X



数学の勉強の仕方 Part 238

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/26(日) 00:00:20.71ID:6vzFUMaY0
≪難易度ランク≫

【S:駿台全国 75〜】(新数演、東大1点、ハイ理、核心難関レベル)
新数学演習(東京出版)/解法の探求微積分(東京出版)/解決へのアプローチ(東京出版)
東大数学で1点でも多く取る方法(東京出版)/解法の突破口(東京出版)
解法の探求確率(東京出版)/マスターオブ整数(東京出版)
ハイレベル理系数学(河合出版)/理系数学良問プラチカ数学3(河合出版)/医学部攻略の数学(河合出版)
理系数学入試の核心難関大編(Z会出版)/チャート式数学難問集100(数研出版)
鉄緑会東大数学問題集30年分(角川学芸出版)/医学部良問セレクト77(聖文新社)
入試数学伝説の良問100(講談社ブルーバックス)/入試数学の掌握(エール出版)

【A:駿台全国 65〜75、河合全統記述 70〜80】(スタ演、やさ理、上問レベル)
新数学スタンダード演習(東京出版)/数学3スタンダード演習(東京出版)
微積分基礎の極意(東京出版)/この問題が合否を決める(東京出版)/合否を分けたこの1題(東京出版)
数学を決める論証力(東京出版)/数学ショートプログラム(東京出版)
やさしい理系数学(河合出版)/文系数学良問プラチカ(河合出版)
大学入試攻略数学問題集(河合出版)/新こだわってシリーズ(河合出版)
上級問題精講(旺文社)/探求と演習(Z会出版)
ハイレベル数学の完全攻略(駿台文庫)/実戦演習(駿台文庫)
理系標準問題集(駿台文庫)/入試数学の思考法(駿台文庫)
数学12AB入試問題集理系(数研出版)/数学3入試問題集(数研出版)
オリジナル12AB(数研出版)/オリジナル・スタンダード3(数研出版)
0655大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/21(金) 16:43:32.51ID:MlsqU11O0
5番以外は経済で頻出する分野だな
経済で虚数とか聞く必要あるんか
0656大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/21(金) 17:07:25.19ID:KDE3fvJv0
>>654
確認しました。
80分で満点取れる問題ではない。
作った本人ですら時間が足りずゲームオーバー確実だよ。
大問1が20分は少し時間がかかりすぎだけど完答できたのなら悪くないよ。
センターテストでも頻出の問題だしこれと酷似した問題ならネットにゴロゴロ転がってる。
ドリル方式でこれとほぼ同じ問題を毎日一題ずつやろう。
慣れれば10分以内で解けます。計算も段々暗算できるようになるよ。
0657大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/21(金) 18:53:47.86ID:c16kjm9N0
標問の演習題ってといてる?
あと標問3って基礎問3からやるとどう?
0658大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/21(金) 20:07:39.26ID:OFUQH/9c0
>>655
詳しく教えてください
どう言ったところが頻出なんですか?
調べても微積 ベクトル数列 確率が頻出としか書いてない
>>656
ありがとうございます かなりありがたいアドバイスです

類似問題はどう探せば良いですか?
聞きすぎてすいません 自分は受験の月と高校の美しい数学しか知らないです
0659大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/21(金) 20:25:47.98ID:OFUQH/9c0
あと難しい問題(文系プラチカ)に手をつけるより標準的な問題(青チャートレベル)を早く解けるようにした方が良いんですかね?
0660大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/21(金) 22:23:15.65ID:Wh/j6xaE0
マセマのハイレベルやべー
0661大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/22(土) 01:05:10.79ID:mKiESNAc0
難しいってことかな?
0662大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/22(土) 01:47:03.48ID:52ksvwPG0
ピカチュウ!
0663大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/22(土) 11:27:21.00ID:ArRVbYZr0
>>659
大学入試問題正解(旺文社)の中古(新品でも2000円くらいだけど古本なら100円で入手できるかも)を
パラパラめくれば10分くらいで似た問題が10問は見つかると思うよ。
予備校とか学校の進路相談室にバックナンバーが数十年分必ず置いてあると思うから
パラパラめくって該当ページをコピーするのでもいいよ。

