X



【英語】英作文の参考書・勉強法スレッド9【英訳】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0172大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/07(金) 21:16:33.67ID:d2YI32Xu0
700選とか言ってるしどちらかと言うと中学か高校の頭の固いおっさん教師っぽい
700選を悪いと言ってるわけではないよ
0173大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/07(金) 22:39:40.19ID:spfQ2+AL0
教師はむしろ700選毛嫌いしている人が多い印象ある
0174大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/07(金) 23:07:04.35ID:ONOKjIP40
1 まずは文法学習の際に、ポイントが入った例文を暗唱する(文法学習とセットで)
2 その後は英文読解のルール(解釈系)を学ぶことで、英文の中の語や句や節の
配置や構造がわかってくる
3 その後に小倉赤青で英作文に必要な語の選択や語法を確認する
4自由英作文は、まず型を学んでから志望校に応じた本を一冊利用する
(例:鬼塚自由英作文のすべて→ハイトレorZ会)

ゆうそうも700選も読解用の構文の要素が大きいし古い表現が多いから、労多くして益少ない。
0175大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/08(土) 00:49:25.88ID:2qx9J4bu0
量がちと多いだけでそこまで悪くない
が、他にいい例文集がいろいろ出てしまったので時代遅れになったな
新英頻と同じ
0176大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/08(土) 08:15:03.48ID:RFLQZt1P0
栞を脊髄反射で書ける話せるようになれば

英作文もスピーキングも卒業なんだけどね
0181大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/11(火) 10:56:59.81ID:tCPppCz50
700選とかやっぱり硬い受験英語で古くさ過ぎる感じ。
ドラインやよくばり英作文はくだけすぎだけど、現代英語として自然だし実用性は高いと思うよ。
0182大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/11(火) 10:58:52.65ID:tCPppCz50
>>174のやり方で良さそうだな。
特に1が気に入った。
0183大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/11(火) 11:06:56.82ID:tCPppCz50
>>174のやり方をちょっと改善するなら

1は賛成
2と3は同時並行でいい。英文解釈や読解は全受験生必須でみんなやるから。

3に行く前に、ドラインの100例文暗記やって、3でおさらいする。→私立や地方国立の自由英作文ない学校はここで終了
4は自由英作文あるところは必須
0184大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/11(火) 11:32:16.93ID:BT8g5rY20
ドラインはストックあってこそだよな
いやったらしい日本語訳を
どう自分が英語に書きやすい日本語に読み替えられるか学べる
0185大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/11(火) 11:46:41.26ID:Fi8YyzHn0
その練習だったら、
コペルニクスや実況中継のほうがいい
と思うけどね
0186大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/11(火) 12:49:16.33ID:tCPppCz50
>>184
だ、か、ら >>174の1のインプットやっておけば準備OK。

>>185
それは好みの問題。ドラインぐらいだと集中すれば1週間で暗記出来る
0187大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/11(火) 14:37:37.93ID:EW3blsnn0
>>174の1は何で勉強すればいいの?
ポイントが詰まった例文が書いてある教材って具体的に何よ
あと単語熟語は1と同時並行?
0188大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/11(火) 15:52:09.03ID:B0UyNuY10
ドライン信者が頑張ってんな
解説詳しい面白いほどか網羅してるよくばりのほうがええだろ
0189大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/11(火) 16:22:23.08ID:BT8g5rY20
解説は詳しいかもしれないけど面白いは、ぶっちゃけつまらない
大矢とか、総合書の例文を暗唱しながら学んだ後に小倉でいい
大矢はいきなりでもどうにかなるけど
小倉やるならきっちり下地を作った方が伸びる

