X



数学の勉強の仕方 Part 238

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/26(日) 00:00:20.71ID:6vzFUMaY0
≪難易度ランク≫

【S:駿台全国 75〜】(新数演、東大1点、ハイ理、核心難関レベル)
新数学演習(東京出版)/解法の探求微積分(東京出版)/解決へのアプローチ(東京出版)
東大数学で1点でも多く取る方法(東京出版)/解法の突破口(東京出版)
解法の探求確率(東京出版)/マスターオブ整数(東京出版)
ハイレベル理系数学(河合出版)/理系数学良問プラチカ数学3(河合出版)/医学部攻略の数学(河合出版)
理系数学入試の核心難関大編(Z会出版)/チャート式数学難問集100(数研出版)
鉄緑会東大数学問題集30年分(角川学芸出版)/医学部良問セレクト77(聖文新社)
入試数学伝説の良問100(講談社ブルーバックス)/入試数学の掌握(エール出版)

【A:駿台全国 65〜75、河合全統記述 70〜80】(スタ演、やさ理、上問レベル)
新数学スタンダード演習(東京出版)/数学3スタンダード演習(東京出版)
微積分基礎の極意(東京出版)/この問題が合否を決める(東京出版)/合否を分けたこの1題(東京出版)
数学を決める論証力(東京出版)/数学ショートプログラム(東京出版)
やさしい理系数学(河合出版)/文系数学良問プラチカ(河合出版)
大学入試攻略数学問題集(河合出版)/新こだわってシリーズ(河合出版)
上級問題精講(旺文社)/探求と演習(Z会出版)
ハイレベル数学の完全攻略(駿台文庫)/実戦演習(駿台文庫)
理系標準問題集(駿台文庫)/入試数学の思考法(駿台文庫)
数学12AB入試問題集理系(数研出版)/数学3入試問題集(数研出版)
オリジナル12AB(数研出版)/オリジナル・スタンダード3(数研出版)
0546大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/15(土) 05:35:28.69ID:8MLLT4Uu0
>>1
これが真実なの?

>●●●●不自然かつ急激な偏差値急騰には不正行為があると考えられる●●●●
>受験者・予備校・高校関係者もそろそろオカシイと気づいているはずだ
>文部科学省や警察などの第三者による外部調査・査察が必要

>工学院の偏差値操作前(わずか5年前)偏差値40前半もごく普通だった
>■■今、芝浦さえ47.5あるのに工学院は綺麗に偏差値40台は無い■■
>受験生は近年の工学院の偏差値不正操作(■■1桁募集&50%以下の一般入試率■■)
>決して騙されてはいけない(■■理系社会の評価は全然変わってない)
>
>日東と4理工の河合塾予想ボーダー偏差値2012
>--------------------------------------------
>芝浦工大・システム(55.0〜47.5)
>芝浦工大・工(55.0〜45.0)
>芝浦工大・デザイン工(52.5〜47.5)
>東京都市大・知識工(50.0〜47.5)
>東京都市大・工(50.0〜42.5)
>日本大・理工(50.0〜42.5)
>東京電機大・工(50.0〜42.5)
>東京電機大・未来科学(50.0〜42.5)
>工学院大・建築(50.0〜42.5■■) ■今、なんと偏差値55、12.5も異様に上昇
>工学院大・工(50.0〜40.0■■)■今、偏差値50、10も異様に上昇
>東京電機大・理工(45.0〜40.0)
>東洋大・理工(45.0〜40.0)
>日本大・生産工(45.0〜35.0)
>日本大・工(42.5〜35.0)
>工学院大・グローバル(37.5) ■■既に切り捨て廃止
0547大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/15(土) 08:30:02.77ID:fSYrnF1m0
>>543

> >>530
> アドバイスありがとうございます。
> 再度、理解しやすい数学と赤チャートを比較してどちらを購入するか決めようと思います。

無難な選択だと思うよ。
大学に入ってから、家庭教師やら、高校の部活の後輩に相談に乗ってのって色々参考書見直したけど、
理解しやすい はかなり良いと思った。
でも、自分自身が現役時代に使ってたわけではないので、初学で感覚とは異なるかもしれません。

