X



英語の勉強の仕方320

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0396大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/30(木) 16:16:39.66ID:RJ7G40od0
広島法
二次比率33%でセンター78%だったけどなんぼとれれば二次やらかしても大丈夫な感じ?
0397大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/30(木) 16:21:44.39ID:cEQwMhgL0
>>396
正直わからない。予備校に聞けばいい。
ただ二次をやらないで言い訳ない。たった2科目だからやってくれよ。
0398大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/30(木) 16:28:07.84ID:cEQwMhgL0
>>396
広島法は完全にセンター試験重視だからセンター対策に全振りすべきだけど、2次の英国はマーク式じゃない部分、つまり英語なら要約や英作文をしっかりやってほしいな。国語なんてどうせ時間ないだろうから赤本やって終わりだろ。センター国語頑張った方がいい。
広島大学はセンター試験頑張るしかねえな
0399大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/30(木) 16:57:15.73ID:o+0MOJ/k0
安倍と暴力団の癒着の記事を書いてた山岡といフリージャーナリストが新宿駅で見知らぬ人に突き落とされて
全身骨折で意識不明の重体らしい。
Japan must look into the suspicious fall of journalist investigating links between Prime Minister and mafia
0401大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/30(木) 17:46:50.22ID:1n81aWC90
竹岡が言っていた通りセンター長文は最もパラグラフリーディングに適した英文なので
要約ができればどうとでもなる
0402大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/30(木) 17:48:07.83ID:pmXlAVbQ0
センターは国語が一番難しいし対策もしにくいし学力も伸びにくいんだよな
安定して9割以上取れるやつは神
0403大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/30(木) 19:05:49.69ID:o+0MOJ/k0
今年のセンターで190以上獲った人は猛者でしょ。
現代文が時間足りないのは例年通りだろうけど漢文が鬼畜というw
0404大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/30(木) 19:42:45.45ID:rKuBHoCz0
今は二次主体で1週間に1か2回ぐらいちょこちょこセンター解くようにして12月あたりからセンターに一度切り替えて終わったらまた二次対策に戻ればいいんジャマイカ
0405大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/30(木) 19:48:54.20ID:o+0MOJ/k0
>>404
そうだな。
0406大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/30(木) 19:50:21.17ID:ujduZarV0
センター英語の大問を難易度順で教えてくれ
0407大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/30(木) 20:47:16.25ID:Uv9uddGl0
具体的には
今からは2次のセンターより難しい英文解釈と記述(和訳英訳)の練習をやる。
センター対策期を決めてそこでセンター過去問、センター英語は基本的には読めれば解けるからそこまでセンターセンターと躍起にならなくても良いと思うけどそれでも間違う(9割とか取れるやつなんて少ない)ので、選択問題の対策をする。
どこをどう間違ったのか本当にじっくり考えて。

って感じで良いんじゃないですか。
大は小を兼ねるから大体の方針では2次をやってセンター前で完全にセンターにフォーカスする感じ。
ちなみに文法問題集を周回するのはずっと継続してやる。

まあ話半分に聞いてくれ。
0408大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/30(木) 20:53:27.86ID:o+0MOJ/k0
半分どころか一利もなしw
0409大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/30(木) 21:02:06.15ID:vGg1ilSk0
大学入試レベルの自由英作文って中学英語レベルの簡単な英文と単語を正しく書ければ受かるんだね?

だとしたら、荒らしのクソガラバカスが主張する「高3でも中学英語レベルの英語力までしかない人が大多数」というのも、発信型英語(英作文、英会話)に関してはあたってるのかもね

ガラバカスが嘘つきなのは英文読解も中学レベル程度で良いとか、少ない単語数の暗記だけで良いみたいなことを言うことだけど
0410大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/30(木) 21:02:42.98ID:4rRWJU020
5冊で受かる!最強のテンプレ

単語:シス単ベーシック
熟語:合格英熟語300
文法:大岩文法初めから丁寧に
解釈:大矢読み方の実況中継
長文:長文ハイパートレーニング1
0411大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/30(木) 21:42:31.20ID:pSZrEce50
>>404

広島法
二次比率33%でセンター78%
の場合、お前のプランではセンター爆死して終わるんだ。
0413大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/30(木) 21:43:51.89ID:pSZrEce50
>>407

