X



英語の勉強の仕方320

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0548大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/31(金) 16:08:36.59ID:79NFFAHU0
>>547
英語の話してんのに何が5教科だよ
お前みたいな日本語不自由な障害者って生きてて辛くないのか?
0549大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/31(金) 16:08:46.43ID:Gc+Ed5af0
>>541
関西外大の短期大学部ならほぼ間違いなく受かる
そして、短期大学部は4大部への編入も真面目に大学生活やってりゃ普通に出来る

なので意外と狙い目ではある

普通の英文科は産近甲龍レベルだから、3年前くらいの関関同立合格レベルの学力が必要
0552大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/31(金) 16:11:59.24ID:79NFFAHU0
>>550
Fランにやたら詳しい日本語不自由な知的障害者
地雷臭しかしねーだろ
手帳見せろや
0553大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/31(金) 16:14:59.53ID:S4Rks2p/0
>>541の現状だと普通に行けば神田外語か明海に落ち着きそうだが、>>549のやり方の方が俺もいいと思う。関西外国語大学はいい大学だし。
0555大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/31(金) 16:19:47.73ID:79NFFAHU0
英語のセンター対策の話してるのに
勝手に5教科まで話を広げる基地外に絡まれたwww
Fランにやたら詳しい障害者さんやべえな

>>545
センター対策って5教科6-7科目のことだから。
0557大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/31(金) 16:54:08.08ID:KhM6IirF0
ここで質問する前に、下記のまとめを読めばほとんどの問題は解決する。
受験する大学のレベルに合わせた大まかなモデルプランも提示されている。
ただし近年刊行された参考書についての情報はないので、その点は注意。

英語の勉強の仕方 過去スレまとめ
(勉強法について)
https://www8.atwiki.jp/daigakujuken_english/pages/120.html
https://www8.atwiki.jp/daigakujuken_english/pages/17.html
(参考書・問題集リスト)
https://www8.atwiki.jp/daigakujuken_english/pages/19.html
0560大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/31(金) 18:30:07.90ID:/S2naGof0
なんでこのスレだけこんなに荒れてんのwww
0561大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/31(金) 18:45:09.91ID:S4Rks2p/0
>>560
法政グローバルは諦めて、関西外国語大学短期大学部からの4大編入。中卒レベルから半年ならそれがいいのでは?進学してからも真面目に英語勉強すれば道は開ける。
0562大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/31(金) 18:57:16.07ID:S4Rks2p/0
田村淳の例を見ても中卒レベルで9月からやっても私大入試には間に合わない。
0563大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/31(金) 19:30:13.67ID:+v0i9juq0
>>557
そのテンプレの参考書紹介古くない?
伊藤信者がスレを牛耳ってた時代につくられたやつだよね?

伊藤和夫に偏り過ぎてる(英文法のナビゲーターは良い本だけど、伊藤信者向けすぎる)
英文解釈ばっかやりすぎてる
中学英語対策がダメ(くもんの英文法よりも「中学英語をひとつひとつわかりやすく」のが良い)
英作文対策がない

ちなみに自分は英文解釈はビジュアル英文解釈で勉強したから伊藤アンチではないよ
0564大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/31(金) 19:33:48.02ID:3wcns3470
世間力あっても勉強は別だからな。40前の中卒が半年でバイオリンそれなりに
引けるようになりますかつったって、そんなの世間力や年収とは関係ないもの。
0565大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/31(金) 19:35:29.21ID:3wcns3470
英才教育やってるやつが上に行くのは当たり前だし、人にその能力だけで
対価を得られるだけの専門性示すのはそのなかのさらにごく一部なんだから。
100万人いたって99万9000人はただの人だよ。
0566大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/31(金) 19:50:05.91ID:kVdg2XBz0
受験終わってそのままTOEIC勉強に切り替える場合何使ったらいい?
0567大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/31(金) 20:06:21.10ID:mjPB4rPy0
英語をマスターして将来外国に住みたいのなら
日本で寿司屋か料理屋あたりで修行してある程度、腕を磨いたら
海外のホテルやレストランで雇われ料理長をするか
自分の店をオープンするのがいんじゃね?
英語をマスターするより外国に住む方が明らかに難易度高いから
どんな技術でもいいので海外で通用するものを身につけて外国に行くのがいいと思う。
住んじまえばいやでも英語なんて身につくよ。
あんなに頭が悪そうなGK川島だって四か国語(日本語を含めたら5か国語)がペラペラだし
中田ヒデとかカズだってポルトガル語やらイタリア語やら英語がペラペラだし
住めばどうにかなるって。
0568大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/31(金) 20:12:18.12ID:mjPB4rPy0
普通にユニクロとか吉野家とかマクドナルドとかに就職して
入社時から海外勤務を強く希望して働きながらTOEICなどで高得点を獲り
海外店舗への出向をしつこく人事や上司に言い続けるとか
真っ当な方法を模索した方がいい気がする。
0569大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/31(金) 20:15:41.18ID:smZCMMH+0
>>566
英文解釈教室が終わったらあとは原書へ
0571大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/31(金) 21:16:16.28ID:EMicr66o0
>>541です そうか法政は無理か...
なんかもうスレチなんですけど 今自分は月収15万で施設警備として就職して働いてます
仕事やめてこれから半年ガチろうかと思ってたんですけど
仕事はやめずに 勉強しながら仕事し続けて
再来年の2020年に大学いく
って選択肢の方が良いでしょうか?
どうせ行くならいい大学行きたいし
てか俗な話になりますけど 自分学生時代を全然楽しめなかったから大学楽しみたくて...
0572大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/31(金) 21:21:09.13ID:QiTAtVCI0
>>566
569は全くデタラメ。
最新TOEIC受験情報はEnglish板のTOEICスレで確認しなよ。

