X



英語の勉強の仕方320

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0002大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/25(土) 23:19:24.56ID:HRW4nFgT0
新スレおめでとうございます m(_ _)m


---------------------------------------以下広告
高校を卒業した学生の語学能力が、これほど貧弱で物の役に
立たないのは何故なのか。抜群の語学力を誇り、東大文学
部長までつとめた筆者が、外国にいる若者が外国語を習得する
困難さを正面から取り上げ、正則(期待されるような)
語学教育の重要性を指摘する、英語教育のための基本書。
原典データ配布しておりますので研究用にもご利用ください。
外山正一『英語教授法』 https://www.amazon.co.jp/dp/B07FB48MRF/
0004大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/26(日) 00:14:21.73ID:PHESaCVX0
>>1
慶應義塾大学通信(法・経済・文)
https://www.tsushin.keio.ac.jp/ 
(学費は年間13万円 通学の十分の一)
 
独学力―慶應通信から東大教授へ
https://www.tsushin.keio.ac.jp/interview/
慶應義塾大学通信facebook
https://www.facebook.com/KeioCC/
仮面浪人可・春秋の年2回入学願書 
8月10日〜9月10日/2月10日〜3月9日 (消印有効)
https://www.tsushin.keio.ac.jp/admissions/flow.html
・入学検定料1万円
・受験は郵送で書類審査のみ(東京に行く必要無し)
・健康診断必要無し
0005大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/26(日) 00:17:00.96ID:lqVcQG2M0
過去問で読んでいて面白いなと思うのは医学部の問題だね
人文系の問題は、特に私立はドつまらなくて読んでいても退屈
日本語訳を読んでもちんぷんかんぷんな、ただの屁理屈こねくり回しの内容も多いし、
英語やってんだか、現代文の勉強させられてんだか迷う
私文の上位校に行きたい人は過去問やる場合、日本語訳を最初に読んでしまって、
日本語で意味がすんなり取れるのかどうかをチェックしてから英文を読み始めたほうが
圧倒的にオヌヌメ
0007大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/26(日) 00:38:54.93ID:lqVcQG2M0
値段が高いけど、「医学部の英語」も読んでいて楽しいよ
0009大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/26(日) 00:51:16.68ID:Ycii+IMr0
英語 x ゲームの始め方 (iOS、Android、Switch、PS4、3DS、PSV、Steam)
https://ei-raku.com/2018/07/game-how-to-play/

英語多読にオススメ! 無料・有料のノベルゲーム16選!
https://ei-raku.com/2018/08/game-novel/

Netflixで視聴できる日本アニメの英語版一覧
https://ei-raku.com/2017/10/netflix-anime-list/

CC字幕がほとんど無いというリスニング対策での問題点は
animetranscriptsというウェブサイトを使うといい

kissanimeというウェブサイトに関しては違法かもしれないので自己責任で活用しよう
0010大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/26(日) 00:52:50.45ID:Ycii+IMr0
ディスコースマーカーのような要約重視の参考書がいちばんいいよ
そうでない参考書は時代遅れ
やっておきたい英語長文など比較的新しい英語の参考書はほとんど全部が要約作業中心になってる
要約記述の作業は現代文と格闘するなどにも登場するので
現代文の勉強でも作業して慣れるといい
数学理科ならZ会の核心シリーズが要約記述がうまく効いているので最も良い
逆に言うと旧来からある英文解釈系の英語教育は間違っているので
適切な英語数学理科の勉強の仕方をしていない場合には
要約記述演習量が不足することによって現代文にも悪影響が及ぶ
0011大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/26(日) 00:54:20.95ID:Ycii+IMr0
☆★☆10冊で完成!!   最強のテンプレ★☆★
英単語熟語 @システム英単語 A解体英熟語
文法の理解と演習 Bアップグレード英文法語法 C 「なぜ」がわかる英文法 中川右也  DZ会英文法語法トレーニング基礎講義編
解釈 E魔法の英文読解ノート→ Fルールとパターンの英文解釈→ Gポレポレ→ H透視図
総合 I 〇〇の英語 教学社
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