かなり基礎に不安があるなら、白チャート
基礎から本質を固めたいなら、理解しやすい
教科書を自分で読み進めることができるなら、赤チャート
とっつきやすい記述で網羅したいなら、フォーカスゴールド
厳選した良問で、本格的な記述でやりたいなら、一対一


>>544
> 理解しやすいはところどころ証明抜かして、
> 教科書嫁で済ませてある

あっ、それは大事な情報ですね。
理解しやすい だけで完結しようとしてはいけない。
コレは、黄チャート、フォーカスゴールドも同じこと。
0548大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/15(土) 15:32:33.69ID:hcNf1Ycn0
地頭が大事
0549大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/15(土) 16:16:43.37ID:pvpjXQ/h0
黒大数も大事
0550大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/15(土) 16:36:09.69ID:Ta/tf5AB0
IP開示が大事
0551大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/15(土) 20:09:05.68ID:oWJnlfCe0
先生!IP開示が大事だと思いまーす!
0552大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/15(土) 22:15:20.79ID:tISQSWhD0
プラスエリートは
0554大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/15(土) 22:51:46.80ID:oWJnlfCe0
裁判になるのか楽しみだなw
0555大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/16(日) 00:16:17.85ID:TjK3YVmT0
ものすごく聞き辛いことなんだが、勉強せずに数学力を上げる方法はないのか?(・ω・`)その方が楽じゃん?
0556大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/16(日) 01:08:37.31ID:GE8f7IS50
勉強せずに数学力を上げる方法はないが
勉強せずに大学に入る手はある。
0557大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/16(日) 04:25:25.03ID:NTuS28Sk0
それで大学に入っても理数系の講義についていけず、
孤独感と屈辱感で発狂するだろうけどね。
>>530とか>>547に書き込んでいる奴なんか、典型だろうけど。
0558大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/16(日) 05:24:12.14ID:7dvRULOW0
何が典型なんだろうか?
0559大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/16(日) 07:39:24.71ID:GE8f7IS50
理数系の講義についていける方法はないが
大学を卒業できる方法はある。
0560大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/16(日) 10:38:47.25ID:GMsxIdce0
>>555
こんなアホが現れるとは

そして>>556が正解

スレが結論に収束してきたからかな
要するに網羅系(チャートかFG)+過去問で東大でも十分ってことだ
それ以下のところなら、網羅系を簡単なもの使うとかそこから不要なものを引いて行けばいいんだろ
傍用+過去問だけで行けるところも多いだろ
0561大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/16(日) 12:26:18.30ID:WXhPn/5/0
>>1
これって本当なの?

>1966年週刊朝日 有名50社の新入社員大学別一覧
http://www.geocities.jp/gakurekidata/syu1966.html
>50年くらい前のスーパーゼネコンの就職実績見たら
>■芝浦工、武蔵工(都市大)は建築の名門として鹿島、竹中なんかに当然載ってる
>創立130年の建築伝統を謳う工学院は見当たらん
>■したがってこの証拠から、四工大で「建築なら伝統ある工学院」の広告は間違い
>■単に起源が建築系の工手学校だった(その後途中で建築学科は無くなってる)
>のと、近年の一級建築士の合格者数が上位ランクインしてきただけ

>要するに工学院の大袈裟な広告に騙されるなってこと

https://meijipe.jimdo.com/明治大学技術士会の紹介/明治大学卒の技術士/
>建築に大いに関連する土木系技術士試験では
>■■工学院は広島工大や金沢工大にも歯が立たないレベル
>■■建設は非常に弱いってこと
>■■建築が強いに騙されてはいかん
0562大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/16(日) 14:11:13.80ID:lZMI1ENk0
>>560
この間解いた高知工科大の2次試験の過去問はまさに教科書傍用+過去問で十分高得点が獲れるわ
0563大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/16(日) 15:45:24.65ID:GwJEI/tN0
高校の授業&4step&過去問でじゅうぶんである
もちろん高校では夏期講習・冬期講習・朝講習・放課後講習などが
あるから実際には4stepと過去問以外に大量のプリントをやることになる

