X



数学の勉強の仕方 Part 238

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/26(日) 00:00:20.71ID:6vzFUMaY0
≪難易度ランク≫

【S:駿台全国 75〜】(新数演、東大1点、ハイ理、核心難関レベル)
新数学演習(東京出版)/解法の探求微積分(東京出版)/解決へのアプローチ(東京出版)
東大数学で1点でも多く取る方法(東京出版)/解法の突破口(東京出版)
解法の探求確率(東京出版)/マスターオブ整数(東京出版)
ハイレベル理系数学(河合出版)/理系数学良問プラチカ数学3(河合出版)/医学部攻略の数学(河合出版)
理系数学入試の核心難関大編(Z会出版)/チャート式数学難問集100(数研出版)
鉄緑会東大数学問題集30年分(角川学芸出版)/医学部良問セレクト77(聖文新社)
入試数学伝説の良問100(講談社ブルーバックス)/入試数学の掌握(エール出版)

【A:駿台全国 65〜75、河合全統記述 70〜80】(スタ演、やさ理、上問レベル)
新数学スタンダード演習(東京出版)/数学3スタンダード演習(東京出版)
微積分基礎の極意(東京出版)/この問題が合否を決める(東京出版)/合否を分けたこの1題(東京出版)
数学を決める論証力(東京出版)/数学ショートプログラム(東京出版)
やさしい理系数学(河合出版)/文系数学良問プラチカ(河合出版)
大学入試攻略数学問題集(河合出版)/新こだわってシリーズ(河合出版)
上級問題精講(旺文社)/探求と演習(Z会出版)
ハイレベル数学の完全攻略(駿台文庫)/実戦演習(駿台文庫)
理系標準問題集(駿台文庫)/入試数学の思考法(駿台文庫)
数学12AB入試問題集理系(数研出版)/数学3入試問題集(数研出版)
オリジナル12AB(数研出版)/オリジナル・スタンダード3(数研出版)
0039大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/27(月) 15:16:40.31ID:A582p26W0
青チャート終わったらまずは過去問
0040大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/27(月) 15:35:10.47ID:kxbfBSYV0
>>39
大門の後半部分が苦しかったです2ねんぶんときました
0041大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/27(月) 15:39:19.93ID:lxaoVymE0
>>37
84ページの5番の問題
基礎の極意は結構こういう感覚的なのが多くて解答としていいか分からん
0042大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/27(月) 15:40:44.23ID:GfT+maQj0
慶応経済数学2017を見る限りはひねった部分がまるでなく素直な問題だよね
https://suugaku.jp/kako/keio/23576.html
0043大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/27(月) 16:33:36.85ID:/iDZCogQ0
>>41
見てみました
正しい定理だし、証明としては間違ってないけど、
入試ということを考えればちょっと踏み込みすぎだと思いますね。
この問題では減点の可能性もあるんじゃないかな。

数列の収束はあまり大学範囲の定理に踏み込まない方がいいと思います。
あくまで個人的な感想ですけどもね。
0045大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/27(月) 19:08:20.45ID:1hgA1NfG0
>>44
学校の先生にでも相談しな
0046大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/27(月) 19:38:56.99ID:/r4HmVBc0
文系プラチカみたいなのないかな
一対一は多すぎる
0047大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/27(月) 19:58:08.20ID:3SRejUXe0
21:00から過去まとめに影響されて一日でどこまで数3チャート進むかやってみる。
誰か同志はいないか。
0048大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/27(月) 20:34:13.03ID:Lpt1YvMz0
明日の朝9:00からならいいけど
0050大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/27(月) 20:55:14.68ID:3SRejUXe0
>>48
それで行くか

>>49
オナ禁中なんで勘弁願う
0051大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/27(月) 23:27:53.52ID:YTDpL+AP0
合格る確率とハッとめざめる確率ってどっちがおすすめ?
確率は苦手
0052大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/27(月) 23:31:10.39ID:n4E0jQaB0
両方買えばいいだろ、ママにお小遣い貰え
0053大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/28(火) 00:33:30.54ID:2MtF1azI0
武田塾「やさしい高校数学並の導入と解説の分かりやすさでFG並の網羅性のある参考書作る」
武田塾「その解説でも分からなかった時の為に1問1問に解説動画も付ける」