ドラインはコンパクトなんだよ
見開きで完結するし、やりやすい
0190大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/11(火) 16:29:14.52ID:Kh92QEam0
てか、そもそもドラインもやりすぎなくらい詳しいんだが
0191大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/11(火) 20:36:44.40ID:tCPppCz50
小倉の前提ならドラインが適量。
面白いほどやるなら、小倉はなしかな。
面白いほどやってから、過去問で自由英作文対策やればいい
0192大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/11(火) 21:35:58.77ID:7XQzGH7d0
>>187
特に英作文用の本を使わず、英文法のインプット系学習をするときに使う本のこと。
例えば高1なら大岩の本の二冊の例文を文法ポイントを人に説明できるぐらいに
理解したうえで、何度も例文を声にだして読み、自然に覚えるまで繰り返す。
成川のインプット本もいいと思う。(両方は要らない)
単語熟語は例文の中の文法項目の説明がないから、まずは基礎英文法のインプットと、百式みたいな簡単な語源系の単語集で基礎単語もインプットするといいよ。
0194大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/11(火) 22:59:18.80ID:tCPppCz50
>>192
大賛成だな
0195大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/12(水) 14:21:44.89ID:cvKcRCQS0
Asia University
0196大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/12(水) 14:54:50.13ID:+k16gbZ/0
入門英作文問題精講も良書だよ。
0197大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/12(水) 15:32:24.09ID:NP5meAb70
最後までやったけど、そうでもないよ
意味のない練習問題とか、
必修から入門に新装しても誰でもわかる間違えさえ直さないとか
あまり売れないから刷りごとに修正ができないのならまだわかるけど
新装版にするときにも手直しをしないなんて、編集もやる気なさすぎだよ
文法がまとまってたり、間違いやすい点を説明してくれるけど
そんなの新英作文ノートの方がもっといい
どうせやるなら基礎英作文問題精講の方がいい
0198大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/12(水) 19:41:27.44ID:hcY5pHd50
1.尊敬する人は誰ですか
→尊敬する人はいません

2.余命1年の場合どうしますか?
→普段通り過ごします

3.この意見について賛成ですか反対ですか
→この部分には賛成だがこの部分には反対である

全部理由は書くとして、こういう回答の仕方はダメなんだろうか
0200大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/12(水) 22:20:55.86ID:NP5meAb70
>>198
尊敬する人はいませんは、理由書けばおok
普段通り、がだめ
3はそんなの書いてる時間があるのかと思ってしまう
0201大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/12(水) 23:13:31.80ID:55A5gJNN0
>>200
普段通り過ごすってのは何がダメ?
1年じゃ大したこと出来ないし〜、動揺するのも嫌だからって理由じゃダメ?
0203大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/13(木) 11:43:52.22ID:+bI0BtV20
>>201
だめじゃないけど、普段どおりだけじゃだめで
普段君が大事にしていることを普段どおり継続するのだというふうに展開すればOK
0204大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/13(木) 12:46:03.28ID:0QiLWU5m0
>>202
嘘ってそんなすぐに思いつけないからなあ
0205大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/13(木) 12:46:36.09ID:0QiLWU5m0
>>203
なるほどありがとう
0206大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/13(木) 13:48:10.53ID:UJCF3pcT0
よつべJUNとRachel
英語学習法を参考にすべき。
三ヶ月で英作からネイティブとdebateまでできるようになる
0207大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/14(金) 22:17:56.64ID:BlukDyG90
くっさいステマは禁止な
0208大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/14(金) 23:05:37.45ID:erOaY0XF0
>>206
まじめに勉強してる奴の話に興味はない
参考書評論を話題の中心にしよう
0209大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/15(土) 05:37:04.82ID:8MLLT4Uu0
>>1
これが真実なの?

>●●●●不自然かつ急激な偏差値急騰には不正行為があると考えられる●●●●
>受験者・予備校・高校関係者もそろそろオカシイと気づいているはずだ
>文部科学省や警察などの第三者による外部調査・査察が必要

