X



英語の勉強の仕方315

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/26(土) 21:55:54.66ID:12dJp9/90
ここは英語の勉強法を話し合うスレです。
はじめての人・質問したい人は、書きこむ前にテンプレ>>1-4orまとめwikiを読んでください。

※質問者の状況がわかるほど、また、質問が具体的であるほど、アドバイスもより適切なものとなりやすいです。
※効率的に点数を伸ばすためには、総合点だけでなく、間違えた問題の種類と理由を分析することが不可欠です。

●大学受験板「英語の勉強の仕方」スレ まとめwiki (更新停止)
http://wikiwiki.jp/kourienglish/

●前スレ
英語の勉強の仕方310
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1518820097/
英語の勉強の仕方311
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1520742927/
英語の勉強の仕方312
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1522469134/
英語の勉強の仕方313
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1524290426/
英語の勉強の仕方314
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1525941581/
0325大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 16:42:45.45ID:bPga7m130
>>323
明日ね。だったらストップウォッチを押して今まで読んだ事のある文を丁寧に文法事項とか注意すべき点とか一々チェックしながら
できるだけゆっくり読んでごらん。
仮にそれで読むのが30分かかったとしたら、2回目も全く同じ手順で読んでごらん。25分になると思うから。
あとはそれを10回繰り返そう。10回読むころには文法事項も熟語も単語も話の内容まで全て頭に入ってるだろうけど5分で読めるようになってるはず。
その状態でテストに臨むと「初めて」読む文章でも心なしか速く読めるようになってるよ。
英語独特の読むリズムとかが知らず知らずの間に身につくものだから。それは理屈じゃなくてそういうものなんだとしか言いようがない。
騙されたと思って試してごらん。
0326大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 17:20:38.13ID:Drh0rPco0
この時期にセンターレベルでも文法が仕上がってるだけ上出来でしょ。
文法問題終わらせたら長文に手をつけて、ゆっくりでいいから頑張って意味取るようにして何となく合いそうなやつを選べばいい。
この時期は、ね。
0328大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 17:35:59.39ID:bPga7m130
こんな裏テクは覚えなくともいいけど
明日のセンター模試でどうしても高得点が欲しいなら
まずは長文を読む前に問題文を読んで聞かれてる事に下線を引いておいて、
長文の中でそれに関連した文っぽいのが出たなと思ったら
そちら側にもどんどん下線を引いて改めて問題を解くといいよ。短時間で問われてる事がはっきりする。

試験問題を解く際、長文を100%理解する必要は無く時間内に問われた部分だけ理解してれば良い。
長文を読む際には修飾語(形容詞、副詞)を次々と(  )でくくり「読まない」というのもアリ。
問題文でそこが問われたたら読まないといけないが基本的には非修飾(名詞、動詞)だけ読めてれば
長文は意味が通じるから。 これで読む時間は大幅に短縮できる。

でも、これは単なる受験テクで英文を正しく読んでもいないし
英語力自体はつかないどころか逆効果ですらあるので普段読むときは
そういうの御法度ね。
0330大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 18:28:52.12ID:7cliPKpC0
ID:bPga7m130

