X



●☆■世界史勉強法 Part12■☆●

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/30(土) 19:38:24.98ID:Tp0yhWlt0
・携帯用テンプレサイト http://k2.fc2.com/cgi-bin/hp.cgi/sekaisitenpure/
・テンプレサイト http://sekaisitenpure.web.fc2.com/
・避難所 in milkcafe http://study.milkcafe.net/test/read.cgi/bunkei/1172572316/

◆予備校のテキスト・板書ノート・参考書の売却
■ブックスドリーム学参プラザ
http://www.booksdream.net/
■学参ブックス
http://gakusan-books.com/
■ブックオフ
http://www.bookoff.co.jp/

世界史の勉強法、参考書・問題集の選び方などについて語りましょう。
同じ質問が多いので質問はテンプレ>>2-20と他のレスを読んでから。
このテンプレは今までのよくある質問へのレスを集めたもの、
住人の大まかな総意として集約されたものであり、いわばこのスレの歴史が
テンプレに刻まれているといえるものです。荒らしや煽りは徹底放置!
荒れたときは書き込まずに削除(あぼーん)されるまで上の避難所で過ごしてください。
マンガを薦める荒しは徹底放置。漫画は入門で大まかな流れをつかむには効果がありますが受験参考書としては使えません。
講義動画や講師本の宣伝する関係者、詳しいだけで古いて使えないオタオッサンは無視放置。

※前スレ
●☆■世界史勉強法 Part11■☆●
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1516545058/
0860大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/25(月) 14:28:22.94ID:8OVnT2Js0
このスレってどんな話題に代わっても結局、雰囲気悪くなるのな
0861大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/25(月) 14:43:55.58ID:PfE9RwKd0
世界史総整理をマスターすれば世界変わる
0862大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/25(月) 14:46:34.44ID:Z9vPbBlJ0
総整理は害悪
使うにしてもスピマスと標準問題精講、河合の論述の問題集やってたま見るくらいでいい
0864大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/26(火) 15:32:36.18ID:u3OStQqQ0
受験までには覚えきれなかったけど受かったからなぁ
まぁ使い方次第よ、なにで勉強するにしろ
0865大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/27(水) 13:34:55.79ID:GymfYcI80
総整理は、YouTubeで国別の縦の流れの動画あるからホントにマイナー国家と細かい用語の確認でしか使う利点がないから使うの早慶くらいでしょ
0866大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/27(水) 14:04:56.54ID:zmyi+Bwe0
私大専願で世界史で勝負したいなら総整理やったほうがいいよ
べつに全部やらなくてもいいし、
アジア史だけでもやっておくとかそういうのでもいいし
やったらやった分、その分野、単元は得点力が上がる
0867大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/27(水) 14:45:22.99ID:HGGfCUe90
その前にセンター世界史で9割取って英国の実力をマーチ余裕で合格するくらいまで引き上げてからね
>>862 の問題集やってたら入ってくる情報が体系的にまとまってるという点では有用だけど、最初からやるのは自殺行為

自分の方法だと、
まずスピマス
次に論述問題と並行して総合型の問題集を解説含めてインプット、総整理でたまにアウトプット、がやりやすかった
直前期一番やってたのも総整理
0869大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/27(水) 19:18:26.94ID:HGGfCUe90
>>868 それがいるんだな、
早慶志望で世界史だけ伸びてマーチ落ちる人が
バランスを考えたら現役で総整理まで行き着く人は少数派だよ
0871大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/29(金) 10:19:34.66ID:fZiqVXFt0
>>870
とっかかりならトライのYoutube動画、つげ塾のマンガも。ぶっちゃけなんでもいい。
どうせとっかかりにすぎない
0872大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/29(金) 16:30:45.60ID:B2MtbuPD0
紹介者と紹介された方は共に600pもらえます  
amazonギフト券500円分が100pで交換できるキャンペーンも同時開催されているため
『合計1000円を5分程度で入手できます!』

