X



物理の参考書・勉強の仕方PART117
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0045大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/13(水) 00:31:16.56ID:bmqjwzz00
>>43
数学じゃないし適当でいいよ。そんな厳密に採点基準きってないし 後意外と図を描いて 置くことが重要
0046大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/13(水) 00:48:22.47ID:/RgppyBw0
>>44
重問の解答が解説を兼ねてるせいでどれが記述必須なのかさっぱりわからん
>>45
そうなんだいいこと知った

文字の定義&利用した法則書けばあと数式だけでもいいんかな
0047大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/13(水) 00:49:22.21ID:KcGZWc1Y0
宅浪生なんですが、予備校とかだと微積使って問題解くってきいたんです。
その微積を使った解き方を独学で学べる参考書はありますか??
0048大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/13(水) 00:49:35.56ID:3cipr5tm0
記述式の問題を出す大学の過去問を見ればいいんじゃね
東大とか
0050大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/13(水) 00:50:19.06ID:mEuftsEc0
問題文に無いFやmやaを使って
F=ma=〜
と答を書かれても減点のしようがないからな
勿論ちゃんと定義するべきだがそれが要領良く出来ないなら常識的な文字を使う癖だけつけとけば何とかなりやすい
0051大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/13(水) 01:08:33.02ID:jdjmofVf0
頭で一瞬で考えたことを厳密にアウトプットするのに掛かる時間が一番多いのが物理だな
0052大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/13(水) 01:09:40.56ID:jdjmofVf0
でもそこまで考えて問題を解いてるんだから立派なもんだよ
0053大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/13(水) 01:10:50.53ID:lfwZaNCp0
エッセンスたくさん復習してから良問3周して、さらに体系物理まで買ってしまって後悔してる
普通に名門やればよかったのに、なぜ迷走したんだろう()
0054大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/13(水) 01:17:44.03ID:b2KdIyJs0
新物理入門はみんなどれぐらいの期間でマスターしてるの?
あと、これ終わったら何読めばいいのでしょうか?
前野先生のよくわかるシリーズとか?
0055大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/13(水) 12:12:40.32ID:iQfkGcM70
新物理入門マスターしてるやつなんてほぼいないと思うけど
0058大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/13(水) 21:18:17.13ID:gZJZJXJl0
物理苦手で傍用をするか基礎門をするか迷ってるんだけど、どっちがいいのだろうか
0060大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/13(水) 21:31:44.44ID:gZJZJXJl0
>>59
基礎問の下にもうひとつあったのか…
明日本屋で見てみる
0061大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/13(水) 22:15:28.16ID:VxrMkdts0
■■次世代電気自動車(EV)研究開発と言えば大阪工大
大阪工大 電気電子システム工学科の学生チームが、米国ミシガン大学 ディアボーン校で行われたIEEE主催国際学生コンテストIFEC2015で、
日本の大学として初めて決勝に進出、世界第3位(★)
http://www.shidai-tai.or.jp/2015/12/11-6.html

■■【機械工学】内閣府のSIP(戦略的イノベーション創造プログラム) 革新的燃焼技術研究
開発計画「日の丸内燃機関が地球を救う計画」に大阪工大が参加協力(2017年)
*JST(国立研究開発法人 科学技術振興機構)が運営
http://www8.cao.go.jp/cstp/gaiyo/sip/keikaku/1_nenshou.pdf
■■ガソリン・ディーゼル両方の技術研究に参画選定されている理工系大学は
東工大と大阪工大(★)のみ

(1) ガソリンエンジンの熱効率向上に関する研究
東大、東工大、東北大、北大、九大、岡山大、広島大、千葉大、農工大、名工大、
茨城大、福井大、山口大、 徳島大、大府大、
慶応大、明治大、上智大、日大、都市大、大阪工大(★)

(2)ディーゼルエンジンの熱効率向上に関する研究
京大、東工大、 北大、 九大、千葉大、 広島大、 徳島大、鳥取大、山口大、長崎大、
鳥取大、滋賀県立、
早稲田大、 明治大 、同志社大、 大阪工大(★)
0062大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/14(木) 02:37:40.43ID:E9RO/Xn20
>>58教科書の例題を疑問なく解けるようになるのがいいと思う。良問揃いで癖少ないし
0063大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/14(木) 06:12:05.23ID:kN0CFw450
62は正しい。

教科書と教科書ガイドで基礎固めして、重問が最短コース。

あなた方に他をやってるような時間はもうないのです!