>工学院の偏差値操作前(わずか5年前)偏差値40前半もごく普通だった
>■■今、芝浦さえ47.5あるのに工学院は綺麗に偏差値40台は無い■■
>受験生は近年の工学院の偏差値不正操作(■■1桁募集&50%以下の一般入試率■■)
>決して騙されてはいけない(■■理系社会の評価は全然変わってない)
>
>日東と4理工の河合塾予想ボーダー偏差値2012
>--------------------------------------------
>芝浦工大・システム(55.0〜47.5)
>芝浦工大・工(55.0〜45.0)
>芝浦工大・デザイン工(52.5〜47.5)
>東京都市大・知識工(50.0〜47.5)
>東京都市大・工(50.0〜42.5)
>日本大・理工(50.0〜42.5)
>東京電機大・工(50.0〜42.5)
>東京電機大・未来科学(50.0〜42.5)
>工学院大・建築(50.0〜42.5■■) ■今、なんと偏差値55、12.5も異様に上昇
>工学院大・工(50.0〜40.0■■)■今、偏差値50、10も異様に上昇
>東京電機大・理工(45.0〜40.0)
>東洋大・理工(45.0〜40.0)
>日本大・生産工(45.0〜35.0)
>日本大・工(42.5〜35.0)
>工学院大・グローバル(37.5) ■■既に切り捨て廃止
0210大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/15(土) 12:08:20.77ID:cLMgX+yZ0
英語なんて精々試験に合格することを目標にして
それ以上に大切な専門分野に資源を注いだ方が良い。

英語なんて時間の問題でマイナーな言語になる。

今後は、英語とは全く比較にならない頻度で中国語が必要になる。

現に国内の白人ですら中国語を必死に取得しようと努力して
都内の電車内では、白人ですら流暢な中国語をて会話し始めたほど。

あと、スペイン語な。
0211大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/15(土) 12:26:02.26ID:p7r7VOcT0
10年前なら中国語ってのもわかるが、今は中国人も英会話を日本人以上に必死で学んでいる。結局ある程度の英語での会話ができないと入口に立てない。
0212大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/15(土) 12:28:22.29ID:LB6pXnG/0
中国語はたくさんあるからな
発音だけでも北京と上海では別物
結局、英語で落ち着くと思う
0214大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/15(土) 13:07:36.35ID:LB6pXnG/0
アメリカ行くとスペイン語の方が通じるって世界はくるかもしれん
0215大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/15(土) 13:07:50.75ID:NOZHstcc0
英語>スペイン語>ドイツ語≧フランス語かな
修得すべき外国語として
0216大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/15(土) 13:25:59.05ID:tm9L67W20
中国人は英語勉強するから必要ないっちゃ必要ないんだよな
経済規模から考えれば普通に英語>中国=スペイン>他だろうさ
穏当にやってりゃいいんだよ。外交官とか特殊な貿易会社とか
ねらうならロシア語とか中東語とかはマスターすればそれだけで
食っていけそうだが
0217大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/15(土) 13:39:03.52ID:fXYpv4sK0
中国語は今後不必要となっていくだろ
ビジネスなら英語で良い、工場は中国から撤退中
科学技術は周回遅れから進まない

学ぶ必要がない

英語、フランス語、ドイツ語、ロシア語、スペイン語、芸術やるやつはこれに+イタリア語、学術語としてのラテン語
後はアラビア語がワンチャンなぐらい
0219大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/15(土) 13:54:31.28ID:gQ1amcYo0
現実が見えていない奴が多すぎて、少し可哀想。
英語の利点は何かというと、ザックリして単純、
その単純さで一言二言レベルなら確かに英語は通じやすい程度。

それ以上に込み入った話では、英語を母国語にしている相手も含めて殆ど通じない。

何故ならば層が違うから。

アメリカでも上級層とギャングに近いパンピーでは英語なのに通じない。
0220大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/15(土) 13:57:34.35ID:yLdrfaV90
俺とお前では日本語ですら意思疎通が難しいのと似ているな
0221大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/15(土) 14:06:12.62ID:2lKxmIhc0
ぶっちゃけ日本語すら完璧に習得できてない日本人が大半だし英語も受験英語ではなく日常会話なら完璧なんて目指さず意味が通じればいいくらいの態度でいいと思う
論理トレーニング101題読んでそう思った
文法やら論理がちゃんとしてなくてもある程度の意思疎通に支障はない
0222大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/15(土) 14:39:02.27ID:tm9L67W20
俺は履修が楽だつう惰弱な理由でドイツ語だったが
まあ良い英語の勉強にはなったわ。ラテン系とドイツ系は
なんだかんだ言って英語の本読むうえで勉強しておいて
良かったと思うことはある。フランス語はちょとかじったが
ぜんぜん分らんかったw
0223大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/15(土) 14:42:14.25ID:fXYpv4sK0
フランス語も英語と多少の親和性はあるかな単語が輸入されてるから
北欧諸語とかオランダ語も英語に近くてやりやすいとは聞く

後は造語だけどエスペラント語は英語発祥だからやりやすいみたい
0224大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/15(土) 14:56:01.78ID:gQ1amcYo0
英語ってあと何年使われるのだろうか?