おいおい最強か?
0054大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/28(火) 02:45:14.44ID:SsARbFFx0
一般的に数学で分からないってどういうことなんや?
0055大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/28(火) 03:02:05.95ID:hphXILnB0
駿台の清先生のツイート、方程式のグラフに否定的だけど、そう主張する数学者もいるけどな
この人は数学が感覚的にできるだけで、あまり勉強してないんじゃ
プラスエリートもいい加減な所が指摘されてるし
0056大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/28(火) 04:08:26.71ID:KiO1VOoT0
プラスエリートは神。
0057大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/28(火) 04:41:20.25ID:UQ+0+pSk0
>>36
やめた方がいいと思うよ
ちゃんと極限予想して不等式から収束すること示したほうがいい
0058大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/28(火) 05:04:16.01ID:MyB5TYPu0
>>56
根拠は?どういうところが?
0059大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/28(火) 05:27:37.66ID:FLFTHOLQ0
文系の数学実践力向上編は早慶・宮廷レベルって聞いたから用心して教科書との間に一冊問題集を挟んだんだがやってみるとかなり簡単なんだな。わざわざこの前にチェックアンドリピートする必要なかったわ、教科書終わってすぐでもよかったと思うし
この本ってテンプレ難易度的にCなのBなの?それとこの本って本当に宮廷が射程圏内になるのか?
ちな現高3東北大法学部志望でこの本は後ろの演習まで全てスムーズに解けるようになるまでやったんだけど
0060大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/28(火) 05:48:51.32ID:EknrRT8P0
>>36
収束することを示せば極限値αとおいてなんの問題もないよ
大数系もその解法使ってるのあるし
何より論理的にただしいでしょ
0061大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/28(火) 10:32:10.37ID:CR4D/UKw0
>>60
答案として問題がないということと減点されないということは別問題ではある
変な話だけど
0062大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/28(火) 10:38:28.56ID:b46+VVkU0
自明のところを省略するかどうかという話しではないのかな。
数学の記述問題はコンピュータのプログラムを組むような話し
ではないからぜんぶ記述する必要はないのよ。
まあ不安なんだろうが。
0063大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/28(火) 11:29:34.42ID:6ne76dss0
「単調減少な数列で下に有界なら収束する」は、直観的にもなんとなく自明だろうけど
「lim anを求めよ」ではなく、「lim an = √2」を証明しろという入試問題で
この定理を持ち出すのはチョット反則じゃないかな。
減点出来る場所はないんだけど、採点者へのプレゼンと言う観点から見ればなんだかなぁって感じ

