X



英語の勉強の仕方316【ガラバカス荒らし厳禁】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/19(火) 13:47:40.44ID:3ofGx5c00
ここは英語の勉強法を話し合うスレです。
はじめての人・質問したい人は、書きこむ前にテンプレ>>1-4orまとめwikiを読んでください。

※質問者の状況がわかるほど、また、質問が具体的であるほど、アドバイスもより適切なものとなりやすいです。
※効率的に点数を伸ばすためには、総合点だけでなく、間違えた問題の種類と理由を分析することが不可欠です。

●大学受験板「英語の勉強の仕方」スレ まとめwiki (更新停止)
http://wikiwiki.jp/kourienglish/

●前スレ
英語の勉強の仕方310
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1518820097/
英語の勉強の仕方311
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1520742927/
英語の勉強の仕方312
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1522469134/
英語の勉強の仕方313
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1524290426/
英語の勉強の仕方314
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1525941581/
英語の勉強の仕方315
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1527339354/
0462大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/27(金) 18:13:15.48ID:iY9e6qu60
>>459 6割を7割5分にするのが受験対策で、8割のやつを9割にする手法なんかないよ。
英検準1級の勉強やって、直前に過去問を解きなさい。
0463大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/27(金) 18:19:37.27ID:iY9e6qu60
受験対策とは「合格者の標準値」を上回る計画をたてることであって
1教科だけとびぬけてできるということを前提にするのは不利です
(統計理論上)
0464大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/27(金) 18:48:26.05ID:EgIH1+wn0
ビジュアル英文解釈の伊藤和夫にムカついている。チョット口が悪いだろ。
0465大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/27(金) 22:15:07.79ID:JRyhtrkl0
長文で分からない単語出てきても、無視して読み進んでいけばいいの?
例えば、
On April 4, 2003, Glen Keane, one of Walt Disney's most respected animators, called for a meeting to discuss the war breaking out at the studio.
Disney's animators had settled into two opposing camps:
上記のcall for とhad settled into 〜が分からない場合です。
call for は後ろのmeeting とcall 単体の意味を推測して無理やり何とか読み進められますが、
had settled で意味がまったく推測できずに完全に固まってしまいました。
settle は定住する。解決する。という単体の意味は分かっていたのですが、into とセットになることで、自分の推測力を超えてしまい、思考力が止まってしまいました。
この場合は分からないところは無視すればOKですか?
settle に対する推測力が弱いだけですか?
0466大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/27(金) 22:22:12.29ID:EWdpZlwC0
>>465
わかることで理解すればいいし
問題と関係ないなら無視してもいい
わからないことは後で調べるしかない

settleの意味と前置詞の意味合いでイメージすればいい
go in〜
go to〜
go into〜
どれも意味を知らなくても、なんとなくどのように〜にgoするのかはわかるでしょ
0467大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/27(金) 22:55:54.41ID:JRyhtrkl0
>>問題と関係ないなら無視してもいい
なるほど。勉強になります。
0468大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/27(金) 23:17:05.24ID:EWdpZlwC0
>>467
下線部和訳だったとしても、
前置詞のイメージと
動詞の意味がポジティブかネガティブかを読み解いて和訳を作れば
0点ではなくなる
現時点で疑問に思ったことは常に辞書をひくなり検索して
本番では焦らないことが重要だ
いまは間違えたっていいんだ、類推は蓄えた経験があってできること
0469大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/27(金) 23:24:24.97ID:iY9e6qu60
aとthe、単複、時勢おさえればそう難文でもないのではないか。
和文英訳でcall for や settle into がサクっとでてくればすごい
とは思う。
0470大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/28(土) 02:27:10.90ID:ymJQ9zPt0
スーパー英文読解上下やるのとポレポレ透視図やるのとでどっちが到達度高い?
0475大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/28(土) 09:26:49.74ID:pXM4biXt0
>>473
そんなん嘘だよな。
くだらない。
おめえ自分の受ける大学くらい赤本買って傾向と対策
立てろよ。
東京の人間で関大の英語とか見たことねえけど関大ならマーチレベルだろ?さすがに中学英文法だけじゃ読解問題対応難しいべ。

