X



伊藤和夫の英文解釈40【ビジュアル英文解釈教室】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/07(土) 08:51:05.04ID:kLJKJwPn0
伊藤和夫先生著作の英文解釈の参考書の総合スレです。
「ビジュアル英文解釈」(駿台文庫)や「英文解釈教室(三部作)」(研究社)などについて語りましょう。
※サブタイトルの「ビジュアル英文解釈教室」という参考書はもちろん存在しません。あくまでも検索用です。

前スレ
伊藤和夫の英文解釈39【ビジュアル英文解釈教室】http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1512435805/

【関連サイト】
伊藤和夫の英語
http://www.geocities.jp/ido_pko/

【予想される次のようなカキコ(質問)は自粛でお願いします】
・「解釈教室三部作、どれをやればいい?」→レベルや相性や志望校などで変わります。
・「解釈教室とビジュアル、どっちがいい?」→レベルや相性や志望校などで変わります。
・「解釈教室をやれば完璧(最短・最強・満点)になりますか?」→世の中に完璧なんてものはありません。
・「解釈教室をやったら偏差値70いきますか?」→これまでの習得度合いなど個人差があるので一概に言えません。
・「解釈教室はビジュアルの代わりになる?」→入門編・基礎編なら代わりになるかと。いずれにせよ自分で良いと思った物を使いましょう。
・「○○大学には解釈教室は必要?」→○○大学合格に必要なのは入れる学力。
・「解釈教室(正編)は現在の入試傾向に合っていないのでは?」
→例題の文章が短い(短めである)ため、入試英文の長文化に対応できていないという意見が出てくるのも否定はできません。
長めで同程度の水準(難易度)の文章に取り組みたいならば「テーマ別 英文読解教室」(研究社、略称「テーマ別」)が適当でしょう。
〔補足〕ビジュアル2冊または解釈教室入門編・基礎編が終わったら、解釈教室(正編)やテーマ別よりも、先に過去問や問題集に取り組みましょう。
解釈教室(正編)やテーマ別に取り組むのは、過去問や問題集の出来の如何、他教科・科目の状況、残り時間などを考え、さらに必要かつ習得可能と判断した場合のみにすべきでしょう。
このレベルが「必須」なのは、ごくごく一部の最難関と言われる大学・学部に限られると思われます。
伊藤先生は「ビジュアルぐらいでも東大にも対応可能だ」と言われています(ビジュアルU、「伊藤和夫の英語学習法」(駿台文庫)より)。
0639大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/23(月) 16:14:55.87ID:mjYAtHHq0
【V2 レトロスペクティブにみたビジュアル 25-1】
課題文は列車の旅で出会ったスペインの魅力的な人々の話。焦点は「what+名詞の名詞節」。
疑問形容詞のwhatが作る名詞節の話です。概略を言葉なしに(笑)。
I know what they wear. → What do they wear? → They wear something [that].
I know what clothing they wear. → What clothing do they wear? → They wear some clothing.
疑問形容詞のwhatが作る名詞節をみたら、what がなかったら、clothingがどこに働くかを考える事が大事で、これはhow+形容詞(副詞)の作る名詞節の話と一緒です。
本文。
・On my first visit to Spain ...:
On arriving ... 「...に着くとすぐ」の例文が上がっていますが、名詞が来ても
On one's return 「帰るとすぐ」いうのも辞書にあるから。訳文にすぐを入れてもいいかもしれない。

・a third-class railway carriage:
ハイフンがない限り、一番右の名詞が修飾される。だから、a third-class→railwayではなく、a third-class→carriage。

・The seats were of wood, and very hard:
伊藤先生のような説明もできるしS+be+Cだからof wood は形容詞句、and very hardと等位接続しているのも形容詞句であることを裏付けると言ってもよいでしょう。

・But the passengers who crowded into every carriage were ...:
S [S+V] Vの「パターン」は『ルールとパターン』に多かったのは >>422でも書きました。
0640大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/23(月) 16:15:19.33ID:mjYAtHHq0
【V2 レトロスペクティブにみたビジュアル 25-2】
・... the most fascinating people I had ever met:
37. This is the first time I have ever used this laptop. 「このノートパソコンを使うのはこれが初めてです」
は『実践ロイヤル』の暗記用例文からですが、主節の動詞が現在形なので、I have ever used this lapotopは現在完了です。
本文は主節が過去形なので、過去完了にスライドしてます。まあ、こちらは関係詞でも、省略された関係副詞ですが。

・They laughed a lot, too:
私が『700選』をあまり勧めたくない理由の一つとして、この "a lot" が一度も出てこない、ということがあります。・・・まあ、人それぞれですが。

・Their moods kept changing:
keep ―ing 「―し続ける」

・They all kept wondering ...:
同格のallがまた出ました。3回目?oneself も1回出ました。

・Some of them ...:
空間が限られているので「彼らの何人かは...」でも「中には...(もある)」でも可!
0641大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/23(月) 16:15:54.74ID:mjYAtHHq0
【V2 レトロスペクティブにみたビジュアル 25-3】
・because they kept asking what towns and cities it would pass through:
焦点の所。指定通りにwhatがなかったらどんな文かを復元してみます。
It would pass through some towns and cities.
はい、出来上がり。
暗算が楽にできるようになるまでは紙に書いて計算するのと同じこと。
Some of them ... からピリオドまでの文章はS+V [S+V] [S+V(S+V and S+V)]ですが、
基本骨格はS+V [S+V] [S+V]ですね。

・... the only one who knew it was going as far as Madrid:
as far as が「... まで」の意味で使われています。

・even more:
比較級のmore を強調する表現は他に much / still / far / a lot など。

・Soon everyone knew where ..., how much ..., and where ...:
howがなければ、"I had paid much for my ticket." になるのを自分でも紙に書く。

・When we arrived at Burgos, my first stop, I found ...:
Burgos(=H), my first stop(=A)[同格]

・あとは過去分詞修飾の話ばかり(笑)

Home Room にはYouTubeで有名な
G君「…先生のおかげで力がついてきたんだと思います。」
I先生「水をさすようで悪いけど、それは少し甘いんじゃないか…」

という地獄のアドヴァイスがあります(冷汗)
0642大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/23(月) 17:02:55.02ID:kN8g3ArY0
伊藤回路とかいう馬鹿w英語以外で貶めようと必死だったのに>>547で捨てゼリフ吐いてから出てこれなくなっちゃたwww
獅子は>>561で伊藤回路の捨てゼリフにさえ返答してるのに実力差があまりにも大きいから論破されるのが怖くてついに逃げたらしいwwwww
大草原不可避wwwwwwwwwwwwwwwwwww