TOEICは対策方法がサラリーマンや就活生に研究されまくっているからな大学受験参考書よりも参考書多すぎるくらいあるからババを掴まないように注意してくれ。

TOEIC受験の大まかな流れ

単語 金のフレーズ
文法問題 でる1000問
総合 公式問題集(リスニング問題CDつき)

勉強の順番は
1 TOEIC単語覚える(ビジネス単語多いから大学生はまず単語から始めよう)

2 公式問題集でリスニング問題のみやる。
リスニングのスクリプトの音読やシャドーイングやって耳を鍛える。センターリスニングの数倍難しいからここが難所

3 でる1000で文法やってから公式問題でリーディング問題をときまくる。
(大学受験の知識がそのまま使えるので受験勉強した知識が活用できる。)

リスニングが難所だからここを乗り越えれば、リーディングは大学受験知識でなんとかなる。
0573大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/31(金) 21:21:33.11ID:7jZT5EE30
英文要約って何やれば良いの?
現代文で要約やってそのまま赤本で良い感じ?

あとデータ読み取りがある英作文参考書ってある?
0576大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/31(金) 21:39:16.73ID:VfrRV+2N0
>> 571

仕事辞めず金ためて、関西外国語大学短期大学部からの4大編入が一番無駄がないのじゃねえの。

2020年まで浪人しても法政グローバルは無理だと思うよ。あそこは帰国子女ばかりで英語エリートしか入れない。純ジャパは少数派でみんな英語ペらぺら。

関西外国語大学短期大学部でしっかり英語勉強して4大に編入すれば立派じゃないの?
海外留学制度もあるしいいと思うよ
0577大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/31(金) 21:42:39.61ID:VfrRV+2N0
>>574
パラグラフリーディングのストラテジー3の国公立編がマイルドじゃないのかな?
0578大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/31(金) 21:49:15.19ID:VfrRV+2N0
>>573

データ読み込みとか気にせずに普通に英作文の基礎固めしなよ。
ドラゴンイングリッシュまずやれ。やれば先が見えてくる。そのあと広島大学の赤本やってみな。結構俺できると感動するぞ。
0580大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/31(金) 21:59:29.03ID:mjPB4rPy0
社会人入試を見てたら
駒沢大学英文科の場合
小論文1200字 英語1時間(辞書使用可) 面接の軽いテストみたいだね。
一般入試より楽なんじゃないの?
0581大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/31(金) 22:01:22.08ID:mjPB4rPy0
あとは働きながら通える二部だったり
アツシもやってる通信制だったり(これだとキャンパスライフは楽しめないけど)
0582大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/31(金) 22:15:35.24ID:VfrRV+2N0
>>571