広島法
二次比率33%でセンター78%
の場合、お前のプランではセンター爆死して終わるんだ。
0414大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/30(木) 22:11:26.54ID:GSB2fyjE0
>>406
5>4≧6>3>1>2
5は物語的な文章で一番楽。
4はグラフ問題はともかく、広告問題が少し癖があるけど慣れると楽。計算が少し面倒なことがある。
6は一般的な評論。パラグラフごとに解ける設問が多く解きやすいが最後の段落ごとの要約問題が少し難しい。
3は不要な文を取り除くのが意外と難しいかもしれない。6より楽かも。
2は文法語法問題、1は発音アクセント問題。意外と難しく、配点も少ないため対策も本番で解くのも後回しにした方がいい。

超適当だけどこんな印象
0415大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/30(木) 23:05:25.43ID:bbTmFjaP0
長文解ける気がしねえわ...
なんだろう
短文なら余裕でわかるのに
長文になった途端解釈でやってきたこととか単語帳じゃ即答出来た単語が分からなくなる
前聞いた時多義語はいいから自分の訳でって誰かに聞いたけど全然違ってたりしと全く歯が立たない
0416大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/30(木) 23:23:52.16ID:YCMO5GST0
>>415
現代文やれ
0417大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/30(木) 23:25:56.87ID:pSZrEce50
>>415
自分の訳と回答訳を比べて間違っていたらなぜ間違っていたかひとつひとつ潰していけよ。
最初から完璧に訳せるなら勉強する必要ないだろう。
弱音吐く暇があったら復習しろ。
0418大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/30(木) 23:32:54.10ID:pSZrEce50
>>415
語学なんてものは一部文法で理屈はあるが、理解を伴った暗記なんだよ。どこまでも暗記なの。それは上級者でも変わらない。
読めない長文も解説読んで和訳読んでまた読んでしていればいずれわかる。
わからないならまた解説読んでそれでもわからないなら文法書に立ち戻って解説理解すれば馬鹿でも読める。
その繰り返しなんだよ。単なる繰り返しと暗記だ。
0419大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/30(木) 23:41:28.53ID:pSZrEce50
>>415
>前聞いた時多義語はいいから自分の訳でって誰かに聞いたけど全然違ってたりしと全く歯が立たない


その馬鹿アドバイスは忘れろ。
辞書で調べながら勉強しろよ。
単語帳は馬鹿向けに語義を絞って編集してある。単語にはいろんな意味があることは辞書引けばわかる。
長文の中の使われ方で単語の意味は変わる。
それを勉強するのが長文読解なの。
勉強したらそれを暗記するの。
理解と暗記の果てしなき反復なんだよ。
0420大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/30(木) 23:49:03.25ID:z4bdyBap0
名古屋大志望なんだが、長文問題集のルートみたいなのってある?
これまでに長文対策は全くやってない。
解釈は解釈100だけやった。
0421大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/30(木) 23:53:02.77ID:pSZrEce50
>>420
夏休み中に長文読まなかったのか?
それでいいと思っているのかよ?
このスレ最初から読んで長文のやり方自分で考えろよ。
0422大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/31(金) 00:05:37.62ID:juMhWPg00
>>421
まだ高2だからな
単語や解釈がままならないまま、長文読むわけにはいかないだろ。
今やっと長文の対策を始める準備ができたというわけだ。
0423大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/31(金) 00:14:42.42ID:hbcsZQuk0
解釈100前にセンター対策くらいやるもんだけどな
0424大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/31(金) 00:21:14.22ID:juMhWPg00
>>423
解釈100レベルの英文読めれば、センターレベルの英文ぐらい読めないもんかね?
0425大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/31(金) 00:22:59.10ID:VfrRV+2N0
>>422
高2、なめた口ききやがっててめえボコられたいか?二度と顔出すな。糞野郎
0431大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/31(金) 00:51:58.35ID:juMhWPg00
>>430
あなたは英語がどうこう以前に、糞だのボコるだの下劣な暴言をいとも簡単に吐く自分の人間性に深く反省したほうがいいでしょう。
0438大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/31(金) 01:14:47.82ID:ROSvT4Sa0
センター英語時間無制限でゆっくり解いたら9割とれんのに、時間に制限がかかると何問か残して時間オーバーしてしまう
やっぱり演習を積むしかないのか
0441大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/31(金) 05:24:37.98ID:mjPB4rPy0
>>415
短文なら余裕でわかるのに
長文になった途端解釈でやってきたこととか単語帳じゃ即答出来た単語が分からなくなる

