X



前スレ:物理の参考書・勉強の仕方PART116

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0626大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/21(月) 22:02:36.53ID:7QK1bfid0
運動量保存則の適応条件は何ですか?
0627大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/21(月) 22:09:13.56ID:NEVlY9iH0
複数物体 の関係性を考えるとき
衝突が絡むとき
運動方程式を解くのが面倒もしくは不可能な時
0628大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/21(月) 22:33:42.33ID:XgllTut40
一級建築士試験合格率大学ランキング
◆一級建築士試験合格率大学別ランキング(合格率%)
https://matome.n*ver.jp/odai/2147261458903141001(*はa)
1 京都工芸繊維大学  90人  93.3%
2 九州大学      34人  87.5%
3 広島大学      44人  77.8%
--------------------------------------------------------
4 神戸大学      45人  68.8%
5 芝浦工業大学    72人  68.3%
6 東京理科大学    131人  64.6%
7 大阪工業大学    55人  62.2%
-------------------------------------------------------
8 日本大学      243人  61.6%
9 工学院大学     71人  61.5%
10 関西大学      57人  60.7%
10 名城大学      47人  60.7%
12 近畿大学      70人  60.0%
--------------------------------------------------------
13 明治大学      52人  55.6%
14 早稲田大学     89人  45.8%
0629大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/21(月) 23:22:00.18ID:7QK1bfid0
外力が働かない方向で成り立つ
または物体系に力が加わっている時間が0に近似できるとき
に成り立つのですよ
こういうのは微積やってないとわからないのです
0631大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/22(火) 02:00:43.25ID:kCUzvckc0
微積を「程よく」使って解説している参考書って何がありますか?
sin, cos, log の合成微分(と簡単な積分)はできるつもりです。

大学生の知識にはもちろん負けますが、大学受験レベルで、知っておくと武器になるよという
参考書を紹介して下さい.
0633大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/22(火) 04:21:06.91ID:HrZkdlOL0
>>606 から >>607 
わずか2分間でのレスがクッソ笑える。
いつもこのスレに常駐しているバカの自演みたい。
0634大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/22(火) 04:25:51.66ID:HrZkdlOL0
>>610
その説明は確かに上手いのだが、
それでは、なぜ電荷(電気量)がスカラー表現なのに、
電場はニュートンの力あわせてベクトル表現となるのか?
そこんところ、実は俺も含めてちゃんと分かってない人が多そう。

(まあ、表現上の便法に過ぎないと言われたら、それまでだが。)
0635大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/22(火) 07:11:16.72ID:PJS0aHRs0
うぜぇんだよ
0636大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/22(火) 08:13:24.56ID:NnUjBmeF0
回路で電流ゼロだから電圧ゼロみたいな条件ってあるよね
それでも途切れずに回路として成立してる前提で式立てる意味がわからん
0637大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/22(火) 08:23:23.63ID:RpXLWMn40
定常状態が数学(理論)的に存在しうるかを求めただけじゃん
0638大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/22(火) 08:52:19.88ID:PKCS3Lsi0
>>620
全くその通りだと思う
このスレでとり憑かれたように微積微積言ってる人は
その辺どう思ってるんだろう、ってずっと思ってたわ
0640大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/22(火) 10:32:26.75ID:aG/M2+Yq0
まともに数学的知識があったら説明読めばあぁこれ積分だなとか微分だなって事は勝手に分かるわけで

微積分で説明されて分かりやすいとか言ってる奴って結局何も考えず丸暗記してるだけで 公式物理と何も変わらんわな。
暗記対象の数式が微積分で表現されてるか無いかの違いだけしかない。
0641大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/22(火) 11:00:03.64ID:g80okXBc0
やっば
導出物理
って良い本なのかな?
0642大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/22(火) 11:28:47.47ID:76n0jWAl0
>>640
極限の定義がハッキリしない高校数学ではそもそも微積自体が暗記ゲーなんだよなあ
これは結局微分だとか積分だとかわかったところで「じゃあ微積って何?極限って何?」となるとじゅうぶんに理解できてないことがわかる
0643大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/22(火) 12:06:00.80ID:PKCS3Lsi0
>>640
ほんそれ
まさにそれ

