X



英語の勉強の仕方320

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0226大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/29(水) 10:52:04.30ID:ZewHXmZp0
>>220
赤本を多数年やり抜く事を前提した場合、
その準備として必要となる単語集や参考書問題集ルートとは? 赤本前に何冊必要?
0228大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/29(水) 10:57:53.54ID:ZewHXmZp0
>>225
そうかもしれないけど定番参考書ばっかりでしょ?
大抵の受験生が一度は手にとる参考書が多いと思うので、このテンプレから足し引きすれば話が早そうと思いますよ。
0230大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/29(水) 10:59:29.72ID:ZewHXmZp0
>>220
赤本を多数年やり抜く事を前提した場合、
その準備として必要となる単語集や参考書問題集ルートとは? 赤本前に何冊必要?
0231大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/29(水) 11:11:46.20ID:L5Yo08dt0
>>228
定番多いけど「なぜがわかる英文法」は聞いたことない本だし、
E〜Hはいろんな著者の英文解釈の参考書ばっかりやりすぎだし
E〜Hやるならルールとパターン一冊のみか、ビジュアル英文解釈全2巻でええやろ
0232大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/29(水) 11:12:41.81ID:Nd5/zEmU0
>>230
つっかかりにつき合うのもあれだけど、
「んなもん志望校によるだろ」
ってのが答えだろ
1時間の試験時間も10分で満点取ってお釣りが来るところじゃ、
赤本すら要らないんだし
0233大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/29(水) 11:13:44.60ID:zvlIWzlJ0
>>229のテンプレがよくできてるな。
完璧じゃない。
0234大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/29(水) 11:18:35.93ID:ZewHXmZp0
>>232
それじゃ、早慶東大レベルなら?

赤本を多数年やり抜く事を前提した場合、
その準備として必要となる単語集や参考書問題集ルートとは? 赤本前に何冊必要?
0235大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/29(水) 12:04:55.90ID:Yzlx+jLz0
音読で読むのが早くなるってほんと?
0236大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/29(水) 12:08:47.69ID:zvlIWzlJ0
それは間違いなく本当。
というか現代文もそうだよ。
小学校の時から学校で繰り返し授業中に音読させるのはそれ。
脳に内容を記銘していかないと文章を理解する事もかなわないが
音読をする事により内容を理解できるようになる。
それも難しい内容であっても繰り返し音読する事により段々と理解が深まり
読むスピード自体もあがる。
0237大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/29(水) 12:11:16.65ID:zvlIWzlJ0
ぶっちゃけ黙読でも精読でも速読でも遅読でも音読でも
なんでもよいから繰り返し読む事によってしか読む力は絶対に鍛えられない。
いわゆる速読(1ページを1分で読むような)では音読はしちゃ駄目だが
そこまでは受験で求められてない。普通に人間がしゃべるスピードで理解できたら
おつりがくる。音読がベスト。
0238大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/29(水) 12:33:28.94ID:VUlX1SfM0
>>213
早慶レベルを志望校とし、
赤本を多数年やり抜く事を前提した場合、
その準備として必要となる単語集や参考書問題集ルートとは? 赤本前に何冊必要?
0239大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/29(水) 12:34:48.39ID:VUlX1SfM0
>>237
早慶以上を志望校とした場合、音読教材として
選ぶべき教材やレベルは?
0240大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/29(水) 13:05:35.57ID:VUlX1SfM0
>>217
まずは今やった本の復習が足りない気がするけどな。
スラッシュリーディングが崩れそうなら今のレベルの本で繰り返して型を身につけるしかない。
今の本で十分に繰り返したら、志望校の赤本でスラッシュリーディングが通用するか試したらどうですか?
志望校の英文が難しくてスラッシュリーディング全然通用しないとなったら別のやり方になるよね
0241大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/29(水) 13:06:24.54ID:FTNjEXlq0
>>235
普通に嘘