ルールとパターンが再販されることにより
いよいよ予備校やネット講座は不要となってしまうのである。
0012大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/26(日) 00:57:07.43ID:Ycii+IMr0
英単語学習のフローチャート

センターの長文が  読めない→シスタンベーシック
↓まあまあ読める

シスタン    <ニッコマ駅弁>


単語王webテスト
↓常時 15点以上取れる <マーチ上位駅弁>

weblio英語力診断 大学総合
↓常時偏差値70オーバーとれる<旧帝東大慶應>

早慶上智の英単語 (教学社) <早稲田ICU>

ライトハウス英和辞典全見出し暗記    <上智 英検準1級>
※ここまでくれば初出の英単語も少なくなってきているので、総量としてはたいしたことではないのであり、無謀だのという批判は的外れである。
0015大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/26(日) 07:43:11.51ID:hzhNgvC10
ライトハウスのような7万レベル辞書も悪くないが
ビーコン、エースクラウン、ニュービクトリーアンカー、ベーシックジーニアスのような5万レベルの辞書は数学的に面積を使えるので見やすくて解説が良い
CEFRレベルや高校範囲単語などがマーキングされている場合も多いため
そのまま通読して覚えるべき基本単語を抽出することもできる
基本単語や熟語を強化するには最適だ
おまけ的コンテンツのコラムやCDも使える

なおジーニアスのような10万レベル辞書は最低最悪でメリットが何もない

どれを選んだとしても最難関で頻出上位4500語レベルの大学入試に対して不足が生じることは有り得ない

紙辞書を使わなくていい立場の人は
エースクラウンアプリを使うか
ランダムハウスあるいは同等品が使える高級電子辞書を使うと解説が良い
0016大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/26(日) 07:45:46.02ID:hzhNgvC10
グランブルーファンタジーは設定で英語になる
FGOは英語版をダウンロードする必要がある
ファイヤーエムブレムヒーローズは設定で英語
アズールレーンはついに英語版がリリースされてダウンロードする必要がある
スクフェスは英語版をダウンロード
ガルパは英語版をダウンロード
0017大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/26(日) 07:45:55.16ID:k60poBcB0
まあ得意気に貼ってるのって誰が賛同したわけでもない自己満で無茶苦茶なやり方なんですけどね
0019大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/26(日) 08:36:30.31ID:tkl88xuQ0
中原の精講がスラスラ読めるようになれば
(鼻からテーマや内容が推測できるうえ英文自体が易しい)現代的英文なんてホイホイ読める

しかし、逆は真ならず(だから、欧米の大学では必ず古典を読ませる)

日本人だって、漱石や鴎外がすらすら読めて楽しめるなら、
新聞なんて歯を磨きながらでもパンを囓りながらでも、クソしながらでも読めるが

新聞や週刊誌読めても、漱石や鴎外や名文学読めるとは限らないのと同じ。

渡部昇一は英国、ドイツにフルブライト留学するとき、
新々の英文(いわば日本の明治大正昭和の高等英語教育の結晶たる名文の数々)すべて暗唱した
(意味取れて解釈できるだけでなく、和訳からすぐ英文再現できるまで)。
そしたら留学先で研究でも私生活でも英語で困ることがなかった、というのがその証左。
0020大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/26(日) 08:37:47.66ID:tkl88xuQ0
渡部昇一に限った話じゃない
欧米大の英語学科で必ず古典読まされるんだが

