X



古文漢文スレ Part55【古典スレ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/02(日) 11:23:00.84ID:hgp1a8P20
前スレ Part54
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1500769183/

◆予備校のテキスト・板書ノート・参考書の売却
■ブックスドリーム学参プラザ
http://www.booksdream.net/
■ブックオフ
http://www.bookoff.co.jp/

【的確なアドバイスを受けられる質問の仕方とは】
あなたの現在の状況説明について次のようなことを書いていただくと、回答がきやすいと思われます。
1.学年(高1・高2・高3・1浪・2浪・3浪…のどれか?)
2.今までにやった参考書。
3.模試名を添えた偏差値。
4.志望大学・学部(文系・理系)。そこの過去問をやったかどうか。
5.現在何に困っているのか、何を克服したいのかそれについて具体的に。

質問の前にテンプレ(>>1-14あたり)を読みましょう。

【こういう質問の仕方は避けましょう】
下記のような質問の仕方は、返答のしようがありませんので避けましょう。
・「最強、最短、完璧、満点な参考書、勉強法を教えてください!」…世の中に完璧なんてものはありえません。
・「参考書○周すれば…」…回数よりもどれだけ内容を自分のものにしたかが大事。やった回数に自己満足することのないように。
・「偏差値△にするには…」…個人差があるのでなんともいえません
・「○○大学に受かるには…」…まず過去問を買ってきて、自分でやってみてください。何をすればいいか知るには、それが一番手っ取り早いです。
・「○○(参考書名)ってどうですか?」…「どう」って言われても…何が?
・「○○(参考書名)をやれば偏差値どこまで行きますか?」…人によります。習得度合いによって個人差があるので。
・「○○大学に●●(参考書)は必要ですか?」…だからまず過去問を(略)
・「●●(参考書)やったら○○大学いけますか?」…(略)
・「○○(参考書)と△△、どっちがいいですか?」…一概に言えません。参考書は人によって合う合わないがあるので。
0002大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/02(日) 11:24:12.95ID:hgp1a8P20
≪古文参考書≫

【文法】
〔参考書形式〕
望月古典文法講義の実況中継(上・下)(語学春秋社)
土屋の古文公式222(タイレル出版)
望月光のいちばんやさしい古典文法の本(瀬谷出版)
望月光の古文教室 古典文法編(旺文社)
必携古文文法ハンドブック(Z会出版)
鳥光宏の楽々古典文法(文英堂)
仲先生の古典文法の基礎と実践(文英堂)

〔問題集形式〕
ステップアップノート30 古典文法基礎ドリル(河合出版)
古文文法問題演習 基本テーマ30(河合出版)
新・古典文法サブノート(日栄社)
新・古典文法ノート(日栄社)
基礎からのジャンプアップノート古典文法・演習ドリル(旺文社)
0003大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/02(日) 11:25:05.11ID:hgp1a8P20
【単語】
〔基礎(200語程度)〕
超基礎国語塾 マドンナ古文単語230(学研)
土屋の古文単語222(タイレル出版)
読んで見て覚える重要古文単語315(桐原書店)
速読古文単語(Z会出版)
覚え方別攻略古文単語340(Z会出版)
出る順に学ぶ頻出古文単語400(Z会出版)

〔発展(600語程度)〕
読み解き古文単語(Z会出版)
完全征服標準古文単語650(桐原書店)
二刀流古文単語634(旺文社)
0004大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/02(日) 11:25:48.37ID:hgp1a8P20
【解釈】
古文解釈はじめの一歩(駿台文庫)
古文解釈の方法(駿台文庫)
古文読解教則本(駿台文庫)

【センター対策】
望月センター古文講義の実況中継(語学春秋社)
きめる!センター国語 古文・漢文(学研)
達人講座センター攻略土屋博映の古文(あすとろ出版)

【古文常識】
マドンナ古文常識(学研)
速読古文常識(Z会出版)

【文学史】
SPEED攻略10日間 国語 文学史(Z会出版)
新・国文学史ノート(日栄社)

【総合・超上級者向け】
古文研究法(筑摩書房)
古文の読解(筑摩書房)
0005大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/02(日) 11:28:13.72ID:hgp1a8P20
【問題演習】
〔センター試験・私大〕
古文入門 読解と演習23(Z会出版)
古文上達基礎編 読解と演習45(Z会出版)
大学入試の得点源 古文(文英堂)
マーク式基礎問題集 古文(河合出版)
中堅私大古文演習(河合出版)
はじめの一歩古文読解問題集(駿台文庫)