う〜ん この理由が俺もちょっと分からない。長文は全て短文(単文)の組み合わせに過ぎないので
短文が読めたら長文が読めないわけがない。もしかしたら接続詞や関係詞の解釈に問題があるのかもしれない。
適切に文章にスラッシュを入れて、きちんと短文ごとに区分けし、その短文を落ち着いて
一つずつ訳す事から始めてみたらどうだろうか? その際、一例を示すとwhoは「そしてその人は」
whereは「そしてそこで」などのように返り読みせず短文に分離して前から訳す習慣は身につけないと駄目。

前聞いた時多義語はいいから自分の訳でって誰かに聞いたけど全然違ってたりしと全く歯が立たない

全然違うというのは訳出された日本語の表現型がおそらくそうなのだろうね。
内容が違うというのはちょっとありえないから、それは「慣れ」の問題だと思うよ。
あと「日本語の表現として不自然な訳」を理解しづらかったら最初はちょっと「意訳」して
こなれた単純な表現にしてみるというのも良いかもしれないね。
最初は不自然な日本語表現というのはスムーズに脳内で消化しきれない。それは誰でもそうだと思う。
0442大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/31(金) 05:26:04.76ID:VfrRV+2N0
>>440
あなたは英語がどうこう以前に、糞だのボコるだの下劣な暴言をいとも簡単に吐く自分の人間性に深く反省したほうがいいでしょう。
0444大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/31(金) 05:32:05.06ID:mjPB4rPy0
あと「要約」というのは入試問題で出題されるから大事というわけではないよ。
人間はコンピューターのように書かれた内容をそのまま一語一句変えず脳内にコピーしてるわけではない。
実はイメージに変換したり、カンタンな表現になおしたり、要約して重要な点を抽出して脳内に短期記憶してる。
レインマンのような「完全暗記」が出来る人は病気であって、普通の人は必ず自分が理解しやすいように形を変えて暗記してる。
それは日本語だけでなく英語を理解する際も間違いなくそうだよ。
日本語の場合、意識せず日本語解釈をしたり要約をしてるわけだけど英語の場合は
意識してその作業をする事が最初は必要なんだろうなと思う。
一文を読んだら、その一文は要するに一言で言えば何を言ってるか
一段落を読んだら、その段落は要約すると何を言ってるか最初は「意識して」とらえる作業を
していくといずれは日本語みたいに意識せずともそれができるようになるはずだよ。
0447大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/31(金) 06:07:12.25ID:mjPB4rPy0
単語のイメージ(下図参照)
どんな単語であれ日本語と英語で完全に1対1に対応してるものはなく
斜線部のように完全に重なってる部分とお互いに重なってない余白の部分がある。
斜線部からそれた部分は往々ににして「日本語には存在しない表現」
「英語には存在しない表現」が多く最初は誰もが苦痛に感じる。
でも一つ一つその違いを理解し多くの例に触れる事によって
「これは日本語に存在しないけど、こういう事を言ってる」という風に理解
できていくものだよ。そういう場合に「意訳」が出て来る。
0448大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/31(金) 06:13:31.29ID:mjPB4rPy0
固有名詞でさえも1対1で対応してないものが実は多いしね。
フルーツとか魚(英語に存在しない表現だらけ)とか雪とか雨とか馬
(日本語に存在しない表現だから)とかはそうだよね。

フルーツを例にあげると
みかん − オレンジ
ゆず  − レモン
梅   − プラム

このように翻訳されるけど、御存知の通り
日本でいうみかんとアメリカで言うオレンジは全く別の果物だし
ゆずとレモンなんて形すら似てない。
梅とプラムなんてまるで違う食べ物だよ。