丸谷才一「文章読本」 <= 今も新聞記者たちが愛読する文章書きの大家

「この人の文章なら読みたい。そんな名文を書くにはどうしたら良いか?」
いや名文でなくても、読んでよかったと3回に一度くらいは思ってもらうようになりたいと。

井上ひさし氏は(小説家、劇作家、放送作家。直木賞作家。文化功労者、日本藝術院会員。上智大外国語学部仏語卒)
「この本とくに第2章『名文を読め』を繰り返し読むのがよいと言う。
そこで丸谷は章題どおり『自分にとっての名文を何度でも読み、熟読し、ときに音読し、
心の底へ貯え』ることで、文章の書き方(読み方)が学べる」と述べている。
才能とは伝統の学び方の才能であり、「先人の語彙、過去の言い回し」がわたしたちの文章を織る糸になる。
わたしたちは、新しい「言葉」の創造などできず、ただ在来の言葉を組み合せて新しい「文章」を書こうとするだけだ。
そしてこの本には、丸谷が思う名文の例が引かれてある。志賀直哉、佐藤春夫、石川淳の口語体のほか、
世阿弥、石川啄木、斉藤緑雨などの文語体が不可欠なものとして。これは日本語はもちろん英語フランス語ドイツ語など外国語も
変わらないのである。

渡部昇一「読書のしかた」
繰り返し読むことで、読書の質が高まる、本物の読書家の仲間入りができる。
自分が好きだと思った本は、ページが擦り切れるまで何度も読んだ。再読三読四読というのは、
文章の筋をより明確に意識し、叙述の妙や言い回しを味わうことにつながるから、必ず何度も読み直すのだ。
そしてここに読書のひとつの秘訣がある。これを根気よく続けていくと、確実に読書の質を高められる人物になる。
馴れ親しめて「これにまさる面白い本はない」という基準が大切で、この基準を持ちつつ読書を続けると、
読書や物を書くという知的活動を高めることにつながる。

新々もページが擦り切れるまで何度も繰り返し読んだ。載ってる英文すべてを読解できるだけでなく、
和訳からすぐ英文再現できるようすべて暗唱した。そのおかげで、フルブライト英国、ドイツ留学したとき研究から日常生活まで
まったく困ることがなかった。
0022大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/26(日) 08:39:06.08ID:tkl88xuQ0
英語の参考書、特に解釈本は90年代とかそれ以前に出たものが完成度高すぎて、今だに第一線に君臨する。
なぜなら、その時代が最も英文の難易度が高かったからだ

ちょこちょこ改訂されたものもあるけど基本は同じ
ビジュアル、解釈教室、ポレポレ、透視図、基礎精講、技術

そこに新々、長文&英文標準精講、テーマ別、構文150を加えたい。
0023大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/26(日) 10:54:09.49ID:jWSz+YHd0
英文研究法、チャート式英文解釈、英文解釈ゼミ、新クラウン英文解釈、新訂英文解釈考、英文解釈その読と解なども追加してください。
0024大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/26(日) 12:09:13.09ID:6YfzBZ980
模試が壊滅的だった奴へ
お前の点数が低いのは教材が悪いんじゃなくて教材で勉強したことを身に着けてないからだ
教材を変えるな、予定してた教材を飛ばすな

単語帳
ベスト400レベル文法語法
入門レベル解釈

この3つがちゃんと終わってないのに焦って長文問題集なんかやっても

「全く意味なし」

これを覚えておけ
0025大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/26(日) 12:16:04.47ID:Ycii+IMr0
速読英単語(2)上級編 [増訂第2版]は全て早慶入試問題で構成されておりゆとり教育前の難問揃いです。

CDが見つからなくて困っている人は、速読英単語(2)上級編 ヒアリングCD [増訂版]対応 が対応しています。
こちらのCDを買えば、[増訂第2版]に収録された早慶入試問題の50の長文やその他大学の例文も聴くことができます。
CDを聴かないと効果が半減するので、CDを買って練習して下さい。
0026大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/26(日) 12:31:26.17ID:hzhNgvC10
長文問題集は後回しで良いが
長文そのものには取り組んでおいた方がいい

理系として定量的な話をすると
中学校学習指導要領が英単語全体のうち頻出上位1200単語
高等学校学習指導要領が頻出上位3000単語
最難関の大学入試が頻出上位4500単語
長文問題集は4500レベルが大半で3000レベルに近いものが少し売っているだけなので
ほとんどの人が太刀打ちできない