理解してる英文を何度も読むのが大事なだけ
音読だろうが黙読だろうが関係ない
0242大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/29(水) 13:11:16.96ID:VUlX1SfM0
>>241
嘘は言い過ぎでしょ。
黙読だと読み飛ばしがあるかも知れないし。
音読の方が確実性が高まるのは間違いない。
0244大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/29(水) 13:20:11.67ID:VUlX1SfM0
赤本君の主張は半分は理解出来る。入試まであと数ヶ月なら赤本を中心にすえるのはごく自然。
問題は赤本君が赤本に入る前の準備段階を教えてくれない事。
その準備で英語の参考書が何冊も必要ならあまり意味ないし。
0245大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/29(水) 13:21:00.86ID:VUlX1SfM0
>>213
早慶レベルを志望校とし、
赤本を多数年やり抜く事を前提した場合、
その準備として必要となる単語集や参考書問題集ルートとは? 赤本前に何冊必要?
0246大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/29(水) 13:35:30.53ID:1u+/okif0
だから残り時間見ながら
テンプレ10冊をきっちりやりきるほうが確実なんだろ。
0247大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/29(水) 14:52:40.88ID:wFEjJe7O0
>>246
そのようですね。
受験後半に赤本中心で志望校対策するのが定石としてありとして、受験前半の基礎力養成の方が方法論に迷いが生じると思います。
英語は習得に日数がかかりますので、5-6ヶ月じゃ基礎から積みあげて赤本演習も全部やるのは無理じゃないですかね?
0249大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/29(水) 15:36:59.82ID:Ni7Ls0MK0
人によって合う合わないがあるんだからテンプレっていらんね
0250大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/29(水) 15:44:53.79ID:A9L5GvCM0
スレ住人の言ってることがバラバラすぎるからな。
共通してるのは「ひたすら声出して嫁」くらいだろ。
0251大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/29(水) 15:55:30.00ID:FTNjEXlq0
上智くんがついに自分のプランをテンプレと言い出したかw
0252大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/29(水) 16:16:18.52ID:eUzxqCI40
音読を「ひたすら声を出して嫁」って解釈されるのは辛いな
とくにF欄とかは勘違いしてるよな
音読すれば英語ができるようにるとか
0253大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/29(水) 16:18:55.09ID:DvSIlRKv0
>>252
ほんと近頃の音読ゴリ押しは害しかないわ

○コーチさんのせいなのかね
0255大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/29(水) 16:23:43.63ID:8htPMu7L0
音読のせいで英語ができなくなったという話は聞いたことないですよね。
0256大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/29(水) 16:28:49.04ID:FTNjEXlq0
CDがついてない教材はダメみたいなアホが出てきてるのも事実w
0257大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/29(水) 16:38:48.05ID:i0NHdi2g0
音読って内容が完全に理解できている英文じゃないと意味ないよね?
そうじゃなかったら、意味のわからないお経をただ読んでるようなものだよね
0258大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/29(水) 16:40:05.02ID:8htPMu7L0
音源無しと音源有りなら、音源有りを選ぶのは自然ですね。文句言うのはどうかと
0259大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/29(水) 16:40:33.08ID:eUzxqCI40
安○内さんのテキストが2013と2006くらいだったけど
それからまったく撮り直しをしてないのかね?
それで金貰えるってすごいな
講演会周りしてたら、講座なり書籍買ってもらえるんだもんな

コーチさんだって、理解してからの音読という話はきちんとしてるよ
今井だってただ音読しろなんていってない
学校の教師とかが、予備校講師の真似して、英文は繰り返せば身につくとかいってるのかね
0260大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/29(水) 16:42:25.22ID:8htPMu7L0
>>257
当たり前。理解できない構文、知らない単語がある文章を百万回読んでも無駄です。
0261大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/29(水) 16:52:16.21ID:A9L5GvCM0
俺の感覚ではスラっとよめる単語10個あれば1個は使いこなせるようになってる印象。
まず読める英文増やすのは物理攻撃としてはありうる手段だとはおもうよ。それがひたすら
読経になってれば効率がわるいから、そこはさすがに意味おさえて読経すればいいという
0262大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/29(水) 16:53:57.85ID:A9L5GvCM0
文法については先に英文が読めるようになって、あとから文法の知識で
「ああ、なるほど」と納得するくらいの順序でも問題ない。文法積んでいか
ないと読めないという発想はむしろ違うように思う
0263大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/29(水) 17:00:43.56ID:uqhfkz/t0
文法がわからないのにどうやって英文を読めるようになるんだ
0264大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/29(水) 17:05:05.48ID:A9L5GvCM0
あー。言い過ぎだな。中学くらいのはとうぜん習熟してないと話しにならんな。
むしろそこやらずに英文に当たったら効率悪すぎる。
0265大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/29(水) 17:14:43.50ID:8htPMu7L0
>>263 同感
>>264 文法が中学レベルなら中学英語、高校レベルなら高校英語までしか読めませんが?
0266大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/29(水) 17:14:55.64ID:A9L5GvCM0
文法なんか言い出したら聖書の超有名な一節

(You are like salt for everyone on earth . But if salt no longer tastes like salt, how can it make food salty? )
All it is good for is to be thrown out and walked on.

