X



化学の参考書・勉強の仕方★原子番号116

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/19(土) 20:07:54.74ID:DjM3Bt/x0
理論化学・無機・有機という単元の区切り方が解らない人は
・理論化学http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%90%86%E8%AB%96%E5%8C%96%E5%AD%A6
・無機化学http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%A1%E6%A9%9F%E5%8C%96%E5%AD%A6
・有機化学http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%89%E6%A9%9F%E5%8C%96%E5%AD%A6

質問用テンプレ
【テンプレを読みましたか?】←はい・いいえ
【学年】←新・現、現・浪の区別をはっきりと書く
【学校レベル】←どこまで進んでいるかも書く
【偏差値】←どの予備校の何という模試かをきちんと書く
【志望校】←理系・文系、学部・学科を書く
【過去問】←どの年をやって何点or何%取れたかを書く
【今までやってきた本や相談したいこと(↓)】

◆予備校のテキスト・板書ノート・参考書の売却
■ブックスドリーム学参プラザ
http://www.booksdream.net/
■ブックオフ
http://www.bookoff.co.jp/

【お勧め化学関連サイト】
「周期表の覚え方」
http://chem.chu.jp/goro.html

高校化学の内容を学びたい方、これらの内容についてチェックしたい方のための「理論」「無機」「有機」3分野の解説を扱っているサイト
苦手分野あるいは理解できない分野などの補助にお勧め
「Chembase」
http://www.geocities.jp/chemacid/chembase/index.html

前スレ
化学の参考書・勉強の仕方★原子番号115
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1521042637/
0548大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/07(土) 12:26:41.83ID:1emLy4Cl0
>>544
いやだからそれって物質と紐付いてるっていうより
反応とセットでしょ
物質名みて色を思い出すわけじゃないじゃない