〔二次試験・ハイレベル私大〕
古文上達 読解と演習56(Z会出版)
最強の古文 読解と演習50(Z会出版)
入試精選問題集古文(河合出版)
体系古文(教学社)
古文解釈の実践T(駿台文庫)(注:「第二部」はハイレベル二次試験で使用可)
古文解釈の実践U(駿台文庫)(注:「第二部」はハイレベル二次試験で使用可)
古文必修問題集 演習編(駿台文庫)

〔ハイレベル二次試験〕
得点奪取古文(河合出版)
古文必修問題集 実戦編(駿台文庫)
国公立標準問題集CanPass古典(駿台文庫)
0006大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/02(日) 11:29:49.90ID:hgp1a8P20
【古典文法】
オーソドックスなのは「望月実況中継」と「土屋公式222」。
この2つに限らず、自分に合いそうなものを選べば文法の参考書は何でもよい。
学校配布の文法書や国語便覧でも可。

【古典文法ドリル・問題集】
「ステップアップノート」、「新・古典文法サブノート」などは、
文法の参考書と並行して使うと効果的。

【古文単語(使用する単語帳を選ぶにあたって)】
Q.どんな構成のものを選ぶのが良いのか?
A.一口に単語帳といっても最近さまざまな形のものが出版されています。
 自分の勉強法に合った単語帳を選ぶようにしましょう。
 なお、学校配布の単語帳でも可です。
・イラスト付きで見やすいのがいい →「重要古文単語315」
・要所を押さえた解説で理解しながら覚えたい →「土屋の古文単語222」
・語源やゴロで覚えたい(例文は現代語) →「マドンナ古文単語」
・長文の中で単語を覚えたい、難関大で高得点を狙いたい →「読み解き古文単語」
0007大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/02(日) 11:30:58.70ID:hgp1a8P20
【古文解釈】
文脈の読み取り方、文法を読解に生かす方法などを古文解釈の参考書で学ぶ。
解説のくわしい問題集には読解のポイントも書かれているので、
解釈の参考書はやらずに問題集で古文に慣れるという方法をとる人もいる。
どちらの方法がよいかは人それぞれだが、時間に余裕があるなら
一冊ぐらい解釈の参考書をやっておいても損はない。

【マンガで読む古文】
源氏物語を漫画化した大和和紀著「あさきゆめみし」(講談社漫画文庫)は、
源氏のストーリーや古文の世界を知るのに最適。
必読というわけではないが、興味があるならぜひ読もう。
0008大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/02(日) 11:33:18.43ID:hgp1a8P20
【不評な参考書とその理由】
「人気がある=良書」とは限りません。
不評な参考書を使用する際には以下の問題点について注意が必要です。

「富井の古典文法をはじめからていねいに」(東進ブックス)
誤りが多い。
識別など入試頻出の重要なポイントで多数の誤りが指摘されている。
「はじめからていねいに」にもかかわらず説明不足であり、初学者には混乱を招く可能性が少なからずある。

「古文単語ゴロゴ」(スタディカンパニー)(旧「ゴロで覚える古文単語ゴロ565」(アルス工房))
ゴロ合わせで1単語1語義を覚えさせるだけなので、
試験で違う意味を問われると対応できない。
例文・解説がついているのは168語のみ。
あとはゴロの羅列にすぎず、その出来も良くないものが少なくない。
また、単語に付けられた訳が適切ではないものも少なくない。

「古文単語FORMULA 600」(東進ブックス)
1語あたりの語義が極端に少ない(特に多義語)。
単語とその意味以外、語源の解説やイラスト等はほとんど無いため、富井の監修ではあるが、富井自身の創意工夫はほとんど感じられない。
(とはいえ名義を貸している以上、その責任を免れるものではない。)
見出し語600語というが、派生語なども1語としてカウントしているので、掲載単語数は他書とくらべてそんなに多いわけではない。