京都産業大学の外国語学部も社会人入試あるよ
小論文だけ。
社会人入試 外国語学部で検索すると他の大学も出てくる。571さんは社会人だし社会人入試を最大限に利用した方がいいよ
0583大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/31(金) 22:31:02.17ID:EMicr66o0
調べたけど社会人入試っていいな
浪人して勉強するよりも 高卒で楽な仕事に就職した後に社会人入試するのが一番コスパいいのでは?
あこれしてる奴結構いそう...
0584大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/31(金) 22:34:34.82ID:mjPB4rPy0
中卒や高卒でサッカー、野球、柔道などをして
引退後筑波大か早稲田の大学院に入るのが一番コスパいいよ
桑田もそうだったし、プロレスラーにもそんな奴いたろ。
0585大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/31(金) 22:39:18.20ID:VfrRV+2N0
>>583
そういう言い方は良くないよ。
面接や小論文があるからな。
しっかりした考えがないと社会人入試は通らないからね。
0586大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/31(金) 22:40:24.24ID:mjPB4rPy0
社会人入試が11月か12月だからいくつか受けて
それで落ちたら一般受験すればいいじゃん
0587大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/31(金) 22:41:00.46ID:VfrRV+2N0
>>584
お前に桑田さんの実績があるか?
大学入試のペーパーテストの何百倍もすごい実績だぞ。
0588大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/31(金) 22:45:38.09ID:VfrRV+2N0
>>583
社会人なのだから社会人入試を受ける権利があるし受けるべきだけど、社会人としての見識や人間力が高校生のガキより数段上ださすがに社会経験があると唸らせる小論文や面接できなきゃダメだからな。
人間力の勝負だから優しくはないぞ。
0589大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/31(金) 22:51:18.61ID:mjPB4rPy0
社会人入試を受けた事がないから知らんけど
数撃ちゃ当たるかもしれんからいくつか受けるべきだろうな。
ちなみに東大医学部大学院なんて出身大学が帯広畜産大とか非医学部の奴ばかりだぞ。
学歴ロンダリング目指す奴等が大挙して押し寄せてる。
ありま〜すのオボちゃんとか古市みたいにインチキOAで頭おかしくとも
早慶の学歴ゲットする奴もいるし、そういう穴は多いに活用すべき。
0590大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/31(金) 22:56:50.48ID:mjPB4rPy0
>>588
おまえの考え方は完全に間違ってる。
小論文と面接ってコネのために存在するんだぞ?
東京医大は小論文で10点上乗せしてギリギリ通した。
ちなみに国語学者の金田一博士は「私は父親のコネで大学も大学院も入りました」と
常に自慢してるし。もちろん大学院は無試験だよ。顔パスだった。
0591大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/31(金) 23:13:48.09ID:mjPB4rPy0
ちなみにアツシが入った慶応の通信制だけは不味いらしい。
単位とかシビアでレポートや試験が悪いと普通に留年させるし
卒業できる人自体が少ない。アツシが既にドロップアウトした。
この通信大学を卒業して大学教授になってる人もいるくらい滅茶苦茶厳しく優秀な人しか
卒業させないんだってさ。 そういう稀有な例を挙げても仕方ないが。
0592大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/01(土) 03:17:30.64ID:Pe1yytyw0
日通が流通経済大ッての運営母体だろ?
あそこで小論やら面接込みの受けたら仕事がネタになるから有利だと思うんやが
学びたいかどうかは別として。
0593大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/01(土) 03:31:35.67ID:Pe1yytyw0
法政グローバル君、
社会人のAOってのあるじゃん。旅行嫌いならつらいかもしれんがほぼ
海外志向のあるやつしかこれはいかないだろう
読んだ限りだとオープンキャンパスでエントリーすりゃいいんだとよ

ttps://www.rku.ac.jp/admissions/information/ao/
社会学部
国際観光学科
必修科目として「観光英語」が1?3年次に配置されると共に、観光社会学・観光人類学・観光地理など、観光に関する専門科目
が配置されている。また、観光と密接に関連する周辺業態である、宿泊業・航空旅客業・観光情報システム(旅行券・航空券の
発券、流通システム)・旅行業法、約款ついても科目が配置されている。さらに、国内旅行業務取扱管理者・総合旅行業務取扱
管理者試験に対応した講義も開講されている。

※上記募集人員はAO入試全体の人員です。課外活動(全学科)および国際観光学科の  「社会人20名  」を含みます。
なお、募集人員の関係上、各学科のエントリーは、定員になり次第締め切ります。
エントリー受付は年内を予定していますが、学部・学科によっては、早期にエントリー受付を終了させていただく場合があります。

