X



英語の勉強の仕方320

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0303大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/30(木) 07:08:06.73ID:pSZrEce50
>>283
基礎英文解釈100をCD利用して音読やリスニングで繰り返して、瞬間的に意味がわかるまでやり込ん欲しい。早慶レベルなら次にポレポレみたいな更に上級の英文解釈が絶対必要。
あとは過去問だが、今の時期は赤本で問題形式をチェックするだけで、問題集的にやるのは早慶レベルの入試問題で構成されている問題集で解説が多いものを選んだ方がいい。赤本の解説無しよりも学びが多いから。
英文の読み方は、このスレのジジイババアが壊れたレコードみたいに繰り返しているからその通りやってくればいいが、問題の解き方についても意識して欲しい。
長文読解問題の場合は、読めれば解けることがほとんどだけども、早慶過去問やってみて、読めても回答できない語法がらみの設問とか、間際らしい選択肢に引っかかる現代文のような設問とか早慶レベルだとひねりのある問題があるので対処の仕方をしっかりやった方がいい。
ひねりのある設問に対処するためにも解説の詳しい問題集で早慶レベルの過去問をやるのは意味がある。
0304大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/30(木) 07:17:07.95ID:pSZrEce50
長文問題の解き方について深く言及している参考書としては、佐藤ヒロシの 英語長文マーク式が面白いほどとける が秀逸。
0306大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/30(木) 08:51:03.70ID:yZI+bCCU0
金沢とか広島だとハイトレ3って過剰?
長文何やったら良い?

平均点位で良い
0307大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/30(木) 09:23:04.12ID:pSZrEce50
>>306
ずばり赤本だろ。
金沢大学向け参考書レア過ぎてなんてないし。

ハイトレ3も微妙にあわないけど解説が詳しいから自学自習向きの両本なので
0308大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/30(木) 09:23:51.19ID:pSZrEce50
ハイトレ3も微妙にあわないけど解説が詳しいから自学自習向きの良本だけどね
0309大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/30(木) 09:27:36.53ID:pSZrEce50
そもそも金沢とか広島ぐらいだとセンター試験させ制すれば楽勝だろ?
他科目も含めセンター試験を頑張って、
二次は基礎的な参考書やった上で赤本で十分。マーチ以上の私大難関の英語長文問題集は要らないからハイトレ3は過剰です。
0310大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/30(木) 09:44:49.30ID:iqu42pim0
センターで頑張る その上で聞いてる

ハイトレ3は過剰か
つまりこれがすらすら読めれば赤本に繋げられるって事?
演習量稼ぎたいからなんか挟みたいんだけど記述メインで適正レベルのなんかない?
やっておき500みたいに挙げてくれ
過去問は見たけどどの位のレベルかは分からなかった
0311大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/30(木) 10:11:29.07ID:ujduZarV0
>>304
それ買おうと思ってたけど高いから辞めたわ
0312大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/30(木) 10:20:53.62ID:4Vb4iRbU0
ビジュアルTUと基礎精講だけでいいよ

あとは英作とリスニングだけやればいい
0314大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/30(木) 10:29:18.83ID:loTYJElu0
>>309
センターで頑張る その上で聞いてる

ハイトレ3は過剰か
つまりこれがすらすら読めれば赤本に繋げられるって事?
演習量稼ぎたいからなんか挟みたいんだけど記述メインで適正レベルのなんかない?
やっておき500みたいに挙げてくれ
過去問は見たけどどの位のレベルかは分からなかった
0315大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/30(木) 10:51:45.01ID:YCMO5GST0
>>314
過去問はテストじゃない、1回で満点取れなきゃいけないものじゃない
復習すればいいんだ
過去問をやってわからないとこは調べて潰していく
その積み重ねが力になる