フェーリング反応の化学式思い浮かべてから色の変化を思い出すみたいな奴ほぼいねーだろ

物質→色 みたいに暗記してる奴いない
だから赤色沈殿した物質は何ですか?みたいな問題に答えられない奴多いんだって
0550大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/07(土) 15:23:45.94ID:fM8DiwNg0
>>541
ない
小学生のころから化学は面白く感じたから、実験に興味あるかの問題の気もする
0551大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/07(土) 15:52:51.57ID:/SzyyVws0
興味なんてほとんどの人にないけどしょうがないからやってるだけでしょ。
自分に合うと思った参考書なりを見つけてやるしかないわ。
0552大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/07(土) 16:48:23.95ID:oBIP/42h0
ポケモンの名前覚えたりマンガのキャラ名を覚えたりするのと同じような感覚で覚えたな
理系のうちで大雑把に2〜3割くらいの人は化学に興味あるんじゃないの??
0553大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/07(土) 16:59:56.14ID:/N1KxPcN0
化学は問題数こなした方がいいって本当ですか?
教科書と教科書ガイドやって基礎問をやろうと思うのですがセミナーとかをやった方がいいんですか?
0556大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/07(土) 18:30:29.05ID:fM8DiwNg0
セミナーに限らず傍用きっちりやっとかんと重問の時点で穴があきまくる
0557大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/08(日) 11:55:44.27ID:t29t4/er0
日本犯罪史上、最も凶悪事件とされる、松本・地下鉄両サリン事件など、
一連のオウム真理教事件を首謀したとして、殺人罪などで死刑が確定した麻原彰晃(本名・松本智津夫)死刑囚(63)ら7人の死刑が6日、執行された。
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180706/soc1807060023-n1.html
死刑判決が確定した死刑囚13人のうち、今回の7人の他に まだ6人が死刑執行されていない。その1人である林泰男死刑囚はいつ執行されるのか。
http://mainichi.jp/graph/select/aumzusetsu/005.html
0558大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/08(日) 12:44:12.14ID:aiId6NzP0
化学は教科書完璧に極めてから重要問題集をずっとやってたが最終的に全統記述とかマークで常に偏差値75超えてた。
受験勉強に関しては重要問題集1冊で足りてしまう。
模試でほとんど1位だったから俺より化学できるやつ全国に数人しかいないだろ。
0560大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/08(日) 12:55:35.93ID:Cuq1PXb50
1位なんて日本のどこかにはいるんだしいきなり匿名で自分語りされてもな
0562大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/08(日) 13:44:32.70ID:Kbubiazh0
模試で全国トップ層だと偏差値75じゃなくて85超えるんじゃない?
駿台でしか覚えてないけど、75だと上位100位くらいじゃないのかな。
0563大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/08(日) 14:05:49.92ID:x31GStPN0
>>562
駿台全国は平均点も低いし標準偏差も小さめだからね
この前の駿台全国第1回でも化学は上位100人以上が偏差値80越えてたよ
0564大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/08(日) 14:07:27.10ID:x31GStPN0
まあ>>758は駿台全国なんて受けた事ないかエア受験生かだと思うんだが、ちょっと可哀想なツッコミしちゃったかな
0565大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/08(日) 19:14:48.67ID:jnZ3lA8a0
基礎問は傍用をある程度やってきた人が、
重問や新演習とか本格的な受験勉強に入る前にサラッとやるといいよ
0566大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/08(日) 19:40:41.04ID:t29t4/er0
日本犯罪史上、最も凶悪事件とされる、松本・地下鉄両サリン事件など、
一連のオウム真理教事件を首謀したとして、殺人罪などで死刑が確定した麻原彰晃(本名・松本智津夫)死刑囚(63)ら7人の死刑が6日、執行された。
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180706/soc1807060023-n1.html
死刑判決が確定した死刑囚13人のうち、今回の7人の他に まだ6人が死刑執行されていない。その1人である林泰男死刑囚はいつ執行されるのか。
http://mainichi.jp/graph/select/aumzusetsu/005.html
0567大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/08(日) 20:50:59.34ID:zA/2R1lS0
>>566
智津夫ーーーーーー!
0568大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/08(日) 21:07:56.47ID:HDll7eO40
浪人生やが、プライド捨ててセミナーの理論と有機の範囲の基本と応用問題だけ7月末までやるわ
応援してくれよ
0569大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/08(日) 21:11:25.94ID:TL2lAj8t0
2周目以降ならまだわかるけど、初見でやってたら終わらないんじゃねえの
やったことないし見たことも無いから知らんけど
0570大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/08(日) 22:37:00.11ID:HDll7eO40
現役の頃重問A周回
駿茶で重問bレベルの演習+講義を積んだから
腕力あればいけるはずや…
しかし、簡単だけど京大の分子の形を推定する問題セミナーにも載っててビビったで
0571大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/08(日) 22:53:46.05ID:TL2lAj8t0
まあ、共有電子対は互いに最も離れるように配置される
ってことを理解していればできる問題だからな
そこから極性分子かどうかも分かるから必須スキルだね
重要問題集Bレベルやってきたなら大丈夫なんじゃね?がんばれ!(まだ時間あるから分野別に強化したいのなら新演習やったら良い思うけど)
0572大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/08(日) 23:20:14.62ID:U5HpslMH0
そこまできたら新演習よりも計算特化の問題とか論述特化の問題集やった方が伸びそう
0573大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/09(月) 01:50:06.43ID:rIBlshdt0
薫たん(*´Д`)ハァハァ
0574大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/09(月) 22:44:51.19ID:XIyeQDcf0
>>566
これか