でも「イメージとしてはこれが一番近い」という事でそういう訳語があてはめられてる。
実は英語の日本語訳、逆に日本語の英訳というのは基本的には全てがこういうもの。
「似て非なるもの」を単に「イメージが近い」ということで当てはめてるに過ぎない。
だから結局は「日本語に訳す」のではなく「英語そのものを知る、理解する」というプロセスに
最終的にはたどり着かないといけない。その方法の一つが音読。
英語は英語で理解しないといけない。
0449大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/31(金) 06:16:29.89ID:mNm/XhQO0
>>447
河合塾で京大英語をされていた刀禰先生(今もいらっしゃるのかな?)が、英単語は対応する日本語でカチッと覚えるんじゃなくて、だいたいこんな感じの意味(イメージ)なのかなという感じで覚えた方が良いっておっしゃってたな
できる人はそうしてるし、私もそうやって覚えていますよって
0450大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/31(金) 06:22:12.05ID:mNm/XhQO0
香月ごうた先生(この先生もまだいらっしゃるのかな?)も一語一訳主義のションベン暗記はヤメロっておっしゃってた
刀禰先生もごうた先生も二人とも東京外大卒の良い授業をされる良い先生だったな
0451大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/31(金) 06:24:06.66ID:mjPB4rPy0
最初から「イメージで覚えろ」というのは流石に無理なので
一番最初は日本語で最も近いものと1対1対応として無理に覚えて(単語帳で覚えるというのはそういう事)
次いで、多くの文章や文脈で「この単語はこの文脈ではこういう意味なのか。知らなかったよ」と
多くの失敗や新発見をしていって、最終的にその英単語のイメージをはっきり掴む事ができる。
だから単語帳はあくまで、その手掛かりであって単語帳だけで覚えた英単語というのは
使い物にならないんだよね。でも「無駄」というわけではなく手がかりにはなるから。
一度単語帳で覚えたらたくさんの英文を読んでその単語が文脈でどういう風に使われるか
経験を積んでいかないといけない。
>>415はまだその訓練が足りないんだよ。
0452大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/31(金) 06:33:57.31ID:fQxU6joT0
つまり解釈なるもので読み方を知識として覚えたつもりになるのも
実質的には訓練不足だ
解釈なるものは大昔の民間学習塾が売りやすくて実質的に成果の出ない商品を宣伝していただけのものである
知識そのものは良いものだが長文の訓練はたくさん行う必要がある
長文の訓練にまだ早いとか言っている場合ではない
0453大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/31(金) 06:35:37.53ID:mNm/XhQO0
>>451
その通りだと思います
私の説明の足りないところを補ってくれていますね
どうもありがとう
0454大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/31(金) 06:35:56.21ID:fQxU6joT0
どんな場合でも長文を後回しにするべきではない
0455大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/31(金) 06:37:02.61ID:mjPB4rPy0
>>452
全く仰る通り。
英文解釈系の本を終えたら大学入試の問題がすらすら読めて
すらすら解けるとかいう誤解が蔓延してるが
あくまで、そこがスタート地点というだけで
英語を読むたびに新しい発見や未知の事は出て来るというのが大前提。
だから赤本は早くから読むべきだし(解かずに読み物として読んでもいいし)
易しい文でいいから多くの文に触れるべきなんだよね(簡単な文ですら必ず発見はある)
0456大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/31(金) 06:37:22.38ID:fQxU6joT0
解釈100ができているからセンター長文が読めるということはありえない
0457大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/31(金) 06:49:26.09ID:mjPB4rPy0
伊藤和夫の英文解釈教室のあとがきにも
「この本を終えた皆様。この本は2周目、3周目・・n周目をして初めて効力を発揮し
皆さまの血肉となるものです。そしてあくまでこれは英語を読むための手がかりであって
この後、無限に広がる英語の海に飛び込み多くの英語を経験して
いつかこの本に書かれてた事を忘れた時にこそ初めてこの本が皆様のお役に立てたと
言えるでしょう」というような事を書いてたけど、まさにその通りだと思う。
中原道喜もほぼ全く同じ事を自著で書いてた。その二大巨頭が仰ることなので
まず言ってる事は正しいに違いないと俺は確信する。
0458大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/31(金) 07:42:37.47ID:fQxU6joT0
>>457
それは商品の宣伝だ
0459大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/31(金) 07:43:52.29ID:fQxU6joT0
微妙に悪徳商法といってもいい
0460大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/31(金) 07:45:02.55ID:fQxU6joT0
n周とかやっとる場合でないからすぐ長文読め
0461大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/31(金) 07:52:22.56ID:mjPB4rPy0
赤本をやるべき派と
長文問題集をやるべき派ともし二つに分かれてるなら
両方やれが正解だよ。
「時間が無い」というなら少しおおらかになった方がいい。
一回で全て理解して完璧にしてやるなんて思わずに
むしろ分からないものだらけだという前提で
一回読むごとに何か一つは習得できると思い何度も読む事だよ。
長文でも短文に分解し(これはどんな解釈系の本でも一冊やったなら必ずできる)
和訳がついてる文なら訳も読んで「この短文はこんな意味なのか」と軽い理解をしていくだけでも
ちゃんと役立つから。「この文の解釈が完璧じゃないから読むの嫌だ」とか
「この単語が辞書に載ってる意味と違ってしっくりこないから納得するまで読みたくない」とか
変な完璧主義は捨てなきゃいけない。
所詮、英語と日本語は全く別の言語であって完全な翻訳とか完全な相互理解というのは
絶対にありえないのだから。 英語は英語で理解しなきゃいけないし、日本語は日本語で理解しなきゃいけない。
それはどんなにレベルがあがっても絶対に不変。
0462大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/31(金) 08:00:55.89ID:gPbEdYKh0
いや、赤本やれ派が赤本だけやれとか赤本50年やれとか突飛なこと言ってるだけだから
0463大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/31(金) 08:02:08.40ID:mjPB4rPy0
赤本の問題は長くて読むのがおっくう、ちゃんと読む時間が取れないというなら
別に全部読む必要はない。スキマ時間に一段落だけ読めばいいし
一段落を読むのがツラかったら一文だけ読んで、訳も一文だけ読めばいい。
一文すら読むのがツラいのなら接続詞や関係詞(これも接続詞みたいなものだが)で区切って
区切られた節や句の部分だけを読み、その訳を読めばいい。とにかく「目に触れ」ないと何も始まらない。
デカルト「困難は分割せよ」
0464大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/31(金) 08:11:10.04ID:iik2dHyG0
高2いじめて楽しいかね
0465大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/31(金) 08:14:01.73ID:cdQ/wOyd0
現在難関高校に在籍しているが、緊急出受験準備をしなきゃいけないひと用のプランとして下記のものも利用するとよい。