自分なら、時間に余裕があれば不等式で評価した解法、時間がなさそうなら定理を使ってさっくりとかなぁ。
一番怖いのは、
「大学で習う定理を使ってもいいけど、採点基準も大学レベルになるよ」
なんだよね。
0064大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/28(火) 12:42:29.81ID:b46+VVkU0
採点基準は次回から京大が公開はじめるらしいから他の大学も追従して欲しいところやね。
じっさいの数学の論文なんかじゃ自明のところが記述されていないから論文として原点される
なんて馬鹿なことはしないわけで、けっきょくこの手の議論は「(大学受験数学)学」とでも
呼ぶべきもので、それを講究するためにはそもそも採点基準が公開されてなければ研究して
いきようがないもの。憶測と妥当性だけで議論するのも限界あるよ。まあそれで1世紀近く
やって来た訳なんだろうけどさ。
0065大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/28(火) 12:45:53.04ID:4/1BwK0R0
採点基準なんて全部公開できるわけねえじゃねえか。
年齢や性別や紹介者に有無によって採点してるわけで
そんなのはみんな知ってても公にしないというのが約束事だろ。
0066大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/28(火) 12:55:01.08ID:b46+VVkU0
そこはフタが空くまで分からないな。期待してんだけどね。
むしろ公表しないというのは自信のなさの裏返しなんよね。
受験数学じたいは学問たりえる余地はないけれども「受験
数学学」は批判たりえる学問領域になりうるわけで。
0067大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/28(火) 15:05:24.89ID:wnlpe2q40
数3チャート のワンデーチャレンジ
6時間やってすでにかなりきつい 最初は1時間10問ペースで行けてたがわかりやすく失速
今は例題40
0068大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/28(火) 16:26:50.92ID:a4h6MCUm0
一対一と同レベルかちょい上くらいの問題集って何がある?スタ演は量が多くて無理
0069大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/28(火) 16:27:52.30ID:RF/6uru80
テンプレにのってるけど…
0072大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/28(火) 20:11:53.11ID:iE/CT5pY0
文系プラチカって早慶文系だとオーバーワークですかね?看板学部受けます
0073大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/28(火) 20:21:25.60ID:b46+VVkU0
きみにとってオーバーワークかどうかで考えろ。早慶文系より文系で
難問だす大学など2校ほどしかない。
0075大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/29(水) 00:10:02.99ID:tdKKJ6wi0
河合塾の「文系の数学」
重要事項完全習得編→レベルC
実戦力向上編→レベルB
であってる?
0076大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/29(水) 01:00:38.93ID:A9L5GvCM0
おれらはおまえの何なんだ?
そんなクソみたいなの明日チューターに質問しろ
クズ
0078大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/29(水) 03:55:54.07ID:uIYvIQK70
ぶっちゃけ数学って考えても無駄だわ
答え見てもこんなん分かるわけねえってなっておしまい
なんでとっとと暗記するに限る
溶けた問題って暗記してる問題に似てるだけ
似てない問題は溶けない
シンプルな話
0079大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/29(水) 04:18:08.99ID:XVAFxvC60
お前の学力は?
0080大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/29(水) 08:38:32.92ID:T7Z5IhV00
いろんな大学の過去問解くのと問題集とかで問題解くのどっちが良いかな?
0081大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/29(水) 08:42:38.35ID:lHrDL43D0
>>80
東京出版の合否シリーズが過去問セレクションになってるのでオススメ
でもやっぱり志望校の過去問をやるのが一番ええよ
0082大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/29(水) 08:50:36.62ID:T7Z5IhV00
>>81
これよく聞くけどなんで?
0083大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/29(水) 09:15:55.19ID:lHrDL43D0
>>82
一番傾向がわかるし、対策として何が足りないのかはっきりするからよ
過去問10年やっとけば大体落とすところがはっきりするので
そこ重点的にこなせば合格点以上は取れるよ
0084大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/29(水) 12:41:47.36ID:KdTIYoIS0
過去問解けなさすぎて辛い
5年分やったけど半分も出来てないと思う
0085大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/29(水) 12:56:23.15ID:rv5BUgtu0
>>78
そこんところで暗記を強調しすぎると、いままで一億回あったくだらん議論の繰り返しになる。
0086大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/29(水) 13:06:58.19ID:dwB0tdxR0
物理と化学はやればやるだけ点取れるようになる
数学は別だな公式理解するだけでいいし問題集やってもあんまり効果ない本番勝負
0087大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/29(水) 13:15:53.93ID:A9L5GvCM0
ある種のパターン認識だから憶えてないと話しにならないのは
その通りだけれどもそれだけでは無いという毎々の話しやね。
問題みた瞬間「ああ、あの問題ね」と分かればまず部分点は確定的な。
0088大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/29(水) 13:18:09.76ID:a+oxophM0
お前の学力は?
0089大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/29(水) 13:33:16.69ID:A9L5GvCM0
スレ標準(駅弁上位卒)だと思いますが
むろん数学科でもないし博士でもない
0090大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/29(水) 13:40:16.86ID:l2JjPw+R0
過去問っていわば一番の頻度順問題集だからな
解けなくてもいい問題省けるなら(25ヵ年とかのランク見てもいい)
いろんな大学の過去問を手当たり次第に解くというのでも
志望校頻出という以前に入試頻出の箇所を強化するには良いよ

