X



物理の参考書・勉強の仕方PART117

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0002大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/06(水) 13:05:44.50ID:nESv8rf30
多くの人にとって物理は敷居の高い科目です。つまり独学は困難な部類の科目であるということです。
その反面、初めの困難を乗り越え、基本的な考え方と解き方を身に付けて演習すれば、一見難しい問題や
見たことが無いタイプの問題も解けるようになります。本を何冊も買い漁って中途半端になるより、自分の目指す水準に適った一冊を丁寧にやろう。

(A) 【オーソドックスな勉強法】・教科書+傍用問題集+学校の授業/授業ノート
 物理は独学が難しいので、(まともな学校&教師いる限り)学校(予備校生は予備校)の授業が基本です。
 もし授業が最悪で、聞く意味が無いとします。その場合でも、傍用問題集のAレベル(基本問題)くらいは、
 やっておかないとそもそも受験勉強の取っ掛かりになりません。独学の人も教科書は手に入れた方が良いでしょう。

(B)【エッセンス+物理教室】((A)の代替案)
・ エッセンス(二冊):問題を解きながら理解を深める。
 導入に「教科書と併用して使うといい」と書いてある。つまり(学校で配られ、教師だけが解答虎の巻を持つ)傍用問題集の代わりです。
  電磁気と波の解説の仕方は力学におけるそれと比べると優れていないらしい。
・物理教室:説明が正確でしっかりしていてお勧め。つまり教科書(と授業)の代わりです。ただ例題が急に難しいのと、やや定量派つ数式重視です。

(C)【為近の物理基礎 & 物理合格へ導く解法の発想とルール】((A)の代替案)
・力学・電磁気編、熱学・波動・原子編
・Bのエッセンスは小問で学べるし、Cの為近は入試問題で学べるって感じかな

(D)【漆原晃の物理基礎・物理が面白いほどわかる本】【漆原の物理明快解法講座】【漆原の物理最強の88題】(BCの代替案)
・面白いほどわかる本で理解→明快解法講座と最強88で演習
・一見分りやすいが、パターン暗記ばかりで入試問題解けないとの話も

続く
0003大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/06(水) 13:06:59.95ID:nESv8rf30
(E) 【親切な物理 上下】(大量の活字を速く理解しながら読み解く能力ある人)
・上、下とも1000頁超える大部、しかも細かい活字が行詰めてぎっしりある
単位も今現在のものとは違う
うまく使うことによって心強いものになるかも知れない

(F) 【宇宙一わかりやすい高校物理】【秘伝の物理講義】【秘伝の物理問題集】
・宇宙一は浅く広く、そして、最も初期レベルの物理参考書と言われている。
・秘伝の物理講義は著者による講義動画がYou Tubeにアップされているという画期的な試みがなされている。本自体の内容もアップされている講義動画も分かりやすいが、到達度は物理のエッセンスより低い。
 秘伝の物理問題集を加えて取り組むと演習量が増える。

(G) 【比喩とイメージによる解説:橋元流物理】
 電荷を自動車で説明したりするなど比喩とイメージによる解説は分かりやすい一方で、否定的意見も多いようです。
 まともな勉強をしたい人は「参考程度」にするのがよいでしょう。一定レベル以上の複雑な問題になると、イメージが描けず手も足も出なくなる
・はじてい(二冊):物理の苦手意識をある人向け。生講義形式。万有引力、モーメント、浮力などがない。
 不正確との指摘があるので要注意(下記参照)。
「はじてい、1ページに5個所の間違い?」
http://www.milkcafe.net/test/read.cgi/tousin/1075210028/374-379
・大原則(二冊):「はじてい」と同じ著者。値段も内容もあまり変わらないが、こちらは説明をやや簡略にして
演習問題を増やし理系基礎という感じか。
0004大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/06(水) 13:08:22.38ID:nESv8rf30
補足
(B)【エッセンス+物理教室】((A)の代替案)
・物理教室では[例題の解説に省略があったりで]独学がやや苦しい人は(公式の導出や例題解説に省略がない)チャート式新物理に代えるのもいいかも。

(E) 【親切な物理 上下】(大量の活字を速く理解しながら読み解く能力ある人)
・内容は今でもこれ以上のモノはないと言えるほど充実。これと難系・過去問やれば物理は無敵となり得る。
またすべて読む解くのは無理でも、疑問に思った単元だけ精読するなどうまく使うことによって心強いものになるかもしれない。
0005大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/06(水) 13:09:31.28ID:nESv8rf30
【実戦演習用の問題集】

