X



現代文総合スレッド Part76

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/04(火) 19:47:34.44ID:AIMAytuu0
前スレ 現代文総合スレッド Part75
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1523717403/

◆予備校のテキスト・板書ノート・参考書の売却
■ブックスドリーム学参プラザ
http://www.booksdream.net/
■ブックオフ
http://www.bookoff.co.jp/

【的確なアドバイスを受けられる質問の仕方とは】
あなたの現在の状況説明について次のようなことを書いていただくと、回答がきやすいと思われます。
1.学年(高1・高2・高3・1浪・2浪・3浪…のどれか?)
2.今までにやった参考書。
3.模試名を添えた偏差値。
4.志望大学・学部(文系・理系)。そこの過去問をやったかどうか。
5.現在何に困っているのか、何を克服したいのかそれについて具体的に。

【こういう質問の仕方は避けましょう】
下記のような質問の仕方は、返答のしようがありませんので避けましょう。
・「最強、最短、完璧、満点な参考書、勉強法を教えてください!」…世の中に完璧なんてものはありえません。
・「参考書○周すれば…」…回数よりもどれだけ内容を自分のものにしたかが大事。
  やった回数に自己満足することのないように。
・「偏差値△にするには…」…個人差があるのでなんともいえません
・「○○大学に受かるには…」…まず過去問を買ってきて、自分でやってみてください。
  何をすればいいか知るには、それが一番手っ取り早いです。
・「○○(参考書名)ってどうですか?」…「どう」って言われても…何が?
・「○○(参考書名)をやれば偏差値どこまで行きますか?」…人によります。習得度合いによって個人差があるので。
・「○○大学に●●(参考書)は必要ですか?」…だからまず過去問を(略)
・「●●(参考書)やったら○○大学いけますか?」…(略)
・「○○(参考書)と△△、どっちがいいですか?」…一概に言えません。参考書は人によって合う合わないがあるので。
0821大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 09:33:40.31ID:lIcPfST+0
>>820
要約してもアニオタ5ちゃん狂いのガラバカスさんみたいになるんでしょ
0824大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 12:49:46.95ID:3q67Tnwe0
>>820 「逆に言うと旧来からある英文解釈系の英語教育は間違っているので 」が馬鹿、間抜け、きちがいであることを自白している。さすがゆとり教育馬鹿キチガイ世代だ。

では、どうして英文読解力がおちているの? 20年前の高校入試レベルのセンター試験英語であの低い点数なの?

これに答えなければ『完全きちがい』認定でいいよね。上のようなことを言うのは46歳以下のゆとり教育馬鹿世代の教員なんだけど>>820もそうなの?
0825大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 14:06:46.08ID:lIcPfST+0
これ読めば思考力皆無のバカ親父だと分かるよ

>要約記述の作業は現代文と格闘するなどにも登場するので
現代文の勉強でも作業して慣れるといい
数学理科ならZ会の核心シリーズが要約記述がうまく効いているので最も良い
逆に言うと旧来からある英文解釈系の英語教育は間違っているので
適切な英語数学理科の勉強の仕方をしていない場合には
要約記述演習量が不足することによって現代文にも悪影響が及ぶ

支離滅裂の極致
要約不可能の見本w
0826大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 14:17:40.24ID:3q67Tnwe0
現代文の記述力をあげる方法を知りたければ、「手」を上げてみて。
0827大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 20:21:34.17ID:UWaXOQav0
結局、現代文に限らず自らの偏差値に大いに影響を与えるのは
今も昔も変わらず講師次第なのか。

もちろん自らがしっかりやらないと意味はないが、
たとえばうわさでは今わからないが昔は代ゼミの場合
レベルの高いコースにいい講師が集中し、
低いそれの場合はそのような講師が担当することが
ほとんどなかったと聞いたことがある。

当時あった無選抜のクラスの講師は同だったのだろうかと思う。
ちなみに、自分は一応選抜クラスではあったが一番下だった。
講師はいい講師もいればあまりよくない講師もいた。

河合塾や駿台はどうだったのか。

浪人生の場合、英語・国語の場合は各単元に二つ以上のコースがあることが多い(例:現代文=○○現文・私大現文、英語=客観英語・私大英語、など)と思うが
せめて一方のコースの講師はよく、もう一方はあまりよくないなどいい講師から教授を受けることによる向上と、
あまりよくないそれについては答え合わせや何か新たな知識を得られたらラッキーみたいにしてほしいものだ。