このスレの微積原理主義者はそこんとこどう思ってるのか知りたい
0645大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/22(火) 13:44:03.12ID:40tESZTk0
>>642
厳密にわかんなかったって考え方はわかるんだが
εδ知らんかったからってニュートンが微積分暗記したとでも言うのか?笑
0646大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/22(火) 13:52:29.93ID:SlHQVV560
力は運動量の変化率で、一つの系の中では作用反作用の法則できる力の合計になるから運動量が保存される、みたいな説明の方が端的で良い。

微積物理で教える本とか講師は、微積そのものではなく、本質的で端的な説明が多いからハマる人にはハマる。

ただ、公式物理でも、為近とか説明うまい人はいる。
0647大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/22(火) 13:54:07.84ID:SlHQVV560
書き直し

「力は運動量の変化率で、一つの系の中では作用反作用の法則で力の合計がゼロになるから運動量が保存される」みたいな説明の方が端的で良い。

微積物理で教える本とか講師は、微積そのものではなく、本質的で端的な説明が多いからハマる人にはハマる。

ただ、公式物理でも、為近とか説明うまい人はいる。
0648大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/22(火) 13:56:25.73ID:UmEIWTld0
>>645
厳密にわからなくていいならせっかく微積やっても
教科書に載ってる「細い長方形の面積の総和が仕事」とか「Δθを小さくしていくとv'-vの向きがvと垂直になるから円運動の加速度は中心を向く」とかと何も変わらないじゃん
馬鹿なの?
0651大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/22(火) 14:11:44.02ID:5Z2d+loN0
>>640
>まともに数学的知識があったら説明読めばあぁこれ積分だなとか微分だなって事は勝手に分かるわけで

はっきりと「微分だ」「積分だ」と書いてくれた方がわかりやすいって話だろ
教科書や参考書はそのへんを遠回しに書くから、人によっては混乱するんだろうな

微積使った方がわかりやすければ使って勉強すればいいし、使わなくても理解できるならそれでいいってことだよ
微積使わないと解けない問題は入試では出題されないわけで、高校レベルでは微積を理解の一助にしているだけ
別に喧嘩するような話でもない

物理が苦手でなおかつ数学も苦手な人は手を出さない方が無難やろね
もっともそういうレベルなら最初から理系学部は諦めた方がいいような気がするけど
0652大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/22(火) 14:15:34.96ID:JLxVC5/w0
ID変わりすぎて誰が誰だかさっぱりわからんけど微積派って教科書と変わらないことやってマウント取ってたの?
0656大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/22(火) 16:58:48.79ID:Ub/ocwZr0
>>651
>>640
>>まともに数学的知識があったら説明読めばあぁこれ積分だなとか微分だなって事は勝手に分かるわけで

>はっきりと「微分だ」「積分だ」と書いてくれた方がわかりやすいって話だろ

詳しく内容説明してあるのに分からんのにラベル付けしてあったら納得とか分かってないって事では?
積分すれば出るって事より 微小な和の極限って内容の方が本質的に重要なんだがね
大体有り難がってるような奴はどうせ面積分も線積分もベクトル解析の初歩も知らんわけで所詮は概念しかやらんのにインテグラルとかみると分かった気になるって時点で胡散臭いわ

>教科書や参考書はそのへんを遠回しに書くから、人によっては混乱するんだろうな

というか大半の奴が教科書や参考書の文字の部分なんて読まないで公式だけ見てるみたいな勉強してるからだと思うぞ 微積分表記してるの有り難がってる奴もそう。
教科書の導入部、平均の速度の話から瞬間的な速度への発展させ方の説明とか大半がバカにしてマトモに読んだことないだろ。
0659大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/22(火) 18:23:17.63ID:p8UwaSJF0
>大体有り難がってるような奴はどうせ面積分も線積分もベクトル解析の初歩も知らんわけで