今後は、非英語圏の影響力がドンドン増すばかりなので
単純に人口が多い、科学の進歩を牽引し続ける国が
今後の言語を決めるのだろうか。

それを考えると、中国か。
次のポジションには場合によってはロシア語になるか。
0225大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/15(土) 14:59:43.77ID:gQ1amcYo0
ちなみに今、アメリカで何が起きているかというと、
ガンガンメキシカンが増殖中。

段々とスペイン語に置き換わっているそうだ。

そして、イギリスではLondonを中心にムスリムが増殖中。

オーストラリア、カナダでは中国人が増殖中。
あと、アフリカも中国人と中国語が増えている。
0226大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/15(土) 15:04:05.03ID:3x7Mpo//0
>>224
あほか、サマータイム導入するのも大変だってーのに
英語置き換えるとかできるわけねーだろ。
0227大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/15(土) 18:53:28.12ID:fXYpv4sK0
国語が統一されてない中国語、公用語がたくさんあるインドの国語であるヒンドゥー語は次の言語になりえない
世界言語になるための前提以上権を満たしてないからな
0228大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/16(日) 11:50:36.33ID:qfQnjcik0
現実を認識出来ていないな
0229大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/16(日) 12:23:58.74ID:WXhPn/5/0
>>1
これって本当なの?

>1966年週刊朝日 有名50社の新入社員大学別一覧
http://www.geocities.jp/gakurekidata/syu1966.html
>50年くらい前のスーパーゼネコンの就職実績見たら
>■芝浦工、武蔵工(都市大)は建築の名門として鹿島、竹中なんかに当然載ってる
>創立130年の建築伝統を謳う工学院は見当たらん
>■したがってこの証拠から、四工大で「建築なら伝統ある工学院」の広告は間違い
>■単に起源が建築系の工手学校だった(その後途中で建築学科は無くなってる)
>のと、近年の一級建築士の合格者数が上位ランクインしてきただけ

>要するに工学院の大袈裟な広告に騙されるなってこと

https://meijipe.jimdo.com/明治大学技術士会の紹介/明治大学卒の技術士/
>建築に大いに関連する土木系技術士試験では
>■■工学院は広島工大や金沢工大にも歯が立たないレベル
>■■建設は非常に弱いってこと
>■■建築が強いに騙されてはいかん
0230大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/18(火) 21:15:10.62ID:Gm8luVRJ0
>>1
工学院の組織ぐるみの計画的偏差値操作って本当なの?

https://www.kogakuin.ac.jp/kogakuin/cbr7au0000004j62-att/2015business_plan.pdf
>■■■工学院大学2015 年度(平成 27 年度) 事業計画■■■
>ページ5:各施策

>2016 年度入試 全学科の偏差値
>達成:2014 年度から 2018 年度までで 5 ポイント上昇
>(■■実際偏差値10以上上昇)
>達成:2018 年度入試全学科偏差値50以上

>達成:2016 年度入試 志願者数 19,000 名(編入学除く)

>■■■堂々と偏差値上昇計画を明記■■■!!!!!
>そして一般入試率絞り/募集人員絞り(募集人員2-3名)等の強引操作でも
>粉飾広告でも、とにかく「手」段を選ばず、
>どうにか当初の計画通り、2018年河合塾偏差値50以上強行達成!!!!!