特にレベルの低いコース(河合塾の場合は私大文系など)ほど、基本が重要になる。
そもそも、そのようなクラスになる人は選抜クラス入塾許可・入塾テスト合格を得ているといえども、
はっきり言って例えば英語長文については正しい長文の読み方や五文型のような基本すらいい加減になっているケースが多い。

これは今も昔も同じだ。
基本中の基本からやり直す必要性がある人が多い。
0828大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 21:42:53.14ID:1Kxm4E4Y0
ちくま評論を何回か読んで今の思想の潮流が理解できて受験はだいぶ捗ったけどな
そんぐらい前提知識は大事
80年代にiphoneやAmazonのビジネスモデルを語っても、その時はすぐに理解できないのと一緒
0829大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 21:47:54.93ID:BX28g4ou0
>>827

代ゼミ本科生の場合、選抜クラスのトップは全科目にトップ講師の豪華布陣だった。
早慶選抜と東大コースの英国はほぼ共通で
現代文 堀木、英文解釈 青木、英文法 山口(実況中継の) 英作文 潮田&ハミルトン 、古典 土屋、漢文 多久
文句なしの布陣だった。

でも代ゼミの場合は選抜クラスでもれても単科ゼミを追加受講すれば上記トップ講師の授業は選抜試験なしで受講可能だったから民主的だった。
代ゼミの良い時代の話だ。
0830大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/17(水) 00:31:19.62ID:tw5aIyxZ0
長文レスは要約できないのかね?要約して書き込めば読む人もいるだろうに
0831大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/17(水) 01:00:00.57ID:rGV61ELr0
>>823
そんな一般化したものでは判断材料が不足。
読み足りないか設問をきちんと読んでいないか。どちらかとしか言いようがない。

ここで挙がる参考書・問題集なら持っていたり解いていたりする人も多いだろうから何か情報がつくのでは?
0832大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/17(水) 01:07:51.27ID:ZUZ0mwl30
Asia University
0833大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/17(水) 09:44:04.74ID:SqFzubYD0
>>823
安定しない理由は、実力がないからです。
フィーリングや勘で回答しているから。
実力がある人は現代文ほどハイスコアで安定する。
現代文は暗記要素がないし、一度実力がつくとど忘れで間違える事もない。現代文ほど安定しやすい科目はない。
0834大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/17(水) 09:46:28.30ID:SqFzubYD0
>>830
どのレスも長文ってほどじゃない。
このくらいの文章も速読できないようでは現代文スレにいる資格はないと思え。
0836大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/17(水) 10:53:02.65ID:SqFzubYD0
>>854
どのレスも長文ってほどじゃない。
このくらいの文章も速読できないようでは現代文スレにいる資格はないと思え。

と書いている意味もわからないのなら
現代文スレにいる資格はない。
0837大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/17(水) 10:53:47.59ID:SqFzubYD0
>>854
お前みたいな奴はルビふっている少年マンガでも読んでろ。
0838大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/17(水) 10:54:59.91ID:SqFzubYD0
>>835
どのレスも長文ってほどじゃない。
このくらいの文章も速読できないようでは現代文スレにいる資格はないと思え。

と書いている意味もわからないのなら
現代文スレにいる資格はない。
0839大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/17(水) 10:55:16.21ID:SqFzubYD0
>>835
お前みたいな奴はルビふっている少年マンガでも読んでろ。
0840大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/17(水) 22:43:40.91ID:biorpwpy0
俺(39歳)の頃は、早稲田入試と言えば、酒井、出口、田村の3強だった。
ミラクルアイランド、実況中継、現代文講義。
みんな、このどれかをやってた。
0842大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/17(水) 23:55:24.14ID:JhjAbiJt0
まじめな話私大はこれで全部いける

用語集
河合アクセス三部作
過去問

記述に不安ある奴は格闘とか適当にやればいいだけだろ
参考書たくさんやっても無駄
0843大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/18(木) 04:59:25.20ID:aCaX9SIF0
上場企業社長数ランキング

http://diamond.jp/articles/-/91666

1慶應義塾大学

2東京大学

3早稲田大学

4京都大学

5明治大学
0844大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/18(木) 09:25:15.01ID:qxzGNpBc0
>>814
なぜ今のトレンドでないから絶版になったと考えられないのか
こういうタイプはいまだにガラケー使ってそうだな
>キチガイで馬鹿は自分がキチガイで馬鹿と認められない。あわれな存在。

