X



数学の勉強の仕方 Part237
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/18(水) 12:40:39.82ID:tzilOqgF0
≪難易度ランク≫

【S:駿台全国 75〜】(新数演、東大1点、ハイ理、核心難関レベル)
新数学演習(東京出版)/解法の探求微積分(東京出版)/解決へのアプローチ(東京出版)
東大数学で1点でも多く取る方法(東京出版)/解法の突破口(東京出版)
解法の探求確率(東京出版)/マスターオブ整数(東京出版)
ハイレベル理系数学(河合出版)/理系数学良問プラチカ数学3(河合出版)/医学部攻略の数学(河合出版)
理系数学入試の核心難関大編(Z会出版)/チャート式数学難問集100(数研出版)
鉄緑会東大数学問題集30年分(角川学芸出版)/医学部良問セレクト77(聖文新社)
入試数学伝説の良問100(講談社ブルーバックス)/入試数学の掌握(エール出版)

【A:駿台全国 65〜75、河合全統記述 70〜80】(スタ演、やさ理、上問レベル)
新数学スタンダード演習(東京出版)/数学3スタンダード演習(東京出版)
微積分基礎の極意(東京出版)/この問題が合否を決める(東京出版)/合否を分けたこの1題(東京出版)
数学を決める論証力(東京出版)/数学ショートプログラム(東京出版)
やさしい理系数学(河合出版)/文系数学良問プラチカ(河合出版)
大学入試攻略数学問題集(河合出版)/新こだわってシリーズ(河合出版)
上級問題精講(旺文社)/探求と演習(Z会出版)
ハイレベル数学の完全攻略(駿台文庫)/実戦演習(駿台文庫)
理系標準問題集(駿台文庫)/入試数学の思考法(駿台文庫)
数学12AB入試問題集理系(数研出版)/数学3入試問題集(数研出版)
オリジナル12AB(数研出版)/オリジナル・スタンダード3(数研出版)
0002大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/18(水) 12:41:25.69ID:tzilOqgF0
【B:駿台全国 55〜65、河合全統記述 60〜70】(1対1、標問レベル)
1対1対応の演習(東京出版)/教科書Next(東京出版)/ハッとめざめる確率(東京出版)
標準問題精講(旺文社)/数学の良問問題集(旺文社)
重要問題集(数研出版)/数学12AB入試問題集文理系(数研出版)/スタンダード12AB受験編(数研出版)
理系数学良問プラチカ数学1A2B(河合出版)/厳選大学入試数学問題集(河合出版)
国公立標準問題集CanPass(駿台文庫)/受験数学の理論(駿台文庫)/数学の計算革命(駿台文庫)
理系数学入試の核心標準編(Z会出版)/文系数学入試の核心(Z会出版)/SPEED攻略10日間(Z会出版)

【C:駿台全国 45〜55、河合全統記述 50〜60】(基礎問、基礎演習、プレ1対1、チョイス、BASICレベル)
基礎問題精講(旺文社)/数学の完全マスター(文英堂)
入試数学基礎演習(東京出版)/数学3の入試基礎講義と演習(東京出版)
プレ1対1対応の演習(東京出版)/チェック&リピート(Z会出版)
チョイス新標準問題集(河合出版)/チャート式入試必携168(数研出版)
BASIC(駿台文庫)/基本演習(駿台文庫)/10日あればいい(黒)(実教出版)

【D:河合全統記述 〜55】(合格る計算レベル)
合格る計算(文英堂)/シグマ基本問題集(文英堂)
カルキュール(駿台文庫)/10日あればいい(緑)(実教出版)
数学ハンドブック(ナガセ)/面白いほど(志田、斎藤、柏熊)(中経出版)

【E:河合全統記述 〜50】(ベイシスレベル)
ベイシス(河合出版)/10日あればいい(黄緑)(実教出版)
これでわかる問題集(文英堂)/ホントはやさしいシリーズ(文英堂)
はじめからていねいに(ナガセ)/面白いほど(坂田、森本、大吉、大久保、大淵)(中経出版)
0003大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/18(水) 12:42:54.31ID:tzilOqgF0
目標ランク<理系>(「医」は医学部医学科)
【S】東京理三/京都医
【A】東京理一・二/京都非医/東京工業/地方旧帝・神戸医/東京医科歯科医/慶應医
【B】地方旧帝・神戸非医/地方国公立医/早慶非医/上位私立医
【C】地方国公立非医/上智/東京理科/MARCH/関関同立/下位私立医
【D】日東駒専/産近甲龍
【E】その他

目標ランク<文系>
【A】東京/京都/一橋
【B】地方旧帝・神戸/早慶
【C】地方国公立/上智/MARCH/関関同立
【D】日東駒専/産近甲龍
【E】その他
0004大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/18(水) 12:44:31.38ID:tzilOqgF0
≪勉強の仕方≫

1.問題は自力で解けなくてもよい

数学の学習の初期段階においては、参考書や問題集の問題を自力で解けなくても大丈夫です。
むしろ、解答や解説をしっかり読んで「考え方」「解き方」を理解することが学習の中心です。