もしくは「数学 ドリル」とか「数学 問題」とか検索ワードにしてググれば
いくらでも見つかるとは思う。でも大学入試問題正解の方が早く大量に見つけられると思う。
0664大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/22(土) 11:35:38.22ID:PHCz12Jm0
>>663
こいつ何言ってるの?
0665大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/22(土) 12:08:25.60ID:ArRVbYZr0
659じゃなくて658あてだったw
0666大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/22(土) 12:10:21.66ID:PHCz12Jm0
2000円の入試問題正解とは
0667大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/22(土) 12:20:31.78ID:/6BiXmef0
入試問題正解って初めて聞いたわ
要はその年の色んな大学の過去問のことか
0668大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/22(土) 12:32:07.97ID:vVgMF2rI0
発想力が面白いほど身につく本ってどうなの?
応用問題がなかなか解けないからやろうとおもってる
0669大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/22(土) 12:47:41.25ID:ArRVbYZr0
>>667
現在はそれを旺文社が「無料」でネット公開してる。
だからめんどくさかったらネットで調べればいいが
例えば「慶応2017年第一問と似た問題」のような検索ができない。
紙だとパラパラめくって瞬時に探せるけどネットで探すのは大変ね
というだけのお話。
0670大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/22(土) 12:52:59.89ID:khfVUINW0
>>669
2000円の話は無視、嘘つきには都合が悪いようだ
0672大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/22(土) 13:10:42.79ID:QpBZRuVL0
稲荷の独習数学ってどうなん?
0673大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/22(土) 13:17:39.94ID:ArRVbYZr0
>>670
2000円くん

随分おまえは2000円に執着してるね
0675大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/22(土) 13:26:44.99ID:khfVUINW0
>>673
嘘つきの勉強アドバイス
0676大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/22(土) 13:27:33.21ID:ArRVbYZr0
教科により値段も厚さも違ったけど実際2000円くらいじゃなかったか?
それより高かったっけ? 普通に誤差の範囲だろ。 桁数違わないし。
2000円にこだわる奴は絶対に数学も物理もできないはずだぞ。
本質からそれた事ばかり目が向いてて概算すらできない馬鹿だし。
0677大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/22(土) 13:31:45.67ID:khfVUINW0
自分の間違いを認められない
調べられることを調べない
でも勉強アドバイス
0678大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/22(土) 13:52:52.95ID:ArRVbYZr0
>>677
2000円くん
一生、2000円の事だけ気にして生きてみたまえ
俺等は物事の本質を追求して生きていくから。
0679大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/22(土) 13:59:51.46ID:khfVUINW0
独りだけど俺等
0681大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/22(土) 14:05:22.43ID:/6BiXmef0
質問したものですが入試問題正解ってのが良いんですか?重問やろうとしてたんですが
0682大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/22(土) 14:27:16.52ID:fajD2shE0
パスナビありがたいけど
利用者増えてきたら有料化するんやろなあ
0683大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/22(土) 16:10:58.95ID:ArRVbYZr0
>>681
好きなのやればいいんやで。
こういう方法もあると紹介しただけだしw
本当は何も言わず黙って慶応経済の赤本10年するのが
誰がどう考えても最善だが。
10年分終わった頃には合格圏内には確実に入ってるだろ。
0684大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/22(土) 16:38:54.89ID:pKHQ/wkR0
  日本代表

 
  【世界一トップへ】       《四大学連合》 
           東京医科歯科大・東工大・一橋大・東京大・東京外大


【 司令塔 】      東北大(東京中心から東へ400km)
              京都大(東京中心から西へ400km)  

【センターバック】      つくば・千葉・横浜(首都圏御三家)

【サイドアタッカー】     北海道+千島列島(東京中心から東へ1000km) 
                   九州+南西諸島(東京中心から西へ1000km)


【ボランチ】           はん飯大(第8番目設立旧帝大) 