つうか潔くコテつけろよ
50代無職の馬鹿が負け犬で汚物なのは変わらないがコテあれば少しはマシだから
0643大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/23(月) 17:43:08.59ID:2I3JLl9R0
高3です。
解釈教室の入門編と基礎編を終え、正編をやるか2冊を回すか迷ってます。
どちらがいいでしょうか
0644単語例文解釈 ◆Y7FjQgxfdo
垢版 |
2018/04/23(月) 17:49:50.95ID:ouI2/O9e0
>>641
Home Room
馬鹿池沼回路「先生のおかげで力がついてきたと思います」
I先生「水をさすようで悪いけどそれは少し甘いんじゃないか」
0645大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/23(月) 18:11:22.48ID:ecV6a+060
獅子さんって特に勉強しなくても
現代文が得意だったんですか?
0646 ◆7Vq5.NgXrGcC
垢版 |
2018/04/23(月) 18:28:38.49ID:AZAq2lXv0
>>635で宣言した通り、>>ID:yrcFyrFU0さん(>>545さん)が例示してくださった、「Literary critics blame〜」を、解説&訳出をします。

1/2

まずは和訳から。

・文学の批評家は、報道されるものが、文学的に未熟であるということを咎め、
・歴史家は、報道されるものが、証左の不足があるのにもかかわらず、あたかも事実のように報道していることに憤怒し、
・法律家は、証拠不十分な事実が報道されることに不満を持つ。
 
・とはいえ、報道というものは文学でもなく、歴史でもなく、法律でもないのです。
0647 ◆7Vq5.NgXrGcC
垢版 |
2018/04/23(月) 18:31:44.37ID:AZAq2lXv0
2/2

S,V,O,C,M、それぞれに分けて解説します。

・Literary critics = S
・blame = V
・journalism = O

(for not being literary enough = M)

・historians = S
・省略されているblame = V

(for lacking historical accuracy, = M)

・lawyers = S
・省略されているblame = V

(for not arranging facts by the rules of evidence.= M)

Mは3つともjournalismに係る。
0648 ◆7Vq5.NgXrGcC
垢版 |
2018/04/23(月) 18:36:17.72ID:AZAq2lXv0
2/2 【>>647の追記】

改行数の上限にひっかかってしまったので、追記します。

But
journalism = S
is = V
not literature, = C
not history, = C
not law. = C

SVC構文なので当然S = C
0649 ◆7Vq5.NgXrGcC
垢版 |
2018/04/23(月) 18:48:30.47ID:AZAq2lXv0
>>ID:yrcFyrFU0さん(>>545さん)が仰ったとおり構造だけで見ていたら、
>>599さんのように、blameの目的語を誤ってしまいかねませんね。
 
構造的には、journalismもhistoriansもlawyersも客体たりえますのでね。
 
構造に囚われすぎてBut以降をろくに読まないと、訳に矛盾があることに気付きづらそうですね。
 
わしは構文主義者だったので、今回は文脈を攫むという意味で、非常に勉強になりました。
>>ID:yrcFyrFU0さん(>>545さん)、ありがとうございました。
 
お礼にお酒を奢るので、今度ももじろうにでも行きましょう 笑
0650 ◆7Vq5.NgXrGcC
垢版 |
2018/04/23(月) 19:29:18.13ID:AZAq2lXv0
>>643
入門編と基礎編をもう一度頭から読むのをおすすめします。
私だったら、解釈教室の入門編と基礎編の習熟度に不安要素がある場合は、入門編と基礎編をもう一度頭から読み直すでしょう。
 

・理由1.伊藤和夫は、英文解釈教室を読了した人の取るべき道の1つとして、
     「もう一度この本(英文解釈教室)を読み返すことである。
     どんな書物でも1回読んだだけでその全部を汲みつくせるものではない。
     2回目に読むときの苦労は1回目よりはるかに少なく、しかも得られるものははるかに多いのである」
     という旨のことを書き綴っており、私も同じ意見だからです。

・理由2.医療的な観点で言うと、
      「同じ対象物に対して復習というものをすることにより、プラスの作用機序が脳に対し働きやすい」
      ためです。
0651 ◆7Vq5.NgXrGcC
垢版 |
2018/04/23(月) 19:45:17.03ID:AZAq2lXv0
>>645
得意でした 笑
「全部本文中に答えやヒントが載っとるけ、試験をする必要なかろうや・・・」という具合に、小学生の頃から舐めてかかっていました。
早稲田の問題で苦戦したときに、現代文を勉強する意味が分かりました。
気付くのが遅すぎで、恥ずかしい限りです・・・orz
 
いつも100点満点中10点台(笑)だった数学を、なんとか現代文と英語で補えていました 笑
0652単語例文解釈 ◆Y7FjQgxfdo
垢版 |
2018/04/23(月) 19:49:19.56ID:ouI2/O9e0
>>646
単語を疎かにしてるなあ笑笑
あるいは知識不足か?

・法律家の部分は間違い。
・文学歴史法律の三者が訳文に十分反映されていない=噛み砕きに失敗している。
・日本語が臭い笑笑

構文を取ることしかできないのか。センス無いな笑笑
0653 ◆7Vq5.NgXrGcC
垢版 |
2018/04/23(月) 19:51:26.99ID:AZAq2lXv0
>>637
俺は、18歳、19歳の受験生ではないし、
いくら2019年に大学に学士入学するからといって、
受験生の要素は薄いのでENGLISH板に行くのが筋なんでしょうが、
いかんせんENGLISH板は荒れまくっているイメージがあるので躊躇します・・・
 
でも、せっかくだし後で覗いてみます。
誘導どうもありがとうございました。
0654単語例文解釈 ◆Y7FjQgxfdo
垢版 |
2018/04/23(月) 19:57:48.20ID:ouI2/O9e0
>>646
噛み砕いていない文学のところは「文学的に未熟」で放っておくのでは他とのバランスが取れない。
(と言っても「こちらはこのままにして他の二者をこちらに合わせる直訳調」の方が俺の好みではあるが)
0655大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/23(月) 20:10:03.98ID:jnMozMuE0
>>650
ありがとうございます
もう一度最初から読み直してみます
0656単語例文解釈 ◆Y7FjQgxfdo
垢版 |
2018/04/23(月) 20:13:23.92ID:ouI2/O9e0
>>646
Butの訳語もおかしいなあ笑笑

「とはいえ:先行の事柄に対して,それを認めつつも,それにやや反したり矛盾したりする事柄を述べるのに用いる。」

ここでのButは「三者の批判を、しつこくわざとらしいまでに全否定しているシニカルな文」を導いているのであって、「とはいえ」は不適切。
0657単語例文解釈 ◆Y7FjQgxfdo
垢版 |
2018/04/23(月) 20:22:04.62ID:ouI2/O9e0
>>646
blame = 咎め、 憤怒し、 不満を持つ。

これらの「訳語の温度差」がどこから出てきたのか不明(俺には同じ温度=訳語を変える必要はないと思える)。
正確な読解ができないようなので、もし将来こいつの翻訳書が出たら危険だ笑笑
0658大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/23(月) 20:26:26.70ID:ecV6a+060
>>651
レスありがとうございます
現代文に関しては答のヒントを探す力だけではなく
文脈を追う力や論理的に文章を読んでいく力も元からあったんですか?
またそうならば英文を読むときも役に立った感じですか?
質問ばかりですみません
0660 ◆7Vq5.NgXrGcC
垢版 |
2018/04/23(月) 20:37:33.65ID:AZAq2lXv0
>>652
>>654
>>656
>>657
ご指摘ありがとうございます。
 
確かに知識もセンスもありません 笑
構文を取る訓練ばかりしていましたので。
正確な読解ができないようなので、翻訳書は一生出さないと思いますのでご安心ください。
 
>・法律家の部分は間違い。
 
lawyer = 法律に関わる人全般と思っていたので「法律家」と訳したんですが、「弁護士」のほうが良かったんでしょうか?

>・文学歴史法律の三者が訳文に十分反映されていない=噛み砕きに失敗している。
>・日本語が臭い笑笑
 
これはblame,enough,僕の訳でいうと「証拠」、「証左」がらみのところのことでしょうか?
blameを全部「非難する」と訳し、not enoughを全て「〜の不足」と訳し、「事実であること」を十把一絡げに「証拠」と訳すのは、
同じ単語を繰り返し使うのは良くないと教えられてきたので、例えばblameだったら「咎め」、 「憤怒し」、 「不満を持つ」と訳し、
「証拠」という言葉を2度使うのも避けようと思い、わざと「証左」、「証拠」と使い分けました。
 
「But」の訳語がおかしいのは、言われてみればその通りですね。
「しかし〜」で訳すべきでしたね。
0661 ◆7Vq5.NgXrGcC
垢版 |
2018/04/23(月) 20:38:49.61ID:AZAq2lXv0
単語例文解釈 ◆Y7FjQgxfdoさん、できれば模範解答をお願いします。
0662 ◆7Vq5.NgXrGcC
垢版 |
2018/04/23(月) 20:45:28.92ID:AZAq2lXv0
>>658
>文脈を追う力や論理的に文章を読んでいく力も元からあったんですか?

元からというのがいつからを指しているのか分かりませんが、
正直自分自身では分からないです。

>英文を読むときも役に立った感じですか?
 
現代文が得意なのは英語長文の読解にも役に立ちました。
英語の長文も現代文ほどではないにしろ、論理的な思考力は必要だったので(^^)
0664 ◆7Vq5.NgXrGcC
垢版 |
2018/04/23(月) 20:47:09.62ID:AZAq2lXv0
今から新宿散策に行ってくるので一旦落ちます。
0665 ◆7Vq5.NgXrGcC
垢版 |
2018/04/23(月) 20:49:19.18ID:AZAq2lXv0
>>663

>>560については>>591で返答しましたよー。
0666大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/23(月) 21:00:18.98ID:viDyVjHF0
>>257で書いてたように和訳論争には乗らないんじゃないんですかぁ?笑笑笑
単語例文解釈 ◆Y7FjQgxfdoちゃ〜ん笑笑笑
0667単語例文解釈 ◆Y7FjQgxfdo
垢版 |
2018/04/23(月) 21:06:57.46ID:ouI2/O9e0
>>647
>Mは3つともjournalismに係る。

これは致命的笑笑
馬鹿池沼回路と同レベルの間違い。
0668単語例文解釈 ◆Y7FjQgxfdo
垢版 |
2018/04/23(月) 21:10:42.22ID:ouI2/O9e0
>>660
「法律家の部分」と俺が言ったのは、lawyerの訳語のことではなく「for〜」の訳語のこと。

ここは正確に理解できていないと思われる。
0670単語例文解釈 ◆Y7FjQgxfdo
垢版 |
2018/04/23(月) 21:19:53.92ID:ouI2/O9e0
>>666
お前以外の馬鹿ども(馬鹿池沼回路、獅子、その他)とは楽しくやりたいのさ笑笑
(楽しくというのは、お互いにではなく俺だけがという意味)。
0671単語例文解釈 ◆Y7FjQgxfdo
垢版 |
2018/04/23(月) 21:29:59.26ID:ouI2/O9e0
>>666
前にも書いたが、お前の馬鹿さは馬鹿池沼回路と違って「面白くない」んだよ。この意見に同意する人間はいると思う。わかりやすく言えばお前はこのスレから消えてよしということ笑笑

まあ俺は誰に対しても「消えろ」とは言わないけどな
0672大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/23(月) 21:35:48.72ID:6ZkLZMTW0
>>665
有り難うございます。
専ブラなのでレス番がポンポン飛ぶので見逃してました・・
0673大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/23(月) 21:48:24.39ID:Zt2rhlKF0
>>666
馬鹿の性根が透けて見えるねwww

2ちゃん狂いのおっさんですからほとぼり冷めたら荒らしに来るよ
0674単語例文解釈 ◆Y7FjQgxfdo
垢版 |
2018/04/23(月) 22:06:02.15ID:ouI2/O9e0
>>599
馬鹿池沼回路が一生英語が読めないままだということは、彼以外の多くの人間の意見が一致することだ笑笑
勉強したことが身につかない見本のような男だ。

英語が読めるようになりたかったらビジュアルやルールとパターンのような駄本をやらない方がよい。駄本は馬鹿池沼回路やビジュ浪のような馬鹿に任せておけ。
0675大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/23(月) 23:24:11.76ID:leDn2sYM0
>>667
blame A for B の形なんだから
「journalismをMのことで非難する」という意味で、"係る"という日本語を使ったのであれば別にいいんでないの?
それともこれは致命的な間違い?
SVOOみたいなもんだからね、blame A for B は