この段階での長文には教科書および多読教材を使うといい
多読教材には教材として作られたものの他に
デルトラクエストやダレンシャンやリンの谷のローワンなら3000以下で読めるから安心だ
やや簡単なものならチャーリーとチョコレート工場やエルマーのぼうけんがよい
ハリーポッターはやや難しいがそれも悪くない
https://www.seg.co.jp/sss/review/osusume.html

segという学習塾は月刊大学への数学によく広告を出しているので
みたことがある人も多いかもしれない
信頼できる実績をもつ塾だ
0027大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/26(日) 12:34:36.09ID:hzhNgvC10
早慶の長文なら現代では早慶それぞれの英語専用赤本が大ボリュームで売っているので
昔の速読英単語を買う必要はない

それと速読英単語の音声は別売CDのコスパが数学的に悪いので
速読速聴英単語を使うほうが数学的に優れている
0028大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/26(日) 13:32:18.37ID:hzhNgvC10
速読速聴英単語は高校生特化でないため
やろうと思えば準一級レベルや一級レベルも勉強できる
ただし現代の受験には二級以下しかほぼ関係がない
0029大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/26(日) 13:44:31.62ID:hzhNgvC10
準一級がわからないと早稲田に合格できないということはないものの
無理のない範囲で取り組むのも悪くないかもしれない
なお15問中半分がわからなくて10問正解できたことは
数学の確率的にややラッキーではあるものの特別にまぐれ当たりしたといほどのことではない
なおぼうは数学があまり得意でないようだ
https://ddnavi.com/interview/479869/a/
0031大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/26(日) 14:03:54.34ID:bvWbgyQX0
基礎英文解釈100やれって言われてた慶應志望のもんやけど
河合記述で全部の和訳いい感じに出来て嬉しい
皆からしたら大したことないかもやけど今まで英語(記述)40点前後のゴミだったから本当に嬉しい
0033大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/26(日) 14:46:26.52ID:jWSz+YHd0
速単上級は増訂第2版がマニア垂涎の逸品。CDがあれば尚よし。
早慶の入試問題オンリーの素材で、かなり難しめの英文ばかり集めてある。50文の他に巻末には重要単語が別途リスト化されている。
この第2版が「難しすぎる」との声を受けて、多彩な大学の入試問題から素材を拾い、易しい順に並べたのが第3版。
で、単語はバッチリ憶えたけど実際の入試で見た英文のちんぷんかんぷんさに面食らって意識が飛んだとか、そういう凄惨な現場の当事者になりたくないなら、この第2版の難文50題と巻末の語彙リストでしっかり読む練習をすることを是非オススメする。
単語ページだけでなく、英文中に未知語がゴロゴロ転がっていて宝石集めには最適な一冊となるお。
0034大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/26(日) 14:52:22.62ID:dlbsA/FE0
>>25 >>33
お願いします
直訳でかつ読みやすい全訳を
全国の受験生のために50本書いてください
本の全訳では使い勝手が悪すぎる
0035大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/26(日) 14:59:45.95ID:bvWbgyQX0
>>33
リンガメタリカはどうなの
0036大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/26(日) 15:30:35.92ID:xwxijLkT0
関関同立志望なんだが単語王どこまでやればいいですか
勝利 飛躍
0037大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/26(日) 15:33:20.14ID:s9DRDXZq0
>>36
全部やれ
関関同立は今年はかなり難易度上がるから覚悟しておけよ
2〜3年前とは状況が全然ちがうから
0039大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/26(日) 15:36:02.10ID:Ycii+IMr0
>>35
リンガの入試問題出題大学はマーチ以下の中堅私大や駅弁大学も多く含まれているので長文の難易度は高くない。
0040大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/26(日) 15:41:58.40ID:Ycii+IMr0
>>35
リンガメタリカでテーマ別の背景知識を得るのもいいかも知れないが
慶応のレベル的には速単上級 増訂第ニ版にチャレンジしてほしい
0041大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/26(日) 15:42:03.43ID:6YfzBZ980
ちょっと前まで定員の1.3倍増まで合格者出しても私学助成金貰えたのに、今は1.1倍じゃないと貰えない
合格者数が減る→倍率が上がる→合格しにくくなる→浪人するやつが増える→次年度の受験者の平均レベルが前年より上がる→合格者数が減る以下ループ
これを3年くらい繰り返してるから積み重なってかなり難易度あがってる
0042大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/26(日) 15:44:02.08ID:6YfzBZ980
2016年入学の関関同立いくつか受けて何とか合格出来たってくらいの学力では今年度の入試は全滅の可能性が高い
0043大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/26(日) 15:44:19.48ID:bvWbgyQX0
>>38
透視図って京大のちゃうん
ポレポレやるつもりだった
>>39
>>40
長文目的なのね
とりまリンガメタリカからやる
速単上級12月からで間に合うか
0044大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/26(日) 15:48:23.20ID:Bmbcj5gO0
中堅以上の有名私大は軒並みワンランクアップと考えておいた方が良い
0045大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/26(日) 15:48:54.72ID:dlbsA/FE0
>>43
読みにくい英文の訓練ならポレポレ
京大の下線部対策なら透視図(全部網羅されてないからやる必要ないけど)
0046大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/26(日) 15:51:40.58ID:bvWbgyQX0
あと文法もネクステで足りるとか
足りないとか 意見が2手に別れててわからん
過去問解けって話だけど
桐原英頻1000やるか迷うなあ
0047大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/26(日) 16:07:52.00ID:Ycii+IMr0
透視図が京大向けとか誇張しすぎ。京大の難問ほど難しくない。京大の過去問集めているわけじゃないし、地方国大の入試問題もあるし。
実はポレポレとかぶっている設問もある。
透視図の方が解説が丁寧かも。
0048大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/26(日) 16:11:34.46ID:Ycii+IMr0
>>46
>桐原英頻1000やるか迷うなあ
慶応ならやった方がいい。ネクステよりも慶応向き。
慶応の問題も多く含まれているし、解説がわかりやすい。ネクステみたいな発音とか会話文とかセンター用の無駄が含まれていないので慶応に向いている。
0050大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/26(日) 16:20:16.64ID:Ycii+IMr0
>>43
>ポレポレやるつもりだった
それでもいいですよ。