【キーパー】       名古屋(第9番目設立旧帝大) 

     
<ベンチ> 兵庫県にある神戸大



はん大は大阪人のための大阪地方大学
0686大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/23(日) 01:08:00.06ID:XAr6ZtsZ0
>>668
テクニック本みたいな感じかな
問題に対する考え方を増やせるから結果解けるようになる感じ
0687大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/23(日) 02:11:09.79ID:3041HYcz0
>>683
これもIP開示君?
0688大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/23(日) 02:22:06.39ID:ppe7oiZY0
お前ら今後数学と一緒にプログラムも教えるの?
0689大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/23(日) 07:08:03.26ID:ZtAd1iEn0
全国の市長さん、大学別ランキング
1位 早稲田大 66人

2位 日本大学 56名 

3位 東京大学 47人

4位 慶應義塾 24人
0690大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/23(日) 10:34:28.42ID:sHjRoHfs0
上に凸
下に万歳
0691大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/23(日) 11:11:48.10ID:CHKwQMCV0
>>621
正直これだと思う。
いくら評判の問題集といても過去問溶けなきゃ意味ない。
0692大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/23(日) 11:56:12.37ID:yZ5vwngg0
>>691
でも実際高3理系志望なのにチャートIA理解できずスマホ
いじってる奴ごろごろいるのが現実だけどな。
0693大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/23(日) 12:34:16.19ID:tgffj3tE0
そういう人たちは比較対象外
0694大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/23(日) 12:40:15.05ID:iJ0itrFb0
>>692
黄チャートの重要例題レベルの問題も解けずに難関大理系学部志望ってのもいるからね
0695大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/23(日) 13:17:34.75ID:xKd4sDaT0
>>691
自演はダメですよ
0696大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/23(日) 13:23:39.56ID:ODlvHAww0
>>694
そうなるからヤバいんだよ数学は
サボった分を取り返すのが凄い大変
高一高二は最低限学校について行けてないとな
全高校生の5%もいないだろうけど
0697大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/23(日) 13:41:49.04ID:tgffj3tE0
自称進に青チャを配るという禁忌
0698大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/23(日) 15:51:52.21ID:5miULnrD0
>>697
世の中は広い
地方国公立に上位数人が合格するだけの自称進に赤チャを配るところもある
0699大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/23(日) 15:53:31.29ID:iJ0itrFb0
>>698
数学科教員のエゴだな
0700大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/23(日) 15:59:24.27ID:tgffj3tE0
>>698
黄チャ使ってる有名進学校もあるのに…
いっそのこと教育学部も医学部並の難易度にすればええんや
0701大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/23(日) 16:05:05.18ID:/HiqetZ50
>>330ってもしかしてピカチュウの画像の無断転載を訴えるつもりなの?
0702大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/23(日) 16:19:52.47ID:dc2Is+4M0
たしかチャートって最初は赤でつぎに青ができてそれから白とかが
出来て行ったんじゃなかったっけ。難易度というよりもむかしから
ずっと赤だから赤のまま、みたいな採用のされ方してるんじゃ?
0703大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/23(日) 16:27:48.73ID:dc2Is+4M0
高校数学についていえばベクトルや行列、微分積分などは概念の話しで
聞けばあんがいすぐ理解できるけれども対数と三角関数で実は大半が
つまづいてる。中学の因数分解や二次方程式とおなじように意味不明でも
作業訓練さえつづけていけば、勘のいいやつは要領おぼえてすぐ間違わず
処理できるようになるんだけど、ある程度処理できるようになって、ある日
突然自分が何をやってるのかまったくわかってないということに気が付く。
できるやつはここから初めて数学が面白くなっていくんだけれども、大半は
そもそも勘がわるいから、その前段階で挫折する。で、大学入試では
どこでもかならず三角関数と対数を問うているのは、このあたりの機微を
試しているものと思われる。むろん実務で大量に使うというのもあるだろうが。
0704大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/23(日) 17:11:43.03ID:5miULnrD0
>>702
それはないな。
で赤チャなのに教科書は底辺校が使ってる易しいものなんだよ。
逆だろと。
定義、定理を詳しく書いていない教科書を使って勉強してる奴らが
赤チャの問題してどうするんだと
>>703
傍用問題集で公式に数値を当てはめて計算するだけの問題が出来れば、
それが数学ができるということだと勘違いしている高校生が多すぎる
じっくりかけてやるべきことは、そんな問題を解くことじゃなく、
定義の確認と定理、性質の証明なのに
0705大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/23(日) 19:21:26.88ID:ZeXI5BAw0
>>696
高2で数列やってるときに高1の因数分解忘れて
しまっていて、数列も因数分解も(展開とかも)すべて
中途半端になっているのに、理科・社会で忙しいですとか
そんなのにかまけていて、肝心な、英数でボロボロになっている
奴多すぎ。愚痴だわ。
0707大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/23(日) 19:54:45.62ID:kcDapAqM0
そんな生徒はとっとと文理を決定させてしまえ
センター無理だから私立ってことで
0708大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/23(日) 20:12:09.04ID:O7Als/MZ0
ピカチュウ!
0710大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/23(日) 21:53:42.04ID:dc2Is+4M0
なんでなんだろう。大学ではあんまり使わないのか?
ワシんところの分野では器用な研究者が時折つかってるの
見るくらいでめったにお目にかからんが。
0713大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/24(月) 03:51:33.83ID:ArdDknM90
>>328
どうって、まともな先生なら著作権侵害はしないと思うけど
0715大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/24(月) 12:41:46.14ID:vrLztQWQ0
>>703
そんなところではつまらん
三角比、平面幾何、空間図形、ベクトル、二次曲線、複素数平面で詰まるんだよ
0716大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/24(月) 15:40:59.11ID:qMP75P2X0
平面幾何や空間図形は中学の内容とかぶるから、昔は高校での扱いはすごく小さかったんだよな
今はこんなの中学の内容だろ、ってのがたくさん高校の方に入ってきてる
その分、行列なんかがはじきだされた