毎日ココにきて連レスして自己流の勉強法書いてる奴なんて相手にしない方がいいよ
0331大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 19:39:41.03ID:ECZU9ZaF0
何を信じてどう行動するかはその人次第だしいいじゃない
まぁここの情報をあんま鵜呑みにはしないほうがいいとは思うけど
0332大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 19:43:33.95ID:bPga7m130
俺のやり方が別に正しいと押し付けた事はないけどな。
どの教科でも色んなやり方を試してみてつまみ食いするのがいいだろ
自分にとって一番美味しいものだけ吸収すればいいわけだし。
でもつまみ食いを許さない方法ばかりおめーら進めてるじゃん。
〜単語集で2000語覚えろとか、〜問題集で1000題解けとか。
どれほど時間かかると思ってんだ。それこそ心中する気でやらなきゃ駄目じゃん。
0333大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 19:52:56.89ID:bPga7m130
センター英語程度裏テクなど使わず正々堂々と一行目から普通に読んで時間を余らせて満点を取るのが
もちろん本道だし、それを目指すべきだが、本来の目標を忘れちゃいかんよ。
志望校に受かりたいんだろ?試験科目は英語だけじゃねえんだろ?
だったら最悪、センター長文をまともに読んで満点が取れない程度の実力しか付かなかった人が
それでも高得点獲れるよう導いてあげるのがヒトとしてあるべき姿ではなないでしょうか。
0334大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 20:06:13.85ID:ECZU9ZaF0
それは立派な志だと思うけども匿名掲示板でいっても信用してもらうのは難しいんじゃない?
実績あってネット上で活動してる人や書籍も多くある中でここでの話なんて真面目に聞く人はいないし
実際ここに書いた長文なんてほとんど読み飛ばされるだけよ
0336大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 22:47:22.77ID:7+GmkVhm0
>>335
英単語暗記頑張ってくれ。

まずは目で覚えるという意識でいいのだが、
記憶を深めるには口を動かした方がいい。
小声でいいのでブツブツ呟くだけでも効果あるよ。
もちろんちゃんと声を出した方がもっといいけど、
場所を選ぶし恥ずかしいからね。
まず目で覚えて、ブツブツ言って記憶を深める。

単語集音声CDは必須とは言えない。
勉強が進むと知っている単語を聴くのがだるくなるから音読聴いて覚えていくのは初期段階のみ。
勉強が進むと知らない単語の数が減るから、
知らない単語だけチェックして高速で回さないと効率悪い。
0337大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 23:00:18.76ID:fkMbQ8MO0
どうせブツブツやるなら、その間に手も動かして覚えればいいじゃん
0338大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 23:05:00.06ID:2Al2gma90
5感フル活用すりゃええやんね
謎の縛り要らんわ
妙な拘りやめれ
0339大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 23:06:08.16ID:bPga7m130
95%くらい覚えたら、残りの覚えてない部分はノートに筆写して
そのノートを繰り返し音読して覚えるというのはある。
単語帳の覚えてない部分だけをパラパラめくるのは効率が悪いしストレスでもある。
0340大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 23:09:27.66ID:C3QknK+h0
チェックに客観性持たせなきゃ意味ない。
瞬時にこたえられなきゃ意味ない。
0341大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 23:11:12.00ID:bPga7m130
なんにせよ長続きしてストレスがたまらずテンションがあがる方法を自分で見つけるのがいいんじゃないの?
よくある方法としては一ページごとにテストして点数化し自分の中の合格点(6割とか9割)とか決めて
全てのページをやったら不合格点(6割以下とか)のページだけもう一度やって
まずは全てのページで合格点を獲るとか。
そういう方法でテンションがあがらないなら別の方法を考えればいい。
分からない単語同士をつなげて短文を作ってみるとか(英語としてちゃんと正しい文)
日常会話で今日覚えた単語を必ず5回は使うと自分に課するとか。
0342大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 23:13:38.94ID:Pf2J/sCi0
書いて憶えるというのは
結局、書いている最中に頭の中で何度も単語を唱えてるようなものなんだ
手で書いたら疲れるだろ、だから発音、喋りゃいいんだ
綴り字?学習要項にフォニックスなかったっけ?
ないなら覚えればいい
0343大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 23:17:09.58ID:6mx0tUcS0
明治大の英語パラパラ読んでみたけど解説個人的に良いと思うし、文法から会話分、長文もあって2000円ちょいだからコスパ良くない?
0344大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 23:17:28.54ID:bPga7m130
数学の計算問題や漢字の学習は手に覚えさせないと駄目だしな。
でも基本的に言語は音声ありきで文字ありきではないから普通は聞いてしゃべるのが
最も覚えやすい。お経だってあの独特のリズムで毎朝勤行するから覚えられるのであって
あれを目で読むだけで覚えるとなると凄まじい苦行のはず。多分ほとんどの坊主が逃げ出す。
0347大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 23:19:04.90ID:Pf2J/sCi0
>>343
上智と同じ人で
体系英語長文?だったっけ
悪くないね明治のも
0348大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 23:21:39.75ID:bPga7m130
まあ好きな方法で覚えればいいよ
写経をしないと経を覚えられないという人は確かに居るし
手で書くと精神集中できて自然と覚えられるという人も確実に居る。
こればかりは音声が絶対とは言い切れない。聾唖の人も居るわけだし。
0350大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 23:35:02.54ID:lxriZVw70
つべに百式のシスタン版みたいなのあっったからあれで4章3週したけどかなり覚えられたな 機械音声だから発音どうなのかはわからないけど
0351大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 23:49:46.49ID:6mx0tUcS0
>>345
マジ?上智も興味無いけど買うかも
>>347
それはあんまり聞いたことないな、とりあえず明治やってみる
0352大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 23:53:40.37ID:jfXZiM9q0
明治大の英語っていつやればいいの?
早慶下位学部志望だから多分早稲田の英語入らないと思う
ネクステと基本はここだポレポレ、ハイトレ2はやりきった
0353大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 00:29:46.43ID:JQgP8RF00
一億人も○○大の英語も
一貫して推奨してた上智さんてやっぱすげえな。
0354大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 00:33:49.39ID:D50XrBKk0
>>337
>どうせブツブツやるなら、その間に手も動かして覚えればいいじゃん