なにかやったからスラスラ読めるなんて、魔法みたいな本はないぞ
0316大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/30(木) 10:52:40.66ID:o+0MOJ/k0
金沢と広島で迷うというのは面白いな。
医学部か?
0317大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/30(木) 10:55:58.73ID:o+0MOJ/k0
>>303の言い分と>>315の言い分は両方正しくて一理あると思うは。
最後まで赤本は傾向と範囲を知るための資料として使い本格的に赤本をしないというなら>>303の方が効率的だし
最終的に赤本をするという前提で考えるなら>>315が正しい。
だって直前で「力試し」とか言って赤本をやると必ず分からないところが多数出てきて
それを放置して良いのか受験生は不安になるから。もちろん疑問を解消する時間など無い。
だったらあらかじめ赤本を広くやって疑問点だけ今のうちに解消しておいて
直前期はそれを眺める程度にしておいた方がメンタル的には安定する。
0318大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/30(木) 11:05:29.62ID:3YEE031b0
>>303を書いたのは俺なのだけど、303は早慶向けの話。早慶レベルだと対策本も参考書であるから赤本以外でもやりやすい。
一方、早慶と違い広島大学の問題を集めた参考書は事実上ない。ハイトレ3はマーチ早慶準備用だし広島大学にあっていると思えない。長文の一般的な練習にはなるが。
やはり広島大学の問題を集めた参考書が赤本以外ないのだから赤本をやり抜くしかない対策として考えられない。
0319大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/30(木) 11:07:24.07ID:o+0MOJ/k0
英語だけでなく多くの教科があるわけだし
俺は今のうちに全教科手をつけて過去5年分程度は
先生やネットや参考書などを利用して疑問点を無くす方を勧めたい。
特に理系科目はそれは「絶対」必用だと思う。
英語は申し訳ないけど底が浅いし疑問点などそんなに多数生じないし
別にそこまで赤本にこだわる必要はもしかしたら無いのかもしれない。
0320大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/30(木) 11:09:03.18ID:3YEE031b0
303を書いた俺も金沢大学や広島大学に関しては315を支持する。金沢大学や広島大学用の赤本を除いて参考書はないが、
問題集のレベル的にはやておき300と500が適正だと思うが、赤本の補完にしかならない。
0321大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/30(木) 11:16:53.37ID:3YEE031b0
>>314
>演習量稼ぎたいからなんか挟みたいんだけど記述メインで適正レベルのなんかない?

金沢大学と広島大学の赤本を中古本で買って過去15年くらいまで遡ればいい。
解釈本やったなら金沢大学の入試問題ぐらい読めるはずだ。読めないなら解釈本の復習に戻ってからまた赤本に戻る。
早慶みたいに難問で難単語だと解釈本やっても全然読めないとかありうるが金沢大学や広島大学の問題でそんなことはない。赤本読んでみろよ、早慶よりずっとやさしいから。
0323大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/30(木) 11:25:00.28ID:3YEE031b0
>>310
>ハイトレ3は過剰か
>つまりこれがすらすら読めれば赤本に繋げられるって事?

まあそうだな。
赤本と同時にやればいいとは思うけど。
これは赤本で出ている問題と違いすぎる、難し過ぎるという問題はスキップしてやればいい。
0324大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/30(木) 11:25:41.71ID:loTYJElu0
>>321
分かった
>>320
それが聞きたかった
ハイトレ3は傾向が違う感じ?
長文のレベルも差がある感じ?
やっておき500とハイトレ3ってどっちが難しい?
0325大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/30(木) 11:26:50.66ID:loTYJElu0
>>323
全く長文に触れてなかったからなんかやろうと思ってな

難しいって書いてるの飛ばせば良い感じ?
0326大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/30(木) 11:29:21.34ID:3YEE031b0
>>322
まずはセンター試験で1点でも高くとれるように努力することが前提。これに全精力をかけて、
あとは、金広岡千の赤本を調べて一番受かりそうなところを2校まで絞れ。
2校ぐらいまで絞ってから過去問やってわからないところを参考書で確認するを繰り返す。
過去問の長文は何度も読め。
0327大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/30(木) 11:34:11.60ID:3YEE031b0
>>325
長文やってないなら、まずセンター英語の長文やれよ。
今すぐセンター英語過去問を全年度分スラスラ読めるようにしてから参考書でも問題集でもいいからやればいいが、センター英語攻略が最優先。

私大と違って地方国立大学はセンター英語から大きく逸脱しないから、センター英語スラスラ読めて、解釈本やってれば赤本に入れるはずだ。
0328大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/30(木) 11:34:55.74ID:Y9zs7Xx10
入門70を徹底的に復習しまくるだけでほとんど解釈では困らなくなるだろ
読むのも自然と速くなる