AO入試の種類
AO入試には次の2種類があります。自分らしさを最も表現できる入試を選び、チャレンジしてください。

一般
大学での学びに強い関心がある人や、校内活動・社会文化活動などを積極的にアピールできる人が対象です。
部活、海外帰国子女、社会人、高卒程度認定・大検の枠もあります。
0594大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/01(土) 04:38:38.16ID:J30iSjOF0
>>560
学歴コンプのおっさんが集結して抗争してるのだ
スレタイを「ぼくのかんがえたさいきょうえいごべんきょう法」に変えるべき
0597大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/01(土) 06:15:32.97ID:/c9S4Dpm0
単語覚えて入門技術70ひたすら回したらめっちゃ点取れるようになるよ
0598大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/01(土) 06:24:52.07ID:Pe1yytyw0
偏差値40の大学で相談会に来てアピールするだけだから
学力的な難しさはないと思うけど。
さすがにぶすくれて熱意も語らなきゃ落とされるだろうが
法政目指すぐらいだから意欲は高いだろ。
0599大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/01(土) 07:06:08.79ID:djgTLdW50
<永久保存版>最強の参考書プラン<完全版>

コース(並)
単語:シス単ベーシック
熟語:合格英熟語300
文法:大岩文法はじめからていねいに
解釈:大矢読み方の実況中継
長文:英語長文ハイパートレーニング1

コース(中)
単語:シス単
熟語:英熟語Always1001
文法:文法語法BEST400
解釈:基本はここだ
長文:英語長文ハイパートレーニング2


コース(上)
単語:シス単
熟語:英熟語Always1001
文法:英文法語法vintage
解釈:英文熟考上・下
長文:英語長文ハイパートレーニング3

コース(特上)
単語:鉄緑会鉄壁
熟語:解体英熟語
文法:桐原頻出1000
解釈:ビジュアル英文解釈T・U
長文:全レベル問題集レベル6
0601大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/01(土) 07:10:55.12ID:/c9S4Dpm0
シス単ベーシック
桐原ベストポイント740
入門技術70
適当に長文問題集
過去問