昔は数IIIの問題はいただき問題だから落としたらダメ、と教わったが今は数IIIが難しいと聞く
レベル下がったのかな

確かに図形は慣れが必要だから難しいが
0717大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/24(月) 15:54:08.81ID:VNhaLNKB0
そんなことよりピカチュウ!
0718大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/24(月) 16:26:14.17ID:QseHI2Q60
行列ってのって
大学で学ぶ線形代数の入門編みたいなものなの?
線形代数と微積が理系の1,2年生で学ぶもっとも基本らしいけど
0719大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/24(月) 16:43:34.32ID:iIXQiPP70
>>703
対数なんて間違えるとしたら平行移動とかして
グラフを追えなくなっているパターンだけだろ
数2のほうが数3より難しい分野だな
入試に出るのはたいてい数3で対数は計算処理だけだから
無視しても問題にならない
0720大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/24(月) 17:00:29.69ID:Bjnbcu1h0
図形は中学受験で私立最上位通って来てないやつには解けないだろレベルの問題あるな
確かに慣れなんだろうけど、スタートラインが違いすぎるんだからふつうは慣れるまでの
時間が足りないわな。
0721大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/24(月) 17:17:45.53ID:qMP75P2X0
>>720
じゃあ中高一貫出身有利か
中学も高校も学習内容が易化したはずなのに
逆に小学校時代の蓄積が生きてしまう展開になるという矛盾か
0722大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/24(月) 17:33:23.00ID:ILypCl0v0
数2は理系にとっては数3の準備の意味合いしかなく一番ラクな部分だな

数Aと数3が最後まで難しい
数3は習熟すると比較て安定した得点源になるがそこまでにはそれなりに時間はかかる

次に数B

ラクなのは数1と数2
0723大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/24(月) 17:36:55.71ID:s38TFhIt0
>>717

https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/lovesaloon/1537343184/l50
https://2ch.vet/re_maguro_poverty_1535964420_a_0
https://ja-jp.facebook.com/masaoki.iwasaki.9
https://twpro.jp/mas20285
https://www32.atwiki.jp/wslc/pages/21.html
https://twitter.com/mas20285
https://twitter.com/keepmathtop
https://twitter.com/K46_N700_hikari