>素晴らしい計画実行力に感動、そして勘当!!!!
0231大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/18(火) 23:21:31.25ID:94/+FAkj0
慶應経済受けるんですが
ドラゴンイングリッシュ覚えたら
大矢のハイパー自由 と z会自由英作文のトレーニング
どちらが傾向にあっているでしょうか?両方使った方いたらレスお願いします
0232大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/18(火) 23:39:19.59ID:Nx+NXS450
>>231
自由英作文は型
予備校か先生に習え
本じゃ無駄が多すぎる
0235大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/19(水) 00:14:00.55ID:mlGQ3mFt0
大矢のほうが身につきやすい
Z会はいい本だけど、時間がかかるよ今からだと厳しいかも

そんなのやるより、栞を脊髄反射で書ける話せるようになれば
英作文も会話も自在になるんだけどね
0236大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/19(水) 00:16:16.61ID:o0kxjWeL0
栞はあの薄さで良くできているんだよなぁ
ニグロとか使っちゃいけない表現もあったけど
0238大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/19(水) 00:47:56.75ID:Lj+u1zEi0
z会今から厳しいって 使用期間2ヶ月って書いてあったけどそうじゃないのかな
私立で時間あるつもりだったけれど
0239大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/19(水) 01:32:44.70ID:MWSL0HXW0
Asia University
0241大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/19(水) 08:23:58.67ID:Lj+u1zEi0
遅いんだ
英作文って最後らへんにやるって聞いてたけど
0242大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/19(水) 11:05:20.63ID:3VOEo50U0
>>241
「出来る」人はそれで合格点取ってくる
そうじゃないかどうかは自分で判断しろよ
0243大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/22(土) 15:30:51.25ID:HnMqN48N0
なんか参考書とか基本的にデキる人用なんだよなぁ、
まぁできる人が書いているから当然なんだけど
イマイチできない人の気持ちに沿って書かれてないんだなぁ。
0245大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/22(土) 17:17:41.48ID:IJInxkc40
和文英訳の修行や英作文研究しか無かった昭和に比べたら今や出来ない受験生にも親切な参考書だらけだろ
これ以上どうしろと
0246大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/23(日) 02:49:42.75ID:OiMJi2Ka0
だが、英作文問題集によく書かれてある誤答例文すら書ける奴はほぼいないような問題集ばっかりなのは事実
そう考えると例文暗記がいかに大切かわかる
そんな俺は700選を進行中
0247大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/23(日) 03:04:26.16ID:50cTPzqF0
700選は解釈用だと何度言ったらわかるんだ
0248大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/23(日) 03:07:37.50ID:Iz47emCy0
作文のやつは300選だっけ?
修行の500個覚えれるならそれだけで十分だけど
0249大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/23(日) 05:23:31.38ID:nnG+1spo0
700選も文法わかるなら別にいいけどね。この文法は古いのでもう使わない、解釈読解用とか判断できるなら
今だとCD付いてたり、下に簡単な解説あって、絶対覚えないといけないわけではないのには※マークなりが付いててやりやすくなってるらしいが
まあもう一冊別のやるんだろうけどさ
0251大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/23(日) 07:29:57.26ID:OiMJi2Ka0
>>249
古い文法だろうが減点されない英文なんだったら、受験に関しては使える
0252大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/23(日) 12:11:45.02ID:h10DDh8x0
東大英作の徹底研究ってどう
ちょうど竹岡面白いほど終わらしたんだけど入れる?
0254大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/23(日) 13:21:35.97ID:552DoR/s0
>>253
何やればいい?
0255大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/23(日) 19:28:11.35ID:fvFddUtZ0
247大学への名無しさん2018/09/23(日) 03:04:26.16ID:50cTPzqF0
700選は解釈用だと何度言ったらわかるんだ
>こいつ馬鹿!! 700選は和文英訳でもつかえる文や表現が多数採用されている。鈴木先生が英作文の用例としても使えるように念入りに編集しているから
鈴木先生に習った先生から聞いたし、確かにその通りだ