・難系:東大志望に人気。東大物理の応用レベル。難しい問題を微積を使わずに解く。まずは例題だけ解くのがお勧め。
 全部が超難問という訳ではなく、例題の四分の一が「やや易」、二分の一が「標準的」、四分の一が「やや難」 といった感じです。

・名問の森(二冊):問題の難易度は高めだが、解説が丁寧なため、基礎を確認しながら演習ができる。
 最初は目次の赤い問題からやると良い。本書の問題を全て瞬殺状態になると全く問題なく難系に入れるという意見がある。

・重要問題集(数研出版):基本から応用まで。中途半端という意見もあるが、時間がなければこれ一冊で済ますのも手。

・体系物理: 物理法則や公式を導く原理導出問題が多い。教科書に載っている公式を本書は設問形式で解くというスタイルである。類書はあまりない。
ただ、解説は不親切なので、物理教室などの講義系参考書を併用したほうがいいという意見もある。
本書の旧版は「新体系物理」、さらにその旧版は「新々体系物理」という書名であった。

・基礎問題精講:文句なしの地方国立2次レベル。
よくぞここまでと思えるほど、基礎的な良問を揃えて網羅性はかなり高く、 難関大の問題を解くための基礎体力も十分付けられる。
解説も詳しくセンターレベルを終えたら入れる。レベル1(初歩)〜8(最難関)とすれば、3〜6までカバー 。

・標準問題精講:物理で難問を出す有名私立や旧帝を視野に据えた問題集。
レベル的に、名問の森以上で難系に完全に匹敵。(基礎精講からステップアップが想定なので)、 基本的な解説は無し。
よって、基礎問題精講や重要問題集レベル終了後にすべき問題集。問題は東大、京大、東工大の本番入試問など中心。

・新物理入門問題演習:定量派(数式重視派)の仕上げの問題集、これが完璧になれば東大、京大、東工大の物理満点も狙える
 実戦演習は半数が「標準的」、半数が「やや難」といった感じ。
 記述演習は半数が「難」。でも記述演習をやると、たとえ解けなくても頭の中の「問題を解くスイッチ」が
 切り替わり、なぜか他の問題が解けるようになるという意見もある。
0006大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/06(水) 13:10:55.83ID:nESv8rf30
目標大学のランク
【A】東大理三、京大医
【B】阪大医、東大理一、理二、旧帝医、難関国公立単科医、慶應医
【C】京大非医、東工大、阪大非医、中堅国公立単科医、地方国公立医、私立難関医
【D】地方旧帝非医、早慶理工
【E】地方上中位国公立非医、東京理科、上智、MARCH、関々同立、私立中堅医歯薬
【F】地方下位国公立非医、日東駒専、大東亜帝国、Fランク

参考書の難易度ランク(括弧内は目安となる偏差値)
【A】(東大模試60〜)
〔微積分使用系〕理論物理への道標(河合出版) 物理入門問題演習(駿台文庫)
〔微積分非使用系〕難問題の系統とその解き方(ニュートンプレス) 物理標準問題精講(旺文社)  漆原の物理解法研究(KADOKAWA)
 物理の分野別問題集(駿台文庫)[絶版] 為近の物理ノート・難関(代々木ライブラリー)  物理苦手問題60題の解き方(旺文社)[絶版]
【B】(東大模試55〜) お医者さんになろう医学部への物理(駿台文庫) 入試物理プラス (東京出版)
【C】(東大模試50〜/河合全統記述65〜) 名問の森(河合出版) 重要問題集(数研出版) 漆原の物理最強の88題(旺文社) 新こだわって国公立二次対策問題集(河合出版)  
   為近物理ノート必修編(代々木ライブラリー)
【D】(河合全統記述60〜) 良問の風(河合出版) 実力をつける物理(Z会出版) 体系物理(教学社) 理系標準問題集(駿台文庫) 為近の物理ノート基本編(代々木ライブラリー) 
   物理基礎問題精講(旺文社) 頻出重要問題集(旺文社)
【E】(河合全統記述55〜) 物理のエッセンス(河合出版) らくらくマスター(河合出版) 漆原の明快解法講座(旺文社)  為近の解法と発想のルール(学研)
   物理入門問題精講(旺文社)
【F】(河合全統記述50未満〜55) 橋元流解法の大原則(学研) はじめからていねいに(ナガセ)
0008大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/06(水) 16:56:51.53ID:cFpBBfgh0
  日本代表