>>818
田村は時代遅れ
東村先生がかくかくしかじかという書籍に書いていたとおり
>本人降臨 劣化した本の解説は難の役にも立たない。

首都圏では現代文の有能で有用な講師は
代々木ゼミナール 堀木、河合塾 大川 があげれあれる。
いまは「具」の代々木ゼミナールの先生かな
0845大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/18(木) 09:26:58.60ID:EVOE/Gv40
>>842
用語集も要らん。
過去問や問題集解いた後であやふやな語彙は国語辞書で調べれば十分。
英単語みたいに暗記するもんじゃない
0846大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/18(木) 09:29:06.82ID:EVOE/Gv40
>>844

堀木先生は故人です。元代ゼミ生なので恩師です。立派な先生でした
0847大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/18(木) 11:09:24.79ID:qxzGNpBc0
>>845 ID:EVOE/Gv40
>>842
用語集も要らん。 >おじいさんorおばあさんの時代はそうだったが、36歳以下の「ゆとり馬鹿キチガイ教育世代」には必須。
だいたい教師のレベルも、格段に落ちているからな。必須だよ。
理科3類、京医を合格した/する生徒でも常識がないから、読むのが遅い生徒がごろごろしているから、
現代文単語集/用語集を読むと急速に読めるようになるからな。
0848大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/18(木) 12:45:54.50ID:1YmtX07v0
高須院長の内縁の妻の西原理恵子が書いてたが、学校の授業中に一体何をどうしているのかさっぱりわからず、ただ座っているだけだった。苦痛だったと。
0849大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/18(木) 12:46:23.02ID:1YmtX07v0
現代文がわからないってのは、現代文においてこれと似たような経験なんだろうなあ。
0850大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/18(木) 15:18:16.98ID:EVOE/Gv40
>>847は基地外
0851大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/18(木) 21:56:00.93ID:jaq/Q9XT0
≪難易度ランク≫
【E】
やさしくわかりやすい中学国語(文英堂)
トップクラスをめざす! 最高水準問題集 国語 [文章問題] 中学1〜3年 新学習指導要領対応(文英堂)
トップクラスの実力完成に! 最高水準特進問題集 国語 [文章問題] 中学2・3年 新学習指導要領対応(文英堂)
国立・難関私立高校 入試突破のために! 最高水準問題集 高校入試 国語 新学習指導要領対応(文英堂)
国立高校・難関私立高校入試対策 上級問題集国語(旺文社)
高校入試 塾の先生が教えるシリーズ 「解き方」がわかる国語 文章読解(学研プラス)
≪目標ランク≫
【E】中学校現代文の学び直し

【F】
有名中学入試を突破する 特進クラスの国語 新学習指導要領対応(文英堂)
有名中学入試を突破する 特進クラスの国語 有名人気校対策問題集 新装版(文英堂)
難関中学入試を突破する 特進クラスの国語 難関・超難関校対策問題集 新装版(文英堂)
小学 受験国語の読解テクニック 親ナビつき(文英堂)
小学 受験国語の読解テクニック 実戦問題集(文英堂)
<中学入試>国語の読解は「答え探しの技」で勝つ!(文芸社)
中学入試を制する国語の「読みテク」トレーニング 説明文・論説文(文芸社)
中学入試を制する国語の「読みテク」トレーニング 物語文(文芸社)
中学入試を制する国語の「読みテク」トレーニング 随筆文(文芸社)
田代式 中学受験 国語の「神技」(講談社)
≪目標ランク≫
【F】小学校国語の学び直し
0852大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/18(木) 22:37:50.71ID:c/t027v20
>>847
現代文は対比(それだけではないけど)だ
基本的に知識を問う試験ではない
用語集はあったらあったでいいけど、
そんなことしなくても英語の長文読んでたら現代文評論に関係する知識はたまる
0853大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/18(木) 22:39:51.03ID:c/t027v20
>>823
ルールにのっとって文章を読んでいないから
だいたい間違えた時、ああそうだった、自分で勘違いしたと後で気がつくでしょ
0855大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/19(金) 08:38:47.38ID:wVDhRPCf0
>>851 ありがとうございます。
今の中学受験にはいい国語の参考書があるのだな?
自分のころは自由自在しかなかった。
0856大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/19(金) 08:40:06.39ID:wVDhRPCf0
答え探しの技とか読みテクとかやった方がいい高校生は多いと思うよ。
0857大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/19(金) 11:12:45.05ID:vTbqKW+50
自由自在も高校の参考書にない結構興味深い内容書いてあるんだけどなあ
まあ読まなくても解けるんだろうけど一読する価値はあるよ
0858大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/20(土) 03:29:34.55ID:2rbK+nag0
2013年3月卒 早慶「主要企業+公務員」就職率
慶應義塾 法   582/915 63.6%
慶應義塾 経済 620/983 63.1%
-----------------------------60%
早稲田大 政経 471/850 55.4%
-----------------------------55%
慶應義塾 商   426/781 54.5%
早稲田大 法   304/585 52.0%
慶應義塾 SFC 162/319 50.8%
-----------------------------50%
早稲田大 商   361/782 46.2%
慶應義塾 文   257/560 45.9%
-----------------------------45%
 