173 名前:大学への名無しさん 2017/12/21(木) 01:21:41.00 ID:HC4aszTY0
確かにキチガイだ

>■■■■■■毎日新聞■■■■■■
>2012年06月03日

http://mainichi.jp/graph/select/aumzusetsu/005.html
>林泰男死刑囚(53)工学院大を卒業後にインドなどを約3年間旅行。
>帰国後に松本死刑囚の著書を読んで入信し、88年に出家した。
>教団では松本死刑囚の警護に当たった。
>地下鉄サリン事件実行役で1人だけ逃走し、96年12月、沖縄・石垣島で逮捕された。
>初公判で松本死刑囚を呼び捨てにして「絶対的な存在で指示には逆らえなかった」と陳
>述。逃走中は一部報道で「殺人マシン」と呼ばれ、公判では「その通りのことをしてし
>まったから仕方ない」と謝罪。1審判決は「師を誤るほど不幸なことはなく、被告も不
>幸、不運だった」と言及した
0575大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/09(月) 22:46:57.50ID:+1QvsCqQ0
医学部受験する場合は、化学の新研究 卜部著とかマスターしないといけないですか
分厚いので躊躇してしまいますが
0577大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/09(月) 23:06:43.55ID:+1QvsCqQ0
>>576
結構評価いいですが、辞書的に使うものでもないのですか
0578大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/09(月) 23:34:21.30ID:6vv3clw20
>>577
東大や京大受験生なら辞書的な目的で持ってる奴が多いと思うよ
まあ上位国立医や慈恵医以上の私立医を狙ってるレベルなら辞書的に持っておいた方が良い
「マスターしないといけない」か訊かれるなら、理三受験生でもそんな奴(通読して殆ど覚えてる奴)は少数派だろうとしか答えようがない
0579大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/10(火) 00:13:10.58ID:01vnIpVx0
新研究は必要無い。というか新研究が多少足しになる様な奴はこんな所で質問なんかしてないで 買って読んでるわ
ただまぁ時間は有限だから 受験の総合点をあげる名目としてそれが賢い選択かと言ったら確実に違うわ

新演習とかも あんなの手を出すなら違うものやった方が効率いいと思うけど
重問勢に対して心理的マウント取りたい奴らは難関大学の過去問を勧めても新演習を取る
そこには入試を見据えた合理性は無い
0580大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/10(火) 00:27:56.05ID:QH3infXq0
評価なんぞいくらでも自演で上げられる
密林だろうがここだろうがその辺は変わらん
卜部ここ監視してるみたいだしな

辞書的に使うんだったら別に学校で配られた教科書と図説で十分
それを越えた内容は今は必要ないと切り捨てる勇気が必要
受験なんてのはいかに効率的にやるかなんだからうまく取捨選択しろとしか言えん
0582大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/10(火) 02:43:53.57ID:a0eewcBf0
浪人生なんやが、原点からの化学はセンター6.5割ではキツい??
一応全範囲と電子も現役で一通り教わってはいるんだが。
地方国立大志望なら素直に重問解いておくべき??
0583大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/10(火) 03:17:21.60ID:NJTg3xvh0
原点からの化学持ってないけどセンター6.5割レベルの人が使うにはハイレベルだった気がする
問題集じゃなく解説本だから全く使いこなせないことはないと思うけど
重問は持ってるから言える、センター6.5割ならやめとけ
0584大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/10(火) 03:26:48.24ID:gEaeOUVo0
理系でセンター9割取るには2次対策以外何か特別のことやる必要ありますか。
0585大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/10(火) 03:28:11.58ID:gEaeOUVo0
先にセンターでどれくらい取れるか確認して2次対策したほうがいいですか。
0586大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/10(火) 04:21:36.93ID:NJTg3xvh0
>>585
センターは理科だけ試験時間に余裕があるうえ捻りのある問題もないから知識固めれば特に対策をすることなく9割取れる
でもセンターは全分野からまんべんなく出題されるから基礎力チェックとして解いとくべき
選択問題両方解いて3回連続で105点中90点以上かつ平均95点以上取れたらあとはずっと二次対策でいい
0587大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/10(火) 08:07:56.74ID:QH3infXq0
自分が自演してると自演してるように見えるのか
卜部はホント哀れだな
0588大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/10(火) 14:37:34.21ID:8nLjqpW+0
文系から化学をちゃんと勉強するには
どこの教科書がよいでしょうか
0589大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/10(火) 17:08:34.64ID:WcIzdD9D0
教科書読んで理解できるならどれでもいいが宇宙一でも買ってはいかがか
0590大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/10(火) 21:37:22.79ID:QH3infXq0
無料の動画講座とか見てみるといいよ
教科書脇に置きながら

日常学習用の奴ね
0591大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/10(火) 22:04:05.61ID:MsHeIcMd0
Twitterで俺が見た旧帝医以上に受かってた奴全員新研究使ってたけどな
0592大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/10(火) 22:23:02.27ID:iE//2qfI0
>>588
教科書は出版社によってかなり違う
採択数を参考にいろいろ見て自分で合うのを探したほうがいい
あるいは、有名高校で採用されているやつを選ぶというのも手

