X



前スレ:物理の参考書・勉強の仕方PART116
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0693大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/23(水) 23:20:47.84ID:jjJNDzt50
>>691
センターはもともと基礎学力を見るための試験じゃね
旧課程と難易度に大きな違いがあったら困るんじゃね
0695大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/24(木) 03:45:58.96ID:bJ79HQjs0
その辺の磁気って複雑でよくわかんないよなぁ
問題自体は解けても
こいつがつくる誘導起電力どこ行ったんだみたいな
やっててすごいストレスたまる
0698大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/24(木) 10:20:40.32ID:2JqYxQFG0
>>695
誘導起電力は電流が増えたり電荷が加速する間しか生じないからね。
ローレンツ力とか電流にかかる力の問題の時は
すでに電流は一定だったり
電荷の加速は終わって等速で動いているんで
起電力のことは一切考えなくていいようにできてる。
0699大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/24(木) 16:55:11.50ID:1OIOEuHV0
>>669
為近のならやっぱりルールじゃね
0700大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/24(木) 18:56:36.62ID:9RB8vQbM0
鉄緑会の問題集をオクで落としてみたが、別海で微分方程式使った解法なんかも載ってるな。
この問題集だけ読んでも、普通の受験生は、なんじゃこりゃ?ってなるんじゃなかろうか。
0702大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/24(木) 21:01:47.91ID:NnrQrkYJ0
エッセンスの青が分かりづらい気がする
問題部分だけやってるんだけどこんなもん?
0703大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/24(木) 21:28:51.38ID:kCwyHaXD0
わかりづらいとかの前にそもそもエッセンスの演習題って答案しか載ってなくね?
わざわざ解説するほどの難問がないから仕方ないけど
0705大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/24(木) 21:46:50.04ID:/4FPk3FA0
>>703
力学は分かりやすかったんだけどなぁ
熱やってるんだけど何の式使うかがよくわからん
0706大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/24(木) 21:51:38.26ID:wPAU6dkh0
日本一詳しい立ち読みしたけど結構良かったからamazonで注文した
独習は使い道なさそう
0708大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/24(木) 22:01:26.19ID:9RB8vQbM0
パッと見、総合的研究がベストだ!と思ったけど、
その横に置いてあった為近ルールみたら、そっちが良くなった。
というか、為近ルール、すごくね?
0709大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/24(木) 22:02:50.30ID:wPAU6dkh0
>>707
エッセンスより少し難しく秘伝問題集に近い
それなら秘伝やるだろ
独習は字細かすぎ
0710大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/24(木) 22:03:37.01ID:9RB8vQbM0
エッセンスが難しいという人は、何からつなげているんだろう?
さすがに教科書からだときついと思われ。
0711大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/24(木) 22:08:25.19ID:9RB8vQbM0
>こいつがつくる誘導起電力どこ行ったんだみたいな

コイルの話?
なら、ばねと同じように考えればいい。

ばねの反発力に逆らってばねを縮めると
ばねが縮んだ状態にしている間、位置エネルギーを蓄えるのと同じ。
誘導起電力に逆らって電流を流すと、電流を流している間、
コイルの周囲の空間にエネルギーを蓄える。