@タイムバンクをインストール(時計のアイコンが目印!)
A会員登録 
Bマイページへ移動する
C招待コード→招待コードを入力する 
招待コード NavRB6

キャンペーンは今日までなのでお早めにどうぞ!!
0873大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/03(水) 17:08:31.98ID:E1tHzIqY0
早稲田文に合格するために必要な世界史のオススメの参考書を教えていただけたら大変ありがたいです
よろしくお願いします
0874大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/03(水) 19:33:07.99ID:HAn2//3u0
上に載ってる基礎固め系の参考書を一冊短期間で押さえる
去年は120文字、今年は150文字の論述が出たから、文字数は増加傾向にあるけど、ここの論述は基礎事項を文章で書けるように慣れておく必要があるだけなので、滑り止め圧勝くらいの実力がつき次第どんどん問題を解く
河合とか駿台あたりの国立向けの総合論述問題集には早文くらいの簡単な問題も載っているので、文字指定が少ないものからチャレンジして先生に添削していただくのが良い
0875大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/03(水) 19:43:02.26ID:E1tHzIqY0
>>874
教えてくださりありがとうございます
ナビゲーターか青木の実況中継をやろうと考えているのですが、早稲田文だとどちらのほうが良いでしょうか?
0876大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/03(水) 20:16:12.37ID:HAn2//3u0
私は実況中継派かなー どっちでもいいと思うけど網羅性は高い
講義系はわかんなかったときに辞書みたいに使うようにして、メインはセンターレベルの基礎事項を文章の中で問う埋め形式の問題集がいいよ
量が多すぎて挫折するか一部だけ詳しくなって基礎が固まらない恐れがある
講義系読まなくても流れ掴めるし、最初はポイントに絞ってとっとと基礎単語固めることに集中したいから、講義系とか一問一答はサブ
0877大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/03(水) 20:35:47.35ID:E1tHzIqY0
>>876
ありがとうございます
まずは山川の教科書を徹底的に繰り返し読んで基礎固めをしっかりするようにします
0879大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/03(水) 21:58:21.46ID:GoYKUxGb0
総整理は早慶上智対策だろうな
東大京大ではそこまでいらないっていうか
必要な知識が異なる。
0881大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/05(金) 08:08:04.34ID:8cOJmS/60
詳説世界史研究読め
0884大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/07(日) 21:45:21.91ID:as38qx860
日本を捏造世界史で洗脳して左翼化、そして支那支配するため?
高校世界史のプロパガンダは凄まじいからね
0885大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/08(月) 04:21:53.04ID:cNsGovoj0
世界史ってローマとか糞つまらん古代史が面倒なだけで
後の方になると簡単だよな
0886大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/08(月) 04:54:27.39ID:P4sYkq/90
古代史の方が面白いだろ
近代史とかはごっちゃごっちゃしてめんどい
0887大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/08(月) 06:21:17.99ID:v7WnK5TD0
古代オリエント世界は民族の潰しあいがすごくて国境線が変わるのが難しい。俺みたいな日本史選択者は、
この時代ぐらいで世界史に見切りをつける。
現代史は細かいといっても日本史と比べるとずっとマクロだしおもしれえけどな
0888大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/08(月) 08:11:30.80ID:P4sYkq/90
世界史選択者は逆に日本史のごっちゃごちゃが多すぎてキツいな
0889大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/08(月) 09:35:06.19ID:IiyX9ZfC0
日本史は感じもキツイな
世界史は中国やその周辺の漢字だけで済むし
0890大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/08(月) 10:12:23.09ID:hr6S5YsY0
世界史は上っ面で勝負する選択科目だからね
最悪の受験勉強は「世界史を極めてやるぞ〜」というマジメバカ
なぜダメかというと、
・そもそも教科書はプロパガンダが全ページにベッタリ
 覚えれば覚えるほど、信じれば信じるほど、その理解と知識は史実から離れていくから
・そもそも全世界の歴史を深〜くやっているなんて、世界中の学者でも一人もいない
 単純に考えても量が多すぎて手に負えないから
かくて受験世界史は、「上っ面をいかに高速かつ短期に仕上げられるか、その省力作業の
優劣を競う科目」と定義される
結果として、早慶の学部に見られるような、時間をたっぷりかけ、教材をこれでもかと
屋上架して、徹底的に覚えこむ受験勉強は合格しても「ご苦労様」とも言われない徒労
むしろ、「こんなことまで早慶に受かったところで(本質を見抜けないで夢中になってる点で)
バカだろ」と秒殺で直感し、早慶に背を向けるHSP体質の人間のほうが潜在能力は
早慶合格者より圧倒的に上とも言える
0894大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/09(火) 01:54:35.73ID:YvWysUd40
同じ歴史でも世界史と日本史はやり方が違う
世界史は深く考えない人間に向いている
どの王朝で誰のときが全盛期などと
一部分だけを切り取ってピックアップして示されて
ああそうかと思える人なら世界史も攻略できるが
素直に吸収できない人は全体像も分かる日本史が向いている
0895大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/09(火) 09:27:15.25ID:pG6nkkPM0
日本史 … マジメちゃん・求道者・神経質向き
世界史 … チャラオがイキイキ躍動できる世界
0896大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/09(火) 12:07:36.00ID:YvWysUd40
新書とかって大半が日本史だから
大人になっても日本史は伸びるんだよね
だけど高校でやってない人は学者の書いた新書は
予備知識無さすぎて読めないから
チャラい単行本に手を出して自分の世界観(日本すごい)を
肯定してくれる右翼本とかばかり読んで
自分を慰めて安心することしかできない
現実と向き合うためには高校レベルの知識は必要
他方で世界史は高校でも雑誌のカタログレベルで
大人になってからもせいぜい地図帳みたいな大型本くらいしかない
0897大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/09(火) 17:03:43.37ID:e/G6KrS00
大学の授業で日本史が関係あるのはほとんどないんだけど何を言ってるのかな?
どちらも教養として知っていて損しない科目だけど役立つのは世界史
0898大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/09(火) 18:07:09.41ID:YvWysUd40
大学の授業w
世界史はもっと役に立たないけどな
法律やるにしても日本史の知識は必要だし
法哲学に倫理は少しばかり役立つことはあっても
世界史レベルの薄い文化史だと何の役にも立たないよな
0899大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/09(火) 19:29:20.35ID:pjCrX4uU0
青木の実況中継読みながら山川穴埋めノートを完成させて、
過去問やりながらノートに追補していくだけで、
センターは満点余裕だったなぁ
12月から始めても余裕で間に合ったわ
0900大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/09(火) 19:32:37.84ID:b7rTWUOx0
大学で役に立つ科目なんて政治経済くらいじゃないのか
0901大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/09(火) 19:35:31.19ID:pjCrX4uU0
>>900
マジで学生のためを思うなら、
社会系科目はFPがとれる内容のカリキュラムに再編すべきだわ
歴史とか別にいらん
0902大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/09(火) 20:24:55.95ID:YvWysUd40
満点余裕っていうけど余裕じゃない満点ってあるの?
2,3問まぐれで正解したとか?
0903大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/09(火) 21:39:10.76ID:pjCrX4uU0
>>902
肢を絞りきれてないときとかがそうやね
センターレベルなら、青木と過去問だけで根拠をもって選択肢を絞りきれるようになる
0904大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/09(火) 23:10:45.61ID:YvWysUd40
世界史は近現代になると日本史と大差ないけど
それ以前が王朝がオセロゲームみたいに入れ替わって
図にしても表にしても把握するのが困難なのが最悪だよな
慣れで塗り絵みたいに脳が把握できてくるのに任せるしかない点では数学と似ている
0905大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/09(火) 23:13:33.80ID:YvWysUd40
てゆーか地図という二次元に時間軸が加わってるんだから
動画にしない限り部分的にし把握できないんだよね
教科書はスペースを惜しんでいくつもの時代が一つの図に混ぜてあるから
わかったつもりに陥りやすい
予備校の教材ってその部分を惜しまず説明してるだけの場合多いし
0906大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/10(水) 00:16:03.53ID:M0PadKkH0
>>898 どっちも好きだけど日本史が役に立った経験はまだない
お札のニュースくらい
0907大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/10(水) 12:52:15.22ID:k0Pt0SzB0
大学受験の板で受験以外の話してるの面白いね
0908大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/10(水) 21:58:01.13ID:+gbeOkMV0
↑おもちろーい(^^♪
0909大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/12(金) 22:41:21.43ID:mfxeBjVM0
関西学院大学教育学部志望の高3です
神余のパノラマ世界史を読みながら並行して問題集を進めていきたいのですがこの志望校とパノラマ世界史に適した問題集などはあるでしょうか?
0910大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/13(土) 08:36:41.56ID:C314YqvM0
>>909
パノラマはセンター止まり。
ナビゲーターをやった方がいい。ナビゲーターの別冊の穴埋め問題をやるだけで基礎用語が覚えられるから。
パノラマやるなら、教科書や資料集で補完すべき。
また読むだけだと全然記憶できないからスピードマスター使って歴史用語覚えてからじゃないと問題集できないと思う。
0911大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/14(日) 01:09:30.46ID:mBu+LVdY0
>>910
ありがとうございます
ナビゲーターを使うことにします
勉強ルートはナビゲーターと別冊の問題が解けるようになった後にスピマス→適当な問題集で良いでしょうか…
ナビゲーターをやるならスピマスは必要ないですか?
0912大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/14(日) 01:11:34.12ID:bPqF6W2i0
ナビゲーターの単元毎に問題集やった方が定着するんでないの
スピマスでも何でもいいけど
0913大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/14(日) 03:31:54.83ID:/CoDAwOV0
関学までならパノラマでもいいんじゃないの?
パノラマがセンターレベルまでってのはパノラマを低く評価しすぎな気が
0915大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/15(月) 06:13:17.05ID:v8OoEHuS0
>>914 そういうショートカットはセンターのみの国立理系受験者だよ。正直パノラマみたいな簡略本は文系は使っちゃうダメ。理系なら時短のために使え。

>>911
910だけど、スピマスかツインズマスターくらいの基礎的な問題集でいいから夏休みまでに通史を完成させろ。
夏まではナビゲーター4冊と心中するくらいやり込めよ。
最初から難しい問題集は時間の無駄。夏までは通史の基礎をしっかりと固めろ。

夏休み以降は志望校の赤本や志望校と同じレベルの問題集を選んでアウトプットしつつ、ナビゲーターを復習すればOK。
0916大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/15(月) 07:03:06.43ID:5eJxVU1D0
>>915
911です
詳しい説明ありがとうございます!
夏までツインズマスターとナビゲーターを使うことにします
0917大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/15(月) 07:39:50.26ID:v8OoEHuS0
>>916
夏までは英語や国語の基礎固めの方がもっと大事だけどな。世界史は秋以降から馬力かけられるし、冬の追い込みが大事だから、夏までは手を広げずにナビゲーター4冊をしっかりやれれば私立文系ならOK。
数学がないから時間余るだろうし、世界史の基礎固めを夏までやってれば秋以降は志望校対策に突入できる。
0918大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/15(月) 07:46:19.25ID:v8OoEHuS0
>>913
関学合格者でパノラマ使いとかいるのですかね?
あと関学よりも世界史が難しい大学を併願せずに大学受験特攻するわけ?
私立文系なら英国社の3科目特化型で勉強するのだし、数学もセンター対策もいらないのだから、世界史ぐらい時間かけてやるべき。
0919大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/15(月) 22:17:18.13ID:rk2EyXam0
ナビゲーターよりも青木のほうが覚えやすさも到達点も、上だと思うんだけどなぁ
0921大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/15(月) 22:31:37.18ID:5ud3523p0
青木は著者の思想がダメすぎる
著作に漏れ出てるのが害悪
0923大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/16(火) 07:26:38.39ID:Xm4ZG9BP0
関学や関関同立ならナビゲーターで間に合う。
早慶なら青木の実況ちゅうk
0924大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/16(火) 11:43:25.02ID:n2N04Gpy0
そうなのか
ナビゲーター買うところだった
さんきゅー
0925大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/16(火) 13:53:00.24ID:obeJp7tZ0
早慶志望ですがナビゲーター2周目突入しましたが実況中継の方が良かったりするんでしょうか?
だとしたら泣きたいのですが
一応7月入るまでにナビゲーター3周以上して7月からはナビゲーターの苦手部分の復習と用語集の読みこみプラス志望学部の過去問で乗り切ろうと思ってるのですがそれでも実況中継の方がいいですか?
0926大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/16(火) 15:14:17.04ID:xAwxqYCb0
>>925
どっちも一長一短があって、どちらが優れてるとは一概には決められない
逆に言えば、最終的に問題演習をするならどちらを使っても大丈夫だよ
だから今はナビゲーターやってるならそれを信じてやるのがいいよ
自分に合ってる方をやるのが一番効率がいい
もう二週目に入ったってことはナビゲーターで大丈夫だよ
安心して、その勉強方法でやるのがいいよ
0927大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/16(火) 16:12:55.93ID:8nnIS0l60
>>925
ナビゲーターよりも青木実況の方が詳しいとは思うが、青木実況とて完全網羅じゃない。

早慶なら、細かい事項は一問一答や歴史用語集で押さえる事になるので、夏まではナビゲーターでいいよ


世界史はタテの流れ(国別、エリア別の流れ)が重要だが、ナビゲーターや青木実況は、基本的にヨコの歴史なのでタテの整理が弱い。
0928大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/16(火) 18:01:50.36ID:obeJp7tZ0
>>926
>>927
ありがとうございます
このままナビゲーターと用語集を信じて過去問を取り組みます
ただこね2冊だと地図が足りない気もしないのですが地図用に詳説世界史研究も買った方がいいですか?
0929大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/16(火) 18:12:41.97ID:rpirOBNN0
>>928
詳説世界史研究は通読し、書いてあることをすべて覚え込むための本だよ
0931大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/17(水) 10:05:43.59ID:SZa5ja690
>>928
地図問題が出るのなら『ビジュアル世界史問題集』(駿台)がいいかもしれません。
0932大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/17(水) 10:57:56.34ID:uz6COmx70
世界史失敗の主因は、教材をたくさん買い込みすぎて
どれに集中して良いのかフォーカスがぼやけていき、結局
どれも消化不良になって討ち死玉砕する死の彷徨パターン
0933大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/17(水) 13:44:55.40ID:+yW27PI60
実況中継とかナビゲーターとかの周回って1〜4巻までとにかく読み進めて周回するのと一章ずつを3回くらい読んだ後に次の一章を読んで周回した方がいいんですか?
0934大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/17(水) 14:26:05.98ID:qD7jXjLL0
>>933
どうすればいいのか自分で考えるのも受験
どうせ何回も読むんだから
まず1周読む、次は、2章読んだら1章戻るとか工夫したら
どれが一番あっているのかなんて他人にはわからない
0935大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/17(水) 14:48:26.48ID:w/cJpos20
>>933
目的は頭に入れることだから、頭に入るやり方なら何でも良い
0936大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/18(木) 08:37:34.91ID:J2xtuN570
>>933
ただ読むだけでは覚えてないからダメ。