俺は個人的には東京書籍の教科書と数研出版の図録を併用している
数研出版の教科書と図録は被るので、あえて教科書はずらした
0594大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/11(水) 06:43:08.15ID:9R1MNDp90
化学って傍用も新演習も問題のテーマ、実験が同じなんだな
ほぼ同じ条件での実験の問題でも傍用は(1)、(2)、(3)くらいまでの基本問題を扱ってるけど新演習は(1)〜(10)まで全部扱ってる
医学部みたいに二次で高得点狙う人はわざわざ傍用の後に重問挟まなくても新演習で一気に勉強するのが良いんじゃないか?
逆に高得点いらない人は重問で必要最低限のことを勉強するのが良い気がする
0595大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/11(水) 12:46:36.68ID:hEKCIqs/0
違うぞ
傍用は1〜4、重問は3〜10、新演習は8〜15ぐらい

だから新演習は無用と言われる
0596大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/11(水) 14:28:20.47ID:I+JjJoRg0
阪大基礎工現役合格の俺がやる気が無い奴のための化学の勉強法を教えてあげよう
化学は教科書読んだ後に重要問題集のできぞうなやつだけやってチャート式新化学を読んで必要そうな事柄を覚えるといいよ。
重要問題集は7割も解いてないし過去問も3年分ぐらいしかやってないけどセンター96点、二次も2問落としただけだった。
完璧を目指さなくても入試では普通に点数取れるからあんまりムキにならなくていいよ
0597大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/11(水) 22:14:14.70ID:KgAEEyRw0
化学一問一答完全版って繰り返し読めば暗記向上に使えますか。
理論はともかく特になかなか無機が覚えられません
0598大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/11(水) 22:58:40.17ID:KgAEEyRw0
理系でもとりあえずセンター試験過去問やって穴潰してから
上級レベルの問題集や二次の過去問に進めたほうがいいですか
0599大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/11(水) 23:23:27.24ID:2YKGsQL90
>>598
俺はセンターから積み上げていったけど
二次試験対策だけしてセンター無視で成功する猛者も
たくさん居ると思うよ。どちらがいいか断言まではできない。
0600大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/11(水) 23:27:23.75ID:KgAEEyRw0
>>599
化学苦手だと思ったら簡単なものから積み上げるほうがいいですね
ありがとうございました
0601大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/12(木) 06:57:25.97ID:oXMB8YXD0
>>595
一口に傍用と言ってもいろいろある
セミナーは総合問題まで全部やることを前提にしたら重問と同じ程度カバーする
0602大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/12(木) 06:59:38.86ID:7+KIaBfF0
>>597
覚え方って人それぞれ
合う人はそれでもいける
合わない人はそれではうまくいかない
0603大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/12(木) 16:40:13.32ID:8ynq3FHh0
エール出版の医学部本だと
荒川(東北)も島本(広島)も西川(医科歯科)も口をそろえて
化学は底が浅い科目で積み上げる必要ないから
Doなどで基礎だけ固まればいきなり新演習でいい
みたいなこと書いてた気がするけどなー
0604大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/12(木) 17:21:51.20ID:Yevn4K0C0
そいつらの出身校は?
質の高い授業を受けてきた人間ならそれでいいんだろうけど、
質の低い授業を受けてきた人間ならそれではだめだ
0605大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/12(木) 17:47:41.01ID:DRZu4r9F0
エール出版とかいう人を惑わす出版社