あっという間に本番当日ですよ! 
0067大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/14(木) 12:44:01.57ID:x5nttY3T0
急がば回れとはいうが全部やったら教科書でも時間が足りないやつもいるだろう
入門問題精講→CanPass
が最短コース
これを軸にして疑問点が生じたときだけ教科書やエッセンスやその他気に入った著者の参考書を参照する
0068大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/14(木) 13:30:03.67ID:rGHTCnCe0
>>58
>物理苦手で傍用をするか基礎門をするか迷ってるんだけど、どっちがいいのだろうか

苦手な人こそ余計なものに手を出してはいけない
教科書と傍用の復習が最優先
あれこれやっていたら余計にわけわからなくなるよ
0069大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/14(木) 16:21:33.61ID:fMwfeQ8f0
自由落下
鉛直投げ上げ
鉛直投げ下ろし

これらを別項目に分けて載せている現行の教科書は無駄が多い
0070大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/14(木) 17:28:13.01ID:44fBIlZX0
体系物理は京大受験生のバイブルと聞いたんだが、ランク別表のCに入ってないぞ
0071大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/15(金) 00:42:07.49ID:1yk/rzVR0
どうせ風が冷たくなってきた頃にたしき
0072大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/15(金) 00:47:04.54ID:1yk/rzVR0
どうせ風が冷たくなってきた頃に、タ、タシケテくれ!な輩ばっかりだからな。

教科書と教科書ガイドで詰め込み一月、重問の問題暗記で一月。

計2ヶ月コースしかススメなくなったわw
0073大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/15(金) 15:52:54.74ID:yb4UZ1N90
>>58だけど、教科書に載ってる問題の答えはいつも貰えるんだが教科書ガイドを買った方がいいのだろうか
0074大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/15(金) 19:05:03.94ID:5yu47KJb0
>>69
そもそもそれ斜方投射一個でよくね?だからな
角度が0かπ/2か3π/2(+π)の違いなだけだからな
0076大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/15(金) 21:20:59.50ID:4UIEwivl0
数学でも黒大数は教科書では二つに分かれているベクトルの分野も
二次元も三次元も同じだからでひとまとめだったな。
0077大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/15(金) 21:51:38.12ID:1yk/rzVR0
黒大数って、伝説の参考書の?

赤チャートと並ぶ数学オタ専用の参考書だったそうでw
0079大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/15(金) 23:32:52.71ID:x6cDjEUF0
高3や浪人で今からそのレベルの問題集を始めるってもう遅いだろ
0080大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/15(金) 23:38:24.86ID:v+xTeCOe0
>>79
そう? 
おたくは重問や名問やるのにそんなに時間かかっちゃったの?

ふつう重問でも名問でもこれから始めても11月ごろまでに2周はできるだろ?
0082大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/16(土) 00:06:25.05ID:Hs+tGQTS0
>>80
ある程度の上位校を受ける層ならそれくらいふつうだろうけど
大部分の受験生には楽観的な見通しと言わざるを得ない
0083大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/16(土) 00:09:32.81ID:EuPVu9lG0
重問なんか1ヶ月で終わらせろよ。

物理に足もとを取られて、他が死なないように。

英語もあるし、国語もあるし、数学も化学も社会も・・・

物理に割ける時間はそんなにないのだよ。
0084大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/16(土) 00:29:13.00ID:9lspbFz/0
浪人だったら4月5月はエッセンスの復習で6月くらいから名門に着手すると思うけど
0085大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/16(土) 00:58:02.13ID:Kxjy5UUm0
>>47