 
  【世界一トップへ】           《四大学連合》 
           東京医科歯科大・東工大・一橋大・東京大・東京外大


【 司令塔 】      東北大(東京中心から東へ400km)
              京都大(東京中心から西へ400km)  

【ボランチ】          つくば・千葉・横浜(首都圏御三家)

【サイドアタッカー】     北海道(東京中心から東へ1000km) 
                   九州(東京中心から西へ1000km)


【センターバック】           はん飯大(第8番目設立旧帝大) 

【キーパー】       名古屋(第9番目設立旧帝大) 

     
<ベンチ> 兵庫県にある神戸大



はん大は大阪人のための大阪地方大学
0009大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/06(水) 17:51:54.53ID:NgplrODo0
導出物理完全版 電磁気・熱・原子編 下

やってる人いる?
0010大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/06(水) 18:41:24.25ID:sBmuraeu0
物理は難関大志望ほど力学と電磁気だけでいいのに
河合塾もそれを知ってか分冊にして力学と電磁気で分けて
2冊買わせるから腹立つわ

タメピカ先生は親切やのぅ
0011大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/06(水) 19:35:34.74ID:CC9LE6PI0
電気振動を解くとき、微分方程式から導かれたコンデンサー上の電荷の一般解を用いても良いのですか?
0013大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/08(金) 13:01:51.55ID:MBsngw6O0
同じ微積物理を取り扱っているのに、河合出版の道標が全く話題にならないのは何故だ?
道標だけサイズが大きくて持ち運びづらいから??
導出物理も最近になってサイズが大きくなったけど…
0014大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/08(金) 13:55:11.52ID:3jSFX2ZZ0
テンプレに追加

導入用に、「宇宙一」と「秘伝の物理」と「面白いほどわかる本」と「解法と発想のルール」と「わくわく探検隊」と「初歩からしっかりわかる本」を読んでから、
「親切な物理」を基本書に、「エッセンス」と「体系物理」と「基礎問題精講」と「良問問題集」と「良問の風」と「入試の核心」と「名問」と「難系」と「解法研究」と「標問」で解法暗記してから、
副読本として、「重要公式が面白いほど使える本」と「鉄緑会物理攻略のヒント」と「高校物理発想法」と今度改訂版が出る「導出物理」で理解を深めて、
「微積で楽しくわかる本」と「新物理入門」と「SEGハイレベル物理」と「現代の物理学」で微積を理解して、「新物理入門問題演習」と「坂間の物理」と「入試物理プラス」と「理論物理への道標」で微積の演習積んで、苑田のハイレベル物理トップレベル物理大学の物理学受けて
「東大物理25ヶ年」、「京大物理25ヶ年」、「阪大物理20ヶ年」、「東工大物理15年」、「全国入試問題正解全部」やれば、
東大物理解けますか?高一なので時間はありますよろしくお願いします。
0015大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/08(金) 14:21:45.61ID:8C2fqAXW0
釣りにどうこう言うのもあれだけど過去問やった時点で解けてるじゃん
0016大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/08(金) 14:26:51.72ID:nHnf4MMe0
>>14
『日本一詳しい物理基礎・物理のすべて』と『総合的研究』が抜けとるな
0017大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/08(金) 21:07:50.54ID:dQ8Ir62h0
>>9
あんなゴミ参考書やってる奴なんていないでしょ
0018大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/08(金) 21:15:47.15ID:8CwN/VYG0
>>13
「全く話題にならない」 はないだろ
薦めるやつは俺も含め数人はいる
0019大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/09(土) 02:05:26.29ID:RjDU0HVq0
水の密度は1.0g/cm^3だとかひもの質量が無視できるとか問題文に書いてない情報使って解かないといけない重問ひどいな
毎回重力加速度の大きさだけは書いてあるあたりどこかに「本書では水の密度は1.0g/cm^3とする」みたいなページがあるわけでもないだろう
まあ空気読んで解けばいいだけだし問題のチョイスは悪くないから十分良書だけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況