なんかもなんじゃこれになる。
0267大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/29(水) 17:23:07.95ID:A9L5GvCM0
まあ学習法については個々にフィットしたものがあるのだろうから
あまり決め打ちでえらそうに言うべきでは無かったな。すまぬ。
0268大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/29(水) 17:25:59.37ID:ZKVD8IaE0
長文読めるようになった気がしない
問題解いても次にその解き方が生かせない感じがする
ぱっと見で構造がわからない、長文になると

どうしたら良いですかね?
0269大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/29(水) 17:34:15.76ID:8htPMu7L0
>>268

1 英文解釈力が不足している → 英文解釈やれ
2 単語力が不足している → 単語覚えろ
3 1も2も不足してないのに長文だと読めない
→ パラグラフリーディングや要約やれ
0270大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/29(水) 17:40:12.03ID:8htPMu7L0
3 1も2も不足してないのに長文だと読めない
→ 現代文の勉強がそのまま活かせる場合がある。
現代文の開発講座(要約訓練、パラグラフの知識)
キーワード読解(抽象的なワードの知識、論説文の背景知識)

現代文の成績があがると長文読解の成績も比例してよくなる
0273大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/29(水) 17:53:05.39ID:tEWy6JLX0
なんで読めないかって人によるけど、大体は解釈力不足なんだよね
SVOCの構造分かるか、不定詞、動名詞、分詞の用法が分かるか、節の範囲がどこまでか、その節の用法は何か…
といったことが分からないなら基本はここだみたいな本をやってみるといいよ
0274大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/29(水) 19:05:49.77ID:yKYY0nP10
00年代早稲田実業出身のワイ高みの見物
早大在学中TOEIC900超だが、受験勉強なんてどれだけある時期にエネルギーをつぎ込めるかだと思うぞ
いちどやったら屁でもないわ、
0276大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/29(水) 19:34:09.31ID:zvlIWzlJ0
読経の話が出てきたが一応和訳のある英文なら完全な読経にはなりえないと思うよ。
日本語の単文と英語の単文を交互に読むわけで一対一対応なわけで
完全に日本語の内容が頭に入ってしまったら英文だけ読んでいくわけで(英文のまま理解する訓練)
これが単なる読経であって無駄無駄無駄無駄あぁぁぁー!なんて言われても
実際は外国語習得してる人は例外なくこの方法で完全にペラペラしゃべれるようになってるしなぁ。
0277大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/29(水) 19:40:19.16ID:zvlIWzlJ0
「受動態って何?聞いた事もない」
「wouldってよく見るけど何?全然分からない」
そういうレベルには英文法やれ、英文法が最初、英文法こそ命と言い切るけど
おそらくこのスレに居る人でそういう人は少ないと思うんだ。
そうなるとやはり英文を読め、音読しろというのが一番正しいアドバイスになってしまう。
0278大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/29(水) 19:57:51.62ID:vfJ3Kkyk0
何とか大の英語ってそもそもやる意味あんの?
0279大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/29(水) 20:25:36.44ID:K6LtpfS60
本番形式の演習を重ねるって意味では良いんじゃないの
いきなり難関大の過去問だと辛いケースがあるかも…だからそのステップアップとして挙げてるんじゃないか、と予想
0280大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/29(水) 21:02:23.99ID:GqtJPzyE0
ビジュアルTU何回か精読して理解し
基礎精講を何回も繰り返して読んだら