解けなかった問題は、まず解答・解説を熟読して、「どうすれば解けるのか」を理解しましょう。
解答が理解できたら、その場で、解答を見ないようにして、ノートに自分で解き直してみます。
ノートに解いていて、途中で詰まってしまったら、解答をもう一度ちらっと見てみて、
「理解できていなかったポイント」「忘れてしまっていたこと」をはっきりさせた上で、さらに続きを解きます。
それで最後まで解答がたどりつけたら、次の問題に移る前に以下のような復習をしましょう。

まず問題だけを見て、
「この問題は〜〜の○○が△△の場合の、□□を求める問題である」
「第一手としてすべきことは□□を文字で表すことである」
「その後、○○を式に代入して文字を消去し、××の形にして計算すればよい」
「計算の注意点は○○を代入する時に3乗の公式が出てくるのでプラスマイナスに気をつけること」
「最後の答えは有理化した形で答えるようにすること」
といったような、問題の解き方のポイント・流れ・注意点を、言葉で復唱します。
0005大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/18(水) 12:46:29.75ID:tzilOqgF0
次に、解答をざっと流し読みして、
「自分はここが分からなかった。このポイントを覚えておけば次からは解ける」
「ここの部分が計算のややこしいところだ。3乗の公式は2番目と4番目がマイナスになる。」
といったように、解答の中で自分が詰まったところの反省をするようにします。
そのポイントの部分をノートに赤線で印をつけておいてもいいでしょう。

とにかく、「自分はなぜ解けなかったのか」「どうすれば解けるのか」「何を覚えておくべきなのか」
といった事柄を、"意識"に上らせることが大事です。
ただ何となく「ふーん、そうすれば解けるんだ〜」と感心しているだけでは、次に出された時はまた解けません。

特に数学の苦手な人はこの作業をきっちりやりましょう。
これをやらずにどんどん先に進めるだけでは、やったそばから忘れていき、非効率的な勉強となります。
(理系で、数学の得意な人はこういうことを無意識にできる人もいます。)

また、解答をノートに書く際には、「よって」「ゆえに」「したがって」「すなわち」「ここで」「また」
などのような接続詞に注意を払って、話のつながりがはっきりと分かるようにしましょう。
さらに、「〜〜を○○とおく。」とか「よって、〜〜は△△であるから、(1)の結果を用いて、…」
などのような言葉づかいも、模範解答の真似をして、正確に書きましょう。
計算だけ並べて数値が出たからそれでよし、というのでは力はつきません。
最初にそういう「解答の型」を徹底的に身につけることが、後で底力となって効いてきます。
また、言葉による説明をきちんと書いて解くことは、自分の理解を深め、内容を記憶しやすくします。
「やり方さえ覚えておけば、解答くらい何とかなる」という考えは、初心者は厳に慎むべきです。
0006大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/18(水) 12:47:39.47ID:tzilOqgF0
2.学習の流れは「解法習得」→「演習」→「解法習得」→「演習」

例題を理解して頭に入れたら、次は練習問題・類題を解いてみます。
ここでは、できるだけ自分の頭で考えて解いてみましょう。
「例題とどこが似ていてどこが違うのか」 「同じ考え方が使えそうなところはどこか」
といったことを意識しながら、さっきやった例題の真似をして、自分なりに解いてみます。
そうやって自力で答えを出すことができたら、答え合わせをして、あとは例題の時にやったのと同じような復習・反省をします。
また、自分で考えて解き方が分からなかった場合も解答を読んで、同じような復習・反省をしましょう。

正解できなかった場合、解けなかった場合は、例題の時にやった反省に加えて、
「例題と同じ解法で解ける問題のはずなのに、なぜ解けなかったのか」
「例題と同じ考え方をしている部分はどこで、例題にはなかった考え方をしているのはどの部分か」
「例題は理解したつもりだったのに、実はよく分かっていなかった部分はないか」
「例題の解法は、問題のどこをいじられると、どのように変化するのか」
0007大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/18(水) 12:50:03.54ID:tzilOqgF0
また、参考書・問題集は復習をしないといけません。復習をする際には、もう一度問題をノートに解き直すのではなくて、
上で述べたような感じで「この問題は○○を聞かれているから、〜〜のようにすればよい」「注意すべきポイントは△△の部分だ」
という風に、解答の「ポイント・流れ・注意点」を頭の中で復唱するようにします。
もし忘れていたら、もう一度模範解答をざっと見直して、何がポイントだったのかを思い出しましょう。
そして再び解答を隠して、自分で「ポイント・流れ・注意点」を唱えてみます。
このようにすれば、1問30秒ほどで復習ができます。できるだけ頻繁に復習をする方がいいですが、
最低限「その日の学習を終える時」「次の日の学習を始める時」「その単元が終わる時」「その参考書が終わる時」
というペースでの復習をするといいでしょう。
(ただし、あまり頻繁に復習しすぎると、「今はただ目に焼きついているから覚えているけど、半年ほどしたら忘れてしまう」
ということもあり得ます。常に「自分は本当にこれを理解しているのか。模試や入試で出されてきちんと解けるか」ということを
問いかけながら復習するように心がけましょう。)