もちろん単語熟語はやってるの前提だが
0329大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/30(木) 11:38:41.06ID:3YEE031b0
>>325
長文全くやってないとセンター英語からやれよって話です。国立受ける限り絶対に失敗が許されない試験だし、基礎良問の宝庫だからセンター英語の勉強は二次にもつながる。
ハイパートレーニング2をまずやるべき
0330大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/30(木) 11:43:37.75ID:3YEE031b0
>>325
地方中堅国立大学なら、ハイパートレーニング2で間に合うと思うけど、頼むから赤本で過去問やってチェックしてくれよ。お前自身が脂肪大学の過去問レベルや傾向を知らねえと問題集選べねえだろ。
0331大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/30(木) 11:46:26.39ID:o+0MOJ/k0
>>322
千がどこだか分からないが
それらは似たようなレベルだから
早めに志望校決めて早めに二次対策をした者勝ちだよ。
岡山医学部はコスパ悪いからお勧めしない。
その中で一番難しいくせに卒後に特に優遇されてるわけでもない。
広島は東広島市で少し田舎だろうけどどうせ自動車を所有するようになるから
不便は感じないはず。広島は問題が素直で癖がないしコスパ悪くないしお勧めじゃない?
0333大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/30(木) 11:51:12.87ID:o+0MOJ/k0
広島は上位層が岡山とか神戸の方へ引っ張られてしまうから
コスパは良いと思うよ。実際、全ての教科が旧帝大を優しくしたような問題で
センター試験とも傾向が似てて悪問がでない。
あえて癖の強い悪問を出すところを狙って二次対策をガリガリやって周りに大差をつけるという戦略もあるけど
逆にそういう奇を狙った事をしたくないなら本当に広島を勧める。
0334大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/30(木) 11:58:14.00ID:mJdJFZfA0
  日本代表

 
  【世界一トップへ】       《四大学連合》 
           東京医科歯科大・東工大・一橋大・東京大・東京外大


【 司令塔 】      東北大(東京中心から東へ400km)
              京都大(東京中心から西へ400km)  

【センターバック】      つくば・千葉・横浜(首都圏御三家)

【サイドアタッカー】     北海道+千島列島(東京中心から東へ1000km) 
                   九州+南西諸島(東京中心から西へ1000km)


【ボランチ】           はん飯大(第8番目設立旧帝大) 

【キーパー】       名古屋(第9番目設立旧帝大) 

     
<ベンチ> 兵庫県にある神戸大



はん大は大阪人のための大阪地方大学
0335大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/30(木) 12:00:39.66ID:mJdJFZfA0
河合塾(18/06/21更新)
http://www.keinet.ne.jp/rank/index.html


    千葉大  神戸大  横国大  筑波大  阪市立
機械   57.5   55.0    57.5    57.5    57.5
電電   57.5   57.5    60.0    57.5    57.5
建築   57.5   60.0    62.5    57.5    57.5
都市   55.0   57.5    60.0    57.5    55.0
情報   57.5   57.5    60.0    57.5    60.0
応化   52.5   57.5    55.0    57.5    55.0
数学   60.0   55.0    57.5    57.5    55.0
物理   60.0   55.0    57.5    55.0    55.0
化学   57.5   55.0    55.0    57.5    52.5
生物   60.0   57.5    55.0    57.5    55.0

平均   57.5   56.8    58.0    57.3    56.0


横国>千葉>筑波>神戸>阪市立
0336大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/30(木) 12:26:24.77ID:u1L2bbBE0
赤本見たら広島は英作文中心、金沢は記述中心って書いてあったわ 
変わりました
>>322
です
0337大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/30(木) 12:28:31.13ID:o+0MOJ/k0
一応、浅く広く全教科配点と試験時間も含めて1年分チェックする事だな。
相性ももちろんあるし二次で差をつけたいなら問題の難易度の高いところが良いし
一次でセーフティーリードできる自信があるなら問題の難易度は低い方がいいだろ。
0338大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/30(木) 12:37:42.95ID:cEQwMhgL0
>>336
英作文中心の広島大学方が対策しやすいかもな。
英作文は苦手な人が多いから逆にちょっと対策すると差がつけやすい。
英作文こそ赤本をがっちりやって傾向が似た英作文参考書を一冊仕上げれば対策できる。
基本的に英作文は中学レベルの文法と基礎単語の組み合わせの表現しか問われないので覚えることも少ない。
0340大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/30(木) 12:51:36.33ID:ziN5ufcU0
要約と要旨
400〜600の読解二題
自由英作文二題 グラフや表をまとめたり自由な意見を述べる形式
0341大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/30(木) 13:05:10.62ID:cEQwMhgL0
>>340
英作文は、自由英作文二題だけか?
対策しやすいぞ。