>>652
法律家のところに関しては、確かに単語例文さんの言うことはわからなくもない
arranging fact というのが、事実を"順序に沿って並べる"みたいなニュアンスで習ったことがある
ちなみに某塾の文法問題で
速読英単語では、たしか"手はずを揃える"って意味が載ってたかな
だから
「証拠の規則に沿って」「事実を順序に沿って並べていない」「ということで非難する」
という感じになるのかな?法律家だけにそんな訳がカッコいい気がする
間違ってたらすまん

>>619
なんかビジュアル英文解釈みたいだね
いろんな人が書き込むと殺伐するけれども、レベルが上がって面白くなるね
0676大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/23(月) 23:27:42.37ID:leDn2sYM0
>「証拠の規則に沿って」「事実を順序に沿って並べていない」「ということで非難する」

「沿って」の繰り返しは美しくないね 
「証拠の規則によって 事実を順序に沿って並べていない ということで非難する」
0677大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/23(月) 23:35:25.33ID:leDn2sYM0
>>649
どういたしまして
向かいの通りのた○みのラーメン美味しいです
あの味は関東でも流行ると思います
0678大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/23(月) 23:48:01.35ID:leDn2sYM0
法律家の報道に対する怒りは
例えば

「証拠十分」の場合でも
「事実の順序が間違っている!」「その順序じゃない!」「それでは矛盾が生じる!」みたいな感じなのかなと想像してみる
「But but だって 報道は名探偵コ○ンじゃないんだもん♪」
疲れてきたので寝ます
0679大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/23(月) 23:55:35.66ID:rf9Zza6t0
ここらで伊藤回路さん
そろそろレベルの高いレスを投下しちゃってくださいな
0680大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/24(火) 00:25:09.27ID:Sw0nv5ud0
伊藤回路は見事に普通の高校生役>>599
を演じてくれたという点においては
このスレの受験生達に貢献したと言える
0681大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/24(火) 02:26:58.92ID:W/ry+KTf0
単語例文の叩けって言われたから仕方なく叩いてる感好き
伊藤回路みたいな池沼相手だとすごいイキイキしてるからなあ
0683大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/24(火) 04:53:26.47ID:qbaJyueQ0
単語例文の言うとおりに訳したら日本語としてすげえ読みにくくなりそう。
日本語の読みやすさを優先してる646の訳のほうがいいわ
0684大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/24(火) 05:17:57.43ID:n1zhudNV0
>>獅子

英検は持ってるとしたら何級?
金大医学部に行ったのはなんで?
 
私は現役で慶應医学部です。

英訳力はどれくらいありますか?
知りたいので英訳してください。

「ジョンは貧乏だった少年時代、いつも空腹を感じつつ床に就いていた。
でも、心の中では成功者になってやるといつも意気込んでいた。
しかし、どれほど金持ちになろうと、今より、昔の頃の方が幸せだったと彼は考えている。
昔の貪欲さは消え失せ、人間的魅力がなくなってしまったからだ。」
0686 ◆7Vq5.NgXrGcC
垢版 |
2018/04/24(火) 05:50:25.63ID:2Q40GV2/0
ゴールデン街、居酒屋で朝まで酒びたり
お店を出たら朝日が出掛かっていたぜやっほい
今日はいい歳して女性医大生たちと合コンしまーす \(^o^)/

>>667
私の"係る"が言葉不足でしたね。
>>675さんの仰るとおり、「journalismをfor以下(M)のことで非難する」という意味で、"係る"という日本語を使っていました。


法律家のところの「arranging fact」というのが、事実を"順序に沿って並べる"みたいなニュアンスなのは恥ずかしながら初めて知りました。

ありがとうございます。
勉強になりました。
 
>>677
あそこのチャーシュー麺は絶品ですよね 笑
いつかお会いしたときにはよろしくおねがいします。
0687大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/24(火) 06:13:28.53ID:yoKddbb50
>>685
は?勘違いしてるのはてめえだろうが
無意味レスしかないところに有意義な英作文をしかも慶應医が考えた良問を投下してやったんだから感謝しろや
あと獅子の実力を試したいの
そんぐらい
0688 ◆7Vq5.NgXrGcC
垢版 |
2018/04/24(火) 06:19:10.90ID:2Q40GV2/0
>>667-668
よければこれからもご指摘お願いします。
ちなみに
>「journalismをMのことで非難する」という意味で使っても致命的ミスでしょうか?
 
また、
>もし将来こいつの翻訳書が出たら危険だ
と仰っていますが「journalismをMのことで非難する」という意味使うのは
翻訳家としては致命的ミスなのか、一般の英語の勉強者としても致命的ミスなんでしょうか?
 
>>684
英検は1級を持っています。
金大医学部に行ったのは、単純に地元から比較的近いためです。
現役で慶應医学部は凄いですね。
 
英訳については、今から仮眠を取りたいので、ちょっと待っていてください。

ざっくりと1回打ち込んだ訳は↓ですが、時制が一致しているかなどを確認しないでいるので間違えていると思います。

When John was a poor boy, he went to bed always feeling hunger.
But, he alway eager to become rich at the bottom of his heart.
Now,he thinks, however rich he became ,he often look back on when he was still just a boy dreaming of being rich.
Because he is not what he was and he has become a not fruitful man.
0689大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/24(火) 06:19:25.12ID:sLwcwApn0
だからほかでやって欲しいんだよなあ
力を試すとかバカバカしい
0690 ◆7Vq5.NgXrGcC
垢版 |
2018/04/24(火) 06:28:05.64ID:2Q40GV2/0
>>667-668
よければこれからもご指摘お願いします。
ちなみに
>「journalismをMのことで非難する」という意味で使っても致命的ミスでしょうか?
 
また、
>もし将来こいつの翻訳書が出たら危険だ
と仰っていますが「journalismをMのことで非難する」という意味使うのは
翻訳家としては致命的ミスなのか、一般の英語の勉強者としても致命的ミスなんでしょうか?
 