ここで、「この参考書をマスターした」と言える目安を以下に示しておきます。
(1)ページをペラペラとめくって、どのページのどの問題も見覚えがある。
(2)例題は見た瞬間に解答の「ポイント・流れ・注意点」を説明できる。
(3)練習問題もちょっと思い出せば解答の「ポイント・流れ・注意点」を説明できる。
(4)全体的に、自分がどの単元のどの分野のどの問題で苦労したのかを覚えていて、何が難しくて何が簡単なのかを説明できる。
(5)自分がやや苦手な項目、理解不足だと思われる項目を挙げることができて、それが参考書のどのへんに載っているかを知っている。

これを達成するためにも、日頃から、問題を解く以外に「これまでやったところをパラパラと見返す」という行為をすると有効です。
そうやって何気なしに見返していて「あ、この問題、どうするんだったっけ?」というページが発見されれば、
そこをピンポイントで復習することができます。そうやって、知識を忘れても忘れても繰り返し塗り重ね、
修復していく作業を習慣づけましょう。

--- テンプレは以上 ---
0009大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/18(水) 13:42:06.99ID:XJCWdIq00
よくある普通の数学教材を好きになれない人には旧黒大数派閥が向いている
旧黒大数派閥は受験対策特化というよりも正統派の数学学習を目指している一面があり
数学科志望や社会人の大人などに人気がある場合が多い

総合的研究は旧黒大数派閥であり
普通の数学参考書を好きになれない人には向いている
同じ派閥に文英堂の理解しやすいがある

長岡先生はさいきんユーチューバーになっているらしいので
視聴して楽しむといい

旺文社がまとめているらしい
http://www.obunsha.co.jp/service/nagaoka/index.html
0010大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/18(水) 18:55:52.66ID:re2AMbSL0
旧黒大数派閥連呼ガイジ
0013大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/18(水) 21:13:59.97ID:38YiIMQH0
因数分解のたすき掛けが全く分からないのですが、このたすき掛けを放置して先に進んでも良いでしょうか?
0014大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/18(水) 21:17:53.92ID:OcO1224z0
たすき掛け自体はできなくてもなんとかなるけど
その先はたすき掛けより難しいことばっかりだよ
0015大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/18(水) 21:28:20.96ID:Xjr53g7d0
行列式の計算でつまずくイメージ
これと三角関数出来ないとCGの動画作れない。
0016大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/18(水) 21:30:16.11ID:/qmzdMJ90
>>13
駄目に決まってんだろw
ちなみに「分る」必用はない。
単に演算のテクニックなんだから原理を理解して何しようっていうんじゃw
単にやり方を学べばいい。
0017大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/18(水) 21:33:20.98ID:s419tlZc0
たすき掛けの必要性が理解不能ならセンスあり
説明にたすき掛けが使われている問題が解けないならマズいけど
0018大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/18(水) 21:33:46.60ID:OcO1224z0
例えば6x^2+13x+6を因数分解するとする
はてさてどう考えるか
0019大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/18(水) 21:44:05.92ID:IL1JSO1c0
>>18
6x^2+13x+6
=6{(x+13/12)^2-25/144}
=6(x+13/12+5/12)(x+13/12-5/12)
=6(x+3/2)(x+2/3)
0020大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/18(水) 21:45:40.23ID:/qmzdMJ90
でも因数分解のところで数学が大嫌いになり理系を諦める人は
実は物凄く多いんだよね。知り合いでも居た。
正直もったいないと思うんだ。
あんなの単なるテクなんだから難しい事言わずにやり方覚える以外の方法などないじゃろ。
0022大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/18(水) 21:51:03.68ID:IL1JSO1c0
>>20
>因数分解のところで数学が大嫌いになり理系を諦める人

そういう人は一生数学と無縁で生きて行くべき人だから因数分解で見切りを付けて正解
0023大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/18(水) 22:04:46.99ID:s419tlZc0
>>22
いや、たすき掛けを書かないと減点なんて教え方されたら嫌になる方が賢い
0025大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/18(水) 22:07:59.46ID:tu2v8Yto0
>>1
こんなの見つけた

>◆◆◆◆◆◆工学院の河合塾 偏差値急上昇のテクニックは凄いね
>なにせこの5年で10以上上げてついに河合塾偏差値だけは4工大で芝浦の次に突然躍
>り出たのだから関係事務方もさぞビックリしてるだろう
>一度、外部調査・外部監査した方がいいだろう