W=1/2LI^2って公式があるよね。
0712大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/24(木) 22:39:56.51ID:iRHlZrOR0
内容薄いエッセンスだけやって良問以上のレベルの演習すると受験本番基本事項の理解の甘さで失点するし教科書完璧にすれば名問でもなんとかなるしエッセンスって11月ぐらいから勉強してセンター7割目指すための本だろ
0713大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/24(木) 22:43:15.80ID:/4FPk3FA0
>>710
物理教室と併用してる
0714大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/24(木) 22:45:20.88ID:/4FPk3FA0
>>712
何使えばいいんや?
0716大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/24(木) 23:08:27.47ID:NvAtxUwb0
>>714
教科書→良問or重問
でも物理教室併用ならエッセンスもだめってわけじゃない
エッセンスと演習書のみではまずいが
ただ物理教室あればエッセンス飛ばして良問でいいかもしれん
0718大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/24(木) 23:29:41.00ID:1THULlyJ0
教科書なんて授業と並行して問題解いてる高校生でもないと
読んでるだけでその場で分かったつもりになるだけで完璧に覚えるのは無理だし
チャート物理みたいに例題がたくさん挟まってる本のほうがいいよ
ただチャートは記述が硬いのに例題は簡単すぎる
物理教室は例題が初心者には厳しい
0720大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/24(木) 23:34:09.06ID:/4FPk3FA0
エッセンス、良問、名問全部持ってるからどうしよう
体系物理も良さそうだけどどうだろう
0721大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/24(木) 23:44:11.15ID:668xVIqB0
>>718
そこで総合的研究ですよ
0722大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/24(木) 23:51:35.73ID:668xVIqB0
>>720
何かしら参考書→エッセンスor体系物理→名問
で大丈夫
個人的には体系物理推し
0723711
垢版 |
2018/05/25(金) 01:39:51.00ID:UED1WLCa0
普通に漆原の面白いほどや坂田アキラの面白いほどがいいのでは?
エッセンスに苦戦しているなら物理教室は背伸びしすぎ。
教科書と体系物理とかでいけるやつはかなりセンスがいい。
体系物理なんてエッセンスよりもさらにレベル高いでしょ。
0724大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 02:07:22.44ID:B3PSJwsR0
宇宙一→ルール例題→名問、でいいよな
0725大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 02:34:13.79ID:+lAat2cD0
エッセンスに真面目に取り組む必要のあるレベルならそもそも問題解くこと自体が無駄なんだよなあ
だから問題の難しさなんか気にしちゃいけない
問題の難しさ気にするのはセンター追試過去問かマーク模試で8割後半とってから
物理教室持ってるなら物理教室メインで勉強すればよし
0726大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 02:37:40.46ID:bo3KRE8P0
ここで出てくる良問て、良問の風なのか良問問題集なのかがはっきりしてないけど、どっち??
見た感じだと良問の風の気がするけど
0727大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 05:49:09.34ID:ONk0STMT0
体系物理は確かに詳しい解説がないけど教科書で補えるレベルだぞ
0728大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 09:45:22.01ID:UED1WLCa0
>>726
良問の風は問い方が入試問題風というだけで何気にエッセンスとレベルは変わらないような。
0729大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 12:39:02.54ID:waffup030
>>723
物理教室は理解用だから難易度とか関係ないだろ
0730大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 16:38:50.63ID:B+ybTos70
>>729
物理教室が理解できていたら、エッセンスで躓くってことはないと思うよ。
少なくとも、エッセンスの解答解説を読めば理解できるはず。

極論言えば、物理は基本部分、例えば公式の意味するイメージのような
ごくごく理解さえ丁寧に行えば、あとはどうとでもなる科目。
0731大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 16:39:36.98ID:B+ybTos70
極論言えば、物理は基本部分、例えば公式の意味するイメージのような
ごくごく基本的な部分の理解さえ丁寧に行えば、あとはどうとでもなる科目。
0732大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 17:09:10.90ID:JSEhX7Qn0
>>731
基本的な部分の理解に関してはどう考えてもエッセンスより物理教室のほうがマシなんだけどなんでエッセンスのほうが初学者向けみたいなこと言ってるの?
0733大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 17:09:41.28ID:B+ybTos70
物理に関してはめちゃめちゃ苦労した。
今や高校物理に関してはほぼ分かったと勝手に思っているが、
理解が困難な難所がたくさんあった。
一冊二冊で水準に達する秀才がかなりうらやましい。

興味がある人は殆どいないだろうけど、個人的にイメージ作りにプラスになった本を上げとくわ。
・公式を暗記したくない人のための高校物理がスッキリわかる本
・カラー図解でわかる高校物理超入門 (サイエンス・アイ新書)

前者は、予備校の物理講師が口頭で教えているような内容を安価な書籍で知ることができる。
後者は、「図解入門よくわかる高校物理の基本と仕組み」という知る人ぞ知る、
高校物理の授業や家庭教師等の種本と言われた本の実質的な改訂版。
0734大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 17:14:19.29ID:B+ybTos70
>なんでエッセンスのほうが初学者向けみたいなこと言ってるの?

上の人と同じように、俺がその流れで繋げられなかったからね。
一方、漆原→エッセンスは実にあっさりとつながった。

俺の方が、質問している人に近い理解力だと思うからね。
他の回答者は、見たところ、俺や質問者よりも少しセンスや思考力が高い。
0735大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 17:19:29.48ID:JSEhX7Qn0
確かに簡単な問題をミスらず解くのが目標ならエッセンスが一番早く達成できるだろうな
細かい部分の理解は二次試験対策に入るまでに終わらせればいいか
0736大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 17:21:58.60ID:B+ybTos70
>そうすると、電磁誘導の起電力のようなものが発生し、電荷の加速にブレーキをかける気がするのです。

たぶん、この質問なんかは大学物理の範囲の話をしていると思うが、

電荷が加速すると磁界Hが生じる
→ 自然は変化を嫌うんで、電流や電荷の動きを逆戻りさせる起電力を生じさせて
磁界Hと逆向きの磁界を生じさせようとする
→結果、電荷の加速にブレーキがかかる
→電荷が加速を終えて等速直線運動を始めたら、起電力は消える

みたいな感じじゃないだろうか。

イメージを徹底して想起する訓練をしておけば、見たことがない問題でも、
知らない範囲も、ときどき見当がつくようになる。
分からないときは全然分からんけどね。
0738大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 19:44:30.74ID:78DCfE7c0
名門の森の下巻21番の問題おかしくね?
接地点の電位を0とする
Bの電位は36Vであった

って書いてあったらVは単位じゃなくて普通の文字だろ
だって単位なら、0にもV付いてなきゃおかしいよね
なのに解答では単位として解いてんだけど
0739大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 20:13:11.77ID:PySFNqI90
接地を基準にしてB点を36Vという意味なんだから間違ってない
0740大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 21:21:37.52ID:EyKDYhWv0
★★関西圏大学の建築・土木工の歴史伝統★★
*学科設置年の古い順
□京都工繊(1903- 建築工)  □京都大学(1897- 土木工)
□大阪市大(1907- 建築工)  ■大阪工大(1922- 土木工)
□京都大学(1920- 建築工)  □神戸大学(1928- 土木工)
□神戸大学(1921- 建築工)  ■立命館大(1938- 土木工)
■大阪工大(1922- 建築工)  □大阪市大(1943- 土木工)
□大阪大学(1947- 建築工)  □大阪大学(1947- 土木工)
■近畿大学(1963- 建築工)  ■近畿大学(1949- 土木工)
■関西大学(1967- 建築工)  ■関西大学(1967- 土木工)
■立命館大(2004- 建築工)
※大阪府立大/同志社/関学(建築学科&土木工学科共に無し)

★★土木系の難関国家試験「技術士(特に建設部門)」で、
大阪工大は西日本私大で最大となる累計1000名以上の合格者を誇り、
技術士会の活動歴史は日本で最古参で、東工大より伝統がある。
所以、東京都庁、大阪府庁などへの技術系公務員の輩出は偏差値の割に強い。
0741大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/26(土) 11:35:07.93ID:18F7nCvF0
>>738
単位か物理量かはフォントでわかるだろ
それは斜体になってないから単位だよ
0742大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/26(土) 16:03:43.95ID:OCKfpibD0
電磁気独学で始めたんだけど難かしくね?
電場とか電位とかよくわからん
0743大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/26(土) 16:15:27.10ID:SWbX2m+K0
>>742
頭から順番に理解する必要はない
あとで見直せばわかるようになってたということはよくある
0744大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/26(土) 16:24:30.28ID:xtfgrVOQ0
力学とやってること同じやんけ
重力加速度が電場になっただけ
運動方程式積分したら大体終わる
0745大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/26(土) 17:44:01.53ID:PymUekxO0
>電場とか電位とかよくわからん

電場は「1クーロンあたり」の電荷にかかる力で
電位は「1クーロンあたり」の電荷がもつ位置エネルギーと考えればいい。

力学の場合には「1kgあたり」にかかる力とか、
「1kg」の物体を持ち上げた場合の位置エネルギーのような、
「1kgあたり」という話は出てこないからな。
0747大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/26(土) 18:04:56.49ID:PymUekxO0
なるほど。
そうだったか。

本当は重力についても重力場もkgwも教えた方がいいんだろうけど、
高校物理だと、地球の質量が空間をゆがめて地球上の物体に
重力場を及ぼすとは教えず、重力が直接物体に直接作用するかのように
簡易的に教えるからね。

その結果、「場」が電磁気のところで初めて出てくるから混乱する。
0748大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/26(土) 20:15:55.65ID:yjv1EM+b0
電磁気独学のために宇宙一使ってたけど、コンデンサーと直流はイマイチだった。便宜的な説明のせいでエッセンスにつなげる時に返って混乱したわ。
でも磁気分野はよくできていたよ。
0749大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/27(日) 10:02:17.38ID:tmBsL+LL0
電磁気に関しては騙されたと思って為近のルールを読んでみて欲しい
立ち読みでも良いから
0752大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/27(日) 12:12:16.94ID:I8Hsdd+P0
普通の電位と点電荷による電位って何が違うんや
0753大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/27(日) 12:49:57.72ID:FPhIppYL0
体系物理を書店でなかなか見かけないけど、使っている人は運良くみつけられているのか?
0757大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/27(日) 13:59:45.84ID:xfgYMIqn0
>>474
>>665
ホントこれ
立ち読みしてきたけど間違って古い方読んでたわ
古いのは駄目
新しいのはわりと良さげ
0758大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/27(日) 14:41:41.41ID:7v9flfE40
物理は理屈以上に慣れが大事
たとえばv[m/s]としか与えられていない問題でも
単位時間当たりで見たらv[m]とみなせて
速さを距離に言い換えてはじめて立式できる問題など
理論ばかりやっていたのでは到底発想できない
波動や電磁気はこういう問題で差がつく
0760大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/27(日) 15:15:29.23ID:tJP04v2q0
良問の風は良問で定着してるし、後発の良問問題集の略称が必要だよ
 
日本一詳しいは解き方とすべてで分けるのがいいのかな?
内容的に流行らない感じがプンプンするけど
0761大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/27(日) 15:32:52.17ID:7v9flfE40
>>759
なんで基礎ができているのに差がつくの?
0765大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/27(日) 18:38:31.90ID:CNMtSXwk0
2文字も使う良問よりも風のほうが略称としては適当だろう かぶることもまずないし

定番参考書・問題集の略称を決めてテンプレに追加することを提案する
0766大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/27(日) 19:39:07.97ID:CNMtSXwk0
特に紛らわしい・入門など一般的用語を書名に含むやつ

旺文社
入門問題精講→入門精講
物理の良問問題集→良問,旺文社良問

KADOKAWA(中経出版)
大学入試完全網羅日本一詳しい物理基礎・物理の解き方→旧日本一,田原日本一
日本一詳しい 大学入試完全網羅 物理基礎・物理のすべて→日本一,中野日本一

河合出版
良問の風→風

駿台文庫
新・物理入門→山本入門
新・物理入門問題演習→入門演習
0768大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/27(日) 20:05:19.57ID:CNMtSXwk0
慣れの問題だ
スポーツ新聞で
福岡→福
福島→島
福井→井
島根→根
と略すのも最初は不思議に思っただろ
0769大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/27(日) 20:13:53.65ID:gPDeAF450
新しく出てきた、参考書の難易度ランク分けもお願いしたいな
0770大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/27(日) 21:14:06.89ID:KTl7fE9q0
独学でコンデンサーやってるんだけど6時間くらいやってまだエッセンスの誘電体のところ
これってペースとしては遅い?
0771大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/27(日) 21:15:02.73ID:KTl7fE9q0
極板入れるところまでは理解してる
0773大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/27(日) 22:57:53.48ID:tJP04v2q0
中野の日本一詳しいとか総合的研究はテンプレ入れなくていいんじゃね?物理教室とか新物理入門も入ってないんだし、辞書本(教科書代用)の欄をテンプレに入れたら?
0774大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/28(月) 09:58:53.29ID:4zGLoVWz0
昔よりも理1とか理2が結構レベル上がってるな。
文系の文1がレベル若干下げてるのに。
0775大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/28(月) 12:57:34.63ID:8RuiIwBY0
今は良い参考書が揃ってるおかげで
独学で文系から理転する人が続出してるからね
0777大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/28(月) 13:02:18.23ID:OdVpZoKS0
うーん、どうやってレベル上がってるって判断してるの?
ボーダー偏差値で判断してる感じ?
0779大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/28(月) 13:14:14.70ID:vWwGtr1r0
2018年 国公立医医合格目標ライン(第3回駿台全国模試 2017/12実施 ▲私立 ★非医)

78 理三
77
76
75 京大
74 阪大    
73 ▲慶應
72 医歯                                      
71 名大                    
70 東北 千葉
69 神戸 九大 ★理一
68 筑波 阪市 京府 広島 奈良 山梨
67 北大 横市 岡山 ★理二
66 金沢 長崎 名市 福井 浜松 ▲防医 ★京理
65 新潟 岐阜 三重 熊本 富山 山口 鳥取 ★京薬 ★京工(物理)
64 札幌 富山 信州 滋賀 和歌 ★京農(応生)
63 群馬 徳島 香川 愛媛 鹿児島
62 弘前 鳥取 高知 大分 宮崎
61 旭川 秋田 島根 琉球 ★京工(地球) ★京農(地環)
60 山形 福島 佐賀
0782大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/28(月) 14:58:20.48ID:EA9+FEQB0
>>780
合格してる高校なんか見てると京大を抜くにはあと5年かからないとおもう
0783大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/28(月) 15:20:15.42ID:qOh0vh0O0
地底様に対抗しようと思うならまずその超軽量入試をどうにかしろよw
0784大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/28(月) 15:30:29.95ID:EdLQSK7Z0
東工大は数理に極端に寄ってて、ちょっと私大っぽい感じがするね。
数理については東大に匹敵するんだろうが、東大や京大理系の価値って、文系上位並みに英語や国語ができるところなんだよね。
0785大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/28(月) 15:46:25.09ID:OactprLL0
>>784
>東工大は数理に極端に寄ってて
>数理については東大に匹敵

無茶言うな
駿台全国模試だとそもそも数理で理一理二合格者平均と東工大合格者平均には偏差値で10ぐらい差があるぞ
0786大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/28(月) 15:51:50.00ID:EdLQSK7Z0
>理一理二合格者平均
>東工大合格者平均

合格難易度で見るなら、合格者平均比べても仕方ないよ。

文1だって上位層は、一科目ぐらい白紙で出しても受かる、
つまり、理3の上の方と何らそん色はないんだから。
難易度比較は再開でやらなきゃ。
0787大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/28(月) 15:54:14.24ID:EdLQSK7Z0
>再開でやらなきゃ。

最下位、つまり合格最低ラインってことね。
0788大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/28(月) 16:12:16.44ID:0bRY1NPU0
おじさん達さぁ難易度バトル()は学歴板でやってくれないかなぁ
0790大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/28(月) 16:23:00.42ID:Z9IJ4g0u0
2018年 国公立医医合格目標ライン(第3回駿台全国模試 2017/12実施 ▲私立 ★非医)

78 理三
77
76
75 京大
74 阪大    
73 ▲慶應
72 医歯                                      
71 名大                    
70 東北 千葉
69 神戸 九大 ★理一
68 筑波 阪市 京府 広島 奈良 山梨
67 北大 横市 岡山 ★理二
66 金沢 長崎 名市 福井 浜松 ▲防医 ★京理
65 新潟 岐阜 三重 熊本 富山 山口 鳥取 ★京薬 ★京工(物理)
64 札幌 富山 信州 滋賀 和歌 ★京農(応生)
63 群馬 徳島 香川 愛媛 鹿児島
62 弘前 鳥取 高知 大分 宮崎
61 旭川 秋田 島根 琉球 ★京工(地球) ★京農(地環) ★東工大(第4類)
60 山形 福島 佐賀 ★東工大(第7類)
0791大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/28(月) 17:38:08.02ID:V7hAP/WB0
>>1
日本大学が学生たちを脅迫・恫喝の新ニュース (ニュース速報+内でスレの速さがNo1)
              
【日大アメフト】コーチ陣、声明文出す選手達に脅し ミーティングに弁護士と突然乱入「出すと自分の首絞めるぞ」その後6時間監視★3
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1527494095/
0792大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/28(月) 19:16:06.76ID:Kad4B45l0
CanPass 正誤表に載ってない誤植が複数ある 解答読めば容易に修正できるけど
0793大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/28(月) 22:57:42.07ID:8RuiIwBY0
センター演習で8割くらい取れるようになったら良問やっても大丈夫ですか?
良問の出典みたらセンターの問題もかなり採用しているみたいなので

ちなみにエッセンスなど網羅系と言われる本はやっていません
エッセンスが評判悪そうだったのではじめる物理50テーマという旧課程の本を
短期集中でやり間を空けずにセンター演習で定着させたところで
今のところ何も困っていないのですが網羅系をやらずに
ヌケがあるとその後の名問などに進んだときに支障が出るのでしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況