手を動かすより、呟く方が早何度も言える
さらに見るだけはもっと早い。
早い方がいい。
同じ時間でたくさん繰り返す方がいい。
書くな。
目で見てつぶやけ。
聴くのは早くは聴けない。再生機具もいる
目で見てつぶやくならどこでも出来る
0355大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 00:38:10.34ID:JQgP8RF00
だからweblio何点あんの?w
1万そこそことかで上からアドバイスしちゃうわけ
0356大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 00:40:48.44ID:D50XrBKk0
>>339

95%覚えたつもりで抜けがでるかもしれない。
反復は必須。

>単語帳の覚えてない部分だけをパラパラめくるのは効率が悪いしストレスでもある。

覚えている単語も赤シートで隠して秒速チェックすべき。秒速でわかれば自信がつくし満足感もある。
記憶は深まりますます自信がつく
0358大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 00:45:37.30ID:D50XrBKk0
Weblioで覚えられるのか?
やったことないからコメントは控えるわ
経験者は語ってくれ
0359大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 00:46:15.10ID:aQQmj0gE0
>>355
IELTSの点数いくつなの?
TOEIC満点、英検1級だろうから、
もう数値で凄さを示せるのIELTSくらいでしょ
0360大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 00:47:59.09ID:JQgP8RF00
ハイ
ここまでひとりも貼りなし。
英単語の話でweblio持ち点すら出せず
あーしろこーしろ
糞ワロタ。
0361大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 00:55:04.84ID:JQgP8RF00
フラッシュで1秒で答えられて初めて
その英単語は覚えた、だからな。
それも最低ラインで
これを書ける話せるまで長期で持ってかなきゃいかんのだ
ブリオ1万もやっとこさとか話にならんて
0364大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 01:08:23.25ID:JQgP8RF00
260〜280ぐらいで頭打ち。
ただここまでやる必要ないが
長文で一つも不明な語がなくなるのはこのあたりからだわな
0365大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 01:09:55.02ID:JQgP8RF00
御覧の通り1万いかないマンがご指導するのがこの板の程度だから、
さっさと1万まで頑張って過去問に進むんだ。