>>684
英検は1級を持っています。
国連英検なら特A級取得済です。

金大医学部に行ったのは、単純に地元から比較的近いためです。
後期は福井大学に出願しましたし。

現役で慶應医学部は凄いですね。
 
英訳については、今から仮眠を取りたいので、ちょっと待っていてください。

ざっくりと1度で打ち込んだ訳は↓ですが、時制が一致しているかなどを確認しないでいるので間違えていると思います。

When John was a poor boy, he went to bed always feeling hunger.
But, he always eager to become rich at the bottom of his heart.
Now,he thinks, however rich he became ,he often look back on when he was still just a boy dreaming of being rich.
Because he is not what he was and he has become a not fruitful man.
0691大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/24(火) 06:40:16.68ID:egrwmrNn0
>>689
じゃあお前が場所を提供しろよ
獅子とかいう馬鹿がここで偉そうにレス投下してたらスレのレベルが下がるから実力を試すのは有意義だろ バカ低学歴が

>>690
全部駅弁(笑)
その程度なら今後一切来るなよ(笑)
0694大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/24(火) 06:45:20.89ID:tTRL8e7I0
ビジュアルは神
気付くと読めるようになってる
0696単語例文解釈 ◆Y7FjQgxfdo
垢版 |
2018/04/24(火) 09:20:49.64ID:CEwkk3Fb0
>>688
お前なに開き直ってんの?
「forはblameにかかる」のであって、journalismにはかからない。明らかに間違ってるんだよ。
こいつは本物の馬鹿だな。
0697単語例文解釈 ◆Y7FjQgxfdo
垢版 |
2018/04/24(火) 09:27:06.62ID:CEwkk3Fb0
>単語例文解釈 ◆Y7FjQgxfdoさん、できれば模範解答をお願いします。
>>もし将来こいつの翻訳書が出たら危険だ
と仰っていますが「journalismをMのことで非難する」という意味使うのは翻訳家としては致命的ミスなのか、一般の英語の勉強者としても致命的ミスなんでしょうか?

「何か反論してやろう」という悔しさが滲み出ていて愉快だ笑笑
0698大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/24(火) 10:57:29.81ID:lcdw87vO0
獅子、単語例文解釈は本物の馬鹿だから相手にしちゃだめだ。
自分自身が馬鹿だから馬鹿であることにコンプレックスがあり馬鹿という言葉ばかり思い付くから馬鹿ばかり使う。
0699大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/24(火) 11:26:39.07ID:r9PPzBZ90
公平に見て、
伊藤回路ーお話にならない馬鹿
獅子さんーかなり出来るが詰めが甘い
単語例文解釈ー文法語釈に曖昧さがない見事
0700大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/24(火) 11:30:02.15ID:qbaJyueQ0
獅子は京大文学部に進んだって上にあったけど
これって英語関係の学科に進んだの?
文学部って普段、なにやってるの?
0701大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/24(火) 11:30:12.26ID:3ME3/lza0
>>獅子
おそらく単語例文解釈に何を言っても無駄だから君の貴重な時間を費やさないほうがいい。
さっさと馬鹿をあぼーん汁!
0702 ◆7Vq5.NgXrGcC
垢版 |
2018/04/24(火) 11:30:31.11ID:2Q40GV2/0
>>696-697
何故「>なに開き直ってんの?」と思ったのですか?
本物の馬鹿にも分かるように説明してください。
>「forはblameにかかる」のであって、journalismにはかからない。明らかに間違ってるんだよ。
私の日本語が稚拙で、>Mは3つともjournalismに係るというミスリードを招くだろうということを危惧したため、
>>675さんの仰るとおり」であると、>>686でミスを認めました。

「>「何か反論してやろう」という悔しさが滲み出ていて愉快だ笑笑」
ということですが愉快なら何よりです。
ただ、私は「反論されることも反論されるときも、根拠が大事」というスタンスであり、
また、英語はツールとしてしか使わない職業につくつもりなので、
>>690>>667-668宛てに、質疑しました。

加えて「何か反論してやろう」という悔しさは皆無であり、
皆無な感情なら、当然、何かが滲み出ているはずはありません。
愉快なのは結構ですが、「滲み出るはずのないもの」を愉快だ、ということは、
「何か反論してやろう」という悔しさはなく、当然滲み出ているものもないので、
それ前提で愉快になるのは不憫だなぁと思ったのです。
 
>「何か反論してやろう」という悔しさが滲み出ていて愉快だ笑笑
が主観でしたらOKです。
0703大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/24(火) 11:42:38.91ID:SCqMsh6Z0
>>702
2ちゃん狂いの馬鹿無職を相手にすることは無駄です
伊藤回路と単語例文解釈はバカですから
質問するなら英作文か英文解釈の問題を解答しろと言えば沈黙するよ
0704 ◆7Vq5.NgXrGcC
垢版 |
2018/04/24(火) 11:49:05.42ID:2Q40GV2/0
>>691のその程度なら今後一切来るなよ(笑) とうレスといい、
単語例文解釈 ◆Y7FjQgxfdoさんのレスといい、
私はあまり歓迎されていないようだし、
スレが潰れるほど意見の出し合いをするのも迷惑でしょうし、
もう覗きません。
ご意見や問い合わせは、メールでお願いします。

以上
_________________________________
 
>>699
>獅子さんーかなり出来るが詰めが甘い
 
ありがとうございます。
詰めが甘いのはよーく理解しています 笑
 
 
>>700
いえ、英語関係の学科ではなく、哲学関係の学科にいます。
僕は各国の宗教、仏教の思想の起源、仏教用語の解釈をメインに行っています。
0705大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/24(火) 12:03:23.51ID:AnNd2e/60
あーあ、こうやって馬鹿だけが住み着く仕組みになっているのか…
0706 ◆7Vq5.NgXrGcC
垢版 |
2018/04/24(火) 12:04:01.11ID:2Q40GV2/0
>>691のその程度なら今後一切来るなよ(笑) とうレスといい、
単語例文解釈 ◆Y7FjQgxfdoさんのレスといい、
私はあまり歓迎されていないようだし、
スレが潰れるほど意見の出し合いをするのも迷惑でしょうし、
もう私は書き込みません。
ご意見や問い合わせは、メールでお願いします。

以上
0707単語例文解釈 ◆Y7FjQgxfdo
垢版 |
2018/04/24(火) 12:18:06.44ID:CEwkk3Fb0
>>703
おめでとう笑笑

獅子についていけよ。お前ら馬鹿同士、気が合いそうじゃないか。「子分キャラ馬鹿」にはうってつけの親分だろう笑笑
0708大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/24(火) 12:18:15.32ID:qbaJyueQ0
元々、伊藤回路と単語例文解釈=オーバーワークのそれぞれの独り言スレで
スレとか最初から潰れてるから気にしなくていいよ
伊藤回路とオーバーワークのスレに戻るほうがつまらん
受験生もこんなスレに近寄らないから問題ない
0710単語例文解釈 ◆Y7FjQgxfdo
垢版 |
2018/04/24(火) 12:33:22.58ID:CEwkk3Fb0
さて、擁護・要望があったら戻ってくるのかな?笑笑

自分の未来の行動を自分で決めていながら「反論したいことや言い残したことがあると戻ってくる馬鹿」は枚挙にいとまがないからなあ笑笑
「もう私は書き込みません」の獅子もone of themだろうか?
0711大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/24(火) 12:36:22.72ID:71K7THvx0
English板の方が
伊藤回路も単語例文解釈も来なくて平和なので
獅子はそちらに移動したら?

ちなみに一部の馬鹿を除いてほとんどの人が獅子を歓迎していると思う
俺もそうだ
0712単語例文解釈 ◆Y7FjQgxfdo
垢版 |
2018/04/24(火) 12:38:35.50ID:CEwkk3Fb0
>>683
これ馬鹿丸出しだわ笑笑
子分キャラがあっちにもこっちにもいるな
0713単語例文解釈 ◆Y7FjQgxfdo
垢版 |
2018/04/24(火) 12:39:33.90ID:CEwkk3Fb0
>>708
馬鹿なお前が別スレたてて本人(獅子)を呼べばいいんじゃないか?
馬鹿同士のつまんなそうなスレだけどな笑笑
0715単語例文解釈 ◆Y7FjQgxfdo
垢版 |
2018/04/24(火) 12:46:34.20ID:CEwkk3Fb0
>>711
お前みたいな馬鹿の考えることは分からんな。
俺はあっちのスレにも行きたくなったら行くから。

俺がいなくなった後、馬鹿しかいないスレになってるけどな笑笑
0716単語例文解釈 ◆Y7FjQgxfdo
垢版 |
2018/04/24(火) 12:54:12.67ID:CEwkk3Fb0
>>714
それは間違い。
なんで馬鹿が次から次へと反論してくるわけ?笑笑

blame A for B
○ for B は副詞句でblameにかかる。
× for B は形容詞句でAにかかる。

このままでは分からない馬鹿ならば、受動態でも作ってみて視点を変えてみればいい。
0717単語例文解釈 ◆Y7FjQgxfdo
垢版 |
2018/04/24(火) 12:58:57.39ID:CEwkk3Fb0
>>714
基本をちゃんと勉強しような笑笑
お前は馬鹿池沼回路とレベルが同じ。
0718大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/24(火) 13:15:56.26ID:SCqMsh6Z0
このスレは伊藤回路が常駐すればいいやwww
単語例文解釈と無限ループしてるのがあってるようだ
0719単語例文解釈 ◆Y7FjQgxfdo
垢版 |
2018/04/24(火) 13:19:58.28ID:CEwkk3Fb0
>>620
>単語例文解釈は獅子にはなにも聞かないしな
答えられちゃうから笑

獅子の英語読解力が大したことがない(細部まで正確に読み取れない)ことが分かって面白かったかい?笑笑
俺は楽しかったよ。
お前のような馬鹿の人生って期待と幻滅と妄想の連続なんだろうな。
0720単語例文解釈 ◆Y7FjQgxfdo
垢版 |
2018/04/24(火) 13:36:20.12ID:CEwkk3Fb0
・英文解釈の勉強では和訳は必須。
・訳してから解説を読む。解説を読むときには文構造の把握だけで終わらせてはいけない。単語の意味も合っているかいないかチェックする。
・文の構造と単語の意味が理解できたら音読を繰り返す。

ビジュアル英文解釈は駄本なので使わない方がよい。
0721大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/24(火) 14:23:54.49ID:v9hj7MdA0
コテハンが荒れるというより、キチガイが2人住んでいて誰彼かまわず噛みついている
だけにみえるよ(害があるのは片方だけと思えるけどもね)
0722大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/24(火) 14:52:04.07ID:SCqMsh6Z0
2匹とも噛み付いてるだろ
そんで犬が自分のテリトリーに小便ぶちまけてるんだ
せめて残ったバカ同士仲よくしようやw
0723単語例文解釈 ◆Y7FjQgxfdo
垢版 |
2018/04/24(火) 14:53:46.26ID:CEwkk3Fb0
>>708
このスレのレベルを上げたのは「俺」な。俺だけ。
獅子は「適切な誤り」を提出した、ちょうどポレポレの時の馬鹿池沼回路と同じ役割。
そいつら(間違いを提出した時のそいつら)は猿回しの猿。俺が操っている。

大体いつでもどこでも「俺のレスが英語好きの連中を刺激する」のだ笑笑
獅子のレスは馬鹿信者向きのレスだが、馬鹿を惑わすだけで情報が薄い笑笑
0724大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/24(火) 14:56:32.92ID:xPQ4veZS0
>684は本当に慶應の医学部生なのか?
まるで中学生のレスだな 笑
0725単語例文解釈 ◆Y7FjQgxfdo
垢版 |
2018/04/24(火) 15:05:18.07ID:CEwkk3Fb0
なんで解釈の勉強で全訳が必須なのか、獅子の間違いを指摘する中で分かってきたぞ笑笑
単語の適切な意味は訳を書いてみないと決して身につかないということだ。
いつもいつも「ここは大体こんな意味」なんてやってるから、Butに「とはいえ」などという思いつきの訳をつけてしまうのだろう。

単語の意味をより深く体に染み込ませるには訳すこととその後の音読が必要。
0727単語例文解釈 ◆Y7FjQgxfdo
垢版 |
2018/04/24(火) 15:57:33.52ID:CEwkk3Fb0
馬鹿池沼回路は天然だから自分がこのスレで果たしている役割を理解していない笑笑
彼がこのスレで有用なのは「レトロスペクティブを書き込むこと」ではなく「回答において間違えること」なのだ。上で誰かが的確に述べているが、伊藤和夫の役ではなく生徒の役なのである。

あと、馬鹿池沼回路のレビューは信用できない笑笑
彼には複数の参考書の比較などできない。
正しく英語が読めないだけでなく、正しく1冊の解釈参考書(日本語部分)を読むこともできないのだ。
ポレポレの評もテーマ別の評も的外れである。
0729大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/24(火) 16:09:17.55ID:9JLtRvKG0
自演バレバレだぞ
オーバーワーク
or
単語例文解釈 ◆Y7FjQgxfdo
┐(´∀`)┌
0730単語例文解釈 ◆Y7FjQgxfdo
垢版 |
2018/04/24(火) 16:13:56.36ID:CEwkk3Fb0
>>724
確かに笑えるな笑笑
0731単語例文解釈 ◆Y7FjQgxfdo
垢版 |
2018/04/24(火) 16:24:18.15ID:CEwkk3Fb0
>>729
俺が携帯を5〜6台持っているとかお前は言ってたな笑笑
自演をするために無駄に多く持っているという想像力(=小学生レベル)はスゴイわ笑笑

俺の実力の高さがこのスレでも浸透してきているというのに笑笑
0732大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/24(火) 16:29:05.28ID:W/ry+KTf0
>>731
まあ安SIM契約しまくるってのは実際あるんだけどワッチョイ多発ってのはありえないわなw
0733単語例文解釈 ◆Y7FjQgxfdo
垢版 |
2018/04/24(火) 17:26:30.60ID:CEwkk3Fb0
>>732
確か、このスレで馬鹿池沼回路が「オーバーワークの自演」を疑うので一斉に解釈参考書スレに移動したところ、何故かこのスレに居たはずの
「馬鹿池沼回路の味方」がゼロになり、アンチ池沼回路が元より増えたってのがあったな笑笑
あれ以来馬鹿池沼回路の味方はゼロのままであり、ポレポレ評には全くレスが付かなかった。
0734大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/24(火) 17:43:47.22ID:SW6yfOl/0
>>642 からのつづき)

【V2 レトロスペクティブにみたビジュアル 26-1】
課題文は6人兄弟の物静かな息子の自伝風。焦点は2つ。「副詞修飾の不定詞」と「同格名詞節」。さらに本編中で最後のルール、
ルール 11「冠詞と所有格のあとには名詞がある。このとき「冠詞(所有格) … 名詞」の中に閉じこめられた語句はその外に出られない。」
が出現して、ルールが全部出揃います。

・・・ここで少しだけ余談を許していただければ、まだ形式主語も強調構文もno more ... than ...も might as well ... as ...も出て来ていません。
にも拘らず、こ〜んなに学ぶことがあるのです。

山崎貞が『新々英文解釈研究』の中で提示した「英文解釈の公式」とは全く違う重要ポイントがこれほどあり、それを徹底しなければ、細かい知識を収集しても、砂上の楼閣に過ぎないと伊藤先生は暗に示しているわけです。
しかし視点を変えてみると、ルールの提示もこれで終わりました。伊藤先生が英文解釈の基本と考えているものの骨組みは完成したわけです。
あとは「普通に」知識を積み重ねてゆけばよい。そこまでの勉強に約30題が必要、ということです。

もう一つ、今回まとめて気がついたのですが、これは「知識」というより「トレーニング」なんですね、あるいは「思考訓練」(ちょっと狙い過ぎ?) 。
関係詞のちょっと入り組んだものも、疑問副詞howや疑問形容詞whatの節も、みんな語順の変更を伴い、元の文が見えにくくなっている。
それを復元する作業は本来頭の中でやるものですが、それを紙の上で実行し、結果とプロセスを頭の中に焼きつけ自動化を準備する。
ワーキングメモリーを新しい言語の処理法のために配置する回路を作り、そしてあとは慣れによるスピードアップを狙う。
そういうトレーニングを今までやってきたわけです。
『ビジュアル』や『ルールとパターン』は組み上げる形の本で最初から順番に読み、順不同に読んではいけない、という事になっていますが、
ここまで来てしまえばあとは単に例題を積み重ねればいい。あんまり順番にこだわらなくてもいいわけです。
ですから「『ルールとパターン』→『ビジュアルPart 2』などという読み方も可能だ」と言っているのです。
0735大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/24(火) 17:45:14.24ID:SW6yfOl/0
【V2 レトロスペクティブにみたビジュアル 26-2】
本題に戻って焦点。まずは「副詞修飾の不定詞」。
副詞的用法の不定詞は、動詞修飾が圧倒的に多く、次は形容詞修飾、副詞修飾はenough to―とtoo ... to― くらい、と書いてあります。
本題の副詞修飾は本編を見ていただき、周辺を埋めましょう。
動詞修飾の場合は大ざっぱに言って、特別な目印があるとき以外は「目的」を示すと考えてよいこと(『英ナビ』16-E-1)、
形容詞修飾は伊藤流ではS+V+X+Xで「S+be+形容詞+to―」で「Sはto―の点で形容詞である」と意味をとらえればよいこと(No.45 p. 367 / 『英ナビ』10-D-1)
動詞修飾のところの「特別な目印」の話は『英ナビ』該当部分から書いてあります。機会があればここで触れるかもしれません。
形容詞修飾については伊藤流とは違うアプローチが、山口『実況中継』第22回のところに出ています。興味があったら読んでみて下さい(改訂されたので、ページ数は変わっているかもしれませんが、第何回の方は同じだと思います)。
次は「同格名詞節」。
これも説明が詳しいのでよく読んでください。周辺情報を書きます。
同格名詞節はどんな名詞でも取ることが出来るわけではなく、抽象名詞と抽象名詞と同様な漠然とした意味・概念を示すものに限られます。事実・事態・思考・陳述・感覚・判断などの抽象的な意味を持つ名詞、約180語だそうです。参考のために代表的なものを列挙します。覚えても役に立たないので閲覧だけでお願いします(笑)(続・かつて『チョイス』という英語教材があった)
 @事実・事態
advantage(利点)assurance(保障)chance(見込み)condition(条件)danger(危険)evidence(証拠)fact(事実)law(法律)
news(ニュース)notice(通知)point(観点)possibility(可能性)result(結果)rule(規則)sign(兆候)truth(真実)など。
 A思考・陳述
argument(議論)belief(信念)comment(意見)conclusion(結論)consensus(同意)demand(要求)doubt(疑問)effect(効果)
hypothesis(仮定)hint(合図)hope(希望)idea(考え)knowledge(知識)notice(通告)opinion(意見)order(命令)promise(約束)
proposition(提案)question(質問)remark(意見)request(要求)rumor(噂)suggestion(提案)view(見解)など。
 B感覚・判断
anxiety(不安・心配)confidence(自信)decision(決心)fear(恐怖)feeling(感覚・気持ち)impression(印象)pride(誇り)realization(自覚)
recognition(認識)supposition(仮定)など。
0736大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/24(火) 17:45:53.28ID:SW6yfOl/0
【V2 レトロスペクティブにみたビジュアル 26-3】
やっと本文 (^^;
・I was one of six children.
・I have two younger brothers ...
・My father was not ...:
6人兄弟で上から長女、次女、三女、本人、弟、末の弟、父はお金持ちでない。後から出るけど母は健在。それが筆者の家族構成です。
住んでいる家は小さく、プライバシーはない。要するにボンビーボーイです。そう読めるから