読みの部分は完成じゃんか

あとは英作とリスニングだけやればいい
0282大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/29(水) 21:40:55.60ID:zvlIWzlJ0
とりあえず今までやった事のある教材を全て三回ずつ読もう。
それだけで偏差値が1〜5はうpするよ。
新しい問題集を一冊するくらいの価値はある。
0283大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/29(水) 21:52:58.76ID:qTp0lX800
基礎英文解釈100終わらせて鉄壁もそこそこ
速熟も終わりかけって感じなんですが長文何呼んだら良いですかね?音読も沢山するつもりです やておき300とかセンターに目を通したら簡単に感じたんですがここからすべきですか?
それと問題集にこだわる必要ありますかね?例えば速読英単語とかにも長文あるじゃないですか? レス貰えたら嬉しいです 早慶死亡です
0285大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/29(水) 21:56:29.39ID:zvlIWzlJ0
できるだけ早慶の長文と同じ長さの英文が載った問題集がいいよね。
長さとスピードの両方に普段から慣れない。
というか早慶の赤本がベストでしょう。
0286大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/29(水) 21:58:06.55ID:EdsR+AHc0
>>285
赤本早くないですか?読めなくても大丈夫なんでしょうか 10月から入ろうとしてたんですが
0287大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/29(水) 22:00:43.63ID:zvlIWzlJ0
読めないかなぁ
読めなかったら早慶の長文より少しだけ短く、少しだけ簡単な問題集を見つけて解くのがいいよね。
でも「単語が難しくて読めない」のか「構文が難しくて読めない」のか
「日本語の文章自体が内容が難しくて読めない」のか
ハッキリした方がいい。
0288大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/29(水) 22:04:56.63ID:DpXHIzJk0
>>286
もう9月だから早くねえよ。今解けなくていいからどのくらい難しいか1-2年分やってみ?

手も足も出ないぐらい難しかったなら早慶からレベルを落としてマーチや駅弁レベルの赤本や問題集から始めて早慶レベルまで底上げってことになるし、
赤本が結構できたなら赤本をぐいぐい進めればいい。
0289大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/29(水) 22:09:08.84ID:zvlIWzlJ0
「単語が難しくて読めない」→単語集
「構文が難しくて読めない」→ビジュアルとか
「日本語の文章自体が内容が難しくて読めない」→赤本の長文の日本語を読みまくろう
                       そういう形式の論文や記事自体に慣れないと
0290大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/29(水) 22:14:06.10ID:DpXHIzJk0
「単語が難しくて読めない」→鉄壁で間に合うかどうかチェック。もし足りないなら英検準一級単語集
「構文が難しくて読めない」→基礎解釈100やりこみ
「日本語の文章自体が内容が難しくて読めない」→
リンガメタリカでテーマ別の背景知識を得る
                       
0291大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/29(水) 23:00:30.72ID:GqtJPzyE0
「構文が難しくて読めない」→ビジュアルとか

「構文が難しくて読めない」かつ
「日本語の文章自体が内容が難しくて読めない」→基礎精講

なお「単語帳に頼る英文読み」は
やらない方がいい、と思う。

もちろん赤本などをみて、志望校の要求する単語水準まで
単語帳などでボキャビルすることは最終的には必要だけど、

むしろ英文読みでは、それは最後的な詰めの学習という位置づけが正しい
0292大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/29(水) 23:07:05.01ID:Zrh/Qzch0
速単上級に入っている派生語って難しくないですか?
0293大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/29(水) 23:07:33.24ID:Zrh/Qzch0
失礼 派生語ではなく関連語です
0294大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/29(水) 23:49:51.77ID:zDAlBllR0
上級だしそりゃ難しいよ
間連語まで無理に覚えなくてもいい
0295大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/29(水) 23:51:31.99ID:zvlIWzlJ0
関連語って余裕があったら覚えればいんじゃね?
また元々知ってる二つの単語が横糸や縦糸で繋がれてお互いに忘れづらくするのを期待してるから
別に元々二つを知ってるわけじゃないならあえて関連語として覚えなくともよくね?
0296大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/29(水) 23:52:15.39ID:zDAlBllR0
あと
多読用の英文なんて
本数多くて
音源付きで
自分がなんとなく読める程度のレベル&和訳付き
なら何でもいいからね
0297大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/30(木) 00:03:35.24ID:vGg1ilSk0
漫画「僕たちは勉強ができない」の英語長文が得意になるためのアドバイスが的を得てて草www

(中高英文法基礎、大学入試レベルの英単語英熟語暗記が終わってる前提で)