「元井太郎の古文読解が面白いほどできる本」(中経出版)
全訳が不要だということを提唱しているが、解説も論理的に飛躍していて腑に落ちないものが多い。
受験にだけ通用する特殊なテクニックが存在すると受験生に思わせている点では危険。
逐語訳が出来る人でないと、その習得が極めて難しいという声もある。
0009大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/02(日) 11:37:43.24ID:hgp1a8P20
≪漢文参考書≫

【基礎〜センター試験】
漢文ヤマのヤマ(学研)
きめる!センター国語 古文・漢文(学研)
新・漢文の基本ノート(日栄社)
ステップアップノート10 漢文句形ドリルと演習(河合出版)
古典文法10題ドリル漢文編(駿台文庫)
達人講座センター攻略宮下典男の漢文(あすとろ出版)
頻出漢文のルール(文英堂)
らくらくマスター 漢文句形と単語(河合出版)
センター漢文 出題パターン攻略(河合出版)
三羽邦美の超基礎がため 漢文教室(旺文社)
基礎からのジャンプアップノート漢文句法・演習ドリル(旺文社)
高校とってもやさしい漢文(旺文社)

【ハイレベル・二次試験】
句形整理 基礎からわかる漢文(日栄社)
中野のガッツ漢文(情況出版)
文脈で学ぶ 漢文 句形とキーワード(Z会出版)

【総合・超ハイレベル】
漢文法基礎(講談社学術文庫)
0010大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/02(日) 11:38:55.82ID:hgp1a8P20
【問題演習】
〔センター試験・私大〕
マーク式基礎問題集 漢文(河合出版)
宮下のまかせろ! 即解センター漢文(代々木ライブラリー)

〔二次試験・ハイレベル私大〕
入試精選問題集漢文(河合出版)(注:問題[1]〜[10]はセンター試験・私大で使用可)
漢文道場(Z会出版)
宮下典男の速解即答漢文15の秘訣(あすとろ出版)

〔ハイレベル二次試験〕
得点奪取漢文(河合出版)
難関大突破 新漢文問題集(駿台文庫)
国公立標準問題集CanPass古典(駿台文庫)
0011大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/02(日) 11:41:57.70ID:hgp1a8P20
【不評な参考書とその理由】
「人気がある=良書」とは限りません。
不評な参考書を使用する際には以下の問題点について注意が必要です。

「漢文早覚え速答法」(学研)
03年度のセンターで通用しなかったとの声が上がったのを契機に、それ以降も同様の意見が多数寄せられるなど、
現行の入試(特にセンター)への対応力が大きく疑問視されている。
特に、読解問題への対応力や公式のセンターへの対応力は極めて貧弱である。
「この句法はここが問われる」と断言しているが、近年のセンターではそれにあてはまらないものが問われることも多い。
送り仮名、返り点、書き下し文、文の基本の組み立て、再読文字の説明がないため、初学者が取り組むのは相当厳しい。
また、漢詩の押韻の説明に間違いがある。

「漢文ゴロゴ」(スタディカンパニー)(旧「ゴロで覚えるセンター漢文ゴロ56」アルス工房)
送り仮名、書き下し文、文の基本の組み立ての説明がない。
返り点の説明はあるが、文の基本の組み立てを完全に無視した構成になっている。
句法もでる順に並べたというが、体系性は一切無視しており、各項目の説明も非常に拙く、初学者が取り組むのは相当厳しい。
初学者が普通に勉強するにあたっては、使いどころは全く見当たらない。
0012大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/02(日) 11:44:18.00ID:hgp1a8P20
≪古文モデルプラン〔{ }内は任意〕≫

望月古典文法講義の実況中継or土屋の古文公式222or望月光のいちばんやさしい古典文法の本〔学校配布の文法集でも可。他に>>2の文法を参照〕
↓↑
重要古文単語315or土屋の古文単語222orマドンナ古文単語230〔学校配布の単語帳でも可。他に>>3の単語−基礎(200語程度)を参照〕

{古文解釈はじめの一歩〔他に>>4の解釈を参照〕}

{古文上達基礎編45or大学入試の得点源古文orマーク式基礎問題集or中堅私大古文演習〔他に>>5の問題演習−センター試験・私大を参照〕}

〜〜〜〜〜〜〜〜〜<【C】センター・私大ライン>〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

古文上達56or入試精選問題集or体系古文〔他に>>5の問題演習−二次試験・ハイレベル私大を参照〕

〜〜〜〜〜<【B】センター満点目標/二次・難関私大ライン>〜〜〜〜〜

{読み解き古文単語〔他に>>3の単語−発展(600語程度)を参照〕}

得点奪取〔他に>>5の問題演習−ハイレベル二次試験を参照〕

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜<【A】難関二次ライン>〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