坂間先生が執筆した「東大物理」の解答を参考にしなさい
0086大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/16(土) 01:29:24.12ID:xg30UDOs0
>>80
名問で終わるのだったら勝手で良いと思うが、
去年その後に俺は6月頃から難系始めて2周目が終わったのが10月の半ば辺りで余裕なかった記憶があったから
0087大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/16(土) 02:55:21.57ID:9lspbFz/0
難系やってる時点でもう余裕じゃん
0088大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/17(日) 03:02:29.12ID:3hGlu/jF0
■■関西でロボット工学といえば大阪工大■■
■阪大/大阪工大のロボカップ合同チーム「JoiTech」が優勝し、世界一■
〜ロボカップ2013オランダ世界大会(ヒューマノイド部門)
ベストチーム・オブ・ザ・イヤー受賞
http://blogos.com/article/72083/
http://team-work.jp/2013/2372.html

■NHKロボコン2017■
東大、東工大、農工大、大阪工大のベスト4
(★大阪工大は私立大で唯一進出。ベスト4は2012年に次いで2回目)
優勝:東工大、準優勝:東大
http://www.official-robocon.com/gakusei/about/history/twentysix/

■ロボカップジャパンオープン2018■
大阪工大 ロボット工学科と情報科学部の学生合同チーム「O.I.T. Trial」が
ロボカップ@ホーム・オープンプラットフォームリーグで準優勝
0090大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/18(月) 00:46:43.89ID:H7lFSERg0
微分積分で読み解く高校物理というのはどうなの?
0091大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/18(月) 00:58:39.60ID:YVM43Ydc0
■■日本の大学として初めて、大阪工大 電気電子システム工学科の学生チームが、
ミシガン大学 ディアボーン校(アメリカ)で行われたIEEE(電気・電子工学分野
における世界最大の専門化組織)主催国際学生コンテストIFEC2015で決勝に進出
し、世界第3位入賞(★)
http://www.shidai-tai.or.jp/2015/12/11-6.html
*テーマ「電気自動車(EV)の高効率ワイヤレス充電装置」
*近未来のエネルギー利用に関わる装置と技術の開発を競うコンテスト

■Finalist 全9大学■
・University of Texas at Dallas(アメリカ)
・University of Michigan-Dearborn(アメリカ)
・Osaka Institute of Technology(日本)(★)国内初、世界第3位入賞
・Cologne University of Applies Sciences(ドイツ)
・Federal University of Mato Grosso do Sul(ブラジル)
・Zhejiang University(中国)
・Kunming University(中国)
・National Taiwan University of Science and Technology(台湾)
・Ulsan National Institute of Science and Technology(韓国)
0093大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/18(月) 18:10:08.90ID:C0S9BSvt0
熱って舐められがちだけど完璧に解答するのは意外と難しいよな
鉛直ピストンの問題だとしばしば計算が煩雑になるし
勝手に仮定した文字をうっかり解答に使ってしまうことも多い
また、した仕事、された仕事など符号ミスも出やすい
0094大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/18(月) 22:24:40.57ID:aRDn2lvl0
図に電気力線の様子を表わせみたいな問題って電荷の分布も書く必要ある?
(具体例:重問コンデンサー 15広島市立改)
あと2018名古屋大I(2)みたいに気体の状態変化をPV図に書くときどの点がどの状態にあたるか明示せずとも圧力などから明らかであれば書く必要ないかな?
0095大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/18(月) 23:58:33.71ID:ZmiUiXf00
電荷は描く
グラフを描けていれば状態遷移は書かない
0097大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/19(火) 00:01:52.50ID:GrHvSImx0
ID変わってるが>>94です
河合塾の速報のやつだと状態0 状態1って書いてあったけど必ずしも必要ではないのね
0098大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/19(火) 00:11:06.39ID:DQWt7Nv+0
いま名問してて、力学熱波動はいけるんだけど、電磁気が難しい…
何回かやったらなれるもんかね…
0099大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/19(火) 11:46:05.76ID:xpkP88+50
>>98
電磁気は目に見えないから、なかなか納得できず理解もしにくいんだけど、
大事なことは、目に見えないものを数式を使って矛盾なく説明できるように表しているだけ、だってこと
「こうなっています」じゃなくて「こう表すと矛盾なく説明できます」ってこと
そのことがわかると意外とすんなり頭に入る
0101大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/19(火) 17:07:58.49ID:1YU708MJ0
だから浜島の電磁気はゴミだとあれほど言われているのに
0102大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/19(火) 18:41:40.52ID:I367OX2p0
物理って体系的な科目だと思われているけど、
実際には個別の話題の寄せ集め的な部分があるよね。