自由英作なら難しい単語や文法要素は排除して確実安全な言い回しでムダなく書いていけばいい。
結論を行ってから具体例で説明し、論証していくような論証パターンを参考書で学び赤本で試してみる。
添削は学校の先生にしてもらえないかな?
0342大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/30(木) 13:09:58.91ID:1n81aWC90
要約と要旨は良問だ
逆に言うとそれができないやつはばかだ

最近のアニメで「バカは要約ができない」というせりふがあった
ジャンプ漫画原作のアニメだが「バカは要約ができない」ということはジャンプ漫画に登場するほど当たり前のことである
中年の時代には要約の演習をあまりやっていない人が多かった

英語もディスコースマーカーのような要約重視の参考書がいちばんいいよ
そうでない参考書は時代遅れ
やっておきたい英語長文など比較的新しい英語の参考書はほとんど全部が要約作業中心になってる

要約記述の作業は現代文と格闘するなどにも登場するので
現代文の勉強でも作業して慣れるといい
数学理科ならZ会の核心シリーズが要約記述がうまく効いているので最も良い
逆に言うと旧来からある英文解釈系の英語教育は間違っているので
適切な英語数学理科の勉強の仕方をしていない場合には
要約記述演習量が不足することによって現代文にも悪影響が及ぶ

さらに向こうへプルスウルトラ
0343大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/30(木) 13:11:36.74ID:1n81aWC90
>>204>>270も良問だ
0344大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/30(木) 13:14:50.56ID:cEQwMhgL0
>>340
英作文だけ言えば、今からでも絶対対策できる。

とにかく基礎的な単語でいいから言い回しをストックすることや三人称単数のsを忘れないとか中学レベルの文法ミスをなくすためには普段から少しづつ英作文を書く習慣をつくること。
1か月間でも毎日英作文書くだけでだいぶ変わるよ。
0345大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/30(木) 13:21:53.39ID:o+0MOJ/k0
仮に医学部だと仮定すればセンターテストが終わって
その点数で足切りかどうかなど見てから志望校を決める人も少なくない。
事前に志望校を決めて二次対策をしておけば間違いなくそいつらに大差をつける事ができる。
仮にセンターで1割程度のハンデを背負っても余裕で引っ繰り返せるよ。
0346大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/30(木) 13:25:36.30ID:1n81aWC90
要約と要旨は徹底的に対策しておくと良い
0347大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/30(木) 13:28:48.40ID:cEQwMhgL0
普通の英文解釈や長文読解はみんなやるから差はつきにくいけど、
読解なら要約問題、自由英作文とか対策次第でいかようにでもなる。
対策した奴の勝ちは間違いない
0348大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/30(木) 13:32:09.17ID:o+0MOJ/k0
英語に関してはほぼ皆が言う通りだな。
英作文とか要約とか事前対策をしたかしないかで差が付きやすいから
あえてそれを含む学校を選択した方が試験を有利に運べるかもしれない。
あとは他教科だよ。世界史とか偏った問題を出す先生なら事前対策しやすいし
数学も統計とか整数論とか偏った問題を出してくれる所なら事前対策で周りに受験生に
大差をつけられる。
0349大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/30(木) 13:47:19.38ID:PkBKZlDc0
和文英訳はとにかく添削してくれる人や教室を作ることから始めるしかないね。