底が浅いのはそいつらなんだよなあ
0606大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/12(木) 18:23:38.70ID:8ynq3FHh0
荒川 栄光学園中高
島本 工業高校中退
西川 都内私立女子高
0607大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/12(木) 19:27:13.96ID:zLJLjh9Q0
>>603
西川って脱多浪の人?
その本読んだけど医科歯科とわかる部分はなかったと思うぞ
0608大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/12(木) 20:24:12.25ID:YTutMevo0
原点からの化学が中級ってバカか!?
あれより難しい受験書籍は知る限りでは新理系の化学上下しかない
0609大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/12(木) 20:41:27.06ID:hq9KMLIx0
新研究がダントツ難しい
0610大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/12(木) 20:49:03.33ID:DRZu4r9F0
新研究とか底が浅い
原点からの化学や新理系の化学にはかなわん
0612大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/12(木) 22:17:09.11ID:8ynq3FHh0
受験レベルで底の深さとか関係ないよ
大学の教科書読んで王道学んだ人でも新理系とか
物理の山本とかになると頑張らないと理解できないから
0613大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/12(木) 22:38:00.85ID:5TxtG/qE0
>>610
難しいですよね
あれできればどこでも受かりそう。
0614大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/13(金) 02:10:36.01ID:4wn/Ga490
分子量の計算でやる気がなくなるような数値計算ないですか?
4桁??4桁を3回足すような。
今の環境では入力しにくいのでパソコンが準備できたら事例を示しますが。。
0615大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/13(金) 03:10:35.69ID:4wn/Ga490
4桁4桁とかの四則計算とか別に訓練したほうがいいですかね。
0616大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/13(金) 03:43:16.18ID:FSYj+4Q30
何回も同じような質問ばっかしてんじゃねえよ知恵遅れ
ちょっとは自分で考えろ
0617大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/13(金) 03:45:05.76ID:4wn/Ga490
>>616
私は二回だけですが。。。
具体例示しますのでしばしお待ちを
0618大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/13(金) 09:43:16.12ID:vcL4NJ6/0
4桁・4桁って8桁になるよね。
普通は有効数字3桁までなので
馬鹿正直に8桁まで計算する奴など居ない。
多分、計算の省略の仕方をこの人は知らないんだろう。
0620大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/13(金) 10:21:20.76ID:vcL4NJ6/0
まあ具体例示すると本人が言ってるので
具体例で「ここを省略しろ」ぐらいはアドバイスできるじゃろ
0623大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/13(金) 19:20:07.48ID:vcL4NJ6/0
結構待ったけど結局
具体例示しねえじゃん
タイムアップだな。
0624大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/13(金) 21:08:21.26ID:52eVdzwT0
★★★ 2018年度 私立大学合格実績(駿台予備校)★★★
東京理大 4783名
芝浦工大 1,777名 ★
名城大学 613名
東京電機 513名 ★
東京都市 507名 ★
京都産業 340名
大阪工大 337名
神奈川大 330名
福岡大学 322名
甲南大学 284名
工学院大 249名 ★
東京工科 147名
中京大学 132名
岡山理大 89名
福岡工大 88名
金沢工大 73名
大阪産業 62名
愛知工大 57名
神奈工大 56名
http://www2.sundai.ac.jp/yobi/sv/sundai/scontents/others1_D/1337358167303.html
0625614
垢版 |
2018/07/13(金) 22:13:48.20ID:4wn/Ga490
遅くなりました。

カリウムの同位体から原子量を求めるというもので
小数第二位を四捨五入して一位で算出してくださいというものです

式は
(38.96×93.26+39.96×0.01+40.96×6.73)÷100≒39.1

38.96=aとか置いたほうが早く計算できるようにも思いますが
上の式のとおりにやる際のやり方、有効数字の留意点について教えてください。
0626614
垢版 |
2018/07/13(金) 22:16:04.41ID:4wn/Ga490
なお私再受験生なので、教科書は持っておりません
0627大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/13(金) 22:29:42.39ID:4wn/Ga490
正直なところ
38.96×93.26を計算するだけでも少し気持ちが落ちる感じですが
0628大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/13(金) 22:32:43.25ID:b86fHXoQ0
> 38.96=aとか置いたほうが早く計算できるようにも思います

それでいいじゃん

> なお私再受験生なので、教科書は持っておりません

受かるつもりでやるなら買え
0629大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/13(金) 22:37:34.91ID:4wn/Ga490
>>628
たまたま数値が置換したら楽になるだけなので純粋に解いていただけないでしょうか

教科書は山川日本史はセンター用に買いましたが理系科目もあったほうがいいですかね
0630大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/13(金) 22:38:03.59ID:4wn/Ga490
ちなみにその回答には置換のやり方は書いていませんでした
0632大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/13(金) 23:28:56.75ID:4wn/Ga490
>>631
ありがとうございます。