これで日東駒専産近甲龍レベルまでは余裕だろ
0603大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/01(土) 08:00:30.05ID:EzbejJdA0
日本の私立大学の45%が定員割れで存続が厳しいんだとさ。
大学側もなんとかかんとか生徒を青田買いしたいんだわ。
日程が一般受験より早い高校推薦とか社会人入試は絶対有利だと思うけどなぁ
0604大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/01(土) 08:14:01.67ID:EzbejJdA0
社会学部
国際観光学科は確かにねらい目だな。
そこまで生徒が集中して争奪戦になるとは思えん。
将来はHISとか就職し観光ガイドの資格を取って世界中観光ガイドしてまわるとか
外資系ホテルに就職してシェラトン香港とかハワイとかで勤務するとか
パーサーになって世界中飛び回るとか夢は広がリング
0605大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/01(土) 08:19:09.36ID:Pe1yytyw0
ここで指示された勉強は続ける。
ただ、2年先に入学伸ばすより、さっさと入って
英語漬けになるほうがええわな。
関西行って、短大行って編入とかも最終手段やな
0606大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/01(土) 08:26:58.68ID:h6JC86tS0
英文熟考(上)40題終わったぞ。のこり30題少しずつクリアしていこう。
0607大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/01(土) 08:57:55.71ID:EzbejJdA0
ついでだが
高1、高2は必ず学校の担任の先生を通して進路相談室で自分の学校が保持してる推薦枠を
確認した方がいい。 バカ高校だからどこも持ってないと侮ってると意外と良い大学を持ってて
あとで後悔する。 早めに行きたい旨を担任に伝えておけば内申点を含めて考慮してくれる。
高3の人は既に遅きに逸してるとは思うが一応、推薦枠を確認した方がいい、まだ間に合うかもしれない。
学校推薦ではなく大学側が不特定多数の高校から受け入れてる推薦もあるから確認した方がいい。
大学側も青田買いしたいので凄く簡単になってるケースもあるはず。
0609大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/01(土) 09:24:08.76ID:CZLsOhX70
おれの勉強法点検してくれないか
センター英語 一通り解く そのあと
全問の長文箇所だけ音読2回
これを毎日一年分
0610大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/01(土) 09:32:35.61ID:VHXr/glj0
>>609
音読2回じゃあんま意味ないと思うよ
苦手なとこの長文1つ絞って音読の回数増やした方がいい
0611大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/01(土) 09:33:44.93ID:gzone1iL0
>>606
おつかれー
0612大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/01(土) 09:38:51.11ID:CZLsOhX70
>>610
何回ぐらいがいいのかね
0613大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/01(土) 09:44:19.16ID:VHXr/glj0
>>612
回数と言うより、文構造意識しながらスラスラ読めるくらいにするのが理想
0614大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/01(土) 09:46:58.38ID:EzbejJdA0
最終的にはネイティブのナチュラルスピーキング速度と同程度の速さで読んで
そのまま英文の内容が頭に入るようになればOK。
一々日本語に直さないと読めないとかナチュラルスピードだと理解がついていかないというのなら
まだ音読する必要がある。
0615大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/01(土) 09:47:54.90ID:oP1bwOTi0
昔、よく貼られてた最強プランは消えたの?
割と嫌いじゃなかったのに
0617大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/01(土) 10:12:22.87ID:EzbejJdA0
とにかく読むのをおっくうがらない事だな
センターの長文一題分なら最初は一回読むのに20分くらいかけて丁寧に読み
毎日一回ずつ読んでも一週間目には2〜3分で読めるようになるだろ。
他の長文を読んだついでに2〜3分で読めばいいだけで時間的な負担にはならないはず。
0618大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/01(土) 10:34:18.13ID:EzbejJdA0
ストップウォッチを持って1分でも速く1秒でも速くと最初から切迫感を持って読むのではなく
ちゃんと文節で区切り、ポージングしてそこまで読んだ内容を脳内で一旦整理して
リテンション(短期記憶)をする、そして接続詞だけでなく関係詞も必ずそこで一旦区切り
「接続詞のように」訳し、そこまで書かれた内容を一旦脳内で整理して記憶する。
ポイントはそこまで書かれた内容を覚え、次に書かれる内容を予測して、それを確認するように
続く文を読む。最初はこの読みかたは時間がかかって億劫かもしれないが
いずれ英語の流れとかリズムとかつかめてくる。そうすると自分としてはゆっくり読んでるつもりなのに
周りから見るとびっくりするほど速く読めるようになっていくよ。英語脳を作るというのはそういうこと。
0619大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/01(土) 12:54:27.11ID:QDCqSkKu0
>>609
音読は音源つきのでやった方がいいよ
発音アクセント間違える可能性あるし、音源あると読み方の息継ぎとかリズムとか学べるから
0620大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/01(土) 14:02:33.40ID:z+7wtE0t0
読むだけなら1日、2日で終わるよね
定着させるなら音読30回くらい、6周は必要
0621大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/01(土) 14:04:46.76ID:z+7wtE0t0
>>609
英文が理解できているのなら1日に音読2回でもいいけど
翌日朝と夜にも2回、3日後に2回、1週間後に2回くらいは読みたい
最低でも合計10回は音読したい
0622大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/01(土) 14:33:13.80ID:KjszcjC20
>>9のNetflixは1日10回音読したい
0623大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/01(土) 15:15:21.55ID:5V8PmdhV0
>>615
伊藤和夫参考書だけで大学受験を突破するみたいなテンプレな
アレはダメだろう
廃止で正解だよ
0625大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/01(土) 15:32:01.38ID:KjszcjC20
日本の英語教育の根本的な誤りは、「使うことを想定していない」ことにある
https://globe.asahi.com/article/11780767
0626大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/01(土) 15:42:58.40ID:EzbejJdA0
>>624
只管打座は初めて知ったよ。ためになった。
臨済宗は公家とか武家が出家する由緒ある宗派で
只管打座の曹洞宗は百姓たちが信仰する大衆向けの宗派なんだよね。
大衆に難しい事を言ってもどうせ理解できないから「ただただ座れ、余計な事は考えるな。とにかく座れ」と
それしか言わなかったというのは面白いと思う。
また日本最大の宗派である浄土宗や浄土真宗も「南無阿弥陀仏と言えば極楽に行ける。
どんな悪い事をしようが、一切勉強しなかろうが関係ない。南無阿弥陀仏と言いさいすれば極楽浄土へ行けるんだ」と
分かりやすく説いたから百姓たちに容易に広まったんだよな。