 
-----------------------------40%
早稲田大 国教 155/404 38.4%
早稲田大 人科 165/470 35.1%
-----------------------------35% 早稲田下位学部
早稲田大 社学 202/595 33.9% 
早稲田大 教育 235/701 33.5%
早稲田大 文構 217/663 32.7%
早稲田大 スポ 105/ 322 32.6%
早稲田大 文   152/505 30.1%
0859大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/20(土) 11:08:49.57ID:isVNwH+L0
>>857
そうなのか?
全く記憶がない。
0860大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/20(土) 14:55:13.18ID:qIQv5xfF0
用語集みたいなものは使わないほうがいいかもね。
どう考えても王道は辞書だよね。
わからない言葉に出会ったら辞書で調べる。
参考書と問題集で25問、過去問で50問。
これくらい読み解いて、その中の曖昧な語を全部ちゃんと調べる。
0861大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/20(土) 16:56:13.58ID:8yw9kawi0
つーか広辞苑くらい読めよ。
受験終わってからでいいから。
受験生でも新明解くらいなら読めるだろ。
0862大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/20(土) 16:57:23.24ID:8yw9kawi0
誤解する人はいないと思うが引くんじゃなくて読むんだからな。最初から順々に読むんだよ。
0863大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/20(土) 17:28:39.58ID:bj2vO7vW0
現代文に限らず、長文の読み方とすれば大雑把に言うと以下のようにするべきなのか。

・現代文
複数ある下線部が何を言っているか・なぜそのように言えるかなどの問題の場合、
その下線部に書かれている内容を吟味し、指示語(そのような・あれ・それなど)があるときは
その前をまず読み、さらに前を読む必要があるならばそれを読み、その上で
下線部の後の文章も必要に応じて読み続け、ただ最長でも次の下線部までの間で判断することを基本とするべきか。
話の内容が変わることを認識できるとどこまで読み続けるべきかを把握できそうではあるが。
後は、選択肢と突き合わせることができるかどうかにかかりそうだ。

・英語長文
全体的に見て、左から右に読み続けることを通じ英文内容を把握することをめざすべきか。

予備校等の授業のための予習・問題集を解くときなどは、それをやって問題を自ら解き
その上で、答え合わせ・解説を読むときに文章吟味を行うようにする。

今の問題集等は、昔と違い構文の解説が詳しい・SVOCなどの説明が
充実しているものもあるようなので、勉強しやすい気がする

・古文
わからない
0864大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/20(土) 17:58:04.27ID:MSnJW/BM0
阪大文志望の者だが、元々文学部志望じゃなかったのもあって大して物語の問題に取り組んできてなくて苦手で困ってる
物語パートだけやってない上級現代文が手元にあるんだがこれやればどうにかなるか?他に何かおすすめの参考書ある?
0866大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/20(土) 18:28:42.53ID:7N4Us3l80
>>861
三省堂現代新国語辞典(第6版)がいちばんいいよ
0867大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/21(日) 20:39:01.05ID:AE8TBES70
早稲田の黄本って完成度はどうですか?
近所の本屋になく、通販でしか買えないので、中身が見れず不安です。
0868大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/21(日) 20:53:12.88ID:becdquDd0
>>867
それ買うくらいならスタディサプリ1ヶ月無料のクーポン券使って
早稲田国語対策やった方がいい
(演習に、京大と東大の現代文も結構いい)
早稲田の国語もあれも使いドコロ無いよな
(クーポンの場合はクレカが必要、無料使わなくても月1000円だ)
0869大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/22(月) 23:04:37.49ID:R8qqrF9H0
>>1
同じ慶大1年でも、真面目に勉強でしこしこ派と、遊びでしこしこ派と格差が拡大
 