ここの書き込みを読んでるいと学校の教師はクソ!授業は無視!
独学でやるには、坂田アキラ!白チャート!理解しやすい数学!駿台理系標準!
青チャート!FG!1対1!プラチカ!やさ理!ハイ完!
みたいな書き込みが延々と続いてるけど

これらの本は学校の高校の先生は全部もっていてその中から重要な問題を
抜粋してプリントをつくってくれるからとても効率が良い

独学でやる場合はどれが重要でどれが重要でもないのか全然わからずに
やみくもに解くしかないので非常に効率が悪い

もちろん学校を無視して自分で勉強するのは自由なので
効率の悪いことをしたい気持ちを止めるつもりはない
0564大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/16(日) 16:07:38.84ID:XyG9tnDZ0
>独学でやる場合はどれが重要でどれが重要でもないのか全然わからずに
やみくもに解くしかないので非常に効率が悪い

これマジで言ってるならほんとに頭悪そう
0565大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/16(日) 16:09:26.15ID:g4M5h1ZS0
>>564
お前の指導実績は?
0566大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/16(日) 16:10:34.45ID:ra3wYmFy0
長文ガイジは数日おきに言ってること変わるけどこれは過去最高レベルのガイジ勉強法で草
0567大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/16(日) 16:13:32.27ID:dFaCTewQ0
https://twitter.com/puratinaomega
https://twitter.com/K46_N700_hikari
https://twitter.com/keepmathtop

こいつ理解不能。
FFなんだけど、ふぁぼ爆がうざい。
人の迷惑を考えられない発達障害。
こいつのツイートを見返せば、授業中もツイッターをやっているらしい。
しょうもないやつ。
早く垢が凍結すればいいのに。

https://i.imgur.com/06FJX4x.png
https://i.imgur.com/Ccrx3Vc.jpg
https://i.imgur.com/ozBz5Hm.png
https://i.imgur.com/fitY64K.jpg
https://i.imgur.com/Nfydh3K.jpg
https://i.imgur.com/oJ6DrLD.png
https://i.imgur.com/7FTo1Id.jpg
https://i.imgur.com/SZUyDGY.png

こいつ高校生?
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0568大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/16(日) 16:36:02.00ID:GwJEI/tN0
根本的に多くの人がわかっていないのは
高校と大学がとても強い関係で結ばれているということ。
例えば、受験が終わった後で大学の先生と高校の先生で
その年の入試問題について話しあう研究会などがよく開催されている。
そこでは出題のねらいや生徒の正解率だけではなく、高校の教師の
側からも、入試問題について様々な意見や指摘やアドバイスがあり、
それを踏まえたうえで次の年の入試問題も検討されている。

そうであるから、次の年にどんな入試問題が出題されるのかがある程度
予想がつき、高校の授業で対策ができるのである。

一方、予備校は大学とそんなに強い関係はないので、せいぜい
その年の入試問題の後追いしかできない。予備校の模試の問題を
みてみればよい。その年のセンター試験や2次試験の問題を
少しいじっただけの問題しか作れない。

ましてや独学などは最悪だ。何もわからないままの状態で
しらみつぶしに一つ一つ問題をつぶしていくしかないのである。
1冊を一周するのにとんでもない時間がかかるうえ、それを完璧に
仕上げたうえでさらに難易度の高い問題集や参考書を何冊も
やらなければならないと、このスレでは主張されているのだ。
はたしてそんなことができるのだろうか?そして主張している
人たちは本当に自分自身でそのようなことを成し遂げたのであろうか?
それとも単に、昔からよくある勉強本に書いているような「チャートは
例題だけでよい」などという文章を無責任に孫引きしているだけ
なのだろうか。そうとしか思えないのである。