志望校の過去問へ

≪目標ランク≫
【A】東大(文科)、京大(文系)
【B】一橋、地方旧帝・神戸(文系)、地方国公立(文系)、東大(理科)、京大(理系)、名大(医医)、早稲田
【C】センター、私立(早稲田を除く)
0013大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/02(日) 11:44:27.42ID:ztAlmJYv0
【不評な参考書とその理由】
「人気がある=良書」とは限りません。
不評な参考書を使用する際には以下の問題点について注意が必要です。

「漢文早覚え速答法」(学研)
03年度のセンターで通用しなかったとの声が上がったのを契機に、それ以降も同様の意見が多数寄せられるなど、
現行の入試(特にセンター)への対応力が大きく疑問視されている。
特に、読解問題への対応力や公式のセンターへの対応力は極めて貧弱である。
「この句法はここが問われる」と断言しているが、近年のセンターではそれにあてはまらないものが問われることも多い。
送り仮名、返り点、書き下し文、文の基本の組み立て、再読文字の説明がないため、初学者が取り組むのは相当厳しい。
また、漢詩の押韻の説明に間違いがある。

「漢文ゴロゴ」(スタディカンパニー)(旧「ゴロで覚えるセンター漢文ゴロ56」アルス工房)
送り仮名、書き下し文、文の基本の組み立ての説明がない。
返り点の説明はあるが、文の基本の組み立てを完全に無視した構成になっている。
句法もでる順に並べたというが、体系性は一切無視しており、各項目の説明も非常に拙く、初学者が取り組むのは相当厳しい。
初学者が普通に勉強するにあたっては、使いどころは全く見当たらない。
0014大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/02(日) 11:45:00.56ID:ztAlmJYv0
≪古文モデルプラン〔{ }内は任意〕≫

望月古典文法講義の実況中継or土屋の古文公式222or望月光のいちばんやさしい古典文法の本〔学校配布の文法集でも可。他に>>2の文法を参照〕
↓↑
重要古文単語315or土屋の古文単語222orマドンナ古文単語230〔学校配布の単語帳でも可。他に>>3の単語−基礎(200語程度)を参照〕

{古文解釈はじめの一歩〔他に>>4の解釈を参照〕}

{古文上達基礎編45or大学入試の得点源古文orマーク式基礎問題集or中堅私大古文演習〔他に>>5の問題演習−センター試験・私大を参照〕}

〜〜〜〜〜〜〜〜〜<【C】センター・私大ライン>〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

古文上達56or入試精選問題集or体系古文〔他に>>5の問題演習−二次試験・ハイレベル私大を参照〕

〜〜〜〜〜<【B】センター満点目標/二次・難関私大ライン>〜〜〜〜〜

{読み解き古文単語〔他に>>3の単語−発展(600語程度)を参照〕}

得点奪取〔他に>>5の問題演習−ハイレベル二次試験を参照〕

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜<【A】難関二次ライン>〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

志望校の過去問へ

≪目標ランク≫
【A】東大(文科)、京大(文系)
【B】一橋、地方旧帝・神戸(文系)、地方国公立(文系)、東大(理科)、京大(理系)、名大(医医)、早稲田
【C】センター、私立(早稲田を除く)
0015大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/02(日) 11:46:50.57ID:hgp1a8P20
≪漢文モデルプラン〔{ }内は任意〕≫

漢文ヤマのヤマor漢文の基本ノートor頻出漢文のルール〔学校配布の句形集でも可。他に>>9の基礎〜センター試験を参照〕

{マーク式基礎問題集(or入試精選問題集)〔他に>>10の問題演習−センター試験・私大を参照〕}

〜〜〜〜〜〜〜〜〜<【C】センター・私大ライン>〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

漢文道場or入試精選問題集〔他に>>10の問題演習−二次試験・ハイレベル私大を参照〕

〜〜〜〜〜<【B】センター満点目標/二次・難関私大ライン>〜〜〜〜〜

{漢文句形とキーワード〔他に>>9のハイレベル・二次試験を参照〕}

得点奪取〔他に>>10の問題演習−ハイレベル二次試験を参照〕

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜<【A】難関二次ライン>〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