☆★☆5冊で完成!!   最強のテンプレ★☆★
単語 @鉄緑会鉄壁
熟語 A解体英熟語
文法 B全解説頻出英文法・語法問題1000
解釈 Cマスター英文解釈
総合 D〇〇の英語 教学社
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
0466大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/31(金) 08:16:44.22ID:cdQ/wOyd0
熟語

解体英熟語を2冊買って、ひとつは参照用、一つは枠ごとに切り抜いてしまって、
カード化するのがよい。
覚えたものはどんどん捨てていき、何回も間違える一部の熟語がほんとに
あなたが覚えないといけないものである。
早い人間は1か月もあればできるのである。

構文
解体英語構文・リンケージ・美誠社150のどれかを1冊
習熟すればよい。
解体以外はCD付きなので、例文を聞き込んで覚えるとよい。
Z会101は平易すぎるのでマーチ駅弁志望者までなら可とする。

前置詞対策
前置詞がわかれば英語がわかる (シスタンの著者が書いた前置詞の本)→解体英熟語
0467大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/31(金) 08:19:14.96ID:cdQ/wOyd0
960 :大学への名無しさん[sage] 投稿日:2018/07/18(水) 18:39:17.40 ID:AiZki8im0 [1/6]
はんしって特別なんかするほどむずいか?
神戸・阪大の過去問やっときゃ受かるだろ?

980 自分:大学への名無しさん[sage] 投稿日:2018/07/18(水) 22:08:18.43 ID:AiZki8im0 [2/6]
×ネクステージ
×ビンテージ
◎アップグレード
△英文法ファイナル標準編
◎竹岡アルティメット
◎フレーズマスター