ナビゲーターの方が別冊穴埋めがあるからやりやすいが、1-2章づつ読んで穴埋めを丸暗記するんだよ。
基本用語をまず叩き込む。穴埋めだけでいいから。

実況中継は穴埋めが無くて講義ノートだけだから暗記しにくい。講義ノートの重要用語をチェックペンで消して穴埋め問題風にして覚えるしかない。その意味で初学者向きじゃない。
0937大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/18(木) 08:40:53.49ID:J2xtuN570
もぎせかのホームページに穴埋め問題集があるからそれをダウンロードして、実況中継を1-2章読んだら、
穴埋め問題集やっていけばいい。
0938大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/19(金) 15:56:43.47ID:nlnETs0p0
理解と暗記は別にしたほうが効率いいと思うけどなあ

実況中継&ノートで理解→ノートor一問一答で暗記
0939大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/19(金) 23:27:22.82ID:1lYfITMS0
最初は別々としても、後から渾然一体となるよね
0940大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/20(土) 07:58:48.78ID:thxG5ffG0
>>938
歴史の流れの理解とは根幹となる用語や人名の暗記。
歴史は始めから暗記。
初期は解像度低めでざっくり覚えて土台作ってから緻密に暗記して解像度を上げていくイメージえ
0941大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/22(月) 19:40:38.76ID:fxumLeHR0
ナビゲーター5回読んだのに東進一問一答の星3の問題9割答えられない
けどセンター過去問数年といたら9割ある
これって問題ある?
0942大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/22(月) 20:15:00.86ID:AOREyP2N0
>>941
そんなもんだよ。気にせずに東進の一問一答を覚えていけばいいだけ。覚えてからナビゲーター読んでみよ。もっと深いところまで見えてくるよ。
0943大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/22(月) 21:25:06.83ID:RNSkWPh60
教科書を読んでも理解できない
なんの説明もなく「立憲君主制」「啓蒙思想」「絶対王政」「共和制」…
などという得体の知れない単語が次々飛び出してはオレの理解を止めやがる
悔しかったら教科書の欄外に定義を書いてみろってへの
0944大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/22(月) 22:07:07.60ID:Bz9Q7Fcd0
わかる俺も初学で教科書読んでるけど一問一答全然わからんわ
0945大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/22(月) 22:37:41.84ID:3cvydKsH0
帝国書院の明解世界史図説エスカリエが学校から配られたんだがこれは受験向きだろうか
このスレのテンプレにはないが
0946大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/22(月) 23:02:16.63ID:jBIDuCOc0
資料集なんて何でもいいよ
0948大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/23(火) 00:41:39.31ID:nuo3Umd50
>>945
若干内容薄い気がする
浜島のやつがいいが、タペストリーも可
0951大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/23(火) 23:50:44.55ID:seEFDFJW0
>>943
青木の実況中継が噛み砕いてくれてるぞ
0952大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/24(水) 10:13:02.62ID:UdUfa7Bx0
教科書ってさ、教皇・皇帝・法王・国王・総統・領主・大統領・君主・・・
こういうのを説明もしないで平気で使ってくる悪逆テロ本だからなあ
あれで「わかれや!」って無理だよ
0954大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/24(水) 10:32:50.91ID:UdUfa7Bx0
で、教師はなんの説明もできずにその学年は終わったぞ
それでも公立教師はお蔵が建つんだからこんな美味しい商売は他にはないな
農家みたいに「教師は大変だ、大変だ〜」って叫んでオオカミ少年やってれば
弱者みたいに見てもらえるって思うんだろうか、やつらは
0955大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/24(水) 11:20:13.64ID:JtBPQvR30
お前みたいなのを相手にしなきゃいけないんだから実際大変だと思うわ。
0956大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/24(水) 12:35:46.78ID:QGqkYv7K0
権威の違いとか統治体制の違いとかそのぐらいだしある程度は中学までで学んでないか?
0957大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/24(水) 20:15:18.93ID:1FEqmQ0a0
>>952
わかるわかる(笑)
ちっとも頭入って来ないんだよね。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況