志望校の過去問へ

≪目標ランク≫
【A】東大(文科)
【B】京大(文系)、一橋、地方旧帝・神戸(文系)、地方国公立(文系)、東大(理科)、京大(理系)、名大(医医)、早稲田
【C】センター、私立(早稲田を除く)
0016大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/02(日) 11:47:23.30ID:ztAlmJYv0
≪漢文モデルプラン〔{ }内は任意〕≫

漢文ヤマのヤマor漢文の基本ノートor頻出漢文のルール〔学校配布の句形集でも可。他に>>9の基礎〜センター試験を参照〕

{マーク式基礎問題集(or入試精選問題集)〔他に>>10の問題演習−センター試験・私大を参照〕}

〜〜〜〜〜〜〜〜〜<【C】センター・私大ライン>〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

漢文道場or入試精選問題集〔他に>>10の問題演習−二次試験・ハイレベル私大を参照〕

〜〜〜〜〜<【B】センター満点目標/二次・難関私大ライン>〜〜〜〜〜

{漢文句形とキーワード〔他に>>9のハイレベル・二次試験を参照〕}

得点奪取〔他に>>10の問題演習−ハイレベル二次試験を参照〕

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜<【A】難関二次ライン>〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

志望校の過去問へ

≪目標ランク≫
【A】東大(文科)
【B】京大(文系)、一橋、地方旧帝・神戸(文系)、地方国公立(文系)、東大(理科)、京大(理系)、名大(医医)、早稲田
【C】センター、私立(早稲田を除く)
0017大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/02(日) 11:48:01.20ID:ztAlmJYv0
板野は神
0018大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/02(日) 11:48:56.20ID:hgp1a8P20
テンプレ議論については必ず目欄かコメント欄に【テンプレ】などと書きましょう。
スルーされても泣かない。

【要注意】
板野(ゴロゴ等)、富井(はじてい等)、田中(雄二、早覚え等)関連についての議論は専用スレ(なければ立てる)で行ってください。
(関係者や支持者が再三トラブルを起こしてスレが荒れる元となったため。)
特に宣伝行為や荒らし行為は厳禁とします。

以上、テンプレ終わり。
0019大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/02(日) 11:50:54.53ID:ztAlmJYv0
10 :大学への名無しさん:2012/11/06(火) 11:26:23.94 ID:brJti4G00>>8
間違いなく2010年だろうね。
数学TAがまさかの初40点台、国語も平均107点(特に恋路ゆかしきロリコン大将が戦犯)、
物理と化学が両方とも平均点が53〜54点と、
数々の伝説を生んだ年で、センター終了直後から2chのスレは大荒れになった。

帰りはバスで帰ったんだけど、バスの中で泣き出す女子が続出したのをよく覚えているわ。

32 :大学への名無しさん:2012/11/21(水) 15:47:52.33 ID:PaHsJoco02010の古文は難問というより希代の悪問だったと思う。
なんせ試験後の検証でここまで言われてるし。

>? 第3問については、内容・程度ともセンター試験としては難しすぎた。上述のとおり、現行の
>読解問題の出題範囲は「国語総合」であることを考えると、今回の問題は出題範囲の教材文との
>難度の差が大きすぎる。しかも、今回の出題とほぼ同範囲の素材文による演習問題が著名業者に
>よる問題集に掲載されており、それを目にしていたか否かによって、受験者の間で明暗が分かれ
>る事態を招いたことは、甚だ遺憾である。今後の改善を強く求めたい。
0020大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/03(月) 17:13:53.56ID:W6vm40zK0
古文単語
文法
古文上達45
終わったのに未だにセンター古文が全然読めません泣
0021大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/03(月) 19:27:05.54ID:qgpuVXMV0
板野先生の著書を使わないからだ
0022大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/04(火) 01:26:56.23ID:42uqzEvD0
文法を覚えたら次は文法の問題集をやればいいでしょうか? それとも文章読む方がいいでしょうか?
0023大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/04(火) 01:35:30.67ID:bjlyc3f/0
文章を読みましょ。覚えた文法を活かして読むんだよ。
0025大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/04(火) 19:08:35.20ID:KadEkFsH0
まぁ古文常識というか時代背景は大事だね。
人間基本変わらないが、時代毎に環境は変わる。
0026大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/04(火) 21:03:17.46ID:NimdIFFl0
あさきゆめみしより時代背景と古典と現代の感覚を埋めるには