さてと寝るか。
サッ
0369大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 01:17:11.23ID:+0/f4Tnc0
上智くんもしかしてWeblioの大学受験レベルのテストでドヤ顔してる?
0370大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 01:19:19.18ID:G3g8eMC20
Weblio 語彙力診断で280 点取りましたって、それ何の自慢になるの?
0371大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 01:27:56.67ID:1X49LyOU0
ほんと色んな覚え方があるから自分に最も適した方法を見つけ出すのが大事じゃないかな。
飽きずに面白いと感じれる方法がいいと思うよ。
人によっては覚えづらい英単語をGoogle画像検索して無数に現れる画像でパッとイメージで覚えてしまう人とか居るらしいし。
たとえばsunriseだったら、何度か唱えて覚える人も居るだろうし、書いて覚える人も居るいかもしれないし
sunとriseに分けて「日」「昇る」だから日の出と覚える人も居るかもしれない。
オーケーグーグルと呪文を唱えて綺麗な日の出の写真を何十枚と目にして覚える人も居るかもしれない。
各個人が一番覚えやすく忘れにくい方法で覚えるのがいいだろ。
0372大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 01:30:53.83ID:OLfrjg1Z0
Weblioは回答時間が考慮されるからクソ
普通に全問正解したのに300点満点じゃなくてはぁ?ってなったわ

語義をWeblioのもので覚えてるをアホみたいに繰り返す上智くんみたいなやつが有利なだけ
あれで語彙力の優劣はつかん
0373大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 02:52:11.48ID:DodRJnmA0
ユーチューバーで偏差値20台から成績上げて早稲田入った人が勉強に使ったノートを動画に挙げてたけど、ノート何十冊も使ってメチャクチャ書いてたよ
自分は書かないと覚えられない体質だからって
偏差値20台だった証拠(模試の結果の用紙)と早稲田の合格証書も動画内で挙げてた
書くな見て覚えろ教の人がいるけど、見るだけなんて、視覚型ギフテッドや視覚型アスペじゃないと無理だわ
(見たものを脳内に映像で焼き付けるように覚えてしまう特異体質)
書くなとか指示すんなよバカ
0374大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 02:59:39.67ID:aQQmj0gE0
書くのだって脳内に映像を焼き付けてるだろ・・・
0375大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 03:42:18.50ID:1X49LyOU0
抽象語は日本語ですら難しいものな。英語だとなおさらだ。

対義語で並べると
「現象⇔本質」「特殊⇔普遍」「捨象⇔抽出」「帰納⇔演繹」なんて語彙があるが
英語以前に日本語ですらちゃんと理解してない人も珍しくない。
でもほとんどの単語はイメージ(映像)と単語が結び付けられるので
I’m tiredだったら、もうくたびれきった人の姿をはっきりと脳内にイメージしたり
Giraffeだったら首が長い黄色に黒ぶちのキリンの姿をはっきりイメージする事を何度か繰り返すことによって
覚える方法をフラッシュバック法と言うらしい。
コツは一々日本語に置き換えない事。脳内にはっきり疲れた人の姿やキリンの雄姿が思い浮かんだらOKとする事。
イメージと英単語の一対一対応の方が言うまでもなく圧倒的に覚えやすい。英語と日本語の一対一対応だと
英語を英語でイメージできなくなり長文読解スピードがどうしても落ちる。
0376大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 05:57:56.64ID:JQgP8RF00
1万いかないマンは何言ってもやりたくない言い訳にしか聞こえないよ。
一度1万でも1万5000でも壁超えるようにがんばってみなよ。
詰め込みも悪くないぞ。