これらのことからも、高校の授業を利用することが圧倒的に有利である
ということがわかるのである。
0569大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/16(日) 17:42:36.71ID:mbTOojzE0
【速報】前田敦子やっぱり妊娠してた
0570大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/16(日) 18:13:58.75ID:lZMI1ENk0
>>568
大学の入試担当者が非公式に予備校を訪れて入試問題の元ネタを貰うことは良くある。
元ネタを改良して入試問題にすることはよくある。(改良すれば自分達で作ったと大学側が言ってるけどね)

大学の教授、准教授も入試問題作成担当になりたくないからね。
0572大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/16(日) 19:36:41.93ID:4Kn6qfux0
ここで聞くべきなのかわからんけど
河合塾のテキスト見たことあるやつに聞きたいけど
あのテキストと過去問で足りるかな?一応演習書1個やるつもりなんだけど
0573大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/16(日) 19:43:54.96ID:g4M5h1ZS0
チューターにきかないの?
0574大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/16(日) 19:49:58.22ID:JGR25sWy0
>>573
そりゃ足りるって言うと思う
信じて頑張ってるけど一応聞いてみました
0575大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/16(日) 19:54:12.66ID:g4M5h1ZS0
>>574
じゃあきけよ、お前の状況を知ってるんだから、ここできくより良いだろ
0576大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/16(日) 19:59:25.82ID:4Kn6qfux0
>>575
ここの皆の意見聞きたくて書き込みました
怒らせてすいませんでした
0577大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/16(日) 20:01:54.19ID:g4M5h1ZS0
怒ってないけど、教材もいくつかあって、志望校もわからんのに意見なんて出来るわけがない
0578大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/16(日) 20:24:14.10ID:Obfd1tmP0
センター試験ってテンプレのランクだとどこ?
C~Dくらい?
0580大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/16(日) 20:44:27.17ID:5I5IfNYE0
>>571
長文ガイジは物理スレで個人差連呼してることがバレたからね
長文かどうかはさておき英語スレでも変な発言連発してると思うよ
0581大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/17(月) 05:23:23.87ID:l5nVsske0
ワイも苦手やったけど今じゃ数ヲタ最底辺クラスにはスキル上がったわ
数学を得意にするにはどうすりゃええんか?
計算力と数学の発想法
この2つが重要
前者は説明の必要ねえな
後者が問題
例えば
α+β=π/3の時
sinα+sinβの最大値を求めよ

数学的発想とは
これを2・(sinα+sinβ)/2と変形して
後者の分数を中点のy座標と視覚化するよう大技を指す

凡人じゃできねえ発想だろ草

こういんを暗記しまくる必要がある
大数やってりゃいずれ身に付く
他じゃ数学専門塾とか行かん限り無理な

チャート?
話にならねえよ草
雑魚な雑魚
スライムに勝ててもラスボスには通用しねえ草
0582大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/17(月) 05:25:23.87ID:l5nVsske0
正確には上のαとか範囲あるけど
細けえんで省略しといた
0585大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/17(月) 14:49:20.54ID:Adtlxd9S0
おれも普通に>>583で解いたわ

まあ確かに中点の2倍でも出来るな、という程度
0587大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/17(月) 15:40:39.17ID:ZfpYQF+E0
どっちでもいいから本屋には両方売っている
そんなことも分からないのか?
0588大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/17(月) 15:48:54.32ID:CLGzLdJL0
>>586

> 基礎問の後って標問と1対1どっちのが良いですか?