>◆◆◆◆◆◆工学院には際どいスレもあるようだぜ
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/student/1403959356/
>スレ25あたり
>前学長がらみ
0026大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/18(水) 22:17:41.58ID:s419tlZc0
>>24
提出プリントにはたすき掛けの欄があって記入必須とかはよくあるよ、元数学教師だから実例は沢山体験してる
テストの採点基準になった事はなかったけど
0027大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/18(水) 22:28:34.92ID:/qmzdMJ90
日本の数学の試験の採点で4の書き方で×にしたものが海外のサイトで話題になってて
「日本の先生はキチガイね」という扱いになってる。
4って一筆書きで書けるけど離れてて二筆で書ける字になってただけなんだが。
ちなみにそろばんでは、逆に二筆で4は書く事が義務付けられてる。
0028大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/18(水) 22:39:53.17ID:tmJ5cZo90
数学で理解できないところあったら何で調べてる?
0029大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/18(水) 22:55:43.64ID:rwEJfL1P0
あんまり自分に合わない高レベルなものは最初から棄ててるから
そもそも調べるという課程がほとんどないな。しらない問題は手を
付けないよ。知らないんだから解けないんだし。あえていえば先生に
聞くくらいか。
0030大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/18(水) 23:16:45.77ID:OcO1224z0
解答つきの参考書問題集順番にやっていけば
その本の中で大体解決しない?
0031大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/18(水) 23:41:33.20ID:n9tfgG5K0
中学高校数学は順番通りにやれば理解出来るようになってる
理解出来ない部分が出てくる理由は、あなたが何かについて
分かったフリをするナルシストのホモだから
0032大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/19(木) 00:02:53.45ID:PAduuIlA0
途中までそのとおりだと思ったら
ナルシストのホモだからってww
0034大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/19(木) 03:28:46.40ID:Uut3UBZw0
定義や定理の内容が理解できないのか、ある問題の解法が理解できないのかで少し話は変わるよな
後者の場合書いてある定義や定理に帰ればよいが、前者の場合まず国語の力が致命的に足りてない可能性が出てくる
0035大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/19(木) 03:33:53.98ID:HuhqkSB30
致命的というより数学語法のほうが明らかに自然言語じゃないからな
そっちのほうの橋渡しはあんがい大切だよ。授業一回寝ただけでΣ
だのΠだの意味不明の記号が導入される世界だからな。あんがい
そのレベルでつまずいてたりすんだよ。logの性格とか。よくわかん
ないけどなんとなく処理してきて、なんとなく〇もらってきました的なね。
0036大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/19(木) 08:22:29.72ID:sj5NiKGn0
<2019年版・私立大学の最新格付け>

【SAグループ・私大三羽鳥】
慶応義塾大学 国際基督教大学 早稲田大学

【A1グループ・一流私大A組】
青山学院大学 学習院大学 上智大学 聖路加看護大学 中央大学 津田塾大学 
東京理科大学 日本赤十字看護大学 明治大学 法政大学 立教大学 同志社大学
立命館大学 関西大学 関西学院大学

【A2グループ・一流私大B組】
國學院大学 芝浦工業大学 東京女子大学 成蹊大学 成城大学 日本女子大学
武蔵大学 明治学院大学 南山大学 西南学院大学 

【Bグループ・準一流私大】
天使大学 女子栄養大学 獨協大学 学習院女子大学 駒澤大学 工学院大学
昭和女子大学 聖心女子大学 専修大学 東京家政大学 東京経済大学 
東京電機大学 東京農業大学 東洋大学 日本大学 愛知大学 中京大学
名古屋外国語大学 日本赤十字豊田看護大学 名城大学 京都女子大学 
同志社女子大学 龍谷大学 関西外国語大学 近畿大学 甲南大学 武庫川女子大学
ノートルダム清心女子大学 立命館アジア太平洋大学
0037大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/19(木) 11:24:40.80ID:I78bOETN0
>>1   
慶應義塾大学通信(法・経済・文)
https://www.tsushin.keio.ac.jp/
(学費が年間13万円と通学の十分の一)
 
独学力―慶應通信から東大教授へ
https://www.tsushin.keio.ac.jp/interview/
慶應義塾大学通信facebook
https://www.facebook.com/KeioCC/
仮面浪人可・入学願書は8月10日〜9月10日
https://www.tsushin.keio.ac.jp/admissions/flow.html
0039大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/19(木) 20:07:04.24ID:KJPP/TuS0
スレ民さん達は受験生の頃、解答をどのように見ていたのだすか?
自分の場合、日本語も書けるようになりたいので解答を一行読んでは覚えておいて紙にその一行を書いているのですが、効率が悪い気がします
0040大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/19(木) 20:49:02.25ID:VtZeE/QD0
四工大で建築・土木工志望は芝浦工か都市大だけに絞るべきってことか

>■■■工学院は建築を売りにしているが実体は■■■・・・
>四工大で本当に建築・土木で伝統を持つのは芝浦・都市大のみ。

>1887 工手学校創立(造家学科 ※今でいう建築学科)← おっ伝統ありそう?
>1896 校舎全焼← あれ10年で伝統消滅?
>★この間詳細不明?(wikipedia)
>1923 校舎全焼、仮校舎で授業再開← 事実上の再出発
>1944 工学院工業専門学校← 学科詳細が不明(■■建築学科あるのか?)
>1949 新制 工学院大学に昇格← 機械工、工業化学科(■■あれ?建築・土木学科が>無い!!!)
>------------------------------------------------------------------------------
>1955 電気工、建築学科増設← ■■あれ?建築学科設置はなんと1955年で伝統は浅
>い!! しかも土木学科はまだ無い・・・)
>〜■■この間、大学設立時からの古参化学系で目立った実績は残せず〜
>(■■現在も大手有名400社の化学系企業にまともに食い込めていない・・・)
>起源である建築学科を看板にすることに・・・
>■■2000年以降、一級建築士の上位にやっと顔を見せ始める
>■■2011年 建築学部設置← 建築の工学院でイメージ操作
0042大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/20(金) 00:22:00.86ID:5Snc4FFf0
Times Higher Education 世界大学ランキング2018 私立総合大学(日本)
同ランクはアルファベット順(掲載順)