司法試験
最年少合格は慶大1年生「周りの人たちへ感謝」 
https://mainichi.jp/articles/20180922/k00/00m/040/175000c
【司法試験】最年少合格は慶應大学法学部1年生「周りの人たちへ感謝」予備試験を18歳で突破
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1537944318/  
司法試験19歳最年少合格者は慶應法学部1年生 慶應高校入学直後から司法試験の勉強をスタート
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1537082960/
 
弁理士試験
最年少合格 慶應義塾大学 理工学部 応用化学科1年生 日置結花 19歳
http://www.lec-jp.com/reason/success/young/benrishi_hioki_yuka.html

公認会計士試験
H29年公認会計士の大学別合格者数、慶應が43年連続1位
https://resemom.jp/article/2018/01/16/42316.html
0870大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/23(火) 16:24:18.72ID:hNuLCmsA0
古市憲寿もいまでははタレントとしてずいぶん経験を積んできた
いまやコメンテーターとして松本人志を上回っていると思う
https://news.careerconnection.jp/?p=61115
0872大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/23(火) 16:38:55.67ID:hNuLCmsA0
“空気を読まない”コメンテーター古市憲寿、なぜ重宝? “炎上に対する無関心さ”が背景に
https://www.oricon.co.jp/special/51970/
0873大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/24(水) 00:36:24.36ID:JKyts3lV0
Asia University
0874大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/24(水) 23:37:31.86ID:VFSOqvsf0
1 浪人
2 センター対策の本のみ
4上智経済 過去問は見ただけです
5 具体的に何をすれば良いのか聞きたいです
今考えてるのはキーワード帳と問題集と読み方みたいなのです

改善点あったら教えて欲しいです
毎日2.3時間使える予定です
0875大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/26(金) 06:55:23.09ID:WG4/apDy0
まずは質問から改善したほうがいい
問いの深みが足りなすぎる
0877大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/27(土) 09:57:15.08ID:Zu6KsYk90
>>876 一言、こいつ基地外
0878大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/28(日) 23:54:53.22ID:sw8fds3v0
>>875
辛辣でワロタ
ただ、言ってることはわかるっちゃわかる
上智に受かるレベルの人はこういう質問の仕方をしない

>>874
1 浪人  2 センター対策の本のみ
→上智を受けたのにセンター対策の本のみ? 現役では国立かセンター利用したということ?
→3は空欄? 浪人なのに模試を一度も受けていない? そんなことはないはず 

4上智経済 過去問は見ただけです
→過去問を見ただけ? きちんと研究もせずに受験すべきではないのは分かるはず
  あるだけ研究して傾向を調べて「こういう傾向なので、こういう力を伸ばせるような参考書を知りたい」と聞くべき

5 具体的に何をすれば良いのか聞きたいです
今考えてるのはキーワード帳と問題集と読み方みたいなのです
→これだけの抽象的な質問で具体的なアドバイスは難しい
 自分の質問の至らなさを客観的に把握できていない
 キーワード帳と問題集と読み方って現代文学習のほとんどなわけで広すぎる
0879大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/29(月) 00:04:16.83ID:i9GQfFw50
>>878
レスしてくれてありがとう!
抽象的すぎるよね...

元々慶応目指してて模試で国語受けてなかったの...
現役は理系でした

過去問とかなかったのは上智少ないしもったいないと思ってしまいまして あと力ついてないのに解いたらいかんかなと

キーワード集と問題集ですが 現代文キーワード読解ってのと河合アクセス基本編買いました!