中学英文法は深く理解して血肉化させることは極めて重要だけど、中学英文法だけでいいわけねえぞ。
英語成績悪い奴は中学英文法まで立ち戻ってガッチリやるのは大賛成だが、最終的には志望校の過去問に出てくる問題をこなすだけの高校英語レベルまで習得する必要があるの。
0476大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/28(土) 09:47:37.27ID:e5QilI/10
☆★☆10冊で完成!!   最強のテンプレ★☆★
英単語熟語 @システム英単語 A解体英熟語
文法の理解と演習 Bアップグレード英文法語法 C 「なぜ」がわかる英文法 中川右也  DZ会英文法語法トレーニング基礎講義編
解釈 E魔法の英文読解ノート→ Fルールとパターンの英文解釈→ Gポレポレ→ H透視図
総合 I 〇〇の英語 教学社
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

ルールとパターンが再販されることにより
いよいよ予備校やネット講座は不要となってしまうのである。
0477大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/28(土) 10:09:40.37ID:BwY/LLb90
☆★☆5冊で完成!!   最強のテンプレ★☆★
単語 @鉄緑会鉄壁
熟語 A解体英熟語
文法 B全解説頻出英文法・語法問題1000
解釈 Cマスター英文解釈
総合 D〇〇の英語 教学社
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
0480大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/28(土) 10:21:17.59ID:e5QilI/10
今日は台風直撃の前に
ドンキとロピアに行かないといけないのである。
じゃあの
0481大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/28(土) 10:21:33.22ID:bQTm1OO10
大学受験レベルの英単語暗記(めやすはシスタン)と、中学高校レベルの英文法理解は必須だよね

俺は英単語は細切れ時間や電車の中とかじゃなくて、自宅で毎日1時間以上、「英単語を暗記する時間」ってのをわざわざつくってゴリゴリやってたわ
具体的には英単語ミニマルフレーズとその和訳をお経のように唱える
さすがにこれは自宅じゃないと無理

いちどお経方式でこなせば、あとは電車のなかで英単語暗記本を見るだけとかでも済む
0482大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/28(土) 10:28:13.12ID:bQTm1OO10
ところで俺は熟語本は買ってなくて、分厚い文法語法問題集(よくあるネクステ、アプグレ、ビンテージ、スクランブルみたいな本)の語法編と熟語編を完璧にしとけば済むだろ?と思ってそうしたのだが

↑の方法だと暗記熟語数がどうしても不足はするんだよな

やっぱ熟語本も買って暗記したほうが良かったと思う?

俺は暗記苦手なのと、熟語は英単語と違って「book=本」みたいな覚え方では試験の点数に結びつかないから、問題集で覚えたほうが効率いいだろと思ったのだ
0484大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/28(土) 11:40:10.92ID:U+g3zYNT0
熟語集、フォーミュラ1000を使ってますがダメですか?
0485大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/28(土) 12:05:59.56ID:maLuLLCH0
>>482
文法問題の熟語は足りるだろうけど
読解で手こずるぞ
とくに、中学時代の基礎英熟語は、基礎英単語以上に無視されがち
0486大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/28(土) 12:25:38.65ID:Rg67puRQ0
早慶を受験するような人(ある程度読解レベルの高い人)に聞きたいんですが、長文の英文は何割くらい読めてますか?
長文の全体の7〜8割ですか?
低偏差値の自分の少ない経験上では、長文の9割が分かってたらマーク問題の8割くらいは取れるイメージがあります。
受験の合格点が7割だと、文中で意外に読めてない部分がけっこう有ったりするのが普通なのでしょうか?
0487大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/28(土) 12:59:59.37ID:2ysnHKLg0
熟語は前置詞を重視してなるべく丸暗記なしで理解するのが現代の主流だ
例えばonの解説をすると神授業と呼ばれる
他は暗殺教室が素晴らしい
0488大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/28(土) 13:01:19.74ID:maLuLLCH0
フォーミュラ1000は前置詞でまとまってるからそれで十分
0489大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/28(土) 13:15:14.28ID:pXM4biXt0
>>486
早慶レベルだろうがマーチだろうが長文は8-9割読めなければ設問に解答できないだろう。
私立だと選択問題だけども、長文読めないと選択肢が切れない(間違い選択肢を落として正解を得る)が出来ない。
早慶レベルだと難問で単語レベルが高いから必ずしも全訳出来る必要はないが長文で8-9割は意味が取れないとアウト。
長文理解度7割だと選択肢の正解率が7割未満になります。合格最低点に達しません。
0490大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/28(土) 13:15:35.63ID:U+g3zYNT0
>>488
わかりました。ありがとう。
0491大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/28(土) 13:18:03.58ID:pXM4biXt0
>>487
おいてめえガラバカスだなこの野郎。
おめえは立ち入り禁止だ。馬鹿野郎!
0492大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/28(土) 13:18:44.23ID:pXM4biXt0
こいつがガラバカスだ!