・和訳や解説を先に読んで英文を読み込む
・意味のわかる英文を繰り返して読み込む
・とにかく毎日いろんな英文を読み込む
・過去問の英文も読み込む
0298大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/30(木) 00:12:34.87ID:o+0MOJ/k0
アルファベットを見たら読むのを習慣にするのがええよ。
それも無意識レベルで。
佐藤康光九段の詰将棋の本を持ってるのだが
彼は新聞とか雑誌でたまたま詰将棋の問題を見かけたらたとえそれが3手詰でも1手詰でも
必ず解くんだとか。見たら瞬時に解くのは将棋指しの習性で解かずにいられないらしい。
0299大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/30(木) 00:19:15.54ID:o+0MOJ/k0
結構、生活に英文ってありふれてるよ。
100円ショップで何かを買えば例外なく必ず英語や中国語での説明書きが書いてあるし
ハンドクリームとかカイロとか家電の説明書とかありとあらゆるところに英文があふれてる。
普段気づかないだけで。
0300大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/30(木) 01:51:41.95ID:bA8tF6/X0
>>292
実際英検1級レベルの単語がちらほら入ってたりする
知ってて損ではないから一緒に覚えてもいいけど時間がないのなら無理して覚えなくても可
0301大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/30(木) 06:50:09.66ID:1n81aWC90
グランブルーファンタジーは設定で英語になる
FGOは英語版をダウンロードする必要がある
ファイヤーエムブレムヒーローズは設定で英語
アズールレーンはついに英語版がリリースされてダウンロードする必要がある
スクフェスは英語版をダウンロード
ガルパは英語版をダウンロード

そのような英文も読み込むと良い
0302大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/30(木) 06:52:41.98ID:1n81aWC90
>>9も読み込むとよい
0303大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/30(木) 07:08:06.73ID:pSZrEce50
>>283
基礎英文解釈100をCD利用して音読やリスニングで繰り返して、瞬間的に意味がわかるまでやり込ん欲しい。早慶レベルなら次にポレポレみたいな更に上級の英文解釈が絶対必要。
あとは過去問だが、今の時期は赤本で問題形式をチェックするだけで、問題集的にやるのは早慶レベルの入試問題で構成されている問題集で解説が多いものを選んだ方がいい。赤本の解説無しよりも学びが多いから。
英文の読み方は、このスレのジジイババアが壊れたレコードみたいに繰り返しているからその通りやってくればいいが、問題の解き方についても意識して欲しい。
長文読解問題の場合は、読めれば解けることがほとんどだけども、早慶過去問やってみて、読めても回答できない語法がらみの設問とか、間際らしい選択肢に引っかかる現代文のような設問とか早慶レベルだとひねりのある問題があるので対処の仕方をしっかりやった方がいい。
ひねりのある設問に対処するためにも解説の詳しい問題集で早慶レベルの過去問をやるのは意味がある。
0304大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/30(木) 07:17:07.95ID:pSZrEce50
長文問題の解き方について深く言及している参考書としては、佐藤ヒロシの 英語長文マーク式が面白いほどとける が秀逸。
0306大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/30(木) 08:51:03.70ID:yZI+bCCU0
金沢とか広島だとハイトレ3って過剰?
長文何やったら良い?

平均点位で良い
0307大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/30(木) 09:23:04.12ID:pSZrEce50
>>306
ずばり赤本だろ。
金沢大学向け参考書レア過ぎてなんてないし。

ハイトレ3も微妙にあわないけど解説が詳しいから自学自習向きの両本なので
0308大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/30(木) 09:23:51.19ID:pSZrEce50
ハイトレ3も微妙にあわないけど解説が詳しいから自学自習向きの良本だけどね
0309大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/30(木) 09:27:36.53ID:pSZrEce50
そもそも金沢とか広島ぐらいだとセンター試験させ制すれば楽勝だろ?
他科目も含めセンター試験を頑張って、
二次は基礎的な参考書やった上で赤本で十分。マーチ以上の私大難関の英語長文問題集は要らないからハイトレ3は過剰です。
0310大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/30(木) 09:44:49.30ID:iqu42pim0
センターで頑張る その上で聞いてる

ハイトレ3は過剰か
つまりこれがすらすら読めれば赤本に繋げられるって事?
演習量稼ぎたいからなんか挟みたいんだけど記述メインで適正レベルのなんかない?
やっておき500みたいに挙げてくれ
過去問は見たけどどの位のレベルかは分からなかった
0311大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/30(木) 10:11:29.07ID:ujduZarV0
>>304
それ買おうと思ってたけど高いから辞めたわ
0312大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/30(木) 10:20:53.62ID:4Vb4iRbU0
ビジュアルTUと基礎精講だけでいいよ