>速単上級12月からで間に合うか
ちょっと遅い。11月からね
0051大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/26(日) 17:16:28.59ID:xwxijLkT0
>>37
えっ 試験の単純な難易度が高くなるんですか?
0052大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/26(日) 17:26:41.48ID:6YfzBZ980
>>41
2019年度からは定員充足率100%を超えたらその分だけ減額。
逆に95〜100だと増額されることになってる。
つまり、2018の入試よりもさらに合格者数は減ることになる。

>>51
試験問題の難易度は実際に実施されないと分からないけど、合格難易度は高くなる。
0053大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/26(日) 17:39:54.15ID:v4n9DCrB0
東京からの都落ちも大量に関西に流れてくるだろうからね
大学にとっては福音でも受験生は悲惨屋根(´・ω・`)
0055大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/26(日) 18:21:11.58ID:V+386j9h0
>>48
けどさ慶応って文法問題少ないよね
長文優先すべきなのかなぁ

英頻って英作文にも役立つかね
0056大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/26(日) 18:39:36.48ID:dlbsA/FE0
文法は単文解釈
1000問(1200問)といっても全て知らないものではないのだから
時間がかかるわけでもない
抜けている単語のチェックにもなるんだから
やって損はないと思うけど
0057大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/26(日) 19:28:53.72ID:SBgdFHtV0
>>55
長文重視が基本線だけど私立専願なら英頻1000程度負担にはならないだろう。
あと英作文は過去問みて適応する参考書で対策は必要。参考書は1冊やればいいだけだからこれも大した負担じゃないよ。
0058大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/26(日) 19:34:07.21ID:ApAa/GhA0
>>52
定員充足率オーバー時(つまり人気大学)のペナルティーが厳しくなるのは、