487 名前:大学への名無しさん :2018/07/28(土) 12:59:59.37 ID:2ysnHKLg0
熟語は前置詞を重視してなるべく丸暗記なしで理解するのが現代の主流だ
例えばonの解説をすると神授業と呼ばれる
他は暗殺教室が素晴らしい
0493大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/28(土) 13:19:43.56ID:pXM4biXt0
こいつがうずら馬鹿だ。

480 名前:大学への名無しさん [sage] :2018/07/28(土) 10:21:17.59 ID:e5QilI/10
今日は台風直撃の前に
ドンキとロピアに行かないといけないのである。
じゃあの
0494大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/28(土) 13:20:26.62ID:bQTm1OO10
>>485
なるほど、確かに
文法問題で狙われる熟語はネクステ系でカバーできるとして、それとは別に基礎からまとまってる大学受験用熟語集も見てみるわ
半分はネクステ系で既習済だから単語を覚えたときよりは苦労は少ないはず

>>484が上げてるフォーミュラは書店で見たことあるけど良さそう
0496大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/28(土) 13:28:08.94ID:maLuLLCH0
解体英熟語はターゲット1900と同じで
英文が難関大入試のものだから難しすぎる
0497大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/28(土) 13:37:35.56ID:FgmuI19s0
早川の英文読解問題精選を使った人いる?どんな感じだった?
ちょっと見たところレベル的にはポレポレ、技術(無印)と同じくらいか
ちょっと上ぐらいみたいだけれど。
0498大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/28(土) 14:03:01.03ID:A6NqqmWu0
早慶は8割以上は取らないとダメだったはずだぞ。9割取る必要はない。
早稲田はセンター方式なら9割以上取ってることが合格の前提。
これはもうはっきりしてる。
0499大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/28(土) 14:08:38.22ID:A6NqqmWu0
つまり高3(進学私立なら高2)段階で早慶の問題みてちんぷんかんぷんならアキラメロってこった。
0501大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/28(土) 14:41:11.19ID:/nui43pO0
シスタン 解体英熟語 vintage センター過去問しかやってこなかったけど解釈とかやるべき? 夏の間に終わらせるならどれ? 早稲田教育志望です
0502大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/28(土) 14:51:05.32ID:U+g3zYNT0
>>501
夏の間に透視図終わらせましょう
0503大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/28(土) 15:06:33.08ID:XCRbG/WX0
>>499
黙れ馬鹿。
夏まで基礎固めに徹して、秋以降に過去問演習で間に合う。入試までにスラスラ読めるようになればいいの。
0504大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/28(土) 15:28:03.50ID:XCRbG/WX0
>>501
解釈やるべきに決まってる
教育の英語かなり難易度高いぞ
お前の実力次第で選ぶ参考書レベルは調整することになるが、夏までは基礎固めて
秋にはポレポレもやりつつか過去問
0505大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/28(土) 15:55:51.39ID:A6NqqmWu0
若者の1年は老人の10年に匹敵するかね。浪人前提ならまだしも現役で高3の今で
チンプンカンプンなのに間に合うとはさすがにアドバイスできねえ
0506大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/28(土) 16:03:44.80ID:4Q7Omv040
超・英文解釈マニュアルを2冊終えました。
次に何をやろうか迷っています。
超・英文解釈マニュアルの手法で演習したいんですけど、
何かオススメありましたら教えて下さい。

私としては、
ビジュアルとかポレポレあたりでいいのかな…?
それかいきなり過去問かな?と思ってるんですけど。
0507大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/28(土) 16:07:06.68ID:maLuLLCH0
>>505
早稲田ならわかるけど、慶応でそれをいうか?
偶然英語で得意分野にあたれば受かることもある学校だぞ
やってみなきゃわからない
ただ、頑張らなきゃ成功は絶対にない
0508大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/28(土) 16:15:13.33ID:A6NqqmWu0
学部によるけど早慶は一橋併願クラスでも余裕で落ちるんだから甘く考えたらダメだよ。
0509大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/28(土) 16:31:44.59ID:PlPAjMmF0
ここ10年近く続いた超絶イージーモードが終わったので今までよりワンランク難しいと考えとけよ
つまり、数年前にMARCH関関同立受かるレベルの学力じゃ今はニッコマ参勤レベル
これは間違いない