マンガでわかる 源氏物語 (池田書店のマンガでわかるシリーズ) https://www.amazon.co.jp/dp/4262154084/

4月くらいに読んどくと読解で差が出てくる。
古典をリアルに把握するには時代背景を理解しないとね。
マンガと解説の混合。
あさきゆめみしより体系的に古典文学を理解できる。
0027大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/04(火) 23:46:36.78ID:lOgbL5Hz0
Asia University
0028大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/08(土) 13:23:10.31ID:t14MOoDe0
>>1  
慶應義塾大学通信(法・経済・文)
https://www.tsushin.keio.ac.jp/ 
(学費は年間13万円 通学の十分の一)
 
独学力―慶應通信から東大教授へ
https://www.tsushin.keio.ac.jp/interview/
慶應義塾大学通信facebook
https://www.facebook.com/KeioCC/
仮面浪人可・春秋の年2回入学願書 
8月10日〜9月10日/2月10日〜3月9日 (消印有効)
https://www.tsushin.keio.ac.jp/admissions/flow.html
・入学検定料1万円 
・受験は郵送で書類審査のみ(東京に行く必要無し)
・健康診断必要無し・地方に居ながら勉強できる
0030大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/09(日) 10:15:13.68ID:m7/L65gs0
古文上達やってもセンター古文読めない奴って単語文法解釈が完璧じゃない奴が多い
センター古文を時間制限無しでいいから何も見ずに精読出来るかやってみて、あんまり内容取れてないなら上記のどれかに問題ありだから
0031大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/10(月) 22:43:57.50ID:NDONQ7+H0
単語と文法頑張っても読めない人は関谷先生の解釈本硬派だけど我慢して読んだ方がいいと思う
0033大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/12(水) 12:09:05.41ID:6GZ7+NsU0
モチベーションあがらんやつは岡潔嫁
0034大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/12(水) 14:20:14.42ID:cvKcRCQS0
Asia University
0035大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/13(木) 00:29:28.70ID:k136y2l20
マドンナって受験本にしちゃ異常に売れてるけどどうなん
0036大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/13(木) 16:16:57.50ID:IADDK8sF0
有名作品読んでおきたいんだけどどの出版社がいい?
0037大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/14(金) 00:03:52.24ID:4nGQ+VAg0
単語と文法入れたんだがさっぱり読めない

というか古文て
1、主語とか補いながら大枠を理解していく
2、設問に関わるとこだけ精読(品詞分解)

なのか?
全訳はしないの?
0038大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/14(金) 00:35:11.38ID:I19Bz44l0
>>37
全訳してたら時間が足りないやろ
0039大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/14(金) 03:12:39.40ID:zVZLjIK20
古文単語および古文読解および文法を読みながら学習するなら、関西、東京地区で実力がつく有名なのが
実戦トレーニング古文単語600 新書 – 1995/1/1
amazonにあり。オレンジ色のほうだ。
2周目くらいから左側の古文を自力で訳ができるように品詞分解もしつつ回すべき
東大実戦や東大オープンで理系で上位に食い込めることになった本。
自学用は以下のものがよい
谷先生の解釈本
古文解釈はじめの一歩(駿台文庫)
古文解釈の方法(駿台文庫) これをした

望月古典文法講義の実況中継1, 同2(語学春秋社)
望月古典文法講義の実況中継(上・下)(語学春秋社) これをした

新・古典文法サブノート(日栄社)、新・古典文法ノート(日栄社)
新・古文単語チェックノート(日栄社)の3つでアウトプットを重ねた
理系だったボクには以上の問題集と参考書で精一杯だった。数学と理科2科目もあったから。
高校生には授業のノートをしっかり口頭でのことも書いて1日休み時間を使っての20分の復習をするべき。
0040大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/14(金) 18:44:14.21ID:oof91LsI0
古文単語315って関連語含めると600近く行くけどこれだけで早稲田足りる?
0042大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/14(金) 19:17:10.31ID:I19Bz44l0
>>40
足りますよ
0043大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/16(日) 01:37:04.28ID:QeUzNtC70
ポラリス気になってるんだけど買ってみた人おる?
センター対策終わったあとの中堅私大から難関私大レベルの演習教材はどれがベストなんだろう。
0044大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/16(日) 13:07:43.54ID:sQd8AO920
有名私大古文演習や難関私大古文演習がいいと思います
0045大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/16(日) 18:50:22.82ID:bzJYSARm0
ポラリスって2がセンター満点レベルじゃなかったっけ?
はじめは3冊でスタートしたからレベルが低いんだよね
(関のポラリスが売れなくて難関対策3が頓挫、
関でも売れなかったからというべきか)
0046大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/19(水) 01:39:03.20ID:MWSL0HXW0
Asia University
0047大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/23(日) 14:57:52.67ID:1OXUzwkl0
関連語入れたら500〜600語になるタイプの単語帳だと
自分で関連語はカード化したりしてできるだけ多く覚える努力したほうがいいよ
よばふ、って重要単語があふ、の関連語で見出しになってなかった
もちろんちゃんと収録してるしダメではないけど
どうしても見出し語ばかりに力が入るので


レベル別のは売れないと次の企画とおらないからね
旺文社のレベル別現代文、英語長文はわりとしっかりしてる
0048大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/25(火) 12:02:52.01ID:o/+bs/9o0
1000年前に書かれた文書でも、書いてあることは生身の人の気持ちで、今も全く変わらない事実を直視すべき。
ただ、時代背景で人がどう感じるか、どう捉えるかが変わる。
時代背景理解してその時代に身を置けば書かれた内容は今の自分に通じる。
古文の内容に如何にリアリティを感じるか。
そのためには現代語訳を読むか、あさきゆめみしみたいなマンガでリアリティを感じたほうがよいよ。
0049大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/25(火) 12:10:12.78ID:o/+bs/9o0
特に源氏物語は日本人の感性の源泉。日本人は源氏物語から何も変わっていない。
日本文学は源氏物語のパクリと言っても過言ではない。
古文の中にも源氏物語をパクった話は擬古物語とジャンルされている。
源氏物語の解説本は時代背景を知るにも有効だよ。
センター対策で時間ないだろうけれど、急がば回れ。
0050大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/25(火) 13:10:01.74ID:rxbDLewu0
質問失礼します(スレチでしたらすみません)
徒然草第25段「飛鳥川の淵瀬」の「御堂殿の作りみがかせ給ひて、庄園多く寄せられ」の部分の助動詞「られ」を尊敬ととる理由がわかりません。
受身ととって「荘園も多く(道長に)寄進されて」という意味だと考えてしまいました。解説書や全集をいろいろ見ましたが「寄進なさり」と訳されていて納得がいきません。ご教示願います。
0052大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/25(火) 13:34:39.05ID:rxbDLewu0
>>51
迅速なご返信ありがとうございます。
ここでの主語は御堂殿(道長)だと私は思っています。よって尊敬語を使うのはわかるので、「寄す」を他動詞としてとって「らる」を尊敬としてとるのかと解釈してしまいました。
しかしそれだと「寄進なさり」という訳がはまりません。そもそも道長は荘園を寄進される側だと思うのです。ということは、ここでの主語は道長でないのでしょうか?重ねてご質問すみません。
0053大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/25(火) 13:57:37.78ID:o/+bs/9o0
>>52
多くの荘園を寄進して、自らの一族(藤原家)が末代まで天皇の後見人(摂政関白)となることを望んだ道長は

と訳されているので寄進したのは道長ですね。
0054大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/25(火) 14:07:57.47ID:Ots72B/V0
>>53
ご返信ありがとうございます。
なるほど。やはりそう考えると辻褄が合うかもしれません。荘園は領主が貴族に寄進して、さらに摂関家に寄進するものだから…と考えてしまっていました。ありがとうございます。
0055大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/25(火) 14:22:13.09ID:o/+bs/9o0
>>54
いえいえ、自分自身でわかっただけで、考えを整理するのに付き合っただけ。
矛盾するなら、前提を疑えばよい。
何を前提として考えてるかを明らかにすれば矛盾点が浮き上がります。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況