成立学園1-F担任の岩崎柾典先生がヤバイ。
成立学園に勤めるのは4年目。
担当科目は数学。
女子テニス部の顧問をしている。
何がヤバイというと、2013年4月から2015年3月まで宮前平中に働いていたらしく、女子中学生とsexしたことがバレて、飛ばされたから。
今でも教師を続けているのがすごく不思議な感じだよ。
岩崎先生って、ツイッターとFacebookをやってるみたいだから、覗いてみては?
岩崎先生の職場の電話番号も貼っとくね!
嘘だと思うなら電話してみたらいいよ!

03-3902-4411

https://i.imgur.com/O65fLTt.png
https://i.imgur.com/43zw9XR.png
https://i.imgur.com/G0bqcMU.jpg
https://i.imgur.com/pcXdILw.jpg
https://i.imgur.com/alDezPz.png
https://i.imgur.com/YycK381.jpg
https://i.imgur.com/wqM5Ba4.jpg
https://i.imgur.com/tCJMR2v.jpg
https://i.imgur.com/cLgmAIv.jpg
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0724大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/24(月) 17:46:53.72ID:VNhaLNKB0
センターで英語113点って?
0726大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/24(月) 18:16:14.56ID:VNhaLNKB0
公立で不祥事起こして私立に飛ばされるってあり得ないけどなw
0727大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/24(月) 18:55:22.01ID:vrLztQWQ0
>>716
昔は数3は微分積分極限と微分方程式だけの時代があったからね
その代わり数2Bに複素数平面とか行列一次変換とかあったけど
確率統計がC扱いで
0728大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/24(月) 19:16:07.68ID:Du79mj+T0
>>726
豊川工業高校で暴行事件をおこした渡辺正昭はほとぼりがさめるまで日体大在原高校でかくまって
日体大の駅伝監督に就任。だがしかしまた不祥事で解任
0729大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/24(月) 19:42:22.52ID:7XzWX37p0
>>728
それは指導実績やコネクションじゃないの?
そもそも公立から私立に異動する仕組みなんてないし
0730大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/24(月) 19:49:58.75ID:Du79mj+T0
>>729
松浪日体大理事長のゴリ推しです
0732大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/24(月) 22:03:00.69ID:VOP8nost0
ピカチュウ!!
0733大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/25(火) 00:52:53.63ID:+9J2of950
数学の勉強は
シコシコジメジメコツコツと演習してるといつか辿り着く、あの覚醒が来なきゃ
はっきり言ってお話にならない
(´・ω・`)
0734大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/25(火) 00:56:22.79ID:gYqMujKK0
>>722
確率がすごく苦手な人きてんね
0735大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/25(火) 01:16:40.73ID:bCeQFpJ00
>>733
自称進学校の自惚れ屋さんは、凄い先生が教えてくれたら一発で解決すると思ってるからな
オレが分からないのは、あの先生の教え方が分かりにくいからだと
0736大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/25(火) 01:23:42.26ID:hf+FcF2+0
実際予備校講師すごいけど、学校の先生よりはるかに
0737大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/25(火) 01:31:08.45ID:hf+FcF2+0
>>723
そのレベルでネクステージ使って勉強できるのか?
0738大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/25(火) 01:47:31.17ID:gYqMujKK0
教師によって分かりやすさが全然違うのは事実
0739大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/25(火) 02:08:38.19ID:hkhPRAHq0
数学の入門問題精講チラッとみたけど、I・Aの全分野は載ってないのかな
0740大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/25(火) 05:27:59.16ID:uuLCHHkw0
数学は理解を伴った暗記量が多い
しかも後半になるにつれスンナリ理解できない問題が出てくる
これが捨て問なら別段問題ないのだが
必須な問題であってもそれなりに出てきてしまう
勉強が進むにつれ復習量も膨れ上がってくる
計算力も必須
所謂時間泥棒な科目
早い内からやっておかないと死ぬと
高2進学時点で苦手意識があるなら
迷わず文転した方がよい
0741大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/25(火) 06:23:59.76ID:cg3Gdqxe0
IP開示!
0742大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/25(火) 08:55:19.16ID:CwBZWAsS0
>>1
0743大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/25(火) 08:55:32.73ID:CwBZWAsS0
>>1
これが真実なの?