大学行けば電磁気なんかはずいぶんすっきりとまとまるけど、
受験なら割り切った方が仕上がるのが早いわな。
0103大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/19(火) 18:47:07.42ID:m1CYla0C0
むしろ高校物理は範囲が狭いからこそ体系的に把握しやすいと思うが
0104大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/19(火) 18:56:17.67ID:I367OX2p0
まあ、そういう面もあるかな。

大学でやる範囲って、話をややこしくする方向の広がりと、
逆に、共通した理屈をくくりだして収束させる方向と両方あるけど、
為近先生とかうまい先生は、後者だけをうまく高校物理に足して教えてんのかな。
0105大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/19(火) 20:29:50.47ID:GSTxNAqB0
河合のこだわってシリーズが書店にないんだけど絶版になったの?
0106大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/19(火) 22:37:53.88ID:C4roAY/j0
あんなもんずっと前から絶版だろ

道標の杉山がこだわってシリーズも執筆してるそうなんで探したことあったけど絶版だったよ
0107大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/20(水) 00:17:07.93ID:tf0+5mCQ0
>>99
電磁気の向きとか苦手なところを全て理由付けしていくってことか…ありがとう!
0108大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/20(水) 10:47:18.19ID:nLtHzski0
>>107
そもそも電気力線とか磁束とかの言葉の定義、ガウスの法則とかファラデーの電磁誘導の法則とかスラスラ説明出来る?

何も考えずに公式を記号の羅列として暗記してると対処出来んよ。
0109大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/20(水) 18:03:47.83ID:EGWFIdwW0
電磁気はベクトル解析の本読めれば一発で分かる
現象に対する理解すら要らない
0111大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/20(水) 18:20:22.47ID:twmqfYCJ0
 日本代表

 
  【世界一トップへ】     《四大学連合》 
           東京医科歯科大・東工大・一橋大・東京大・東京外大


【 司令塔 】      東北大(東京中心から東へ400km)
              京都大(東京中心から西へ400km)  

【ボランチ】          つくば・千葉・横浜(首都圏御三家)

【サイドアタッカー】     北海道(東京中心から東へ1000km) 
                   九州(東京中心から西へ1000km)


【センターバック】           はん飯大(第8番目設立旧帝大) 

【キーパー】       名古屋(第9番目設立旧帝大) 

     
<ベンチ> 兵庫県にある神戸大



はん大は大阪人のための大阪地方大
0112大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/20(水) 18:25:39.96ID:tf0+5mCQ0
>>108
エッセンス何書いてるかわからんかったけど橋本流解法の大原則使ってやっと納得しました!
0113大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/20(水) 23:36:10.40ID:WIjiw+Kn0
橋元の電磁気学がいいという意見が出て嬉しい
あれが一番、大学の教え方に近いと思う
0114大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/21(木) 00:51:38.98ID:pLc0Pd1Z0
公による参考書の評価が良くて嬉しいと思うヤツってどういう層なの?出版社関係?
0116大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/21(木) 13:02:27.94ID:eem7ZfAT0
ヒゲ生やしてるから胡散臭い印象はあった
0117大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/21(木) 14:45:17.49ID:A1VRNsX50
ヒゲはやして一番胡散臭い物理の講師といえば、あの人でしょ。
0119大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/21(木) 20:15:32.86ID:Y1SuI3v50
>>115
具体的に
0120大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/21(木) 22:59:47.95ID:zDAMsi/10
>>115
これはガチ
運動方程式のところとかひどかったな
0122大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/21(木) 23:42:40.21ID:ayOg0CB90
>>117
グラサンしてる人だろ?w 
0123大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/22(金) 00:32:03.39ID:Hc3lB1W+0
>>13
理論編一通り読んだけど、物理備忘録あたりのサイトを参照した方がわかり易かった
0124大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/22(金) 00:35:56.12ID:Hc3lB1W+0
>>98
繰り返し取り組めば自ずと理解出来る→理解できれば後は繰り返し解く練習してスピードを獲得する
0125大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/22(金) 01:09:29.95ID:0LCu7Ff80
理解してから繰り返せよ
0126大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/22(金) 18:50:20.68ID:d8+j3s/n0
【急募】以下の条件を満たす物理の参考書、及び問題集
・センターレベルまで
・1冊で全分野まとまっている
・知識0から
0128大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/22(金) 19:04:42.74ID:TUuQr0Bd0
教科書ガイド
0133大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/22(金) 22:17:35.79ID:U/mjx9If0
不自然かつ急激な偏差値急騰には不正行為があると考えられる
受験者もそろそろ気づいているはず