チャート式とか1対1というのは学校の授業と並行してやる前提だから
どの分野も均等に扱ってて、そんな試験はセンターくらいしかない
もちろんレベルの低いうちは基礎はヤマをはらずに全分野やったほうがいいけど
なんといっても莫大な時間を食うからな
0091大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/29(水) 13:44:58.84ID:l2JjPw+R0
入試数学168というのはレベル低く見られがちだけど
旧課程の入手したから問題見てみたんだけど
現行青チャート★2とまるまる同じ問題がいくつもあるぞ
解説は違って青チャートのほうが丁寧だし
これは既習者が基礎の基礎を瞬殺で復習するなら良い本だな

というか青チャートって何度も改訂してるくせに
2005年に発売された168と丸々同じ問題残ってるなら
東京出版は問題が古いとか言ってられないじゃん
0092大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/29(水) 13:48:20.14ID:l2JjPw+R0
「x=○、○で極値をとるとき〜」って問題なのに
本当に極値になってるか確認しなきゃいけない問題って出題者馬鹿なの?
0093大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/29(水) 13:48:56.60ID:a+oxophM0
>>89
証明書アップ
0094大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/29(水) 14:05:47.84ID:z5LeZ5Xf0
>>90
解けなくて良い問題省くってどういう事?
難易度A,Bだけ解くってこと?
0095大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/29(水) 14:13:53.13ID:A9L5GvCM0
つか上からアドバイスしてるわけでもないのに
なぜ単発IDごときに自分の学歴証明をせにゃ
ならんのかね。ことばだけで他人を動かせると
おもったら大間違いだ。
0098大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/29(水) 14:54:32.12ID:BPIkDooW0
>>95
上から偉そうに書き込んでる
ま、恥ずかい学歴ならここで始めから粋がるなよ
0099大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/29(水) 15:13:23.77ID:WSi8kGL80
>>92
問題の詳細が分からないけど、解の適不適をチェックしなければいけないというなら
それは当然の確認じゃないの?
0100大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/29(水) 15:22:12.70ID:A9L5GvCM0
うるさい。おまえらなんかネットのやりすぎで不合格or留年しろ
(´・ω・`)
0101大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/29(水) 15:35:45.75ID:BPIkDooW0
大学出たのも嘘っぽい
いつもの奴がキャラ少し変えただけかな
0103大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/29(水) 15:45:02.66ID:BPIkDooW0
図星w
0105大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/29(水) 16:03:03.39ID:BPIkDooW0
いいから勉強しろよw
勉強してない奴が勉強法を語るなw
0106大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/29(水) 16:13:15.53ID:i0NHdi2g0
IMG_4114.jpeg
テスト
0107大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/29(水) 16:14:53.95ID:i0NHdi2g0
誰か教えてください
スマホで撮った学生証の画像をはりつけたりするのってどうやるんですか?
ネット初心者なんです
よろしくお願いします
0108大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/29(水) 16:56:50.48ID:A9L5GvCM0
こうやって馬鹿をネットに引きずり込むことで不合格と留年を
増進させてやるのが最大の攻撃なのだよ。もはや得るものも
失うものもない者のおそろしさを汁が良い。ふふふ(´・ω・`)
0109大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/29(水) 17:49:53.53ID:rJuhAlkc0
でもみんなおっさんだから
全員が得るものも失うものもないんだよ
0111大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/29(水) 19:37:02.43ID:zvlIWzlJ0
A君「数学は丸暗記だ」
B君「いいや数学は丸暗記ではない」

これは永遠に続く論争だろうな。どちらも真実を含んでる。
でも効率よく大学受験をパスするにはA君の信者の方が有利なのは間違いない。
でも丸暗記と言われると一字一句を暗記する事だと思ってしまう人が居るから
そこだけはたださないといけない。
0112大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/29(水) 19:44:44.29ID:/l5jMnzV0
>>111
そうだね
だって何百年、下手すりゃ千年以上かかって天才たちが証明したようなことを
さも当たり前のことのように習ってるんだからさ