全く同じ問題ですね。
知恵袋にあるとは。。。

この問題はやはりバカ正直に解く問題ではなく
計算の工夫ありきなんですね。
ちなみに鎌田の理論化学の講義の問題です。
解説には回答しかなかったのでどう解いたのかわかりませんでした。
私が書いた置換と同じだったので納得しました。
0633大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/13(金) 23:29:46.21ID:vcL4NJ6/0
一応ガリガリやるとすれば
(38.96×93.26+39.96×0.01+40.96×6.73)÷100
=(38.96×93.27+40.96×6.73)÷100
=3.896×9.327+4.096×0.673
=3.90×9.33+4.10×0.673≒39.14≒39.1かね
0634大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/13(金) 23:37:37.79ID:vcL4NJ6/0
3.896×9.327+4.096×0.673がなぜ3.90×9.33+4.10×0.673と近似して良いかというと
大雑把に40前後になるというのは概算できるでしょ?
だから40.aか39.bあたりになると目星がつくので
3.000と0.007を掛けたら小数点2桁となるので小数点以下3桁目は不要でしょ?
そう言う理由で小数点二桁まで取れば良いと逆算的に分る。
この「概算」という考え方は理系にとっては極めて重要。
0635大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/13(金) 23:38:55.70ID:4wn/Ga490
>>633
なるほどありがとうございます。
0636大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/13(金) 23:39:29.62ID:vcL4NJ6/0
3.90×9.33+4.10×0.673じゃなくて
3.90×9.33+4.10×0.67だった。スマソ
結果は変わらないけど
0637大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/13(金) 23:42:43.42ID:M9VRWfjg0
コイツ何がいいたいんだ? 明らかに差の平均とって計算するように整えられた数値のものを持ってきて
この場所はたまたま〜とか 病気?
0638大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/13(金) 23:43:35.55ID:4wn/Ga490
>>634
詳細な解説ありがとうございます。
私が欲しかった説明に近いです。
ベストアンサーです。
0639大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/13(金) 23:45:44.90ID:4wn/Ga490
>>637
私は問題文読んですぐわからなかったからです。
賢い人は一読しただけで気づくと思うのですが
0640大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/13(金) 23:47:32.29ID:M9VRWfjg0
そもそも 原子量の求め方自体が単なる平均
平均の計算は仮の平均を考えて計算したら楽ですよなんてのは中1の算数でやるわなぁ
0641大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/13(金) 23:50:00.43ID:vcL4NJ6/0
化学で計算がややこしいのは気体の分野と原子量の分野だと思うけど
原子量(平均原子量や分子量も含む)に関しては小数点1桁まで求める問題がメインのはずで
今回のやり方を一つ覚えておけば
今後、原子量を求める問題には自信をもって答えられるだろ
ドラクエで言えばレベルが1上がったという事でよろしいのではないでしょうか。
0642大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/13(金) 23:50:17.89ID:4wn/Ga490
>>640
ごもっともですが、小数点以下が一致しなければ仮平均使っても
早く計算できるかわからないのではないでしょうか
コメントありがとうございました。
0643大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/13(金) 23:52:46.69ID:vcL4NJ6/0
あと計算テクというほどではないけど
3.90×9.33を筆算でやる際に6桁になるのは分るよね?
だから右3桁の計算は全部省略して良い。
そうすると筆算の計算量も半分以下になるよ。
言ってる意味は分かる?
0644大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/13(金) 23:56:53.83ID:mdRswsnk0
化学は教科書最重要だぞ
実験の部分が過不足なく書かれてるのは教科書だけだ
化学は基本的に実験ありきだぞ
0645大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/14(土) 00:02:18.33ID:Au5NTqYM0
>>643
わかります。
ありがとうございます。
0646大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/14(土) 00:03:43.93ID:1Hw9/oEj0
>>645
また分からない事があったら気軽に質問に来てください
罵詈雑言浴びせる荒らしはどのスレにも居るのでスルースキルも必要ですが・・・
0647大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/14(土) 00:05:46.72ID:Au5NTqYM0
>>643
わかります。
ありがとうございます。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況