>>252 志望大学は? 竹岡の「面白いほど」の出来は?まずそれからだ
0256大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/23(日) 19:29:22.23ID:fvFddUtZ0
>>245 は全くわかっていない、ただの知ったか馬鹿で問題外. 46歳以下のゆとり第一世代?!(笑)
昭和でも、間違いのまったくなかった 旺文社「新研究英作文」、同じく数研出版「英作文」が存在した。
また研究社なら, 「大学入試 シンプル・クッキング英作文 」、「プラトンの英作文講義」、「英作文の公式と用語 (毛利良雄の大学入試シリーズ)」,
「神戸外国語大学の吉田教授の物」, 「高等英作文」など。
洛陽社なら「ルール48 英作文の解法 金子 稔」, 「英作文テスト7週間 (エスカレーター式)」, 「文型中心 英作文例文記憶法 池田 義一郎」など。
旺文社なら「実力アップ問題集 英作文」, 「実力アップ問題集 標準 英作文」, 小型で薄いが700題ほど載っているものが2冊など
0257大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/23(日) 19:36:25.75ID:50cTPzqF0
>>255
30〜40年前の英作文、東大で比べればわかりやすいけど、を見てこい
その当時は700選や和文英訳の修業の500文を覚えたら
そのまま試験で使えただけ、現在はそうじゃない
0258大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/24(月) 15:07:45.77ID:TDZ2hlqN0
>>257
覚えただけでは使えないから覚えません、と言っていたら何の進歩もないと思うけどな
覚えただけでは試験でそのまま使えなくても、きちんと覚えた人の方が圧倒的に有利なのに決まっている
700選は大学受験の英作文で必要な構文はほぼ完全に網羅しているから、今でも十分通用するよ
0260大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/24(月) 16:26:08.11ID:TDZ2hlqN0
>>259
「700選は使えない、役に立たない」って言っているやつは、
だいたい学力不足で700選を使いこなせるレベルに到達していないやつばっかりだけどな
0261大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/24(月) 18:01:18.69ID:dMN2nY7W0
高1で700選覚えて、高2で小倉やったけど、700選やっといて良かったよ。覚えるのも必要。
0262大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/24(月) 18:11:42.00ID:TDZ2hlqN0
700選意味ない、って言っているやつって、文法の勉強ろくに終わってないのに、
和田秀樹の本に感化されていきなり覚えようとして挫折したパターンだろ
教科書ろくにやってもないのに月刊大学への数学や赤チャート買ってきてやろうとしても学力つかないのと全く同じ
どの参考書問題集もそうだが、有名だからやればいいってものじゃない

700選は文法の解説がきちんと書かれている本じゃないから、
そういう勉強が一通りきちんと終わっている人向けの本
終わってからちゃんと覚えればあれほど最強な本はない
0268大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/25(火) 00:19:27.43ID:ND3BRGWZ0
700選は東大向け

━━━━━━━━超えられない壁━━━━━━━━━━
小倉は私大向け
0269大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/25(火) 01:11:15.68ID:DGmd1rIp0
>>267
いきなり小倉とか無理だろ
小倉は基礎文法もできてないやつには宝の持ち腐れ
0270大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/25(火) 02:32:52.03ID:eO9QbeG50
日栄社の頻出英作文とかがいいよ
0271大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/25(火) 08:56:20.08ID:CwBZWAsS0
>>1
これが真実なの?

>●●●●不自然かつ急激な偏差値急騰には不正行為があると考えられる●●●●
>受験者・予備校・高校関係者もそろそろオカシイと気づいているはずだ
>文部科学省や警察などの第三者による外部調査・査察が必要

>工学院の偏差値操作前(わずか5年前)偏差値40前半もごく普通だった
>■■今、芝浦さえ47.5あるのに工学院は綺麗に偏差値40台は無い■■
>受験生は近年の工学院の偏差値不正操作(■■1桁募集&50%以下の一般入試率■■)
>決して騙されてはいけない(■■理系社会の評価は全然変わってない)
>
>日東と4理工の河合塾予想ボーダー偏差値2012
>--------------------------------------------
>芝浦工大・システム(55.0〜47.5)
>芝浦工大・工(55.0〜45.0)
>芝浦工大・デザイン工(52.5〜47.5)
>東京都市大・知識工(50.0〜47.5)
>東京都市大・工(50.0〜42.5)
>日本大・理工(50.0〜42.5)
>東京電機大・工(50.0〜42.5)
>東京電機大・未来科学(50.0〜42.5)
>工学院大・建築(50.0〜42.5■■) ■今、なんと偏差値55、12.5も異様に上昇
>工学院大・工(50.0〜40.0■■)■今、偏差値50、10も異様に上昇
>東京電機大・理工(45.0〜40.0)
>東洋大・理工(45.0〜40.0)
>日本大・生産工(45.0〜35.0)
>日本大・工(42.5〜35.0)
>工学院大・グローバル(37.5) ■■既に切り捨て廃止
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況