・Yet I consider that ...:
「しかし、私はとっても幸運だったと考える」とbutの意味のyetが生きてきます。

・The house was on the outskirts of a small town:
on the outskirts of ... 「... の郊外に」。in the suburbs of ... もほとんど同じ意味だが前置詞が変わります。どっちも複数形 (or 複数扱い) の入る熟語です。
複数形の入る熟語は >>239 でも書きました。どちらも『実況中継』から仕入れた知識です。

・Meadows, woods, and even a friendly stream lay ...:
"子だくさんで家は小さく、あまり裕福ではなく、プライバシーもなかった。しかし私は幸運だった。"だって、小さな町の郊外にある家は、
"牧草地や森、さらに心地よい流れの小川が歩いて行けるところにあった"と続きます。自然に恵まれていたのです。

・... lay within walking distance of our home:
The house is within three miles of the railroad station. 「3マイル以内の所にある」
within の後では、前置詞がfromでなく、of であることに注意。ちなみに私のお勧めしない『700選』の1番目は
My house is only five minutes' walk from the station.
でした (^^;
0737大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/24(火) 17:46:37.73ID:SW6yfOl/0
【V2 レトロスペクティブにみたビジュアル 26-4】
・My mother and father were far too busy to ...:
焦点の所。far はtoo を強調する語、very much のveryのようなもの。occupy onself with ...は「〔…に〕従事する、〔…で〕忙しい」。
貧乏だったから日々の糧を稼ぐのに忙しく、子育てで忙しくする時間はなかったのです。

・If I am ...:
以前このスレでとても質問が多く出た箇所です。多分一番多かったんじゃないかな。11スレで書いた自分の説明を引用します。ちょっと恥ずかしい (^^;
>If I am now a comparatively calm and placid person, it is due to the fact.
>
>が基本の骨格で、personをable...以下が後置修飾してるが、そこはbe動詞を加えてみると、
>A... person is able to cope (tolerably well) with problems.
>という関係。problemsは関係代名詞による修飾を受け、先行詞を関係詞の作る節に代入すると、
>Life always presents us with problems.
>のようになる。「人生は我々に問題を提示する。」逆に「問題」を中心にまとめると「人生が我々に提示する問題」。
>those...that−はココではあっさり書かれてるけど...の部分が関係詞の先行詞に
>なることを示してる形で、伊藤先生これ大好きね。
>the factはI was allowed...と同格だから、
>The fact is that I was allowed to grow up without too much fuss being made of me.
>I firmly believeは位置からいっても、firmly believeという単語の内容から見ても挿入だ。
>全体的には意味は分かるが、単語に対する修飾が長く、訳しにくいというタイプだよね。
(つづく)
0738大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/24(火) 17:47:14.68ID:SW6yfOl/0
【V2 レトロスペクティブにみたビジュアル 26-5】
(つづき)そのすぐ後の引用 (一部改変)
>「もし、わたくしが〜のような人物であるとしたら、それは…ということ[事実]が原因な[に因る]のであろう」
>
>という骨格の文章に、a person、problems、the factという3つの単語の修飾の問題がからんでるわけだ。
>修飾は単語順に形容詞の後置修飾、目的格の関係代名詞で前置詞の目的語が関係詞の場合、
同格名詞節という3つの形。
豪華絢爛だね。形容詞の後置修飾と目的格の関係代名詞は「ルール」として解きほぐし方が標語に>
>なってるよ。

もいっちょ!
>それから読み方の問題としては
>If S+V...---> S+V??
>と"予想"を立てて読みはじめ、関係詞の所と同格名詞節の所で二度
>"修正"が入る。
>文の構造を"S+V, [S+V], (S+V) の組み合わせ"「パターン」で示せば、
>[S+V(S+V)] S+V[S+V]
>という構造ね。文全体の外部構造はパターンで図示して、節自体の内
>部構造の解きほぐしはルールで示される。
さらに訳の問題が続きますが、もうこれくらいにしましょ。興味があったら読んでみて下さい。
0739大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/24(火) 17:49:35.95ID:SW6yfOl/0
【V2 レトロスペクティブにみたビジュアル 26-7】
・The most dreadful fate that I can imagine would be ...:
仮定法です。if節にあたるものはどれでしょうか。
広くとった主語(主部)、特に関係詞節が最も恐ろしい運命を"想像"するとしたら(そういう運命は私には起きないことだが)という条件節のかわり、
ということ「想像しうる中で最も恐ろしい運命は」。

・that of that of growing up as an only child:
代名詞のthat はfate。前置詞としてのas用法は広くなく、「…として」。「一人っ子として成長するという運命(だろう)」

・All mothers and fathers experiment on ...:
experiment は名詞の顔をしていますが、自動詞として使えます。
He experimented on rats. 「彼はネズミに実験を施した / ネズミで実験した」
He experimented with a new drug. 「彼は新薬を実験した」
・・・そういえば、friendly streamのfriednly は副詞の顔をしていますが形容詞です。

・They read the latest baby books, they attend clinics and courses of lectures:
and がないことなど未熟な君たちが気にするなと間接的に書いていますが、
「緊張感を出すため」と斎藤雅久さんの本には書いてありました(続・かつて『チョイス』という名の英語教材があった p. 35)。
ここではあくせくと忙しく子供の世話をやく余裕のない両親を想像させる演出に思えます。

・They even listen to the advice of unmarried aunts:
子育てに経験も自信もないので、誰彼かまわず意見を言われると聞いてしまうのです。

・the exact moment to present him or her with solid food:
present は直前にも出てきました。present A with B で「BにAを提示する、渡す」

・In short, they can't let their child grow up at his own pace:
要するに、子供独自のペースで成長させることが彼らには出来ない、のですね。

・筆者は一番の幸運は構われなかったことだ、と暗に言っています。
一番恐ろしい運命は一人っ子として育つことですし、その一人っ子の最大の悲劇は自分のペースで成長出来ないことだと断じているのですから。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況