601-800
Keio University(慶應義塾大学)
Waseda University(早稲田大学)

801-1000
Chuo University(中央大学)
Hosei University(法政大学)
Kindai University(近畿大学)
Meiji University(明治大学)
Ritsumeikan University(立命館大学)
Sophia University(上智大学)
Tokai University(東海大学)

1001+
Doshisha University(同志社大学)
Kanagawa University(神奈川大学)
Kansai University(関西大学)
Kwansei Gakuin University(関西学院大学)
Meijo University(名城大学)
Toyo University(東洋大学)

World University Rankings 2018 | Times Higher Education (THE)
http://www.timeshigh...order/asc/cols/stats
0043大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/20(金) 15:04:58.58ID:nQ1g/pXP0
証明とか解答例とかは参考書によってあきらかに優劣あるからな

きほん省略しすぎてて理解するのに困難かんじるものは参考書と
しては失格だから購入前にざっくり見て確認するようにはしていた

俺の時代は予備校系のテキストは出来不出来が極端だった。
0045大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/20(金) 17:32:36.68ID:nQ1g/pXP0
自分で言ってるように効率が悪いんじゃないかな。

参考書を読む立場としては、わかりやすく書かれた答例のある参考書が
ベストであって、かといってそのように書かなければ不正解というのでは
ないから、丸暗記するような対象ではない。
0046大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/20(金) 18:04:46.85ID:iuRAElNG0
数学の解答が10〜20行あったとしたら
2〜3行で説明できるようにした方がよい(つまり要約)
人間の脳は10〜20行の文章をそのまま記憶できるようにできてない。
2〜3行に要約したものを覚え解答を再現できるようにするよう心掛けてください。
0047大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/20(金) 18:49:14.56ID:JF/VdBBR0
積分でz軸回転とかの辺りが本当に難しい
フォーカスゴールドでいうと297番たか
大体がドーナツ型の面積を積分になるのだろうけど
慣れていくと解けるものかな
0048大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/20(金) 21:14:09.01ID:bRAzOZZl0
フォーカスゴールドなんて
反復できないだろ!
量多すぎ。
0049大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/20(金) 21:42:12.17ID:JESOnj4y0
高校偏差値:63
学年:高1
志望校:東工大
数学についての質問です!
夏休み中に数1Aの全範囲を予習(基礎)をするのですが、体系数学3でしようと思っています。今ある参考書:サクシード、一対一、青チャート(学校で買わされた)この体系数学3でやっていけば良いでしょうか?他のがありましたら教えてください!
0050大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/20(金) 21:44:31.99ID:+OUOQBua0
>>40
1966年週刊朝日 有名50社の新入社員大学別一覧
http://www.geocities.jp/gakurekidata/syu1966.html
50年くらい前のスーパーゼネコンの就職実績見たら
■芝浦工、武蔵工(都市大)は建築の名門として鹿島、竹中なんかに当然載ってる
創立130年の建築伝統を謳う工学院は見当たらん
■したがってこの証拠から、四工大で「建築なら伝統ある工学院」の広告は間違い
■単に起源が建築系の工手学校だった(その後途中で建築学科は無くなってる)
のと、近年の一級建築士の合格者数が上位ランクインしてきただけ

要するに大袈裟な広告に騙されるなってこと
0051大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 03:04:35.89ID:/TMz0MNM0
体系数学シリーズを使ってるということは中高一貫制に通ってるということだな。
サクシード、一対一、青チャート、体系数学で十分すぎるというかこんなに大量にやれるのか?
これえ以上は参考書要らねえと思うよ。予習(基礎)とやらをしたらセンター数学TA(今年度の問題)を
力試しにしてみるべき。思ったより簡単で驚いたという感想になるか
逆に難しくて埋めるべき部分が見つかったという感想になるかどちらでも大きな意味を持つから。
0052大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 03:20:03.67ID:/TMz0MNM0
青チャートの扱いをどうするかが一番悩ましいところだな。
灘とかは青チャート全問が定期テストの出題範囲で全問解かざるを得ないだろ。
しかも高二までに数Vまで終わるから一回の定期テストの範囲が膨大すぎて
問題を理解するというより莫大な問題と解説・解答をセットで丸暗記するのがせいぜいという感じで。
体系シリーズが学校での定期テストの範囲なら青チャは自学自習で勝手にやれという意味なので
「数学辞書」として使うか「問題集」として使うか任されてしまうということだな。どちらの使い方もアリだと思うよ。
0053大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 08:02:24.51ID:ZcGYyIHW0
>>51
49の者です。
回答ありがとうございます。
中高一貫の高入生なので、少し焦っています。
この夏に体系、サクシード、あお茶、一対一をこの順に使っていこうと思います。
0054大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 08:05:07.66ID:FIu4Bc8/0
>>52
49の者です‼
やはり灘高はすごいですね。あお茶ーと全問もありですね。
0056大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 08:41:20.61ID:/xFqe/Iq0
>>49

> 高校偏差値:63
> 学年:高1
> 志望校:東工大
> 数学についての質問です!
> 夏休み中に数1Aの全範囲を予習(基礎)をするのですが、体系数学3でしようと思っています。今ある参考書:サクシード、一対一、青チャート(学校で買わされた)この体系数学3でやっていけば良いでしょうか?他のがありましたら教えてください!