上智だとしたら完成までやるべきですかね?
0880大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/29(月) 00:21:11.33ID:TVG43MbK0
>>879
かなり状況が具体的になった
慶応を受けてたから現代文がなかった、というのはかなり特殊な状況だから
そこまでくればそれなりに有効なアドバイスが貰えると思うよ

なら、過去問の前にまずは基礎力だね
キーワード読解を興味深く読み進めながらアクセスをバリバリやっていこう
発展編まで行ったら色々コースはあるとは思うけど、
完成編まで行くのが分かりやすそうだから方向性はそれでいいんじゃないかな
あとは下手に考えずにバンバンやること
完成編まで周回して自分なりに読み方解き方を「修得」して、過去問研究して、
そのあとに必要な参考書を質問するとこまでいけば、
「ああ、これは合格する人の質問だな」と言われるようになってると思うよ
ガンバ!
0882大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/29(月) 12:50:52.16ID:9Dzv7gvL0
早大法学部志望です。
皆さん、本文の言ってることどれくらい理解出来ますか?
0883大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/29(月) 16:44:13.55ID:nQIWF4u60
早大、しかも法学部志望なのに、まだそんなことを言っているのか
早大現代文は特に論理、内容を理解して自分の意見を言う試験じゃない
0884大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/29(月) 17:57:17.36ID:ruKkoRTM0
イイタイコトをつかめないと早大現代文は対処出来ない。
当然、本文は100パーセント理解した上で難易度が高い設問を処理するのが早大現代文。
マーチ以下でも基本同じだけどね。
0885大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/31(水) 09:55:49.66ID:F/OKBC260
現代文早く解くコツとかってある?
格闘読んでから線引いてキーワードに括弧つけて意味段落ごとに区切ってると記述する時かなり楽になって速度増したけどもう少し早くならないかな
0886大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/31(水) 11:04:10.73ID:nnSD1J+d0
>>885
今のままでいいよ。下手に早くやって不正解になったら最悪だろ?
時短すべきは古文や漢文。古文なんか全訳できなくても文法パターンや背景知識で問題解けるから
0887大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/31(水) 16:30:05.24ID:DfO+HNgC0
>>880
返信遅れましたが

完成編までいりますかね?
考えたら3つやる時間なくて、
発展やって過去問いくか
それとも発展飛ばして完成やって過去問いくか、
それとも基本飛ばして発展完成やって過去問行くか迷ってます

他の参考書は良く詳しいから分からないんです
0888大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/31(水) 17:40:29.33ID:Nx1opSgQ0
発展終わってからとりあえず過去問やってみたら?
それで足りないなら完成やってもいいわけだし
参考書をやりきるのが目的なっちゃだめやで
0889大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/31(水) 17:48:57.67ID:DfO+HNgC0
>>888
それは承知してる...

けどネット見てたら格闘とか完成編までやるみたいなこと書いてあるし 一方で何もせずに過去問だけって人もいるし...

なんかグチグチすません
0890大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/31(水) 18:07:48.14ID:YfFibb+70
論理国語と文学国語なんてのが出現することが決まってるのねw
必要性あんのかなあ。


国語では科目の再編が行われた。必履修科目は、現行教育課程(以下、現行課程)の
「国語総合」が「現代の国語」と「言語文化」に分けられ、選択科目は、
現行課程の「国語表現」「現代文A」「現代文B」「古典A」「古典B」が、
「論理国語」「文学国語」「国語表現」「古典探究」となった。
https://www.kawai-juku.ac.jp/highschool/analysis/japanese/
0891大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/31(水) 19:22:05.30ID:OagPiPKB0
論理国語ねぇ
0892大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/31(水) 19:24:11.68ID:cZIn63xO0
利権のためだよ
下村博文、Benesse
まずこの辺りを肥やすために受験生は犠牲にされる
0893大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/31(水) 19:26:30.97ID:TX5deduL0
最近、日栄社のパラグラフリーディングという問題集やってるんだけど
どの現代文の参考書やるよりも記述の勉強になると思った
記述のやり方まで書いてないけどさ、奪取なり開発なりやったら
英語の長文読んでる方が、国立のような記述式問題といてるほうが
論理力はつくね
0894大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/31(水) 19:43:28.17ID:lDXJ5hRU0
例の方法って怖いな。
駿台模試で本文の内容が理解できなかったのに記述で点が取れている。
0895大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/31(水) 22:54:30.98ID:fHVWixwK0
>>889
上智の現代文はそんなに難しくない。
過去問でレベル判断してから参考書の選択しないとオーバーワークになる。
なんだかんだ言っても、上智は英語だけ難しく
それ以外の科目はマーチ並みに軽量なので。
0896大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/01(木) 01:15:32.08ID:uoCUE7uX0
>>895
わかりました