結局は解法暗記と問題慣れに過ぎないんだよ
自分で考えた気になってるだけだ

まさか解法暗記することを1字1句、とか思っちゃうような低脳はいないと信じたいが
0113大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/29(水) 20:02:50.26ID:T7Z5IhV00
一対一とスタ演と新数演を解法暗記するのはどうですか?
0114大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/29(水) 20:03:03.48ID:+WbyK8XC0
>>110
ありがとう
0115大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/29(水) 20:31:26.30ID:/l5jMnzV0
>>113
1対1身につけたら次は過去問
2-3年分解いて、
行けそうならそのまま15年分くらい続行
歯が立たないと思ったら複合問題多目、問題数少な目の問題集を1冊挟んでから再トライ
0116大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/29(水) 23:11:42.65ID:VKF6z3Ay0
俺はfocusの例題を読んで解法暗記?して練習問題で答え見ずに解いてる
このやり方が折衷案でいいんじゃないか?
これからstep up、章末とやっていくが最初に答えを読んでそこから問題を解くことにする
0117大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/29(水) 23:42:25.31ID:i0NHdi2g0
>>116
俺も同じやり方でやってるよ
例題だけやるって人もいるけど、身につけた解法を練習問題で試してみたくなるよね
時間はかかるだろうけど、実は効率が良い気がする
0118大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/30(木) 01:27:02.30ID:K9id6sXf0
勉強したくないなら大学いくなよ

なにが効率だよ糞がバカが無能が
0119大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/30(木) 01:28:41.13ID:D6skwV/C0
>>118
効率で嫌なことを思い出した?
0120大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/30(木) 02:11:13.32ID:PkBKZlDc0
心情的には分かるけど、数学や科学ってのは「ざっくり」見たかんじを
いかに精緻かつ正確に裏付けるかという、究極の効率化だからな。
0123大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/30(木) 03:03:25.42ID:wd/3BE2L0
大学のおっさんが後輩に説教するとか見てらんないわ
現実世界で満たされないからって後輩にイキるなんて(笑)
0126大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/30(木) 03:25:36.38ID:K9id6sXf0
勉強したくないなら大学いくなよ

なにが効率だよ糞がバカが無能が
0127大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/30(木) 03:30:04.02ID:RpYPRR470
馬鹿だから効率よく理解できなくて上まで行けない典型例だな
0128大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/30(木) 04:26:06.84ID:K9id6sXf0
でもおまえ高校数学程度でひーひー言ってる程度のアホだろ?
0129大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/30(木) 04:35:26.73ID:K9id6sXf0
勉強したくないなら大学いくなよ

なにが効率だよ糞がバカが無能が
0132大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/30(木) 05:09:05.79ID:GgYCeGKq0
またキャラチェンジか
0133大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/30(木) 05:20:03.66ID:pmXlAVbQ0
>>131
効率良く勉強するっていうのは、より多くのことを正確に理解して記憶して表現もできるってことだろ
効率良く多くのことを勉強したいから大学に行くんだよ
効率良く勉強するのと、いかに手抜きして勉強するかということは全く違う
勉強に関してのみ効率主義は良いと思うけどね
0134大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/30(木) 05:38:33.98ID:K9id6sXf0
勉強したくないなら大学いくなよ

なにが効率だよ糞がバカが無能が
0135大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/30(木) 06:23:19.71ID:wd/3BE2L0
こりゃNGだわ
荒らしやん
0137大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/30(木) 13:39:09.34ID:PkBKZlDc0
IPころころさせなかっただけホメてあげるべきだろう
ぼくはほんとうにそう思うんだよ。
0138大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/30(木) 13:41:28.63ID:PkBKZlDc0
角度と対象までの距離で、ざっくりと対象の高さが測定できそうな気がする、
ざっくりとこれくらいだと計ってみて、まああんまりまちがってない、
それを小さく絵に描いてみてざっくり計ってみて、もとの大さにもどしてもおなじ、

こういうざっくりしたところの積み上げと精緻化が三角関数のはじまり。
ざっくりしたものを精緻化させ効率化させるというのは数学の基本だよ。
0139大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/30(木) 15:41:15.64ID:N9S7EPk/0
でもおまえはまともに数学の研究すらしたことないんだろ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況