学校で青茶の指示はどの程度?
配られるだけ?
参考程度?
それだったら、青茶はやんなくて良い。
青茶は解法集。徹底した基礎が身についた人には良いかもしれないが、偏差値70の高校でも本当の基礎をつけながら青茶に進む奴は以外と多くない。

理解しやすい数学
を公式の証明も含めて徹底的に理解、反復したら
偏差値70超えるよ。
0057大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 09:25:21.21ID:267H6H4C0
>>50
それ紛れもない事実だわな
昔のスーパーゼネコンの採用で芝浦・都市大はあるが
工学院の名前は無いわな
つまり工学院は建築の名門ではないって証拠だわな

建築に本当に強くって業界実績があれば、大学院卒は多くが
建築設計事務所に進むが、工学院は芝浦・都市大に比べ
圧倒的に少ないわな
建築ゼネコンに行っても芝浦・都市大のような実力が問われる設計職ではなく
工学院クラスではそこそこの施工管理職が多いってことだ

土木については言わずもがな、工学院は土木学科を持ってないわな
技術士会の歴史も浅いわ、技術士数も極めて少ないわで弱々だわな
土木に本当に強くって業界実績があれば、多くが都庁など公務員職に進むが
工学院は芝浦・都市大に比べ圧倒的に少ないわな

建築の工学院って造られた志願者獲得のためのキャッチフレーズ?
って感じだわな
本当に建築で伝統ある芝浦・都市大に失礼だわな
土木業界については工学院は全然話にならないレベルわな
0058大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 10:10:52.25ID:n1EJw+2g0
体系数学を読んで青茶例題を自力で解く
これだけでいいよ
余裕があれば体系数学の次の巻も読む
0059大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 10:20:58.72ID:/TMz0MNM0
体系数学は小さい冊子の教科書と大きい冊子の体系問題集があんだろ
体系問題集はクオリティもボリュームも十分すぎるから青チャは解法辞典という使い方で正しいと思うよ。
高二までに体系問題集5まで終わらせて数周したら東工大なんて馬鹿馬鹿しくて東大理一しか受験しようと思わなくなるだろ
しかも普通に合格すると思うぞ。
0060大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 10:33:54.80ID:/Zb0pRcS0
>>56
49の者です‼
あお茶の指示は出ておりません。なので習ったところは一対一をしています。
0061大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 10:38:30.83ID:/Zb0pRcS0
>>59
ありがとうございます。体系数学でいこうと思います。
0062大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 10:45:16.99ID:/xFqe/Iq0
>>60

> >>56
> 49の者です‼
> あお茶の指示は出ておりません。なので習ったところは一対一をしています。

青茶は教員の中でも意見が分かれるから、
統一的に青茶は矯正しないだろうな。

ちなみに、理解しやすい数学 も灘の使用教材の一つ!
灘は個々の教員で使用教材を決めてるから。

だから、灘の生徒全員が青茶をやってるわけでわない。

質的なことでは
理解しやすい数学
がおススメだよ。

一対一は解答がエレガントであることをは否定しないが
本当の応用力を高めたいなら、オーソドックスな解答の本当を選んだ方が良い。
0063大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 11:28:33.84ID:/TMz0MNM0
一対一は色んな使い方があってどれも否定する気はないけど
俺がお勧めするのは「解く」んじゃなくて「読む」かな。
しかも理解度100%にして読むのではなく斜め読み。
それで計算を大幅に省略できるおいしい解法やお得なテクニックを見つけたらそこだけ丸で囲ってつまみ喰い。
自分のノートに写して使用。時間をかけないでおいしい部分だけをいただく。
0064大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 11:31:47.89ID:/TMz0MNM0
とりま基礎ができてなきゃ上手なつまみ食いもできないから
理解しやすい?やら体系やら青チャやら何でもいいから基礎系問題集を数周しながら
その途中で基礎の反復練習に飽きてきたら平行してつまんでいくのがいいと思うけど。
0065大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 11:33:43.70ID:Fpk/RXhr0
高校3で、MARCHレベルを目指しています。青チャを二週終え、ほとんど自力で解けるまで来ました。次は何の参考書をするのがオススメですか?
0066大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 11:36:05.18ID:/TMz0MNM0
>>65
間髪入れず明治や青学の問題解いたら?解けるはず。
もし間違えた問題があったら、そこの部分に関して青チャで再確認。
あとはスピードに乗って試験時間の7割程度に解く時間を設定して
赤本バリバリ解くだけ。青チャ2週してるなら解けるはず。
0067大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 11:45:52.06ID:0xJFdmMc0
>>62
1対1よりチャート式で応用力が付く?
どんな頭してんの?
0068大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 11:47:34.09ID:Fpk/RXhr0
>>66
ありがとうございます。過去問に挑戦して見たいと思います!
0069大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 12:03:01.44ID:CHzLFTHc0
どんくらい身についてんのか知らんけど青茶2週もできててmarchなんて勿体ねえな
0070大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 12:30:13.79ID:/TMz0MNM0
マーチの赤本解いて「これカンタンすぎね?受けるの馬鹿らしい」と思えたら自然と早慶に志望校変わるだろ
ケーオー藤沢校舎とか早稲田人間科学とかなら難易度たいしてかわんねーし。
0071大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 12:44:46.82ID:hxBWTFLR0
>>69
一応九州大学目指してるのですが、調べたところ数学はMARCHレベルと聞いたのでそうしました!
0072大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 13:01:27.91ID:rzhf16sh0
参考書なんて好きなの使えばいいんだよ
松田の典型100問とか評判悪いけど東大受かる人も使ってたりするし、
なに使うかにこだわるのは無駄な時間でしょ
0073大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 13:02:50.86ID:Nig5mopu0
そんなレベルなのに私立文系ってのももったいない話しじゃね
0074大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 13:12:36.43ID:/xFqe/Iq0
>>67