不人気で、廃校になりそうな大学を助ける為のようですね。
0059大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/26(日) 20:50:12.87ID:CAOMxksP0
今本屋行ってきたけど英頻1000ふたつあるわ
増補版と普通のやつ 普通のでよいのかな
0060大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/26(日) 21:03:06.87ID:dlbsA/FE0
1100と1000じゃないの?
古本屋なら1000の改定前版も売ってるだろうけど
古い奴は正誤、整序がないんだっけか、少ないんだっけか
0061大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/26(日) 21:37:09.64ID:tW4YxG8S0
やっと熟考終わった
ハイトレ3入ろうと思うんだけど2から結構難しくなるらしいじゃん
どこが難しくなるの?単語?解釈?
0063大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/26(日) 22:02:02.24ID:omuBrblR0
>>61
熟考終わったのか。おつかれさまー。
0064大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/26(日) 22:09:17.66ID:Ycii+IMr0
>>61
熟考やったらハイトレ3は対応出来る。
ポラリス3がさらにその上だからね。
0065大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/26(日) 22:34:22.71ID:Ycii+IMr0
ただしポラリス3の解説はかなりザルなので、赤本でもいいんじゃねという意見もある。
0066大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/27(月) 00:56:04.95ID:blqW0obh0
  日本代表

 
  【世界一トップへ】       《四大学連合》 
           東京医科歯科大・東工大・一橋大・東京大・東京外大


【 司令塔 】      東北大(東京中心から東へ400km)
              京都大(東京中心から西へ400km)  

【センターバック】      つくば・千葉・横浜(首都圏御三家)

【サイドアタッカー】     北海道+千島列島(東京中心から東へ1000km) 
                   九州+南西諸島(東京中心から西へ1000km)


【ボランチ】           はん飯大(第8番目設立旧帝大) 

【キーパー】       名古屋(第9番目設立旧帝大) 

     
<ベンチ> 兵庫県にある神戸大



はん大は大阪人のための大阪地方大学
0067大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/27(月) 01:08:01.59ID:Fo/hw6Mw0
やておき500終わったわ 後半ちょっとしんどかったけど手も足も出ないって感じではなかった。
0068大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/27(月) 01:20:55.91ID:W6dOUV5m0
魚も動物も頭からしっぽまで食するのが良いとされる
市販の英文問題集は、長くても1,000語ポッチの切り取りでしかないから
魚の切り身みたいな一部だけを読んで何とかなるほうがどうかしているのであって
「読む」ということは洋書丸々を最初から最後まで読み通して始めて「読んだ」と言えるのだし、
それだけの効果が期待できるってもん
0069大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/27(月) 01:24:54.78ID:lY+yAAJ00
>>67
おつかれさまー
0070大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/27(月) 04:08:35.73ID:Q/+wAQYz0
早大プレや早慶オープン模試の英語の問題傾向教えて
誤文指摘問題ある?
0071大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/27(月) 04:35:38.63ID:gMLlfDLS0
ないとほっとするようなやつは落ちる。
出てきたらばっちこいレベルにしないといかん
0074大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/27(月) 11:47:55.70ID:2blUl4x70
「2つの文章の()内に共通して入る同じ綴りの英単語を考えて答えよ。」的な問題が苦手なんだが、こういう問題って大学入試出る?
どうしても想像力が働かない。