ヒョウモンの方がはるかに難しい。
0590大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/17(月) 22:19:48.57ID:4tMW9D930
センターみたいな大問形式で出題される問題集ってないですか?
0592大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/17(月) 22:26:03.44ID:2WVzUkAW0
α,β,γは0以上の実数で α+β+γ=π/2 をみたす。
このとき sinα+sinβ+sinγ の最大値を求めよ。
0593大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/17(月) 22:59:00.34ID:XopOffnW0
積分の平面、立体の回転とか回転じゃない求積問題をたくさんやりたいんだけどおすすめのサイトってある?
0595大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/18(火) 02:07:23.60ID:CAGy/I2C0
>>592
京大過去問?
又は横国だっけ?
0596大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/18(火) 03:19:29.38ID:zMuA5NGZ0
>>594
河合の簡単なマーク式問題集とか駿台のセンター対策問題集でもやれば、高2から過去問やってた方がいいとは思うけどね
0597大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/18(火) 07:11:57.92ID:swlZa/9/0
>>592
sinって0に近いとパコパコ増えるのにπ/2に近いと全然増えないから
α=β=γ=π/6ってのは想像つくけど
きちんと示すのメンドイ
0598大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/18(火) 07:43:01.63ID:A7y7KPhr0
>>597
上に凸とかいえばOKかもしれんね
0599大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/18(火) 14:34:07.40ID:PcxrrWbx0
>>594
センター対策だけにそんなに時間を使えるのか?
まだ高2なら数学に限らずまず二次試験の科目を一通り完成させることを優先した方がいいだろ
0600大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/18(火) 14:57:58.96ID:eBrTAXBx0
先取り高ですでに教程おわってるなら二次試験やればいいんじゃないの?
センターはほんとに「センター対策」としてしかやらなかったわ。
0601大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/18(火) 14:58:39.65ID:fMz5BWiU0
>>590

駿台のセンター短期攻略(緑色の表紙のやつ)の数学T・Aと数学U・Bの実践編はどう?

各問題に時間設定されていて、結構シビアな時間かもしれないけどその時間で解けるようになったら力つくと思うよ

基礎編もあるけど、実際にみて考えて
0602大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/18(火) 16:14:34.17ID:AQJJkvpG0
センターは設問の最後のほうは
発想が突飛な問題揃いで二次力ではどうしようもない
実は前のほうまで遡ってみると
その知識を使って一発で解けるような
オチなんだけど
ゴールが見えずこうすればこれが求まる
みたいな誘導に付き合うだけやからな
トンキン出版のサブ本でも
実はこうすればこれができる
みたいなオナニーが多いけど
一般的でないから二次の役に立たない
センターの問題もそんな感じの自己満足だな
0604大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/18(火) 16:23:25.94ID:np+1E96l0
一対一には頻出じゃないとはいえ媒介変数、極座標が足りてないと思うんだけど、どう思う?
0605大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/18(火) 20:23:00.55ID:AQJJkvpG0
>>603
異論ある?

頭の悪い人間は議論できないから
自覚ないまま人格攻撃しちゃう傾向強いよね
0607大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/18(火) 20:35:16.15ID:PcxrrWbx0
>>590は釣りっぽいな
0608大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/18(火) 20:37:05.61ID:vkyLwmAG0
>>604
全部やれば入試では合格レベル
フォーカスゴールドやったら?
0609大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/18(火) 20:40:46.23ID:AQJJkvpG0
>>606
またしても議論できてないじゃん
0611大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/18(火) 20:58:48.11ID:AQJJkvpG0
寒いな
0612大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/18(火) 21:05:05.81ID:Gm8luVRJ0
>>1
工学院の組織ぐるみの計画的偏差値操作って本当なの?

https://www.kogakuin.ac.jp/kogakuin/cbr7au0000004j62-att/2015business_plan.pdf
>■■■工学院大学2015 年度(平成 27 年度) 事業計画■■■
>ページ5:各施策

>2016 年度入試 全学科の偏差値
>達成:2014 年度から 2018 年度までで 5 ポイント上昇
>(■■実際偏差値10以上上昇)
>達成:2018 年度入試全学科偏差値50以上

>達成:2016 年度入試 志願者数 19,000 名(編入学除く)

>■■■堂々と偏差値上昇計画を明記■■■!!!!!
>そして一般入試率絞り/募集人員絞り(募集人員2-3名)等の強引操作でも
>粉飾広告でも、とにかく「手」段を選ばず、
>どうにか当初の計画通り、2018年河合塾偏差値50以上強行達成!!!!!