さてと出勤。
0377大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 06:02:47.18ID:DodRJnmA0
>>375
もし高校4年生があったら英語が話せるようになると思いますか?
みたいなタイトルの青春小説でそういう覚え方が推奨されてたね
0380大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 08:28:52.96ID:D50XrBKk0
>>374
何度も言わせるなよ。
書くのは時間がかかる。
見るのが基本だが、呟く(喋る)のも書くより10倍早く出来るからな。
書く暇あったらみろ、喋ろ。
0383大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 09:20:27.49ID:1X49LyOU0
ストレスのかからない楽しい方法がいいよ
普通の人は書くのがストレスだし時間がかかるしイライラするからダメだけど
般若心経の写経とか文字を書く事自体が趣味で楽しいという人は書いて覚えればいいよ。
そういう人は文字を書く事自体が普通の人より圧倒的に速いし
書く事自体が楽しいので脳も活性化されて覚えやすくなってる。
でもおそらく90%以上の人は手が疲れるしイライラするし時間もかかるし覚えにくいし
単なる苦行で向いてない。
0384大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 10:49:31.05ID:aQQmj0gE0
>>382
お後がよろしいようで
0385大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 14:48:16.10ID:6gEsHW2E0
そんなに書くのってよくないん?
俺は書かないと覚えらんないな〜数学チャート式の公式とか例題も全部写してたw
0386大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 14:52:24.51ID:bNJFqweS0
書かないと頭に入らない派はメチャクチャ勉強出来る奴にも居る
自分に向いてる方法でやれば良いよ
0387大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 15:01:37.39ID:941cJGWT0
50回書くよりも
20回音読したら確認で1回書いてテストするを繰り返す方が記憶に残る
書きたきゃ書きゃいいんだけど人間なんてどうせ忘れるのだから
音読の方が復習も手軽

記憶を定着させるには、いろいろなことをやった方がいい
目、耳、口、感触(手で書くキーボードで打つ)、
勉強していた時の周りの環境も思い出すキッカケになる
0388大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 15:06:58.57ID:qESe7lI/0
いきなり書いて覚えようとするのは悪手でしょ
これは覚えづらいとか忘れてしまうってのだけを書いてまとめておけばいいだけで
読んでるだけで覚えられるのが大多数の中で何でも書くってのは人にすすめるものじゃない
0389大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 15:47:06.32ID:1X49LyOU0
そもそもある段階からは多読するだけで自動的に単語数は増えるしね
単語のために特別な時間を割く必要があるのかすら疑わしい。
0390大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 16:27:34.55ID:DodRJnmA0
音読は何十回も読まないと覚えられないけど、書くのは1〜3回で確実に覚えられるからねぇ

50回も書かないし

見るのは何万回も見ても覚えてなかったりする
0391大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 16:34:58.76ID:2J5qAUdP0
システム英単語は
単語を覚えることと、多読の中間点のような感じだな。
前後から単語を類推する訓練とも言える

だから基礎の単語2−4000もないやつがシステム英単語を使い始めるとぼろぼろになる
それが自分
かなり遠回りしちまった・・・

単語覚えるとき、動詞、名詞、形容詞、副詞を意識して覚えているか?
基礎をやってないでシステム英単語に手を出したもんだから
品詞を軽く見て適当な記憶になっちまってた・・・
0392大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 16:49:31.51ID:1X49LyOU0
各個人によって覚えやすい単語と覚えにくい単語があるよね。
一般的にはイメージが容易で音節の短い単語が覚えやすく
抽象語で音節の長い単語は覚えにくい。
覚えにくい単語だけはスピーキングだけでなく書いて語幹の意味を
よく噛みしめるのがいいだろ。
でも大半の単語は聞くだけで十分、それで足りなければ2〜3回口ずさめば十分
それでも足りなければ数回読んでイメージするだけでいい
そこまでして覚えられないとなるとその人にとって極めて覚えにくい単語なので
ちゃんと書き取りして10回でも20回でも書いて最終的には自作の短文にその単語を組み込んで
文章として覚えるといい。
0393大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 17:20:45.45ID:j8cVWnKA0
>>390
>>373
ノート何十冊書き潰した人を自分で紹介してるのに、
「50回書かないし」はかわいそう
0394大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 17:29:00.00ID:Mf8caK1g0
>>390
>音読は何十回も読まないと覚えられないけど、書くのは1〜3回で確実に覚えられるからねぇ