(例)
The lawyer has a 30-year () in this city.
She is sure to put her idea into () in the near future.
答え practice
0075大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/27(月) 12:06:53.06ID:GfT+maQj0
>>74
その文例に関しては
put her idea into practiceはスッと入るな。
普通に熟語だよ。 高校受験で出ても違和感ない。
0076大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/27(月) 12:28:20.84ID:GfT+maQj0
辞書読みとか例文暗記を俺は勧めないけど
それでももし辞書を読む機会があったら(ウェブリオとか)
ざっと例文を全部一読するんだよね。
熟語と明示されてなくとも頻繁に使われる用例やほぼ熟語と化したものが
大抵は列挙して書かれてるから「ふーんこんな使い方するのかぁ」と軽く意識に残すだけで
穴埋め問題はバシバシ取れるようにはなると思う。
0077大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/27(月) 13:59:37.20ID:2blUl4x70
>>76
なるほど、辞書ろくに引かないからな。
put into practice が熟語なのは当然知っていたんだが、()埋めで出ると思い浮かばないんだよな。
0078大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/27(月) 14:11:13.81ID:kxbfBSYV0
>>74
俺も河合記述で2つとも落とした
0079大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/27(月) 14:12:23.99ID:GfT+maQj0
>>77
特に穴埋め用の練習が必要だとは思わないんだけど
志望大学で配点割合が1割を超えるなら対策はすべきだね。
苦手というなら高校受験用の穴埋め問題集から早慶向けの難易度高い奴まで
バリエーション広く本屋に置いてあるから志望大学のレベルにあわせて解けばいいと思う。
0080大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/27(月) 14:30:31.39ID:9CpTc8pb0
中澤の徹底講義ってやる価値ある?
0081大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/27(月) 14:48:55.17ID:7immIAc/0
ハイトレの単語結構わかんないから単語のページ見てから問題解いて大丈夫かな?
0082大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/27(月) 14:52:04.22ID:lY+yAAJ00
>>81
ええで。、
0083大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/27(月) 14:54:28.09ID:9nXnr2dO0
単語わからんかったら見るしかないやろなぁ
それよりも問題のレベル下げたら
0084大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/27(月) 14:59:02.30ID:3XhhySMT0
シスタン3章まで、ターゲット1500までの英単語
ベスト400レベルの英文法語法
入門70レベルの解釈

この辺が終わってないのに長文問題やる意味はない
0085大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/27(月) 15:00:25.24ID:3XhhySMT0
模試の結果が悪かったからといって焦って教材のレベルを上げるのも逆効果な
0086大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/27(月) 15:00:54.18ID:GfT+maQj0
中学3年生以上は長文やってええで
というかやらなきゃ駄目だろ。
どうやって高校に合格したんだよ。
0088大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/27(月) 15:09:38.33ID:GfT+maQj0
一文も読めないんじゃ絶対に高校に受かってないじゃん
0089大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/27(月) 15:15:03.56ID:3XhhySMT0
入試に文法4択が出てこないなら文法の勉強はやらなくていい
入試がマーク式なら、記述問題が出てくる問題集はやらない方がいい

この時期からはこのようなトンデモアドバイスが続々と書き込まれるので、
受験生はだまされないよう気をつけないといけない
0090大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/27(月) 15:16:06.09ID:3XhhySMT0
当然、上のような「基礎が出来てないのに長文をやれ」というのも典型的なトンデモアドバイス
0091大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/27(月) 15:37:06.91ID:son44/ZH0
長文問題集は後回しで良いが
長文そのものには取り組んでおいた方がいい

理系として定量的な話をすると
中学校学習指導要領が英単語全体のうち頻出上位1200単語
高等学校学習指導要領が頻出上位3000単語
最難関の大学入試が頻出上位4500単語
長文問題集は4500レベルが大半で3000レベルに近いものが少し売っているだけなので
ほとんどの人が太刀打ちできない

この段階での長文には教科書および多読教材を使うといい
多読教材には教材として作られたものの他に
デルトラクエストやダレンシャンやリンの谷のローワンなら3000以下で読めるから安心だ
やや簡単なものならチャーリーとチョコレート工場やエルマーのぼうけんがよい
ハリーポッターはやや難しいがそれも悪くない
https://www.seg.co.jp/sss/review/osusume.html

segという学習塾は月刊大学への数学によく広告を出しているので
みたことがある人も多いかもしれない
信頼できる実績をもつ塾だ
0094大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/27(月) 15:41:22.31ID:kxbfBSYV0
>>91
ダレン・シャン好きなんだけど読もうかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況