アクセス発展と単語帳ですまそうと思います
あとテンプレにキーワード読解重たいって書いてあるけどマジですか?普通に読んでて楽しいしそんなに難しいとも感じないんですが 昔からよく本読んでたのが関係あるのかな
0897大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/01(木) 01:58:40.95ID:4/CNN9YR0
解法の本欲しくてゴルゴ(2次)やつ買おうと思うんですが
ここの住人の評価を聞きたい やった人少なそうだけど
0898大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/01(木) 02:07:27.23ID:EHttaH2H0
>>897
本当に現代文を読めているのならいらない(だってアタリマエのことだもの)
読めない奴が買うと一時的には点数が伸びるかもしれないけど
応用力がないので、結局、板野糞になる
ルール36にしときな
0899大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/01(木) 04:55:03.60ID:vIpy8e3a0
ルール36は…かなりのアホ向きだよね。
やはり「普通に読めるから普通に解けますが?」となるのが理想と思う。
解法の本はいらないよ。
0900大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/01(木) 05:48:08.84ID:xEigEhoy0
>>899
36は一日で読んでそれで終わりの本だなーやるなら今井健仁の本を次にしっかりやるといいだろうけど初歩なら
問題集やってなんか身についたと思ったらそれは勘違いだな
方法論をあてはめて練習するための本だから読み方分析の仕方は別に本かメソッドが必要
0901大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/01(木) 05:50:37.35ID:MaUQrnSK0
そうばかにしたもんでもないがなあ
0902大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/01(木) 05:58:10.54ID:xEigEhoy0
ばかにした本あったか?36もわかってたことがいい心構えは書いてある
でも心構えを何度も読んでも実践にはつながらないよね?
0904大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/01(木) 17:46:07.48ID:YNKgijGz0
現代文スランプに陥った
愛知大学の小説問題読んでも全く頭に入らなくなってた
助けて
0905大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/01(木) 22:23:37.22ID:uoCUE7uX0
キーワード読解と過去問だけでいこうと思うんですが
やはり問題集1冊はやるべきでしょうか
0907大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/01(木) 22:36:16.45ID:PRMqce+I0
≪難易度ランク≫
【E】
やさしくわかりやすい中学国語(文英堂)
トップクラスをめざす! 最高水準問題集 国語 [文章問題] 中学1〜3年 新学習指導要領対応(文英堂)
トップクラスの実力完成に! 最高水準特進問題集 国語 [文章問題] 中学2・3年 新学習指導要領対応(文英堂)
国立・難関私立高校 入試突破のために! 最高水準問題集 高校入試 国語 新学習指導要領対応(文英堂)
中学 国語 自由自在(受験研究社)
国立高校・難関私立高校入試対策 上級問題集国語(旺文社)
高校入試 塾の先生が教えるシリーズ 「解き方」がわかる国語 文章読解(学研プラス)
≪目標ランク≫
【E】中学校現代文の学び直し

【F】
有名中学入試を突破する 特進クラスの国語 新学習指導要領対応(文英堂)
有名中学入試を突破する 特進クラスの国語 有名人気校対策問題集 新装版(文英堂)
難関中学入試を突破する 特進クラスの国語 難関・超難関校対策問題集 新装版(文英堂)
小学 受験国語の読解テクニック 親ナビつき(文英堂)
小学 受験国語の読解テクニック 実戦問題集(文英堂)
<中学入試>国語の読解は「答え探しの技」で勝つ!(文芸社)
中学入試を制する国語の「読みテク」トレーニング 説明文・論説文(文芸社)
中学入試を制する国語の「読みテク」トレーニング 物語文(文芸社)
中学入試を制する国語の「読みテク」トレーニング 随筆文(文芸社)
小学3・4年 国語 自由自在(受験研究社)
小学高学年 国語 自由自在(受験研究社)
田代式 中学受験 国語の「神技」(講談社)
≪目標ランク≫
【F】小学校国語の学び直し
0908大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/01(木) 22:39:45.35ID:0yN9wP9U0
>>905
うーん、申し訳ないけどやっぱり質問の仕方が拙い
英語が出来れば上智には受かるだろうけど、
色々もうちょい頑張った方がいいかも