あとは英作とリスニングだけやればいい
0314大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/30(木) 10:29:18.83ID:loTYJElu0
>>309
センターで頑張る その上で聞いてる

ハイトレ3は過剰か
つまりこれがすらすら読めれば赤本に繋げられるって事?
演習量稼ぎたいからなんか挟みたいんだけど記述メインで適正レベルのなんかない?
やっておき500みたいに挙げてくれ
過去問は見たけどどの位のレベルかは分からなかった
0315大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/30(木) 10:51:45.01ID:YCMO5GST0
>>314
過去問はテストじゃない、1回で満点取れなきゃいけないものじゃない
復習すればいいんだ
過去問をやってわからないとこは調べて潰していく
その積み重ねが力になる

なにかやったからスラスラ読めるなんて、魔法みたいな本はないぞ
0316大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/30(木) 10:52:40.66ID:o+0MOJ/k0
金沢と広島で迷うというのは面白いな。
医学部か?
0317大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/30(木) 10:55:58.73ID:o+0MOJ/k0
>>303の言い分と>>315の言い分は両方正しくて一理あると思うは。
最後まで赤本は傾向と範囲を知るための資料として使い本格的に赤本をしないというなら>>303の方が効率的だし
最終的に赤本をするという前提で考えるなら>>315が正しい。
だって直前で「力試し」とか言って赤本をやると必ず分からないところが多数出てきて
それを放置して良いのか受験生は不安になるから。もちろん疑問を解消する時間など無い。
だったらあらかじめ赤本を広くやって疑問点だけ今のうちに解消しておいて
直前期はそれを眺める程度にしておいた方がメンタル的には安定する。
0318大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/30(木) 11:05:29.62ID:3YEE031b0
>>303を書いたのは俺なのだけど、303は早慶向けの話。早慶レベルだと対策本も参考書であるから赤本以外でもやりやすい。
一方、早慶と違い広島大学の問題を集めた参考書は事実上ない。ハイトレ3はマーチ早慶準備用だし広島大学にあっていると思えない。長文の一般的な練習にはなるが。
やはり広島大学の問題を集めた参考書が赤本以外ないのだから赤本をやり抜くしかない対策として考えられない。
0319大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/30(木) 11:07:24.07ID:o+0MOJ/k0
英語だけでなく多くの教科があるわけだし
俺は今のうちに全教科手をつけて過去5年分程度は
先生やネットや参考書などを利用して疑問点を無くす方を勧めたい。
特に理系科目はそれは「絶対」必用だと思う。
英語は申し訳ないけど底が浅いし疑問点などそんなに多数生じないし
別にそこまで赤本にこだわる必要はもしかしたら無いのかもしれない。
0320大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/30(木) 11:09:03.18ID:3YEE031b0
303を書いた俺も金沢大学や広島大学に関しては315を支持する。金沢大学や広島大学用の赤本を除いて参考書はないが、
問題集のレベル的にはやておき300と500が適正だと思うが、赤本の補完にしかならない。
0321大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/30(木) 11:16:53.37ID:3YEE031b0
>>314
>演習量稼ぎたいからなんか挟みたいんだけど記述メインで適正レベルのなんかない?

金沢大学と広島大学の赤本を中古本で買って過去15年くらいまで遡ればいい。
解釈本やったなら金沢大学の入試問題ぐらい読めるはずだ。読めないなら解釈本の復習に戻ってからまた赤本に戻る。
早慶みたいに難問で難単語だと解釈本やっても全然読めないとかありうるが金沢大学や広島大学の問題でそんなことはない。赤本読んでみろよ、早慶よりずっとやさしいから。
0323大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/30(木) 11:25:00.28ID:3YEE031b0
>>310
>ハイトレ3は過剰か
>つまりこれがすらすら読めれば赤本に繋げられるって事?

まあそうだな。
赤本と同時にやればいいとは思うけど。
これは赤本で出ている問題と違いすぎる、難し過ぎるという問題はスキップしてやればいい。
0324大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/30(木) 11:25:41.71ID:loTYJElu0
>>321
分かった
>>320
それが聞きたかった
ハイトレ3は傾向が違う感じ?
長文のレベルも差がある感じ?
やっておき500とハイトレ3ってどっちが難しい?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況