これがキモだとおもう。高校でトップクラスで先生のウケもいいなら学校の先生に
依頼するのが一番なんだけどね。予備校なら和文英訳の専科のクラスがときおり
あったりするのでそれをとればいい。通信教育で和文英訳のコースもあるみたい
だけど、コノスレの先輩にいわせれば添削してるのはアルバイトでろくに英語も
つかえない大学生等らしいから、こっちは責任もてない。
0350大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/30(木) 13:50:21.65ID:PkBKZlDc0
帝大上位、医医、早慶上あたりなら両親の学歴も高いだろうしTOEIC点数で
高得点もってるようなこともあるだろうから、そういう場合は親に頼むのも手。
じぶんひとりで、独習でなんとかしようというのがいちばん困難なのが和文英訳
(だからほとんどの高校生が、まったく全然できない)。
0351大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/30(木) 13:51:18.33ID:o+0MOJ/k0
学校の先生、予備校、塾の先生などにドサッとじゃなくて
毎週1ページくらいの分量を持っていって次回会うまでに添削してもらうとか
コマメに添削してもらえばいいよ。 
拓郎とか特殊な条件でどうしても周りに頼れる人が居ないなら、ここに書き込め。
三人寄れば文殊の知恵、岡目八目とも言うし、一人で悶々とするよりは
間違いなく頼りになるはず。もちろん完璧な添削などできるわけがないが
一人でやるなんてよりはベターなはず。
0353大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/30(木) 13:54:14.66ID:o+0MOJ/k0
そもそも5ちゃんだけでも英語スレなんて無数にあるわけだから
誰も教えてくれないなんて事はあるわけないんだよな。
5ちゃん以外にも英作文の指導を無料で(信頼性は今一だが)請け負ってくれる
親切なサイトなどいくらでもあるし。
0354大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/30(木) 13:56:59.00ID:loTYJElu0
何故に医学部???

添削は学校の先生にお願いします
使う参考書お願いします
長文と要旨要約、データを読み取る珍しいらしい英作文、自由英作文
ドラゴンイングリッシュ
ハイトレ1、2、3は持ってます
0355大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/30(木) 13:58:54.33ID:cEQwMhgL0
和文英訳には添削は要らない。模範解答と比較して自己添削して最終的には模範解答のうまい言い回しを覚えればいい。

自由英作文は、模範解答は上手すぎる高等な解答例なので参考にとどめて、自分流にやさしい英語で論旨展開だけはしっかりと書けばいいので高度な英語力は不要です。中学英語でブサイクでも間違わなければいい。
0356大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/30(木) 14:06:52.01ID:cEQwMhgL0
>>354
>ドラゴンイングリッシュ
名著。これやっとけば英作文の基礎は十分。うまい言い回し覚えればいい。全文暗記できなくても言い回しだけ覚えれば十分。

あとはハイトレ英作文の自由英作文やって自由英作文の勉強はこれを軸赤本でアウトプットすれば良い。

>ハイトレ1、2、3は持ってます
地方大学ならハイトレ2を繰り返しやれば3は要らない。あとは赤本で演習するだけなので参考書は不要。

要約問題は、ディスコースマーカー英文読解があるけど東大レベルだから解けなくてもいいから要約のやり方だけ覚えて赤本で要約練習すれば良い
0357大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/30(木) 14:13:00.43ID:cEQwMhgL0
>>354
要旨の要約だけど、英語でいきなりが難しいなら
現代文の開発講座で100文字要約とか日本語で練習するのを先にやった方がいいかもな。
0358大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/30(木) 14:30:55.32ID:o+0MOJ/k0
英作文もレベルが何段階かあるから。
短文を書かせるタイプなら添削までは要らないだろうな。
結局は模範解答覚える方が早いし。
でも東大とか京大の英作文だったら解答例が無数にあるし
模範解答覚えるなんて馬鹿な勉強法はしちゃいけない。
自分なりの解答を作って添削してもらうべき。
もちろん満点じゃなくていい、近いニュアンスの英文を作って7割とか取れれば十分。
0360大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/30(木) 14:39:02.75ID:PkBKZlDc0
確立された独習法はないんだから、ないものをあると強弁するんじゃなくて
すなおに和文英訳の添削してくれるひとを、コストをかけて探せばいいんだよ。
そのコストがないのなら、和文英訳で高得点とること諦めればいいだけ。
定評のないやりかたを精神論で押し付けるのはアドバイスではないよ。
0361大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/30(木) 14:40:53.95ID:o+0MOJ/k0
東大や京大のような英作文でも結局は「短文」の組み合わせと考えるなら
短文の英作文を多数学習して多くの例文を脳内にストックするのもいいが
「それだけ」だと、ちょっと足らないんじゃないかという気がする。
発想の転換とか日本語の表現に引きずられない自然な英語表現とかやはり必要となるので
添削はしてもらうべき。
0362大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/30(木) 14:42:30.80ID:T4FhGYWD0
>>354
>ドラゴンイングリッシュ
名著。これやっとけば英作文の基礎は十分。うまい言い回し覚えればいい。全文暗記できなくても言い回しだけ覚えれば十分。

あとはハイトレ英作文の自由英作文やって自由英作文の勉強はこれを軸赤本でアウトプットすれば良い。

>ハイトレ1、2、3は持ってます
地方大学ならハイトレ2を繰り返しやれば3は要らない。あとは赤本で演習するだけなので参考書は不要。

要約問題は、ディスコースマーカー英文読解があるけど東大レベルだから解けなくてもいいから要約のやり方だけ覚えて赤本で要約練習すれば良い
0364大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/30(木) 14:45:10.66ID:T4FhGYWD0
ドラゴンイングリッシュ→ハイトレ自由英作文
ハイトレ2→赤本長文
現代文の要約→赤本で大丈夫?