◎だけやれ
加えて

減点されない英文解釈
最難関大への英文解釈
ハイパートレーニング和文英訳編
同 自由英作文編

この4つではんし大は絶対にカバーできる。
983 :大学への名無しさん[sage] 投稿日:2018/07/18(水) 22:24:18.87 ID:AiZki8im0 [3/6]
まず上記教材を漏れなく用意して、
一日当たりの自分が集中できる時間を測る
さらにそこから英語に割り振れる時間を勘案し、
受験日までの残り日数に0.8かける。
これは2割ぐらいは用事があったり、やる気でなかったり調子悪かったりでどうしても
勉強できない日が出てくるから前もって引いておく。
つったらどれをどんぐらいやるか見えてくるだろ?
俺はおまいじゃないからそれがどれぐらいになるかはわからんよ。
突き放してるようでわりと後々ありがたいお言葉だと思うから、いまは
見積もりも含めて自分で考えだしな
0468大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/31(金) 08:19:35.44ID:cdQ/wOyd0
985 :大学への名無しさん[sage] 投稿日:2018/07/18(水) 22:34:19.39 ID:AiZki8im0 [4/6]
>>984
×は知識の提示が中心で、覚えるための工夫が乏しい。
かけた時間分の成果が少ない。
◎のほうが練られてるからできたらこっちのほうがいい
フレーズマスターは薄いほうじゃなくて
テーマがいくつかまとまった厚いほうでいいよ

992 名前:大学への名無しさん[sage] 投稿日:2018/07/18(水) 22:44:24.51 ID:AiZki8im0 [5/6]
ヒントは出した
自分で這い上がれ
気に食わなきゃヴぃんなんとかやねくなんとかも食い散らかして
貴重な時間を浪費すればいいのさ

996 :大学への名無しさん[sage] 投稿日:2018/07/18(水) 22:49:37.53 ID:AiZki8im0 [6/6]
今の高校生こんな感じなんかいや
日本の将来やべえなw
0469大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/31(金) 08:25:28.85ID:cdQ/wOyd0
★ ちょっと待って!! その糞参。 ★
ターゲくそ
→ 〇システム英単語

やめとけ長文
→ 〇イチから鍛える長文

ネクソ
→ 〇アップグレード英文法語法



シスタン・解体英熟語・リンケージ・アプグレ等の
スマートに構成された教材を駆使してさくっと済ませるのが
ナウなシティボーイのストラテジなのである。


赤本研究など受験生はやってて当たり前なのである。
ほんとの王道は、
青本+緑本、秋からZ会の慶應コースか早稲田コースに入って旬報だけやる
+代ゼミ・カリスマ講師の英数国テキスト付録をやることである。
0470大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/31(金) 08:49:05.51ID:VfrRV+2N0
長文が読めないという奴は短文も読めていないくせにそれもわからない馬鹿
0471大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/31(金) 08:51:18.52ID:VfrRV+2N0
一発勝負の短文の英文解釈より、前後にヒントのある長文の方が読みやすいとしか思ったことがない。
長文の方が簡単である。
0472大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/31(金) 08:52:05.27ID:fQxU6joT0
そこで馬鹿は短文の解釈の本とか講座を購入するといい
などというのは単なる悪徳商法だ

実際には長文をやるとよい
0473大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/31(金) 08:54:07.88ID:VfrRV+2N0
困難を分割せよは、長文読解には全く当てはまらない。

困難に出会ったら場合、前後を読んで手がかかりをつかめだ。

短文より長文の方がヒントが多いからより簡単である。
0475大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/31(金) 08:58:46.07ID:cdQ/wOyd0
商談するにも、欧米メディアを受容するにも
ヒントなんかない場合が常である。
点を取らせようとしてる設問がちょいとできたからと言って
英文解釈に手を抜いてはいけない。
0476大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/31(金) 09:00:07.08ID:mm4JINvq0
>>469
上智くんがんばってイチからとアプグレ布教してるけど全然浸透してないねw

まあイチからシリーズよりやておきシリーズの方が英文の選定、設問の質の良さ、レベル分けの適正さ
など全てにおいて勝ってるから仕方ないな
0477大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/31(金) 09:00:35.22ID:VfrRV+2N0
長文をやりながら、前後のヒントで短文を読めるようにする。
短文の読み方を集中してやる英文解釈も併用というか知識の整理には使えるだろうが、
実際は長文の中で試さないと意味がない。