嘘はいけないよ。嘘はよ。
魔法のやり方でもない限り1〜3回ぽっちで覚えられたら暗記の天才や。絶対忘れる。
忘れるから反復を繰り返す。
反復する際に音読の方が手軽。反復なら目で見ても有効だと。反復回数は最低でも10回以上ないと安定しない
0395大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 18:02:27.25ID:U18Lntpv0
俺は見て覚えて覚えきれない奴は単語帳アプリで覚えてるわ
書くのはだるいからやってないが、文法なら書くのはありだと思う。
というのは文構造がわかったから。仮定法とかは書くまでよくわからなかった。(頭悪いし俺だけかも)
話が逸れちまった。

あと質問なんだけどやっておきたい500やった後にレベル別長文5っていらないよな?
0396大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 18:22:32.94ID:cBwL/U/V0
単語だけで覚えるのは何より効率が悪いし覚えにくいよな
数十回数百回繰り返せば覚えられないわけではないが…
例文があってその中に単語が入ってる(シス単とか)と覚えやすい
0397大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 18:26:04.78ID:Mf8caK1g0
>>395
>あと質問なんだけどやっておきたい500やった後にレベル別長文5っていらないよな?

順序が逆。やておき前にレベル別だろ。
やておき500は要らないけど。
0398大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 18:30:23.69ID:JQgP8RF00
今日ちゃんと見てきたけど、レベル別終わったら登木の実況中継がいいぞ

飯風呂寝る。
0399大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 19:28:51.01ID:F6NBp/GJ0
絶版になってないものだと、登木はいいね
佐藤ヒロシの2冊、佐々木(値段上がってる)、早慶タクティクス(高すぎ)
も、身近な人が持ってるならやったら力つく
0400大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 19:37:10.52ID:1X49LyOU0
pestって疫病の一種だと思ってたら害虫らしいな
pestcideという単語が出てきて文脈的に農薬だと思ってたら
pest+cide害虫を殺す=殺虫剤と書いてあって感心してしまった・・・
0401大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 19:43:53.09ID:1X49LyOU0
cide殺すと知ってれば

genocide 大虐殺
suicide 自殺
patricide  父殺し
insecticide=pescide 殺虫剤
と繋がるのか・・・cideが殺すという意味なのは知ってたけど
汎用性が高いな。
0402大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 19:50:27.35ID:VxRDR6as0
世界史スレで慶應法のヤツが学生証晒しながらパス単1級やれとか指南して暴れてて草
0403大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 21:02:36.32ID:cdRn+qfM0
京大受験生以外は不要だと思うが

京大入試に学ぶ英語難構文の真髄は名著
0404大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 21:18:08.82ID:q7y3/23I0
>>403
たとえば今年の京大の英語の問題解いてみた?
かつての京大の面影はかけらもなく、普通の大学と同じレベルのなってるよ。
もうその本は京大にすら要らないと思う。透視図や解釈教室も当然同じ。
0405大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 21:25:24.37ID:F6NBp/GJ0
かつては東大は無理だった層が京大受験してたというのもあるけど
子供が減って京大は大変だよね
一橋とか東工は変わらずだというのに、むしろあがってるか
0406大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/02(土) 02:16:01.30ID:EuPK68jq0
時代の流れとはいえ、入試英語のレベル低下がひどいな。MARCHレベル以上の大学に入るような者は、
英文解釈教室と英文標準問題精講ぐらいはすらすら理解できるくらいの英語力があってしかるべきだと思うのだが。
0408大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/02(土) 09:11:33.08ID:rAdOEzZy0
じじい共はたしかに赤チャートや英文標準問題精講使ってたけど大部分は使いこなせてなかったからw
身の丈に合った問題集が当時はなかったというだけ
0409大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/02(土) 09:16:15.88ID:rAdOEzZy0
ソースは早稲田理工のおやじ
0410大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/02(土) 09:40:22.91ID:u0yvok6A0
偏差値50もなさそうな人がz会の本とかやってるのと一緒だな
0412大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/02(土) 10:11:46.72ID:3IHEYcQa0
そりゃそうだ
MARCH とか同じ学部を4回受験できるとかどんな入試だよw
0414大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/02(土) 11:06:11.66ID:51aN6wLU0
少子化進行で東大すら易化してるのに、
未だに「東大は難易度変わってない」って思ってるやつはバカだな
0415大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/02(土) 12:15:12.11ID:k9A1zLRn0
団塊ジュニア世代の大学入試の1988-1992年が最激戦だったので、これらの時期の試験問題を入れた参考書は難しい。
ポレポレ1993年や透視図1994年が相当する
0416大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/02(土) 12:19:12.64ID:3IHEYcQa0
東大は学部によるんじゃないの?