今年、今までならMARCH関関同立ギリギリ受かるだろうなってレベルのやつが軒並みニッコマ行き
0510大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/28(土) 16:33:03.75ID:67kcHozM0
>>506
>ビジュアルとかポレポレあたりでいいのかな…?
それでいい

>それかいきなり過去問かな?と思ってるんですけど。
それはダメだろうな。空回りするのが落ちです
0513大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/28(土) 16:37:20.81ID:A6NqqmWu0
下が上を受けるようになってるだけで上の過密さは変わんないよ。
0516大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/28(土) 16:41:28.50ID:A6NqqmWu0
名目10倍以上、実質3倍以上の競争率だろ
かわんないよ。偏差値も下がってないし。
昔の偏差70と今の偏差70のどっちが優秀かとか
そういう話しなら別だが。
0518大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/28(土) 16:46:20.53ID:67kcHozM0
ゆとり世代以降の馬鹿教育と団塊ジュニア世代じゃ
ベースが違う
0519大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/28(土) 16:52:03.23ID:67kcHozM0
ポレポレも透視図も1990年代が初版。
団塊ジュニア世代入試時期と重なるからな
その頃の入試問題は、ゆとり馬鹿世代よりずっと難しいかった
0520大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/28(土) 16:56:46.49ID:nGgf9Un+0
難しさの質が違うかな
当時はじっくり考えて解かせる問題が多かった
今はたくさん出して処理速度を競う形になってる
0521大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/28(土) 17:52:28.31ID:A6NqqmWu0
いまの60代が受けた教育がいちばんレベルが高かったんだっけ。
そっから下がる一方で、ゆとりを底辺にしてようやく回帰が始まった。
昭和30年代生まれとかは中二中三で力学(トルク)扱ってたらしい
というのは聞いたことがある。英語とは関係ないけど。
0522大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/28(土) 18:44:37.35ID:4Q7Omv040
>>510
学校でもらった基礎英文問題精講という本はどうでしょう?
かんべ式で読んでいこうかなーとか思ったんですけど、
ポレポレの何倍も分量がありますし、ちょっと大変かなって
0524大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/28(土) 19:22:48.19ID:4yQQVBI10
かんべ式の参考書(英語の語順の参考書)読んでも、大学受験の長文読めないと思うぞ。文法的知識が必要。
まずは、基本はここだ。を読むことを進める。
0525大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/28(土) 19:28:33.68ID:e5QilI/10
93~95 2浪当り前の無慈悲な殴り合い。日本史上最も激戦
96〜98 やや易化
98〜02 引き続き易化
02〜10 ゆとり批判を経て底打ち
10〜16 AO、補欠合格、地方高校の付属化等生徒の奪い合いで当然超易化

16〜  政府が対策を始めて引き締め。


「96〜98」ぐらいに戻ると思う。
0526大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/28(土) 19:43:04.76ID:nGgf9Un+0
>>521
科目によりけりかな
生物は核酸の話もなかったはずだし、化学も高分子は控えめだったはずだが
数学も変換(一次変換・複素数平面)はなかったはず
0527大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/28(土) 20:20:49.29ID:maLuLLCH0
>>521
英語が難しいと言っても
700選や和文英訳の修業を丸暗記すればどうにかなった時代でもある
受験生が一番きつかったのは、SFCが超長文だして、周りがそれにつられた頃じゃないかな
0530大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/28(土) 21:18:28.26ID:pXM4biXt0
>>522
>学校でもらった基礎英文問題精講という本はどうでしょう?