何月までに終わらせなきゃヤバい?
>>357
0365大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/30(木) 14:46:57.97ID:cEQwMhgL0
>>358
>でも東大とか京大の英作文だったら解答例が無数にあるし

東大は主に自由英作文、
京大は主に和文英訳。
全然違う。

自由英作文は模範解答は高等な英語過ぎるので中学英語でいいから論旨展開だけはしっかりと構成して文法ミス無しで書けば良い。

和文英訳は、英語的なうまい言い回しを覚えて使いこなすのが鍵になる。
丸暗記になるのは馬鹿で、うまい言い回しを模範解答から得る。そして自分のものとして利用する。
添削とかかったるいことをやる暇あったらひとつでも多く英作文練習した方が楽。
0366大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/30(木) 14:51:27.75ID:PkBKZlDc0
和文英訳の「ためになる」学習はいくらでもあるけど、じっさいに和文英訳問題を解いていく
練習する場合は、そもそもそれが模範解答と違った場合に、どこがダメなのか正しく解釈する
能力が学習者には無いんだから、もうその時点で詰みだと押さえないとしょうがない。
ここを精神論で突破しようとするからおかしなことになる。和文英訳の採点・添削は高レベルの
ひとにやってもらうしかないんだから、そういう場所や機会をコストを払って作ればよい。
むりなら諦めて別の得点源をしっかり押さえ、数少ない模試などで実力を試すくらいしかない。
0367大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/30(木) 14:55:49.40ID:cEQwMhgL0
>>364
それらの対策は10月中に一周終わらせておかないとまずい。
11月からセンター試験までセンター対策一色になるから二次対策は手薄になるはず。
センターは絶対に失敗できないからセンター対策は最大限にやらないといけない。
二次対策をセンター後にまた再開するとしても下地がないと間に合わない。
0368大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/30(木) 15:00:40.38ID:cEQwMhgL0
>>366
いやいや、添削で変な英語は直せないの。添削者は優秀な人だとそれなりに片付けるけど糞みたいな英語は糞なんだよ。
模範回答からうまい表現を取り入れて、自分流にアレンジするのが一番いい。
0369大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/30(木) 15:04:09.85ID:PkBKZlDc0
まあそうだね。現実に得点していかないとしょうがないんだから。感覚的には英文10を邦訳できれば
うち1くらいは日本語から自力でただしく英訳できるような印象なので、物理攻撃で突破していくなら
ひたすら英文詠みをくりかえせば派生的に和文英訳力も付くのだろう。(ただし英会話とかはもっと
学習効率がいい)。つきつめれば機械翻訳が何十年かかってもまったく成功しないとかいう、そういう
構造問題とおなじ困難があるんだろう。
0370大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/30(木) 15:04:52.16ID:wd/3BE2L0
いや、英語センター試験の対策なんているか?
普段から二次試験の勉強してりゃセンター形式の問題解かなくても9割は下回らないと思うが
リスニングは対策いるけど
0371大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/30(木) 15:13:25.90ID:cEQwMhgL0
>>370
367だがお前が噛み付いているのは>>367か?
センター対策は英語じゃなくて全科目のことだ。勘違いするなよ。