単語帳を覚えても長文の中でしか単語のイメージはつかめないと同様に、
構文も長文の中で出会って読んでいかないと身につかない。

長文だけやれというガラバカスも馬鹿であるが、
単語、文法とデカルト的分割するのも馬鹿だ
長文読みながら、単語は辞書を引きも構文は参考書で随時確認し螺旋状で学べばいい。
0479大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/31(金) 09:04:37.14ID:84AcSQZc0
ID:cdQ/wOyd0 と ID:VfrRV+2N0 は連投対決でもしてるの?
0480大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/31(金) 09:06:19.70ID:VfrRV+2N0
商談するためには相手を事前にリサーチして商談前に勝負は決まっている状態にすべきだし、欧米メディアを受容するにも、継続して視聴することで背景知識がつくから慣れが理解を増すのである。
一発勝負は挑む方が負けである。
孫子の兵法にある通り、戦う前の準備で勝負は決まるのである。
0481大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/31(金) 09:10:06.66ID:+v0i9juq0
>>462
一部の赤本キチがおかしなこと言ってるだけで、赤本やるのは大事だし効果高いんだよね

一部のキチの極論のせいでまともなアドバイスまで消し飛ぶの迷惑ね
0482大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/31(金) 09:11:37.13ID:VfrRV+2N0
アプグレもネクステもどちらも苦い薬だけど、どちらかというとアプグレの方が口当たりがよい程度だろ。受験英文法を学ぶためには同種の苦い薬が必要だということ。
苦さは関係ない我慢できる受験生はネクステやるので、後発のアプグレはマイナーなままというだけである。
0484大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/31(金) 09:13:40.00ID:mjPB4rPy0
現代文ができる人は英語に応用ができるんだよね。
無関係なようで無関係ではない。
接続詞を手掛かりに要約をしたり
難しい文を前後にある簡単な言い換え文から類推して内容を理解したりなどは
現代語長文と英語長文ではまるで同じシステムだし。

でも入試英語はそこまで高度な事は要求されてないと思う。
単に単語や熟語や構文を知ってますか?簡単な文ですけど読めますよね?
読めたら合格点をあげますハイ!
この程度だよ。
0485大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/31(金) 09:14:02.01ID:K2b8jx3R0
上智くん無職にでもなったのか?
最近レスの時間がおかしいし、さて行くかみたいな仕事アピもなくなった
0486大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/31(金) 09:15:36.85ID:FjYeiYM50
>>472
いつものコピペではないけど
このいびつな文章、お前はガラバカスだろ
0487大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/31(金) 09:15:57.24ID:VfrRV+2N0
一番馬鹿

長文だけやって英文解釈するな単語覚えるながガラバカス

二番目の馬鹿

単語を2万語まで覚えろ、文法はアプグレ他参考書固めて、英文解釈本を数冊やり抜いて、その後に○○大学の英語やれのうずら上智

三番目の馬鹿
基礎の勉強が終わったら、長文問題集とかやらず、赤本50年やれの赤本君
0488大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/31(金) 09:17:25.64ID:mjPB4rPy0
下線部和訳の問題というのは
下線部が引かれた部分自体は難しい単語を含んでたり抽象的な内容で難しいものだけど
大体は前後に簡単な文で言いかえをしてあり、それをヒントにして解くようにはできてる。

あと順接とか逆説とか理由などの接続詞に絡めた問題というのは物凄く多い。
英語も基本的には文章の流れを接続詞で理解していくものだから。
穴埋めだろうが文整序だろうがどんな形式であろうと基本はそれ。
0489大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/31(金) 09:20:14.67ID:cdQ/wOyd0
早慶上智、、、、美しい。

語彙が2万んもないやつはアドバイスすんなよ。

さてと、ハロワ行くか
0490大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/31(金) 09:21:00.94ID:VfrRV+2N0
四番目の馬鹿

現代文ができる人は英語もできると当たり前のことをほざく馬鹿。
言語感覚が高い人が外国語習得も早いのは当たり前。個人的な才能を言われても意味はない。
0492大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/31(金) 09:25:20.55ID:VfrRV+2N0
>>488

前後にヒントが書いてあるのにどこが難しいのかな?
下線部だけより前後にヒントがある長文の方が簡単だ。
0493大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/31(金) 09:26:35.76ID:mjPB4rPy0
>>492
大抵の受験生は前後がヒントになってる事に気づかないんだよ。
それで下線部を5回も10回も繰り返し読んで
「俺は英単語を2万語覚えてないから読めなかったんだ」と試験中に悔恨する。
0496大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/31(金) 10:16:16.43ID:EhHX2PSw0
>>487
3番目のバカのやり方はどうなん?そうしたいんだけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況