>●●●●不自然かつ急激な偏差値急騰には不正行為があると考えられる●●●●
>受験者・予備校・高校関係者もそろそろオカシイと気づいているはずだ
>文部科学省や警察などの第三者による外部調査・査察が必要

>工学院の偏差値操作前(わずか5年前)偏差値40前半もごく普通だった
>■■今、芝浦さえ47.5あるのに工学院は綺麗に偏差値40台は無い■■
>受験生は近年の工学院の偏差値不正操作(■■1桁募集&50%以下の一般入試率■■)
>決して騙されてはいけない(■■理系社会の評価は全然変わってない)
>
>日東と4理工の河合塾予想ボーダー偏差値2012
>--------------------------------------------
>芝浦工大・システム(55.0〜47.5)
>芝浦工大・工(55.0〜45.0)
>芝浦工大・デザイン工(52.5〜47.5)
>東京都市大・知識工(50.0〜47.5)
>東京都市大・工(50.0〜42.5)
>日本大・理工(50.0〜42.5)
>東京電機大・工(50.0〜42.5)
>東京電機大・未来科学(50.0〜42.5)
>工学院大・建築(50.0〜42.5■■) ■今、なんと偏差値55、12.5も異様に上昇
>工学院大・工(50.0〜40.0■■)■今、偏差値50、10も異様に上昇
>東京電機大・理工(45.0〜40.0)
>東洋大・理工(45.0〜40.0)
>日本大・生産工(45.0〜35.0)
>日本大・工(42.5〜35.0)
>工学院大・グローバル(37.5) ■■既に切り捨て廃止
0745大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/25(火) 11:14:53.41ID:5PpjFajo0
>>718
行列をしらない子供たちもそろそろ院進か
大学の教育ってちゃんとできてるのかな
次の課程でも復活しないらしいし
0746大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/25(火) 12:32:30.76ID:LMk5R8bn0
>>745
おたく一体どんな(底辺)大学に通ってたの?
0748大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/25(火) 12:53:00.74ID:eM4ksPD10
学生証バトルのはじまりやな
逃げんなよお前ら
0750大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/25(火) 13:09:46.44ID:LMk5R8bn0
理系なら教養ですら全員線形代数と解析学(微積分学)はやるでしょ
まあ少なくとも旧帝大ならやりますよね
で院試でまた勉強と

分野でいえば生物系に進んだらあまり使わないんだろうけど
0751大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/25(火) 13:12:54.84ID:qqEJ4LOt0
制御に行けば線形代数どころか代数まで使わないと研究できねえぞ
0752大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/25(火) 13:44:41.13ID:5PpjFajo0
>>750
底辺大学でもやるだろう。うちの大学は社会科学系も線形代数必修だったような。

それはともかく高校で行列やらないでいきなし大学でnxn行列からやるのきつくないのかなと思うんだけどそんなことないのかな。
0753大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/25(火) 14:24:17.76ID:gtZz+4f80
>>752
高校で(2,2)行列やってるだけで教養の線形代数に壁を感じない生徒は多いだろうね
複素数が不要とは思わんが理系でも複素関数は学部に進学してから
線形代数は教養からだから今の高校課程はちょっとおかしいわ
0754大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/25(火) 15:37:27.95ID:qMi6uXka0
友人は光学関係いっててテキストみたら大量に並んでたから
必要な分野はあるんだろうとおもうけど、ワシはまったく無縁じゃ。
複素数は逆によく出てくるんだけどね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況