>キーワード読解と過去問だけでいこうと思うんですが
>やはり問題集1冊はやるべきでしょうか
→その「1冊」の問題集をやるのはなんのため?
1冊をやることで何の力を、どのように、いつまでに手に入れたい?
その問題集は過去問の前にやるの?後ろにやるの?
過去問を解き、必要ないと思えば必要ないし
必要あると思えば、必要がある
もちろん過去問を解く前に何かしらの力を身につけたいなら、必要はあるし
必要ないと思えば必要ない
要するにあなたの状況に左右されすぎて有効な回答は出しにくい
0909大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/01(木) 22:54:23.24ID:uoCUE7uX0
>>908
それすら分かってないです
本当に現代文がよく分からない
ネットにも情報少ないと思う

ただ過去問解いた感じマークだから記述を含む一般の問題集やらなくて良いかなとか思ったり、安定しないからあえて他で稼ごうかな とか思ったり自分でも分かりません
不安で仕方ないです
0910大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/01(木) 23:11:45.60ID:0yN9wP9U0
>>909
まー、レスの節々からそんな感じはしてた
その状態では「何をやってもうまくいかない」というのが目に見えるな・・・

ただ辛口にめげず書き込んでくれたのでアドバイス
俺がそういうタイプの子どもに言うのは
「つべこべいわずに、なんでもいいからやってみろよ!!」

要するにやらずに考え過ぎの人が多い
頭良くてもこれは性格に依存するので結構いる

「とりあえず1週間でアクセス基礎を1周やり、何割出来たかを報告する」

受験に向けて不安のままいるぐらいなら、これ試すことだ
試すかどうかは強制しない 自分で決めろ
0911大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/02(金) 14:42:30.78ID:vJ6CdM7n0
出口って人の参考書買おうと思ってるんですが少し躊躇ってます。というのもネットのネガキャン多さからなんですが、論理を売りにしてるのに破綻してるという意見など見受けられます。みなさん的にどう思うか聞きたいです
0912大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/02(金) 14:49:40.44ID:KVleb9qY0
林先生の映像授業を受ける
0913大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/02(金) 14:58:32.98ID:xE3CbSA60
>>911
出口の実況中継の1巻は、まあ名著認定してもいいんじゃないですか。
ちょっと荒いですが、あの1冊で成績が急上昇する人もいますよ。
ただ、そういう人は「1を聞いて10を知る」的な能力のある人ですね。
凡人にはもう1冊、他の本が必要でしょう。

話は変わりますが、私は現代文の試験中、
本を読むように手に問題用紙を持って文章を読みましたね。
試験官から怪しまれることもありましたが、私にはこの姿勢のほうが読みやすかったです。
読書好きの受験生は、普段、自分が読んでいる体勢で問題文を読んでみるといいかもしれません。
0914大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/02(金) 16:05:48.57ID:u5hPsUdM0
>>911
偏差値40の人が50目指すなら出口は最高
しかし偏差値50の奴が出口の本読むと知ってる事が多くなり60の奴が読むと知ってると言うより誤魔化しが鼻につく
簡単な年の(主に20世紀の)センター現代文なら出口で満点近く狙える
しかし今のセンターはその頃よりかなり難しいから出口だとギャンブルだな
0915大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/02(金) 16:10:24.76ID:zPQC99Bg0
堀木先生しか信用してない。
0916大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/02(金) 16:43:37.91ID:vJ6CdM7n0
>>913
1巻って小説編ですよね
2巻の評論編 マーク編買おうと思ってたんですがどうでしょうか?
0917大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/02(金) 16:45:54.16ID:vJ6CdM7n0
>>914
偏差値って駿台とかですか?
0918大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/02(金) 16:55:46.58ID:u5hPsUdM0
>>917
すまんな
その辺りはアバウトに捉えてくれ
ニッコマレベルが志望校なら出口で十分
マーチや中堅国立志望でも出口で一応(飽くまで一応)足りる
それより上目指してるなら河合の本なんかを地道にやるべき
0919大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/02(金) 17:01:39.89ID:vJ6CdM7n0
>>918
上智なので足りそうですね
上の方にマーチ並ってあるみたいだし
0920大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/02(金) 17:12:31.02ID:u5hPsUdM0
>>919
今高2?
それなら高2のうちに出口で基礎固めとくのは悪くないと思うよ
上智は難関の国立や早稲田レベルの奴も併願してくるから時期を見て出口は卒業しといた方がいい
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況