ドラゴン桜(インチキドラマ)の生徒でも合格する理Tなんかは易しくなってるのかもしれんが、
理Vとか文Tとかはかつては受験の対象としていなかった地方の学生が大勢受験するようになってどうにもならなくなったって東大卒が言ってた
0417大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/02(土) 12:28:14.42ID:4cL+VphE0
団塊ジュニアの前後ね1984〜1996が激戦
その後教育課程変更ごとにガンガン下がって今に至る
今回の変更で上がったんだっけ?
0418大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/02(土) 12:50:48.85ID:slRnKoKB0
>>417
今回の改定でもあがらない。
ゆとり教育という愚民政策で馬鹿化した奴らが
現場教師だし、馬鹿が馬鹿を再生産しているのが現状。少子化は止まらないし、一部有名大学で競争倍率が高くてもベースが馬鹿だから馬鹿の競争。
文一だって、私立にいく金がないだけで記念受験する田舎者が増えているだけ。
0419大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/02(土) 17:18:20.20ID:/GUCMf2K0
東大理2C判定の人が、京大だとA判定の世界だもんな
東大はまだ持ってるけど、したは崩壊寸前だな
0420大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/02(土) 19:09:30.76ID:n8AUlmlc0
とにかく読むの遅すぎるから設問無しの英長文問題集の速熟使おうと思うんだけど、やっぱり設問あったほうが読解力向上の効果はあるのかね
0421大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/02(土) 19:10:05.42ID:4cL+VphE0
1996改定でやる内容がゴソっと減って旧課程の時までその傾向が続いた
今回の改定でやる事増やしたけど教える側がダメだから上がらなかったか

次回改定でまたゴソっと減るからレベルガッツリ落ちるぞ…
0422大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/02(土) 19:20:36.05ID:pn+C09+C0
>>420
設問の有無はあまり関係ないと思う。
一口に読むのが遅いと言っても原因分析しないと。
中一の教科書ですら読むのが遅いのか
高1の教科書では速く読めるのか
センターテストレベルで読むのに時間がかかるのか
東大・京大の二次レベルで時間がかかるのかで
対処法も変わる。
0423大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/02(土) 19:22:29.89ID:/GUCMf2K0
>>420
ハイトレ1から順にやれば?
まず時間を守って解く、解説をきちんと読む
(解けた解けないは気にしないそれがその時の実力だ)
徹底精読で文章を完全に理解するまで読み込む
(ハイトレだけえ解決しないなら参考書や辞書もひく)
最後に、1度くらいは音声を聴く

復習は、まずテキストみないで音声聴く
音読は20回やろうとか書いてるけど、
口に出してると楽しくなって回数なんて忘れてる
0424大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/02(土) 19:23:42.87ID:1AsMiq0K0
ハイトレなんかやるならシステム英語長文の方がええやろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況