その只管打座をパクって「只管朗読」か、ちょっとワロタ。
0627大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/01(土) 15:45:50.41ID:mXHompgK0
>>625 面白かった。正論やね。This is a pen.教育はそもそも英語を英語として
把握させるための方法なんだけど、いきなり英文和訳や文法に突入するから
とても重要なものと勘違いされちゃうんよね。どっちかといえばThis isは関係なくて
a pen.を教える「添え字」みたいなものにすぎんのだけれども、そういう細微なところの
勘違いが積り積るのだろうね。
0628大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/01(土) 15:46:38.48ID:EzbejJdA0
じゃあ俺もパクらせてもらうか
「只管赤本繰学」
屁理屈言うな、赤本を繰り返し学ぶんだ
理屈じゃねえよ。もう赤本は端から端まで全部完全に覚えた
1分で復習できる、夢にまで出た、全部一瞬で思い出せる。
そういう状態になればまず受かるよ。落ちるのが難しい。絶対に落ちない。
0629大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/01(土) 16:04:04.47ID:EzbejJdA0
あとは息を吸うように英語を読む事だな
目に触れた英文や英単語は必ず口ずさむ事
「これはよくない英文だから読まない」「スラングだから読む必要が無い」
「文法的に間違ってるから読まない」とか屁理屈言わず目に触れたら全部読む事。
好き嫌いはしない事。全ての英語体験が必ず何かしら役に立つ。
無意味とか読んで損するなんて事は絶対にありえない。迷う前に読む(田中邦衛の声で)
0632大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/01(土) 17:19:08.80ID:5V8PmdhV0
ユーチューバーで偏差値30から早稲田に受かりましたって動画上げてた人は、受験に必要な科目の赤本を丸暗記するくらいやりこんだみたいね
国語と英語と歴史(世界史か日本史は不明)
0633大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/01(土) 17:32:59.42ID:mp81Sils0
だから赤本やるのは常識なの。
今更、僕は赤本やるのを発見しましたとか書くなよ。
0634大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/01(土) 17:42:04.57ID:mXHompgK0
そらまあそうだな。ただ30年分やれだの50年分やれだの
そもそもどうやって入手すんだよという点から説き起こさないと
ダメなわけでな。国会図書館でも行くんかね。
0635大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/01(土) 17:59:43.79ID:QDCqSkKu0
ぶっちゃけそういう物量で圧倒するアドバイスって無責任な押し付けだよね
0636大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/01(土) 18:18:14.55ID:5V8PmdhV0
>>633
そうなんだけど、
赤本50年やれとか言ってたキチガイのせいで
胡散臭いアドバイスになってしまったね

書店に売ってる赤本に入ってるのは20年分じゃん
0637大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/01(土) 18:19:06.23ID:5V8PmdhV0
有名大学で25年分か

赤本で10年分くらいしか入ってないのもあるし
0638大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/01(土) 18:33:40.41ID:QDCqSkKu0
過去問やるなら最低3年分、出来れば5年分はやった方がいいね
それとやりっぱなしじゃなくてどんな問題が問われるか、どう解けば良いか、何を勉強すればいいか考える
まあその意味で志望校決まったら最新年度の過去問を眺めるだけでもやった方がいいかな
0639大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/01(土) 18:35:32.44ID:mp81Sils0
有名大学なら予備校や高校に古い赤本あるからコピー取れるけどね
0640大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/01(土) 18:56:55.20ID:mp81Sils0
>>638
3-5年分とか少なすぎ
もっとやった方がいいだろう。
例えば早稲田なら志望学部と第2志望の学部と買えば
6年×2の12年分あるからこれだけでかなりの分量になる、3学部なら18年分。早稲田だと学部によって傾向が異なるけどどの学部もそれなりに難しいのでためにはなるかと
0641大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/01(土) 19:06:28.98ID:QDCqSkKu0
>>640
そりゃやらないよりやった方がいいけど現実的な話よ
やれるんならやった方がいい
0643大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/01(土) 19:48:20.51ID:Pe1yytyw0
このスレじゃ、50年ぐらいの数字出して
エッジ利かせないと埋没するからね。
0645大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/01(土) 21:00:55.10ID:QpW84OrH0
早稲田の文文構の大門3みたいな脱文補充が壊滅的に読めません
話題接続はチェックしてるのにトンチンカンな回答ばかりです
特訓できる問題集ってありませんか
0647大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/01(土) 21:11:27.48ID:mp81Sils0
>>645
それこそ赤本の中古本買って出来るだけ過去まで遡って特訓でしょ。早稲田の他学部で同種の問題出す学部があれば赤本探してみれば?
早稲田レベルの難易度の英文ばかり集めた問題集は結局赤本になるし。
0648大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/01(土) 21:17:27.04ID:mp81Sils0
>>645
そういう問題形式は脇において、普通に長文が読めていれば自ずと解答ができるのではないかという気もする。赤本の復習の時にここが読めてなかったから間違えたみたいな振り返りが出来るといいのだけど。

同種の問題を10年分以上やっても10問しかないけど、
分析してみれば解決方法が見えてきそうだけど。

間違える原因は単純に英文解釈力の不足だったりしないかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況