>素晴らしい計画実行力に感動、そして勘当!!!!
0613大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/18(火) 22:00:58.56ID:U/zYKhFH0
>>608
Fgは学校で買わされたからずっと一対一やってるけど、補助的に使ってる
0615大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/18(火) 22:40:05.47ID:eBrTAXBx0
一橋は良問は多いのは事実
ただ理系じゃまったく話しにならんよ
0616大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/18(火) 23:36:27.48ID:vkyLwmAG0
>>613
FG後半の入試問題攻略編みたいのも力がついたら解いていこう

文系の問題でも
確率やベクトルは理系入試でもそのまま似たようなタイプがでてもおかしくないよね
0617大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/19(水) 00:05:43.00ID:Lj+u1zEi0
文系のプラチカやってオーバーワークになりますか?ちな慶應経済受けるんですが
0618大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/19(水) 02:25:10.33ID:QFyx7sGv0
過去問見たら分かるだろう

さて、IP開示はまだかな?
0619大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/19(水) 05:56:26.93ID:muTfgE8+0
黒大数、総合研究、理解しやすい、赤チャート連呼ガイジには気をつけろ
0620大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/19(水) 12:23:08.70ID:C+vyZWOZ0
黒大数って絶版したんじゃないのか
まったく見かけないぞ
0621大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/19(水) 12:56:18.91ID:sx/Mwt+q0
9月半ばだろ。
今の時期は赤本研究に勤しんでていいぞ。
他の問題集などやってるのはアホだ。
赤本で分からないところを調べたり別解を探すために参考書を使用するくらいでいい。
10年分赤本研究をして全問題の解答を別解を含めて答えられたらほぼ合格圏内に入ってる。
でも赤本の解答を見ても何書いてあるのかサッパリ分からないという状態なら
赤本から一度離れて赤本に繋げるための問題集を今からやるというのは仕方がないと思う。
0622大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/19(水) 13:01:27.90ID:31ggZuka0
赤本はクソ
0623大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/19(水) 13:25:57.02ID:8Ejy8tjk0
入試詳解シリーズ出たことも知らないおっさんかな?
0625大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/19(水) 16:02:50.08ID:v/5WOrCW0
>>613
FG買わされたんなら浮気せずにそれやってりゃいいのに
1対1が悪いということはないけどさ
0626大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/19(水) 16:04:03.55ID:31ggZuka0
比べるものでもないがどっちかというと1対1の方がすき
0629大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/19(水) 21:16:35.58ID:ZCIxIa8B0
【上場企業全役員の出身国内大学ランキング(2018年7月31日現在)】
●:国立、▲:公立、○:私立、( )内は役員数