> >>62
> 1対1よりチャート式で応用力が付く?
> どんな頭してんの?


ん?
青茶は勧めてないぞ。

おススメは
灘の教員の中にも指定教材にしている
理解しやすい数学
だよ。
隅から隅まで仕上げたら一対一より実力つくよ。
0075大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 13:16:50.18ID:/TMz0MNM0
青学とか法政とか言っても
そりゃ青山キャンパスとかに行けるならいいが
下手したら町田とか八王子だろ?
九州と比べても糞ド田舎。入学して必ず後悔する。
偏差値とか問題の難易度ももちろん大切だけど
どこの校舎に何年居るかとか立地条件とか
きちんと調べつくした上で受験した方がいいよ。
九州などで地方受験できるかなども調べた上でね。
就職も地元九州での企業を考えてるなら九大がいいが
東京の企業に勤めたいというなら都内の私大の方が有利だったりするしね。
0076大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 13:30:16.48ID:s72UiqVA0
理解しやすい数学が終わったら過去問とか入試問題集でいいのかな
解けなかったら間に何か参考書とかを検討するって感じなの?
入試問題集とかやるの何か怖いんだけど…
0077大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 13:35:27.35ID:/TMz0MNM0
>>76
パッと見で「これ楽勝、こんな簡単でいいの?問題易しすぎてふざけてない?」と感触を抱いたら
サクサクスピードをつけて設定時間を半分以下にして解きまくればいいし
「ん?あれ?ちょっとムズくね?初見でスラスラ解ける問題が一問もないしヤバイっしょ」と思ったら
解かずに左手に問題、右手に解説・解答を開いて最初から「読み物」として一年分「読む」のが肝要だと思う。
その時点で「解説見てもサッパリわからんちん」と思えたら、それは赤本を解くのがまだ早すぎであって必ず何かしら参考書を挟む必要がある。
「解説を見ればそりゃ理解できるよ。でも自分では解けそうもないな」と思えたら赤本を10年分「読め」
解かずに繰り返し読めよ。セルフレクチャーして問題を見た瞬間に自分が解説できるようになるまで何度でもな。
そうしてるうちに楽々解けるようになるよ。
0079大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 13:46:18.99ID:szIutuqB0
>>74
いやいや、青茶で応用力が付くなんて暴論
網羅的にやり込む先に応用力なんかあるか?
0080大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 13:48:59.06ID:szIutuqB0
>>74
灘を持ち出すなら、フォーカスゴールドは?
あと、灘もやってるのは理由付けにはならんだろ?
その中で、未だに青茶を選択する教師がどうだとか言うなら分かるが
0081大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 13:56:10.08ID:HmV9wyia0
チャート式やればとりあえず腕力はつくだろう
いい意味でなく悪い意味での腕力だけど
0082大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 14:38:28.69ID:X+cS5RlO0
面白いほどやり終えたから
受かる計算とチャートをひたすらやってるが駄目なのか…?
0083大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 15:31:50.06ID:WPoWee400
>>76

> 理解しやすい数学が終わったら過去問とか入試問題集でいいのかな
> 解けなかったら間に何か参考書とかを検討するって感じなの?
> 入試問題集とかやるの何か怖いんだけど…

理解しやすい数学
のあとは過去問でいいよ。
必ず隅から隅までやるのが前提。
東大、早稲田理工 クラスの問題はキツイものもあるけど
もう一度、理解しやすい数学 の定義と公式の証明から
関連箇所を振り返ってごらん。
必ず別の見え方が違うすると思う。