>工学院の偏差値操作前(わずか5年前)偏差値40前半もごく普通だった
>■■今、芝浦さえ47.5あるのに工学院は綺麗に偏差値40台は無い■■
>受験生は近年の工学院の偏差値不正操作(■■1桁募集&50%以下の一般入試率■■)
>決して騙されてはいけない(■■理系社会の評価は全然変わってない)
>
>日東と4理工の河合塾予想ボーダー偏差値2012
>--------------------------------------------
>芝浦工大・システム(55.0〜47.5)
>芝浦工大・工(55.0〜45.0)
>芝浦工大・デザイン工(52.5〜47.5)
>東京都市大・知識工(50.0〜47.5)
>東京都市大・工(50.0〜42.5)
>日本大・理工(50.0〜42.5)
>東京電機大・工(50.0〜42.5)
>東京電機大・未来科学(50.0〜42.5)
>工学院大・建築(50.0〜42.5■■) ■今、なんと偏差値55、12.5も異様に上昇
>工学院大・工(50.0〜40.0■■)■今、偏差値50、10も異様に上昇
>東京電機大・理工(45.0〜40.0)
>東洋大・理工(45.0〜40.0)
>日本大・生産工(45.0〜35.0)
>日本大・工(42.5〜35.0)
>工学院大・グローバル(37.5) ■■既に切り捨て廃止
0134大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/23(土) 20:49:20.87ID:RFsnT28J0
名問の電磁気の解き方は嫌いだな
為近も似たようなこと批判してたし
電気容量の逆比とかテクニックばかり知って、本質が分かってないから、電磁気が苦手になってくんだとか言ってた
0135大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/23(土) 21:09:37.06ID:zn+sWJ/p0
口頭でそう言ってたの?
0137大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/23(土) 23:42:03.78ID:bBQEQjoQ0
為近は知らないが実際それはあるな
電験三種の問題集でも見れば、テブナンの定理とかミルマンの定理とか大学入試でも使える一発公式がたくさんある
が、今はそんな小ワザの収集にハマらず、根本的な部分の理解に時間使った方がいい
例えばボルトとアンペアってそもそも何だろう?
スタンガンで10万V食らっても死なないのに、家庭用コンセントの10A食らったら死ぬのはどうして?(ちなみに電気椅子による死刑は2000V、8Aで行われている)
0139大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/24(日) 00:11:46.79ID:Qalqxxtk0
>>113
橋元、でしたかすみません。
あの方のドップラー効果の解法は目からウロコでした('∀')
0141大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/24(日) 02:04:36.69ID:pLH2NlJt0
物理sと森平行してやるの難易度的にちょうどええな
駿台生ならおすすめ
ex<講義問題≦森って感じ
0142大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/24(日) 17:51:12.89ID:KLTk4FUi0
知り合いから聞いた情報では、「大学受験誰でも成功秘密のガイダンス」というブログが役に立ったらしいです。検索すればすぐにわかるらしいです。

IR8C9
0143大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/24(日) 18:48:13.80ID:biawlOVg0
問題集はセミナー→エッセンス→良問や体系と決めたけど
参考書がいまいち見つからない…。
図あり公式の導出あり知識0から読めるのはもちろん
文字の意味や計算式の確認など細かい説明もある本って一番チャートが近いですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況