センター英語対策は英語得意な人はリスニングを含めて全く不要だろうが、英語苦手な人は夏休みまでにセンター英語はできる状態にないと基礎が足りないから二次対策が秋以降厳しくなる。
英語が不得意な人は、もう9月だからなる早でセンター英語レベルはクリアしているかどうかセンター過去問で試してくれ。
0372大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/30(木) 15:16:34.33ID:wd/3BE2L0
>>371
センター対策一色で二次対策が手薄になる?
それ時間配分の問題
英語の点数取れない人は時間かければいい話
0373大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/30(木) 15:18:47.95ID:cEQwMhgL0
東大みたいに二次で全科目あるようなところならセンター対策不要だろうが、広島大学とか金沢大学だと二次試験科目数少ないし、センターだけの科目数が結構あるはず。センターだけだから手を抜いて間に合わず苦戦するのが現役生の失敗パターンだからな。
センター試験対策は万全にやってやりすぎなこともない。センター試験に勝てば地方国大は勝ったも同然だよな。
0374大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/30(木) 15:20:16.61ID:cEQwMhgL0
>>372
全科目の話をしているの。
センターは英語だけじゃないの。
どの科目も失敗できないから。全科目8割以上目指す試験だよ。
0375大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/30(木) 15:25:15.06ID:cEQwMhgL0
>>372
時間配分が受験で一番大事なんだよ。
センター試験を高得点できるような準備作戦をとるのが勝利の方程式。
センター試験で8割5分とれればマーチ以上の私大もセンター利用で滑りどめに使える。
私大入試に邪魔されず国立二次に集中できるから合格は更に確実となる。
0376大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/30(木) 15:26:34.35ID:wd/3BE2L0
>>374
広島大学程度ならセンター近づいてきたからって勉強法変える必要ないよ
文系ならセンターに照準合わせて勉強、二次で使う科目は2次で使えるように時間かける
理系なら2次に照準合わせて勉強、センターだけの科目はこまめに勉強
0377大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/30(木) 15:32:40.45ID:cEQwMhgL0
>>376
東大、京大、一橋レベルの高偏差値な学生なら二次の勉強でセンターはねじ伏せられるが、
金沢大学や広島大学の受験レベルだと医学部を除きそこまでの力はない
センター対策で全科目抜かりなく対策しないとセンター試験で玉砕して受験終了。
東大受ける受験生ならセンター数学とか鼻歌で8割-9割とれるだろうけどね。地方国大受験生はそういうレベルじゃない。
0378大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/30(木) 15:34:51.55ID:cEQwMhgL0
しかもセンター対策成功したら私大をセンター利用で滑りどめできるボーナスもあるから受験戦略的にセンター試験対策を万全にすることにデメリットは存在しない。
0379大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/30(木) 15:36:55.66ID:uNzY7LL30
トータルギリ9割だったけど、英語188数学198だったけどセンター対策は過去問10年分くらいは解いたなあ
ただ、そこから新しい何かを学ぶというより形式慣れの意味合いの方が強かった
普段から二次意識して英文読んだり数学の問題解いてたからね
だからセンター6割くらいの人が、センターだけやって点数劇的にあがるとは言えないと思う センターの過去問って解説不十分だし
0380大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/30(木) 15:38:47.15ID:cEQwMhgL0
センター試験こそ、毎年出る問題がパターン化されているし、難問や悪問がないのだから過去問で完璧に対策出来る。
大が小をかねるみたいな馬鹿発想でセンター試験を軽んじるのやつは必ずセンターで失敗する。
0381大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/30(木) 15:39:18.63ID:uNzY7LL30
あ、しっかり解説見たりして色々吸収したり、普段使ってる解釈本や文法語法問題集、単語帳に戻ったりしてるなら別だとは思うけどね
やっぱりたくさんの英文を丁寧に読むことを中心に、読む速度・解釈力・語彙力を上げるのが大切
0382大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/30(木) 15:43:49.05ID:cEQwMhgL0
>>379
やっぱりな。9割もとれる高偏差値な学生の話だろ。一般的な地方国大よりレベルじゃねえ。
マーチ以上のセンター利用も8割5分取れればOKなのだからレベルが違う話をしているぞ。

普通の地方国大ならセンター結果が良ければまず間違いなく受かる。二次も難関大みたいな難問もない。
センター試験を6-7割の地力から対策で8割をもぎ取る戦略が必要なの。
0383大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/30(木) 15:46:51.73ID:cEQwMhgL0
>>379
おめえさ、広島大学とか金沢大学のレベルに合わせて話してもらえないかな?
東大なんかセンター圧縮されるし二次勝負だし、難問大学も二次重視だろうけど、地方国大だとセンターだけでほぼOKなの。二次も簡単な問題しか出ないの。
0384大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/30(木) 15:51:03.29ID:cEQwMhgL0
>だからセンター6割くらいの人が、センターだけやって点数劇的にあがるとは言えないと思う