その段階で、フォーカスゴールド、青茶、赤茶などの気になる問題をつまみ食いはおススメ。
一対一はやめときな!解法がオーソドックスでないから。
0084大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 15:54:50.17ID:xWNjOKrD0
理解しやすいは本当に良いものだ
受験対策特化で腕力強化するだけでなく
正統派の数学学習をめざしている
同様の旧黒大数派閥には総合的研究もある
0086大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 16:06:51.15ID:wZvsdDf90
文系数学は黄チャートの例題解法暗記(苦手な項目はプラクティスエクササイズで理解を深める)が終わったらプラチカで旧帝合格レベルまでは行く
0087大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 16:09:07.44ID:tdjwlEaP0
>>72
たぶん松田自身は出来る人なんだよ。出来る人以外のことを考えられないから
出来る人しか使わない参考書になっちゃうんだよ。
0088大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 16:14:16.11ID:tdjwlEaP0
計算以外の解説が少ないとか言われるけど、荻野の参考書だってそんな感じでしょ?
最高の演習でも安くて問題が多いという意味ではありだと思う。
荻野の微積分なんかも昔旺文社から500円で売られてたからね。
0089大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 16:18:07.40ID:xWNjOKrD0
出来る人には2種類あって
チャート類似品トレーニングで腕力を獲得した人と
定義と公式の証明などから正統派で出来るようになる人がいる

受験対策としては前者も悪くないものの
できれば後者のほうが望ましい
0090大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 16:20:41.18ID:WPoWee400
>>86

> 文系数学は黄チャートの例題解法暗記(苦手な項目はプラクティスエクササイズで理解を深める)が終わったらプラチカで旧帝合格レベルまでは行く

だったら、黄チャートの章末も含めて全部やって過去問の方が効率良いのでは?
0091大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 16:21:21.50ID:Nig5mopu0
まあ教材だけで独習してるわけじゃないからね。学校の授業うけながら
解くわけだから教員の授業法によって合う合わないも出てくるかと。
0092大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 16:23:07.62ID:KaaLAoPP0
土師政雄が生きていたころに標準問題精講の前書きで
「解き方だけ教えて下さいと言う生徒がきてがっくりした」ようなことを書いていた。
0093大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 16:35:39.26ID:0X3tHb3n0
>>86
てかチャート式全部終わったならそのまま過去問突入していいかと
解けそうになかったらチャート確認か参考書追加するぐらいでいい
0094大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 16:35:54.23ID:267H6H4C0
それ紛れもない事実だわな
■■昔のスーパーゼネコンの採用で芝浦・都市大はあるが
工学院の名前は無いわな■■
■■つまり工学院は建築の名門ではないって証拠だわな ■■

■■建築に本当に強くって業界実績があれば、大学院卒は多くが
建築設計事務所に進むが、工学院は芝浦・都市大に比べ
圧倒的に少ないわな ■■
■■建築ゼネコンに行っても芝浦・都市大のような実力が問われる設計職ではなく
工学院クラスではそこそこの施工管理職が多いってことだ■■

■■■■土木については言わずもがな、工学院は土木学科を持ってないわな ■■■■
■■技術士会の歴史も浅いわ、技術士数も極めて少ないわで弱々だわな ■■
■■土木に本当に強くって業界実績があれば、多くが都庁など公務員職に進むが
工学院は芝浦・都市大に比べ圧倒的に少ないわな ■■

■■建築の工学院って造られた志願者獲得のためのキャッチフレーズ?
って感じだわな ■■
■■本当に建築で伝統ある芝浦・都市大に失礼だわな ■■
■■土木業界については工学院は全然話にならないレベルわな■■
0095大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 16:36:04.58ID:267H6H4C0
それ紛れもない事実だわな
■■昔のスーパーゼネコンの採用で芝浦・都市大はあるが
工学院の名前は無いわな■■
■■つまり工学院は建築の名門ではないって証拠だわな ■■

■■建築に本当に強くって業界実績があれば、大学院卒は多くが
建築設計事務所に進むが、工学院は芝浦・都市大に比べ
圧倒的に少ないわな ■■
■■建築ゼネコンに行っても芝浦・都市大のような実力が問われる設計職ではなく
工学院クラスではそこそこの施工管理職が多いってことだ■■

■■■■土木については言わずもがな、工学院は土木学科を持ってないわな ■■■■
■■技術士会の歴史も浅いわ、技術士数も極めて少ないわで弱々だわな ■■
■■土木に本当に強くって業界実績があれば、多くが都庁など公務員職に進むが
工学院は芝浦・都市大に比べ圧倒的に少ないわな ■■

■■建築の工学院って造られた志願者獲得のためのキャッチフレーズ?
って感じだわな ■■
■■本当に建築で伝統ある芝浦・都市大に失礼だわな ■■
■■土木業界については工学院は全然話にならないレベルわな■■
0096大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 16:43:09.00ID:s72UiqVA0
>>77
ありがとうございます
やる時の参考にします

>>83
定義と公式の証明は大事ってよく聞いたりするけど、そうしたらどうなるのかわからない

例題をやってる時も理解しやすいに書かれてるものだったり、教科書だったりを行ったり来たりしてたけどあまり身についた気がせず時間の浪費としか思えなかった…
0097大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 18:59:36.86ID:PjpN/T4P0
旧黒大数派閥連呼ガイジまた沸いてんのか
0098大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 19:02:44.37ID:xWNjOKrD0
本来ならそれを正統派と呼ぶべきだ
0099大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 19:03:39.46ID:xWNjOKrD0
腕力の解法暗記は正統派でない
0100大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 19:31:13.56ID:PjpN/T4P0
旧黒大数派閥連呼ガイジの最近のお気に入りの言葉「腕力」
旧黒大数派閥連呼ガイジの最近のお気に入りの参考書「理解しやすい数学」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況