1位(2,134人):○慶應義塾大学 2位(1,844人):●東京大学
3位(1,837人):○早稲田大学 4位(923人):●京都大学
5位(888人):○中央大学 6位(590人):●一橋大学
7位(584人):○明治大学 8位(554人):○日本大学
9位(461人):●大阪大学 10位(405人):○同志社大学
11位(377人):○関西学院大学 12位(365人):●神戸大学
13位(332人):○法政大学 14位(322人):●東北大学
15位(320人):○関西大学 16位(295人):●九州大学
17位(282人):●名古屋大学 18位(238人):○立命館大学
19位(233人):○立教大学 20位(231人):○青山学院大学
21位(200人):●北海道大学 22位(193人):○上智大学
23位(185人):●横浜国立大学 24位(175人):○東海大学
25位(166人):○東京理科大学 (★)26位(159人):●東京工業大学、○専修大学
28位(142人):▲大阪市立大学、○近畿大学 30位(127人):○学習院大学
31位(118人):○成蹊大学 32位(114人):●広島大学
33位(105人):○神奈川大学 34位(103人):▲大阪府立大学
35位(99人):○福岡大学 36位(98人):○京都産業大学
37位(96人):○駒澤大学 38位(94人):○甲南大学
39位(92人):▲兵庫県立大学 40位(91人):○名城大学
41位(84人):○東洋大学 42位(82人):●金沢大学
43位(81人):●千葉大学、●名古屋工業大学 45位(79人):○東京経済大学
46位(77人):●新潟大学、●岡山大学、○芝浦工業大学 (★)
49位(76人):○大阪経済大学 50位(73人):○明治学院大学
51位(72人):●筑波大学 52位(67人):●信州大学、●長崎大学
54位(66人):●山口大学、▲横浜市立大学、○大阪工業大学
57位(64人):●小樽商科大学、○東京都市大学 (★)
59位(63人):○東京電機大学 (★)60位(62人):○愛知大学
出典)東洋経済新報社『役員四季報』(2019年版)より作成
https://tanuki-no-suji.at.webry.info/201809/article_5.html
0630大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/19(水) 23:18:52.07ID:Lj+u1zEi0
文系のプラチカって実際どんなもんなんですか?
標準問題精巧と迷ってて
0631大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/19(水) 23:19:30.13ID:WSWnDPSu0
買えばいいだろ、いくらもするわけじゃあるまい
0632大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/19(水) 23:20:14.55ID:Lj+u1zEi0
>>631
両方持ってるんですよね たまたま
プラチカの方が量少ないんだ
0633大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/20(木) 07:24:08.18ID:z0vaFHBu0
旧課程のFocusGold1A2B3C持ってるんですけど
新課程の勉強するなら全部買い換えるべきですか?
1Aと3は明らかに内容が違うから買い換えようと思うのですが、2Bは内容にそこまで差が見られない気がするので旧課程のものでもよいでしょうか?
0634大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/20(木) 07:33:04.32ID:+EpPq11P0
>>633
確かにそうなんだけど、そんなにむちゃくちゃ高い値段ではないんだし、全て新課程用で揃えたら?旧課程のものを使ってるってなんか気持ち悪くないか?
0636大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/20(木) 12:36:21.87ID:LSoWk9WN0
時々旧課程の持ってるけど新課程の買うべきですかと質問あるなぁ
良い年なんだろうし自分で考えろよ
0637大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/20(木) 15:38:56.17ID:J55eWBBo0
1日2時間使えるとして入試まで標問2Bやるのってありですかね?
早慶文系志望です 青チャートは3は全部 わかる感じです
0638にゃんこ ◆zmNtnCLsPeiH
垢版 |
2018/09/20(木) 16:09:07.35ID:Zi/jTQ2c0
青より白のがよくない?
0640大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/20(木) 19:27:07.64ID:asUIHfhi0
良い年なんだろうし返事くらいできるようになろうよ
0641大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/20(木) 19:32:02.12ID:idYRc7qx0
そうそう、IP開示はどうなったか知りたいわw
0642大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/20(木) 19:38:31.55ID:nBeIxqz90
>>637
今学年は?
2年?3年?浪人?
あと、チャート終わってるのに標問やる必要があるのかどうか疑問。
チャートが終わってる3年や浪人なら単元別の問題集より過去問等の実戦的な総合問題を中心に据えた方がいいだろ。
0643大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/20(木) 20:10:36.25ID:+osrckFP0
数学の入門問題精講がでたみたいだけど需要あるのか? これやるなら白チャートやったほうが網羅できてると思うんだが
0644大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/20(木) 21:16:01.30ID:CzE9jaxw0
入門問題精講はたぶん計算力アップのための参考書なんじゃないかと思う
カリキュール、合格る、傍用と選択肢が増えただけじゃないの?
0645大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/20(木) 21:20:54.55ID:+nel4rNu0
慶應経済志望なんですが時間が足りません
どうしたら良いでしょうか?
2017年の1問目に20分も掛けてしまいました
6問あって制限時間が80分です
0646大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/21(金) 00:19:27.42ID:7jUxDypy0
入門問題集は講義本のような内容だった。
とってもやさしい数学シリーズが類似本にあたるだろう。
例え話を多く織り交ぜた非常に丁寧な説明から始まり、問題演習(練習75、応用12問)へと繋いでいく構成。
但し、IA全範囲を扱ってはいない。
そのため入門問題集を必要とするレベルの初学者は他の入門書を別途用意しなければならない可能性がある。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況