そんなことない。
センター特有の問題慣れで地力6割のやつが8割とれるようになる。
解説わからなければその単元の参考書読めばいいし、センター試験は素直だから参考書読めば解決する。
0385大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/30(木) 15:58:01.04ID:PkBKZlDc0
センター対策てのは受験生の平均(6割)からいかに8割にもっていくかという話しだものな。
スタートラインで85%とってる層が9割以上を目指す対策でセンター云々はほぼ必要ないのでは。
0386大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/30(木) 16:00:20.61ID:cEQwMhgL0
>>379
おめえちょっとは広島大学ことわかってやれよ。
広島大学の文系だと、センター5-6科目に対し、2次は2科目しかなく、センターの方が配点も高いので、センターで大方決まる入試システムだぞ。
0387大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/30(木) 16:01:44.60ID:PkBKZlDc0
東工大みたいにセンターは足きり基準としてしか評価せず
二次ですべてが決まる大学もあるものね。個別で見ないと。
0388大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/30(木) 16:01:47.51ID:o+0MOJ/k0
ボトムアップ方式と大は小を兼ねる方式があるけど
東大受験生だけだと思うぞ。大は小を兼ねる方式が良いのは。
既に言われてるようにセンター圧縮方式で基本的にセンターは失敗していいし
東大とセンターは文部省が日本の入学試験の模範となる問題を意図して作らせてる部分があるので
出題範囲や傾向がそもそも近い。二次試験の対策がばっちりならセンターは自動的に獲れる。
でもそれ以外の大学を受ける人にとっては大は小を兼ねないぞ。
0389大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/30(木) 16:02:06.48ID:Y9zs7Xx10
基礎と2次の勉強ちゃんとやってりゃセンター対策なんか12月なってからで余裕で間に合う
0390大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/30(木) 16:04:11.99ID:cEQwMhgL0
>>385
その通り。国立難関大学や医学部は高2冬のセンター同日模試で8割確保とか言われているからな。
高3の1年間はセンター8割からスタート。
難関大学の難しい二次試験対策が中心となる。
地方国大は、センター5割のスタートで8割をもぎ取る競争だからな。
0391大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/30(木) 16:06:18.69ID:cEQwMhgL0
>>389

だからそれは高偏差値受験生の難関大学受験の話だよ
地方国大はセンター対策だけやって受かる。二次のウエイトがそもそも軽い。
0392大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/30(木) 16:08:59.63ID:cEQwMhgL0
>>387
東大もそうだが、東工大みないな難関大学はセンター試験を軽視して大学独自テスト重視するからね。
難関大学のプライドだろうね。
あんなマークシート方式のお手軽問題で決めたくないのだろうな
0394大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/30(木) 16:12:43.89ID:cEQwMhgL0
広島大学も金沢大学も二次試験は英語あと1の2科目しかない。完全なるセンター試験重視なのに、二次の英語だけ考える方が非戦略的だよな。
0396大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/30(木) 16:16:39.66ID:RJ7G40od0
広島法
二次比率33%でセンター78%だったけどなんぼとれれば二次やらかしても大丈夫な感じ?
0397大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/30(木) 16:21:44.39ID:cEQwMhgL0
>>396
正直わからない。予備校に聞けばいい。
ただ二次をやらないで言い訳ない。たった2科目だからやってくれよ。
0398大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/30(木) 16:28:07.84ID:cEQwMhgL0
>>396
広島法は完全にセンター試験重視だからセンター対策に全振りすべきだけど、2次の英国はマーク式じゃない部分、つまり英語なら要約や英作文をしっかりやってほしいな。国語なんてどうせ時間ないだろうから赤本やって終わりだろ。センター国語頑張った方がいい。
広島大学はセンター試験頑張るしかねえな
0399大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/30(木) 16:57:15.73ID:o+0MOJ/k0
安倍と暴力団の癒着の記事を書いてた山岡といフリージャーナリストが新宿駅で見知らぬ人に突き落とされて
全身骨折で意識不明の重体らしい。
Japan must look into the suspicious fall of journalist investigating links between Prime Minister and mafia
0401大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/30(木) 17:46:50.22ID:1n81aWC90
竹岡が言っていた通りセンター長文は最もパラグラフリーディングに適した英文なので
要約ができればどうとでもなる
0402大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/30(木) 17:48:07.83ID:pmXlAVbQ0
センターは国語が一番難しいし対策もしにくいし学力も伸びにくいんだよな
安定して9割以上取れるやつは神
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況