まあ、山本の入門も本来は体積分をすべきところ、高校範囲を逸脱するので
空間内の電荷から受けるクーロン力を全部シグマ記号で足してたりするからな。

ただ、上にも書いたように、山本の入門の良さって、別に微積を使っているからじゃないんだよなあ。
いわゆる公式物理系の本でも、いい本はある。
0660大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/22(火) 18:31:42.10ID:feZNARGW0
>>659
本来は体積分云々は一言余計だが、まあ正論
微積系にも公式系にも良書はある
0661大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/22(火) 18:32:24.98ID:6q4azLCf0
総合的研究、日本一詳しい、物理教室
辞書的に使うならどれが一番使いやすい?
0662大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/22(火) 18:52:12.71ID:p7CH8X3F0
日本一詳しい
が軽いから僕は好き
0663大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/22(火) 18:56:45.49ID:NnUjBmeF0
為近って公式物理なの?
むしろ理解物理かと思ってた
0665大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/22(火) 19:55:42.59ID:i7x5OeuB0
日本一詳しいは著者名も添えろ
新刊のほうだとは思うけど
0666大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/22(火) 20:10:10.55ID:9YaQnAG/0
微積はいいぞ
これのおかげで力積と仕事の違いがよく分かった
0667大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/22(火) 20:12:36.46ID:GN4IfTjL0
解法に微積使えなくてもいいんだけど、微積使った理解がしたいのよねー
0668大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/22(火) 20:23:07.50ID:UEeWohcd0
この流れ何周目なんだろう
0669大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/22(火) 21:13:30.84ID:SlHQVV560
山本の入門は電位の説明も一級品だな。

ところで為近物理って授業は絶品と聞くが著作なら何がベストなの?
電磁気のところを少し立ち読み見した限りでは、解法の発想とルールの記述が
格調高くて好みだったがこれでいいのかな。
0671大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/22(火) 21:55:53.88ID:DFEMEzoC0
中学の物理って高校物理にかなり役に立ちますか?
0672大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/22(火) 22:02:34.18ID:SlHQVV560
それと、「いわゆる公式物理」を一生懸命やったからこそ、
それとは少し違う角度から説明する微積物理で理解が一気に進んだという面はあるかもしれない。
最初から微積だけでやってたとしたら、ここまで感動したかどうかはわからないね。
0673大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/22(火) 22:04:54.00ID:Q8xs/lD20
物理スレなのに、こんだけ文章ばかりってのも空しい。
0676大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/23(水) 05:48:15.01ID:o5C71YTr0
微積無いと力積と運動量の関係とかもやもや感がのこって嫌じゃね?

まあ問題解くにはなんの問題はないんだけどさ。
0677大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/23(水) 07:35:37.01ID:eNFAhZPf0
そりゃ微積がなけりゃ物理学発展しなかったやろし 当たり前やんけ…
0681大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/23(水) 09:21:21.22ID:8O5dWR640
まあ物理得意なら微積使わん奴でも公式丸暗記はしてなかろう
0683大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/23(水) 11:42:15.69ID:2wADO4nF0
電荷に力を加えて加速しますよね。
力を加えられた電荷が速度を持つと、当然運動エネルギーを蓄えます。

最初に電荷にした仕事は全部運動エネルギーに変わったという理解で良いのでしょうか?
0684大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/23(水) 12:00:58.11ID:2wADO4nF0
素朴に考えると動く電荷は電流と同じく、周囲に磁場を発生させますよね。
そうすると、電磁誘導の起電力のようなものが発生し、電荷の加速にブレーキをかける気がするのです。

そのブレーキに逆らって電荷を加速させるのだから、電荷と同じ質量で電荷を帯びてない物体を加速させるより大きな仕事が必要ですよね。

そのより大きくなった分の仕事は、なんのエネルギーに変わったのでしょうね。
0685大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/23(水) 13:32:43.54ID:Smrgkt4I0
そもそも磁場から荷電粒子が受ける力の向きは運動の向きと垂直だろ?ブレーキってなんだよ
電流の周囲の磁場から電流の「周囲」にはない粒子が力を受けることはない
電流が流れる線上に磁場ができるかどうかは知らんけど仮にできるとすると荷電粒子は何もないところを運動してるだけで不特定の向きに曲がる意味不明な物体になってしまう
0687大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/23(水) 14:26:27.69ID:DeCK8T6i0
とりあえず、電磁気学の本(電磁波のあたり)読んでみておくれ

ここ、大学受験用スレだから、電荷は動いても周りの電場磁場には影響を与えないことになってる
0688大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/23(水) 15:26:16.30ID:80eZr4oP0
【アメフト】火に油を注ぎ続ける日大広報部にネット沸騰。、「日大広報部」が話題のワード1位に
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1527042152/
  
レス抜粋
・日大がどういう大学なのかちゃんと広報できてるからおk
・暴力団が大学を運営してりゃこうなるわな
・コーチがホモビデオ出演とか燃料いっぱい
・暴対法で日本大学を取り締まれ
・来年日大は入りやすくなる?受験してみようかな
・止めとけ就活で苦労するぞ
・日大に入れるってことは反社組織への利益供与になるねやめるべきだね、親御さんも学生もw
・バカ丸出しもここまでくると。ホモのアメフトコーチって存在自体が反則だろwwwww
・広報部のレベルは大学のレベルを現している?
・ヤクザと関係があってコーチはゲイビデオとかここどうなってんの?
0689大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/23(水) 16:25:27.82ID:J8DYS52t0
>>687さん

>大学受験用スレだから、電荷は動いても周りの電場磁場には影響を与えないことになってる

なるほど、そうなのですね。
橋元の本では、大学生向けの「単位が取れる電磁気学ノート」だと「動く電荷(電流)だけが磁場を作る」と書いてあるが、
東進から出ている高校生向けの「物理基礎をはじめからていねいに」だと、「動く電気(電流)だけが磁界Hを作る」と
書き直されていますね。電荷は省かれている。

>とりあえず、電磁気学の本(電磁波のあたり)読んでみておくれ

電磁場として空間の中にエネルギーが蓄えられるって感じですね。

>685

混乱させてしまって申し訳ない。

消えます。
0690大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/23(水) 18:47:20.77ID:rfEffyCU0
>>684
>電荷の加速にブレーキをかける気がするのです。

これは 自己誘導そのものだろ。
自己誘導はコイルだけじゃなくて直線導体にも生じるし真空中や空気中で加速する電荷にも生じる。
というか電磁波にも生じるので、電荷のような粒子すら不要。
ただし自己誘導は誘導電圧と電流の関係で使われる用語なので電荷や電磁波の場合には自己誘導とは呼ばないが。
0691大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/23(水) 23:13:41.57ID:USzs0bmy0
センターの問題って力学と熱はともかく
電磁気とか簡単すぎて何の勉強にもならなくない?
せっかく物理Iから物理に解禁したのに二次と差がありすぎて
これじゃ旧課程と難易度変わらんやんけ
0692大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/23(水) 23:19:52.78ID:Y6YEOurY0
物理って二次も大して難しくないからな
基本的な本一冊やればもう入試レベル
0693大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/23(水) 23:20:47.84ID:jjJNDzt50
>>691
センターはもともと基礎学力を見るための試験じゃね
旧課程と難易度に大きな違いがあったら困るんじゃね
0695大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/24(木) 03:45:58.96ID:bJ79HQjs0
その辺の磁気って複雑でよくわかんないよなぁ
問題自体は解けても
こいつがつくる誘導起電力どこ行ったんだみたいな
やっててすごいストレスたまる
0698大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/24(木) 10:20:40.32ID:2JqYxQFG0
>>695
誘導起電力は電流が増えたり電荷が加速する間しか生じないからね。
ローレンツ力とか電流にかかる力の問題の時は
すでに電流は一定だったり
電荷の加速は終わって等速で動いているんで
起電力のことは一切考えなくていいようにできてる。
0699大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/24(木) 16:55:11.50ID:1OIOEuHV0
>>669
為近のならやっぱりルールじゃね
0700大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/24(木) 18:56:36.62ID:9RB8vQbM0
鉄緑会の問題集をオクで落としてみたが、別海で微分方程式使った解法なんかも載ってるな。
この問題集だけ読んでも、普通の受験生は、なんじゃこりゃ?ってなるんじゃなかろうか。
0702大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/24(木) 21:01:47.91ID:NnrQrkYJ0
エッセンスの青が分かりづらい気がする
問題部分だけやってるんだけどこんなもん?
0703大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/24(木) 21:28:51.38ID:kCwyHaXD0
わかりづらいとかの前にそもそもエッセンスの演習題って答案しか載ってなくね?
わざわざ解説するほどの難問がないから仕方ないけど
0705大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/24(木) 21:46:50.04ID:/4FPk3FA0
>>703
力学は分かりやすかったんだけどなぁ
熱やってるんだけど何の式使うかがよくわからん
0706大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/24(木) 21:51:38.26ID:wPAU6dkh0
日本一詳しい立ち読みしたけど結構良かったからamazonで注文した
独習は使い道なさそう
0708大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/24(木) 22:01:26.19ID:9RB8vQbM0
パッと見、総合的研究がベストだ!と思ったけど、
その横に置いてあった為近ルールみたら、そっちが良くなった。
というか、為近ルール、すごくね?
0709大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/24(木) 22:02:50.30ID:wPAU6dkh0
>>707
エッセンスより少し難しく秘伝問題集に近い
それなら秘伝やるだろ
独習は字細かすぎ
0710大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/24(木) 22:03:37.01ID:9RB8vQbM0
エッセンスが難しいという人は、何からつなげているんだろう?
さすがに教科書からだときついと思われ。
0711大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/24(木) 22:08:25.19ID:9RB8vQbM0
>こいつがつくる誘導起電力どこ行ったんだみたいな

コイルの話?
なら、ばねと同じように考えればいい。

ばねの反発力に逆らってばねを縮めると
ばねが縮んだ状態にしている間、位置エネルギーを蓄えるのと同じ。
誘導起電力に逆らって電流を流すと、電流を流している間、
コイルの周囲の空間にエネルギーを蓄える。

W=1/2LI^2って公式があるよね。
0712大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/24(木) 22:39:56.51ID:iRHlZrOR0
内容薄いエッセンスだけやって良問以上のレベルの演習すると受験本番基本事項の理解の甘さで失点するし教科書完璧にすれば名問でもなんとかなるしエッセンスって11月ぐらいから勉強してセンター7割目指すための本だろ
0713大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/24(木) 22:43:15.80ID:/4FPk3FA0
>>710
物理教室と併用してる
0714大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/24(木) 22:45:20.88ID:/4FPk3FA0
>>712
何使えばいいんや?
0716大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/24(木) 23:08:27.47ID:NvAtxUwb0
>>714
教科書→良問or重問
でも物理教室併用ならエッセンスもだめってわけじゃない
エッセンスと演習書のみではまずいが
ただ物理教室あればエッセンス飛ばして良問でいいかもしれん
0718大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/24(木) 23:29:41.00ID:1THULlyJ0
教科書なんて授業と並行して問題解いてる高校生でもないと
読んでるだけでその場で分かったつもりになるだけで完璧に覚えるのは無理だし
チャート物理みたいに例題がたくさん挟まってる本のほうがいいよ
ただチャートは記述が硬いのに例題は簡単すぎる
物理教室は例題が初心者には厳しい
0720大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/24(木) 23:34:09.06ID:/4FPk3FA0
エッセンス、良問、名問全部持ってるからどうしよう
体系物理も良さそうだけどどうだろう
0721大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/24(木) 23:44:11.15ID:668xVIqB0
>>718
そこで総合的研究ですよ
0722大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/24(木) 23:51:35.73ID:668xVIqB0
>>720
何かしら参考書→エッセンスor体系物理→名問
で大丈夫
個人的には体系物理推し
0723711
垢版 |
2018/05/25(金) 01:39:51.00ID:UED1WLCa0
普通に漆原の面白いほどや坂田アキラの面白いほどがいいのでは?
エッセンスに苦戦しているなら物理教室は背伸びしすぎ。
教科書と体系物理とかでいけるやつはかなりセンスがいい。
体系物理なんてエッセンスよりもさらにレベル高いでしょ。
0724大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 02:07:22.44ID:B3PSJwsR0
宇宙一→ルール例題→名問、でいいよな
0725大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 02:34:13.79ID:+lAat2cD0
エッセンスに真面目に取り組む必要のあるレベルならそもそも問題解くこと自体が無駄なんだよなあ
だから問題の難しさなんか気にしちゃいけない
問題の難しさ気にするのはセンター追試過去問かマーク模試で8割後半とってから
物理教室持ってるなら物理教室メインで勉強すればよし
0726大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 02:37:40.46ID:bo3KRE8P0
ここで出てくる良問て、良問の風なのか良問問題集なのかがはっきりしてないけど、どっち??
見た感じだと良問の風の気がするけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況