お前が高2だったら基礎英でいいが到達点は低い。
高3夏ならビジュアルかポレポレをやった方がいい。
どちらにすべきは学力次第。
ポレポレの方がハイレベルなので到達点は高い。
0531大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/28(土) 21:22:45.97ID:LjBcI1wD0
スーパー英文読解法とやらが昨日からずっと気になってる、誰か情報くれ
0532大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/28(土) 21:28:57.73ID:nGgf9Un+0
和文英訳の修業丸暗記してから言えよそういうことは

あんなん無理だわ
0533大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/28(土) 21:29:09.69ID:QZMlMEQZ0
基礎英文問題精講を読み込めば
大体の大学は大丈夫だと思うけど
ただ解説はポイントを抑える形のためアッサリめだから
周りに聞く人がいないと辛いかもしれない
なんとかなるレベルとは思うけど
0534大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/28(土) 21:32:01.25ID:pXM4biXt0
>お前が高2だったら基礎英でいいが到達点は低い。
は不適切な表現だった。

お前が高2なら基礎英で時間をかけてもいいが、
高3夏なら基礎英だとものにするのに無駄な時間がかかる。同じ時間をかけるならビジュアルやポレポレの方が到達点が高くなるt
0535大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/28(土) 21:34:27.42ID:pXM4biXt0
>>531
気にする必要はない。ポレポレやビジュアルやってれば英文解釈で困ることは受験ではありえない。
0536大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/28(土) 21:41:19.07ID:pXM4biXt0
>>529
ポレポレやれるならやってもいいが、薄いから秋以降でも間に合う。夏にがっつりやるならビジュアルとかの基礎から叩きあげるものの方がいいかもな。
0538大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/28(土) 21:50:19.69ID:pXM4biXt0
>>537
ビジュアルやポレポレのコッテリしつこいまでの解説に比べればあ相対的にあっさりという意味だろ。おめえ馬鹿だな。
0540大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/28(土) 22:10:07.83ID:pXM4biXt0
ポレポレの解説がコッテリしていることがわからない奴は文章を読む力が足りないだけ。
ポレポレは馬鹿には使えない高度な内容だからな
0541大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/28(土) 22:23:45.38ID:U+g3zYNT0
ポレポレの解説は結構雑だと思うがの。
0543大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/28(土) 22:27:52.89ID:U+g3zYNT0
英文読解問題精選が良い
0544大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/28(土) 22:33:44.68ID:FfRpLA8j0
基礎英文問題精講は対象の英文に出てくる構文知識の説明はあるけど
1文1文の構文解析は無いからな…
解説がないところについては疑問に思うところが出てくるかな…と思う
でも英文の質は高いからオススメだよ

まぁここでオススメされてる本は評価されてるから自分に合いそうなのを見つけて急いでやるべき
0545大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/28(土) 22:38:36.18ID:4Q7Omv040
かんべの本って評判悪いんですか?
0546大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/28(土) 22:46:36.98ID:e5QilI/10
>>545
小倉弘 佐藤ヒロシ 鬼塚 薬袋 澤井 等の丁寧に書かれてる参考書を繰り返せばよい。
0547大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/28(土) 22:48:43.15ID:pXM4biXt0
543に同意
英文読解問題精選はハイレベルだが解釈はしっかりしているのでおすすめできる
0549大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/28(土) 22:52:00.83ID:fh2I+7Pi0
品詞分解の本あるけど、その前に構文知らないと難文は読めないですよね?
0550大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/28(土) 22:55:34.06ID:pXM4biXt0
>>549
品詞分解の方が先な気がするが。
品詞わからずに構文の判別は出来ない
0551大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/28(土) 23:22:23.64ID:U12B0ijs0
講義本の意義って何?
授業形式でやりたい人向け?
そんな需要あるの?
0552大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/28(土) 23:31:55.49ID:sIO/wfvS0
>>551
その昔、今とは比べ物にならないほどハイレベルな時代、英文解釈教室や思考訓練、原の英標シリーズや佐々木本などがデフォだった

当然難しいので、実況中継シリーズが講義調でわかりやすいと爆発的に売れた

今は受験生、講師ともにレベル低下が酷くて何でもかんでも講義系っぽくしないと売れない
0553大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/28(土) 23:33:22.69ID:FfRpLA8j0
あるから売れてるし今もあるんじゃ…
無機質な硬い説明より語り口調の方が分かりやすいし飽きにくいと思う
個人の好みもあるけどね
0555大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/28(土) 23:39:11.27ID:pXM4biXt0
講義本の起源は、実況中継シリーズだろ?
参考書読むだけで予備校の授業が再現されるというのは新鮮だったわけで。
今はスマホで授業そのものが受講出来るからな
0557大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/28(土) 23:54:58.53ID:U12B0ijs0
>>552
昔は存在意義があったわけね
>>553
>>555
家にいて予備校の授業を受ける事が出来るって言う点
ではいいね

今でも苦手科目には使えそうだけどそれ以外にはそれほど重要ってわけでも無いんだね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています