X



伊藤和夫の英文解釈40【ビジュアル英文解釈教室】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/07(土) 08:51:05.04ID:kLJKJwPn0
伊藤和夫先生著作の英文解釈の参考書の総合スレです。
「ビジュアル英文解釈」(駿台文庫)や「英文解釈教室(三部作)」(研究社)などについて語りましょう。
※サブタイトルの「ビジュアル英文解釈教室」という参考書はもちろん存在しません。あくまでも検索用です。

前スレ
伊藤和夫の英文解釈39【ビジュアル英文解釈教室】http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1512435805/

【関連サイト】
伊藤和夫の英語
http://www.geocities.jp/ido_pko/

【予想される次のようなカキコ(質問)は自粛でお願いします】
・「解釈教室三部作、どれをやればいい?」→レベルや相性や志望校などで変わります。
・「解釈教室とビジュアル、どっちがいい?」→レベルや相性や志望校などで変わります。
・「解釈教室をやれば完璧(最短・最強・満点)になりますか?」→世の中に完璧なんてものはありません。
・「解釈教室をやったら偏差値70いきますか?」→これまでの習得度合いなど個人差があるので一概に言えません。
・「解釈教室はビジュアルの代わりになる?」→入門編・基礎編なら代わりになるかと。いずれにせよ自分で良いと思った物を使いましょう。
・「○○大学には解釈教室は必要?」→○○大学合格に必要なのは入れる学力。
・「解釈教室(正編)は現在の入試傾向に合っていないのでは?」
→例題の文章が短い(短めである)ため、入試英文の長文化に対応できていないという意見が出てくるのも否定はできません。
長めで同程度の水準(難易度)の文章に取り組みたいならば「テーマ別 英文読解教室」(研究社、略称「テーマ別」)が適当でしょう。
〔補足〕ビジュアル2冊または解釈教室入門編・基礎編が終わったら、解釈教室(正編)やテーマ別よりも、先に過去問や問題集に取り組みましょう。
解釈教室(正編)やテーマ別に取り組むのは、過去問や問題集の出来の如何、他教科・科目の状況、残り時間などを考え、さらに必要かつ習得可能と判断した場合のみにすべきでしょう。
このレベルが「必須」なのは、ごくごく一部の最難関と言われる大学・学部に限られると思われます。
伊藤先生は「ビジュアルぐらいでも東大にも対応可能だ」と言われています(ビジュアルU、「伊藤和夫の英語学習法」(駿台文庫)より)。
0589大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/22(日) 20:37:40.76ID:a745uE6m0
【V2 レトロスペクティブにみたビジュアル 24-2】
・what its connections are with other facts:
疑問代名詞のwhat をsomething に変えて、元の文章に復元すると
Its connections are something with other facts.
になることを確認します。
「その関連は他の事実とどうなっているのか」→「それは他の事実とどう関連しているのか」とします。

・in what ways it is the same:
「この問題は難しいので先に回します」となっています。私の記憶が確かならば、先に回したままやらずに終わってしまってます。
以下を見て下さい。『英文解釈教室』の例文です

4-3-3 He is conscious of what a fine opportunity he has. 「自分がどんなに素晴らしい機会に恵まれているかを彼は知っている」
I asked her in what way I should treat him. 「私は彼女に、彼をどんなふうに取り扱ったらいいかたずねた」

前の文はbe conscious of の ofの目的語にwhatが導く名詞節がなっています。だから、文を切り分けるとすれば
He is conscious of〕 〔what a fine opportunity he has.
です。一方後の文は
In what way should I treat him?
という直接疑問文が名詞節に変わり、I asked her ...に続いたものです。だから切り分けるとすれば、
I asked her〕 〔in what way I should treat him.
となります。文章の意味の切れ目が前置詞の前になるものとして、in which など「前置詞+関係代名詞」がありますが、
「前置詞+疑問詞の作る名詞節」の場合、通常は前置詞の後が切れ目になります。第18章の焦点 (⇒p. 140) を参照してください。
つまりこの文章は切れ目が例外的なので難しいのです。
0590大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/22(日) 20:38:12.66ID:a745uE6m0
【V2 レトロスペクティブにみたビジュアル 24-3】
・in other words:
「別の言葉でいえば、換言すれば」

・If you remember what an author says, you have learned ...:
ifの仮定は次の文以下にも働いていますが、直説法であるのは動詞の形でわかります。

・But whether you have ... about the world, ...:
whetherが導く「譲歩」の副詞節。簡単な例文を『英ナビ』からひとつ。
31-C-3 Whether he drives or takes the train, he will not be in time. 「自動車で行っても、列車で行っても間に合うまい」

・Understanding is increased only when, ...:
ここの文がいちばん複雑ですね。「接続詞+M2+S+V」です。「呼吸」を掴みましょう。
whenのあとのコンマも、副詞的なものの割り込みを示唆しています。
本編解説の下の2文は副詞節と名詞節で違っていますが、どちらも「パターン」はS+V [(S+V)S+V]で同じであり、読み方の「呼吸」も同じです。

Understanding is increased only when, in addition to knowing what an author says, you know what he really means, and why he says it.

They noticed that as the ships sailed farther and farther away, they grew smaller and smaller. (Review 8)
0591 ◆7Vq5.NgXrGcC
垢版 |
2018/04/22(日) 20:38:55.86ID:hCTapIj40
>>560
化石と言われつつ未だに廃版や品切重版未定にならないということは、
一定数の読者が見込まれていると言うことだから、良書だと思いますよ。
 
俺も浪人のときに買ったけれど、暗記はせず、上手い文章の宝庫としてよく参考にしていたよ。
(後に、「和文英訳の修業」巻頭の500文の英文のほうが700選よりも、質が高く感じたから、ここ5年くらいは700選は読むのを抛棄しているけれど・・・。

>>564
J.D.Salingerは外国人の作家の中で一番好きだよ。
『The Catcher in the Rye』を原著で読む暗い好き。
『The Catcher in the Rye』が一番好きというわけではないけれどね 笑
 
>>580
理学部の名字がFから始まる人?
どうもありがとう
まあ177cmで50kgしかないからねー。
めっちゃ健康体だけど。
 
ホテルのチェックインとかしなければいけんから一旦落ちます。
0592 ◆7Vq5.NgXrGcC
垢版 |
2018/04/22(日) 20:39:07.67ID:hCTapIj40
>>560
化石と言われつつ未だに廃版や品切重版未定にならないということは、
一定数の読者が見込まれていると言うことだから、良書だと思いますよ。
 
俺も浪人のときに買ったけれど、暗記はせず、上手い文章の宝庫としてよく参考にしていたよ。
(後に、「和文英訳の修業」巻頭の500文の英文のほうが700選よりも、質が高く感じたから、ここ5年くらいは700選は読むのを抛棄しているけれど・・・。

>>564
J.D.Salingerは外国人の作家の中で一番好きだよ。
『The Catcher in the Rye』を原著で読む暗い好き。
『The Catcher in the Rye』が一番好きというわけではないけれどね 笑
 
>>580
理学部の名字がFから始まる人?
どうもありがとう
まあ177cmで50kgしかないからねー。
めっちゃ健康体だけど。
 
ホテルのチェックインとかしなければいけんから一旦落ちます。
0593単語例文解釈 ◆Y7FjQgxfdo
垢版 |
2018/04/22(日) 21:00:53.03ID:IiTFNZVL0
この調子で馬鹿池沼回路は消えないだろう笑笑

「子分キャラ馬鹿」がNGアピールとかしても、このスレの中心が馬鹿池沼回路なのは変わらない。
0594大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/22(日) 21:05:31.12ID:31s+zXn60
ここは伊藤和夫スレです
ネイティブの頭の働かせ方うんぬんはスレチです
まあ獅子さんが答えるならいいと思いますが
0595大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/22(日) 21:13:54.68ID:a745uE6m0
>>590 からのつづき)
I asked her in what way I should treat him.

という文は『解釈教室』の4-3-3の直後に書いてある、例文番号を振っていない例文です。

『ビジュアル』 第18章 p. 140 と『英文解釈教室』 第4章 p. 70を熟読することで、
1周して未だ「前置詞+関係詞」 (p. 227)で頭がモヤモヤしている人には
特効薬のように効くと思いますm(_ _)m
0596単語例文解釈 ◆Y7FjQgxfdo
垢版 |
2018/04/22(日) 21:15:13.13ID:IiTFNZVL0
大体、「子分キャラ馬鹿」が持ち上げてるだけで獅子とかいう奴も大したことは書けない。
透視図と解釈教室の対照とか、見るべきところはない。

もちろん「過度に持ち上げる子分キャラが馬鹿なだけ」で、獅子が大したことが書けないなんてことは問題じゃない。誰にもそんな大したことは書けないというだけの話だ。
0597大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/22(日) 21:15:41.29ID:yrcFyrFU0
>>586
もしかすると私が一橋英語と頭がごっちゃになっているかもしれません
一橋の英文和訳が 下線部だけでは訳せないことが多かったので・・・
もちろん難易度は京大の方が上ですが 私は京大の方が相性が良くて実はすでに京大生ですw

Literary critics blame journalism for not being literary enough, historians for
lacking historical accuracy, lawyers for not arranging facts by the rules of
evidence. But journalism is not literature , not history, not law.

この英文の場合
But journalism is not literature, not history, not law.
まで読まないと、前の文章の構造決定が不可能です

いわゆる文脈からしか判断できない英文になります
英文解釈教室だとこういうのをどうやって説明するのかな?と思って質問させていただきました
0599大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/22(日) 21:34:08.13ID:a745uE6m0
>>597
Literary critics blame
               journalism for not being literary enough,
               historians for lacking historical accuracy,
               lawyers for not arranging facts by the rules of evidence.
But journalism is not literature , not history, not law.
0600大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/22(日) 21:37:45.69ID:yrcFyrFU0
>>599
英文解釈教室だったらそのような説明をするのですか?

その説明では根拠不十分ですよね?
0601大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/22(日) 21:39:44.69ID:yrcFyrFU0
っていうか、一瞬すぎて気付かなかったけど



>>599
間 違 っ て る じ ゃ ん !!!!!!!!!!!
0602大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/22(日) 21:45:09.87ID:yrcFyrFU0
でも>>599が間違ってくれたおかげで

>・「文脈により〜」とかをできる限り使わないで、
>構文を根拠に論理的に何がどこに掛かるのかを説明していること


これの危険さについて、わかっていただけたかと思います
構造上だけで解釈したら>>599も間違っていないですが、But以下を読むと間違いだって気付きますからね

この類の英文解釈について、英文解釈教室ではどのように説明するのか、興味があって、獅子さんの返事待ちになります
0603大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/22(日) 21:45:37.01ID:a745uE6m0
>>600
ああ、まちがってるね。ゴメン
Literary critics blame    journalism    for not being literary enough,
historians    (blame)   (journalism)   for lacking historical accuracy,
lawyers    (blame) (journalism)   for not arranging facts by the rules of evidence.,
But journalism is not literature , not history, not law.
0606大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/22(日) 21:55:52.85ID:VTkGZke80
英語板の英文解釈参考書スレでもそうだけど
伊藤回路って今のところ
問題の解答に一度も正解したことないよね?
0607大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/22(日) 21:58:46.62ID:Fd11vruG0
伊藤回路は間違い回路
0608大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/22(日) 22:05:22.01ID:VTkGZke80
875名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sa4f-VVfO)2017/09/24(日) 20:51:18.69ID:O/xlabDOa
伊藤回路が雑魚なのを見抜いたのは流石!

というか普通にわかるよね(笑)
だってレトロスペクティブって基本的に参考書のコピペだし
ところどころ伊藤回路の解釈を混えたところは
その解釈が幼稚というか高校生が頑張りました的なレベルの内容だからね

コピペだけにしておけばその低レベルな学力もバレずに済んだのにねえ
残念!
0609大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/22(日) 22:20:04.05ID:a745uE6m0
間違いついでに言わせてもらうけど、

>But journalism is not literature, not history, not law.
>まで読まないと、前の文章の構造決定が不可能です

というような大層な話ではなく、共通構造の繰り返しから
「共通関係における省略」が働いていると考え、間違った最初の予想と
2番目の予想のどちらかに従って読み、文意から決定要素を見つけて、
合っていたらそのまま進み、間違っていたら修正する。

というだけの話でしょ?
0610大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/22(日) 22:20:37.16ID:Fd11vruG0
伊藤回路が華麗に間違えてわろた。
0612大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/22(日) 22:28:46.46ID:a745uE6m0
確かにちょっと気づくのが遅かったな(笑)
訂正レスまでに11分かかったな ┐(´∀`)┌
0613大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/22(日) 22:33:30.67ID:VTkGZke80
>>612
じゃあ次はこれね>>333

高3なんかに負けたらそれこそ恥ですよ
逃げるのはもっと恥ですけどね
0614大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/22(日) 22:44:31.37ID:Fd11vruG0
>>599みたいな恥ずかしい間違いをしないようにしたいものだ。
0615大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/22(日) 22:45:55.01ID:VTkGZke80
間違いを指摘されてから訂正に11分かかるのと

間違いを指摘されずに訂正に11分かかるのでは


大違いだけどな

どちにしろ試験問題90分中11分もここで失ってたら不合格
かつて>>608の指摘した人は本当に鋭かったと思う
0616大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/22(日) 22:49:13.41ID:VTkGZke80
>>614
んだな 笑

良問を出してくれた京大生には感謝だ
そしてこの良問に対する獅子の返答が楽しみだ
0617 ◆7Vq5.NgXrGcC
垢版 |
2018/04/23(月) 00:00:46.28ID:AZAq2lXv0
>>580
暴露大歓迎!
私は売名厨なのでね 笑
ttps://overworkerastoenglish.web.fc2.com/index.html
このスレに書き込みまくるのと黙秘を貫く折衷案としてホームページを作りました。

>>587
>俺はネイティブが読んでるように前から後ろに読む方法が知りたいんだけどなあ
 
これは今のところできない。すまん。実力不足だ。申し訳ない。


>>596
仰る通りです。
現に>>602さん仰っていることは非常に的を射ていますしね。
0618 ◆7Vq5.NgXrGcC
垢版 |
2018/04/23(月) 00:04:50.52ID:AZAq2lXv0
>>602
>>616

今更恥さらしになりますが、もちろん回答させてもらいます。今日中には。
 
あと、京都に帰ったらttps://overworkerastoenglish.web.fc2.com/index.htmlも更新します。
0619大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/23(月) 00:10:12.17ID:pHxavsDJ0
質問者=普通の京大生
返答者=金医卒京大生
599=普通の高校生役
単語例文解釈=英語のプロフェッショナル

これはこれは贅沢なメンツになってきたぞ笑
0620大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/23(月) 00:17:01.11ID:nNAlnOAH0
>>619
聞かれた質問にちゃんと答えられる獅子と聞かれたら逃げて和訳とか英作の問題出しちゃう単語例文解釈を一緒にしちゃダメだろ笑
単語例文解釈は獅子にはなにも聞かないしな
答えられちゃうから笑
0621 ◆7Vq5.NgXrGcC
垢版 |
2018/04/23(月) 00:19:24.48ID:AZAq2lXv0
ID:yrcFyrFU0さんと、 「Literary critics blame〜」の出題者さんには感謝。
 
>・「文脈により〜」とかをできる限り使わないで、
>構文を根拠に論理的に何がどこに掛かるのかを説明していること

に気付くことができたからね。
というか、構造上>>>文脈の訳出でよく今までやってこられたもんだ・・・。
0622 ◆7Vq5.NgXrGcC
垢版 |
2018/04/23(月) 00:47:13.43ID:AZAq2lXv0
ID:yrcFyrFU0さんと、 「Literary critics blame〜」の出題者さんには感謝。
 
>・「文脈により〜」とかをできる限り使わないで、
>構文を根拠に論理的に何がどこに掛かるのかを説明していること

を善とする危険性の高さに気付くことができたからね。
というか、構造上>>>文脈の訳出でよく今までやってこられたもんだ・・・。
0623大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/23(月) 01:20:15.74ID:JeNtphwU0
いやいやいやいや
構文>>文脈でしょう
複数の解釈が存在しうる文は、基本的に悪文の一種だと思うよ
>>599の解釈も、journalismと、historians、laywersという異種のものを並列に扱うという
不思議なことをしているわけだし。

文学や普通の文章ではそこまで厳しくある必要はないと思うし
実際もっと文脈依存が多いと感じるけれどもね
0624大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/23(月) 01:36:25.74ID:rf9Zza6t0
伊藤回路がまた間違えたか
というか伊藤回路が一度でも正解したところを見たこと無いんだが
0625大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/23(月) 02:15:07.24ID:+qItimd50
>>620
同意だけど、伊藤回路はすでにリストに入ることができないということではみんなの総意なんだよねえw
0627 ◆7Vq5.NgXrGcC
垢版 |
2018/04/23(月) 02:43:53.00ID:AZAq2lXv0
>>623
うん。既に(自省の念もこめてあえて「呵」を使うけれど)呵したけれど、基本的には「構文>文脈」なのは慥かだよ。
論文とかなら構文をとることができれば、正しく解釈できることが殆ど。
 
ただし、芸術的な小説や、詩などは必ずしも「構文>文脈」とは言われん。
「構文>文脈」の場合もあるし、「構文≧文脈」や「構文<文脈」などの場合も多い。
散文詩なんて、もはや文脈どころか、感覚で理解するしかない 笑

世界的に評価の高い「Bob Dylan」の歌詞なぞ「構文≧文脈」なものは殆どなく、大抵が「構文<文脈」、
さらに凄いところは、構文的にも文脈的にも解釈できなくて、日本語訳を見ても根拠の不明な散文詩も多いということ。
 
『My Back Page』がギリギリ「構文<文脈」かな。『Like A Rolling Stone』はもはや散文詩。

J.D.Salingerの執筆する小説は論文的なものも多く、『The Catcher in The Rye』は「構文>文脈」、
『 A Perfect Day for Bananafish』は「構文<文脈」。
 
まあ、学者の論文と、作家やソンガーソングライターの文や詩などはお互い相容れない性質だけれどね。
0628大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/23(月) 03:14:13.03ID:leDn2sYM0
「構文>文脈」であることには異論はないけど
合格点に達するための手法として
たとえば「and/or/but」を見た時は、構造はもちろんのこと文脈も使うように某塾では教えられた

時間制限のある試験では
仮に邪道であってもそうした方が早く構造が見つかる場合もあるし
文脈も考慮しなければ決定できないのが多いのも、この「and/or/but」であることがほとんどだから 

誤解があったら申し訳なかったですが
ID:yrcFyrFU0 =  「Literary critics blame〜」の出題者
です
0629大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/23(月) 03:17:55.53ID:leDn2sYM0
間違えました
ID:yrcFyrFU0 =  「Literary critics blame〜」の出題者
では無いです

一橋英語なので
出題者は一橋大学の先生だと予想されます
0630大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/23(月) 04:05:29.78ID:Tm6eaC500
獅子さん.質問があります.
The way you look to others is apt to be nearer the truth than the way you look to yorself. .の訳が、"他人の目にうつる姿のほうが自分の目にうつる姿よりも真実に近いことが多い"になっているんですがこれって誤訳ですよね?
0631 ◆7Vq5.NgXrGcC
垢版 |
2018/04/23(月) 04:09:04.68ID:AZAq2lXv0
>>629
ああ、てっきり貴方自身が作られた英文と誤解していました。
教えていただきありがとうございます。
0632 ◆7Vq5.NgXrGcC
垢版 |
2018/04/23(月) 04:11:02.68ID:AZAq2lXv0
>>630
それって英文解釈に掲載されている文ですよね?
見た記憶がある 笑

「The way (you look to others) is apt to be nearer the truth than the way ( you look to yorself).」とするとわかりやすくなりますかいね?
多分「look to 〜」で躓いているんだと思いますけど、

「look to」は熟語でもなんでもなく、「 You look happy 」と同じ意味の「look」です。
単に「look」の対象を示す「to」がくっついているだけです。
「○○ look ××」で「××に見える」と訳されがちですが、「××な状態に見せる」とも訳せます。
 
つまり直訳は「The way(=状態)you look (=あなたが見せる) to others,to yorself(=他人に向かって、自分に向かって)」
※(is apt to be nearer the truth than〜は辞書に載っているレベルなので省略しました)

まとめると「あなたが他人に見せる状態は、あなたが自分自身に見せる状態よりも、えてして、真実に近い。」
それぞれをこなれた訳にすると「あなたが他人に見せる状態は、『他人の目にうつる姿』」となり「あなたが自分自身に見せる状態」は、『自分の目にうつる姿』」と訳せます。

なので「他人の目にうつる姿のほうが自分の目にうつる姿よりも真実に近いことが多い」は誤訳ではありません
0633大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/23(月) 04:27:01.86ID:Tm6eaC500
>>632
ありがとうございます!
すっきりしました。
あとおすすめの英論文とかありますか?
0634 ◆7Vq5.NgXrGcC
垢版 |
2018/04/23(月) 05:44:05.99ID:AZAq2lXv0
>>633
論文じゃなくてペーパーバックなんれど、Edward Hallet Carrという人が著した『What Is History?』は個人的にオススメします。
所謂歴史書なんだけど、ベトナムの『大南實録』も、『イギリス産業革命史』も、日本の歴史研究の大家で権威とも言われている、
網野善彦さんが著した『日本とは何か』というamazonで高評価の歴史書も、歴史書を謳いながら、多かれ少なかれ歴史小説化されているでしょう。
大抵の歴史書は著者が無自覚にトンデモ論を無根拠で展開していたり、右寄りか左寄りな思想に基づき書いているなー感じることがよくあるんです。
 
その点、『What Is History?』は今まで読んだ中では一番中立的に書かれていたという感想です。
なぜかというと、著者自身が「客観的に歴史を語れる歴史家は存在しない」と断言しているので、
そういう自覚があるからこそ良書たりえるんじゃないでしょうか。
岩波新書から『歴史とは何か?』という和訳本が出ているのも大きなメリットだと思いますよ(^^)
 
論文は『Molecular Biology of the Cell』、『Psychology』、『Systems Pharmacology and Pharmacodynamics』あたりが、
平易な英語で書かれていて、構造も英文解釈教室で学んだことを実践しやすくて良いですよ。
0635 ◆7Vq5.NgXrGcC
垢版 |
2018/04/23(月) 05:56:59.53ID:AZAq2lXv0
>>ID:yrcFyrFU0さん(>>545さん)が例示してくださった、一橋の英文「Literary critics blame〜」は、
新幹線で移動中に、伊藤和夫風の解説を伴った訳出をしますね。
 
神保町の古書街何か面白い本があるといいなぁ。
0636大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/23(月) 10:46:22.12ID:DQ1gqCg30
それでルールとパターンって結局どんな感じですか?
Amazonには予備校の講師の先生のレビューもあって、
ビジュアル2冊より使い勝手がいいような印象ですが。
研究社としては、教室入門編→ルールとパターン→
教室基礎編→教室正編→テーマ別みたいな位置づけを
想定してるんでしょうかね。
0638大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/23(月) 13:04:36.78ID:28ScaFAy0
このスレってすごいよな臭いやつみんな見分けがつかない
0639大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/23(月) 16:14:55.87ID:mjYAtHHq0
【V2 レトロスペクティブにみたビジュアル 25-1】
課題文は列車の旅で出会ったスペインの魅力的な人々の話。焦点は「what+名詞の名詞節」。
疑問形容詞のwhatが作る名詞節の話です。概略を言葉なしに(笑)。
I know what they wear. → What do they wear? → They wear something [that].
I know what clothing they wear. → What clothing do they wear? → They wear some clothing.
疑問形容詞のwhatが作る名詞節をみたら、what がなかったら、clothingがどこに働くかを考える事が大事で、これはhow+形容詞(副詞)の作る名詞節の話と一緒です。
本文。
・On my first visit to Spain ...:
On arriving ... 「...に着くとすぐ」の例文が上がっていますが、名詞が来ても
On one's return 「帰るとすぐ」いうのも辞書にあるから。訳文にすぐを入れてもいいかもしれない。

・a third-class railway carriage:
ハイフンがない限り、一番右の名詞が修飾される。だから、a third-class→railwayではなく、a third-class→carriage。

・The seats were of wood, and very hard:
伊藤先生のような説明もできるしS+be+Cだからof wood は形容詞句、and very hardと等位接続しているのも形容詞句であることを裏付けると言ってもよいでしょう。

・But the passengers who crowded into every carriage were ...:
S [S+V] Vの「パターン」は『ルールとパターン』に多かったのは >>422でも書きました。
0640大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/23(月) 16:15:19.33ID:mjYAtHHq0
【V2 レトロスペクティブにみたビジュアル 25-2】
・... the most fascinating people I had ever met:
37. This is the first time I have ever used this laptop. 「このノートパソコンを使うのはこれが初めてです」
は『実践ロイヤル』の暗記用例文からですが、主節の動詞が現在形なので、I have ever used this lapotopは現在完了です。
本文は主節が過去形なので、過去完了にスライドしてます。まあ、こちらは関係詞でも、省略された関係副詞ですが。

・They laughed a lot, too:
私が『700選』をあまり勧めたくない理由の一つとして、この "a lot" が一度も出てこない、ということがあります。・・・まあ、人それぞれですが。

・Their moods kept changing:
keep ―ing 「―し続ける」

・They all kept wondering ...:
同格のallがまた出ました。3回目?oneself も1回出ました。

・Some of them ...:
空間が限られているので「彼らの何人かは...」でも「中には...(もある)」でも可!
0641大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/23(月) 16:15:54.74ID:mjYAtHHq0
【V2 レトロスペクティブにみたビジュアル 25-3】
・because they kept asking what towns and cities it would pass through:
焦点の所。指定通りにwhatがなかったらどんな文かを復元してみます。
It would pass through some towns and cities.
はい、出来上がり。
暗算が楽にできるようになるまでは紙に書いて計算するのと同じこと。
Some of them ... からピリオドまでの文章はS+V [S+V] [S+V(S+V and S+V)]ですが、
基本骨格はS+V [S+V] [S+V]ですね。

・... the only one who knew it was going as far as Madrid:
as far as が「... まで」の意味で使われています。

・even more:
比較級のmore を強調する表現は他に much / still / far / a lot など。

・Soon everyone knew where ..., how much ..., and where ...:
howがなければ、"I had paid much for my ticket." になるのを自分でも紙に書く。

・When we arrived at Burgos, my first stop, I found ...:
Burgos(=H), my first stop(=A)[同格]

・あとは過去分詞修飾の話ばかり(笑)

Home Room にはYouTubeで有名な
G君「…先生のおかげで力がついてきたんだと思います。」
I先生「水をさすようで悪いけど、それは少し甘いんじゃないか…」

という地獄のアドヴァイスがあります(冷汗)
0642大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/23(月) 17:02:55.02ID:kN8g3ArY0
伊藤回路とかいう馬鹿w英語以外で貶めようと必死だったのに>>547で捨てゼリフ吐いてから出てこれなくなっちゃたwww
獅子は>>561で伊藤回路の捨てゼリフにさえ返答してるのに実力差があまりにも大きいから論破されるのが怖くてついに逃げたらしいwwwww
大草原不可避wwwwwwwwwwwwwwwwwww

つうか潔くコテつけろよ
50代無職の馬鹿が負け犬で汚物なのは変わらないがコテあれば少しはマシだから
0643大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/23(月) 17:43:08.59ID:2I3JLl9R0
高3です。
解釈教室の入門編と基礎編を終え、正編をやるか2冊を回すか迷ってます。
どちらがいいでしょうか
0644単語例文解釈 ◆Y7FjQgxfdo
垢版 |
2018/04/23(月) 17:49:50.95ID:ouI2/O9e0
>>641
Home Room
馬鹿池沼回路「先生のおかげで力がついてきたと思います」
I先生「水をさすようで悪いけどそれは少し甘いんじゃないか」
0645大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/23(月) 18:11:22.48ID:ecV6a+060
獅子さんって特に勉強しなくても
現代文が得意だったんですか?
0646 ◆7Vq5.NgXrGcC
垢版 |
2018/04/23(月) 18:28:38.49ID:AZAq2lXv0
>>635で宣言した通り、>>ID:yrcFyrFU0さん(>>545さん)が例示してくださった、「Literary critics blame〜」を、解説&訳出をします。

1/2

まずは和訳から。

・文学の批評家は、報道されるものが、文学的に未熟であるということを咎め、
・歴史家は、報道されるものが、証左の不足があるのにもかかわらず、あたかも事実のように報道していることに憤怒し、
・法律家は、証拠不十分な事実が報道されることに不満を持つ。
 
・とはいえ、報道というものは文学でもなく、歴史でもなく、法律でもないのです。
0647 ◆7Vq5.NgXrGcC
垢版 |
2018/04/23(月) 18:31:44.37ID:AZAq2lXv0
2/2

S,V,O,C,M、それぞれに分けて解説します。

・Literary critics = S
・blame = V
・journalism = O

(for not being literary enough = M)

・historians = S
・省略されているblame = V

(for lacking historical accuracy, = M)

・lawyers = S
・省略されているblame = V

(for not arranging facts by the rules of evidence.= M)

Mは3つともjournalismに係る。
0648 ◆7Vq5.NgXrGcC
垢版 |
2018/04/23(月) 18:36:17.72ID:AZAq2lXv0
2/2 【>>647の追記】

改行数の上限にひっかかってしまったので、追記します。

But
journalism = S
is = V
not literature, = C
not history, = C
not law. = C

SVC構文なので当然S = C
0649 ◆7Vq5.NgXrGcC
垢版 |
2018/04/23(月) 18:48:30.47ID:AZAq2lXv0
>>ID:yrcFyrFU0さん(>>545さん)が仰ったとおり構造だけで見ていたら、
>>599さんのように、blameの目的語を誤ってしまいかねませんね。
 
構造的には、journalismもhistoriansもlawyersも客体たりえますのでね。
 
構造に囚われすぎてBut以降をろくに読まないと、訳に矛盾があることに気付きづらそうですね。
 
わしは構文主義者だったので、今回は文脈を攫むという意味で、非常に勉強になりました。
>>ID:yrcFyrFU0さん(>>545さん)、ありがとうございました。
 
お礼にお酒を奢るので、今度ももじろうにでも行きましょう 笑
0650 ◆7Vq5.NgXrGcC
垢版 |
2018/04/23(月) 19:29:18.13ID:AZAq2lXv0
>>643
入門編と基礎編をもう一度頭から読むのをおすすめします。
私だったら、解釈教室の入門編と基礎編の習熟度に不安要素がある場合は、入門編と基礎編をもう一度頭から読み直すでしょう。
 

・理由1.伊藤和夫は、英文解釈教室を読了した人の取るべき道の1つとして、
     「もう一度この本(英文解釈教室)を読み返すことである。
     どんな書物でも1回読んだだけでその全部を汲みつくせるものではない。
     2回目に読むときの苦労は1回目よりはるかに少なく、しかも得られるものははるかに多いのである」
     という旨のことを書き綴っており、私も同じ意見だからです。

・理由2.医療的な観点で言うと、
      「同じ対象物に対して復習というものをすることにより、プラスの作用機序が脳に対し働きやすい」
      ためです。
0651 ◆7Vq5.NgXrGcC
垢版 |
2018/04/23(月) 19:45:17.03ID:AZAq2lXv0
>>645
得意でした 笑
「全部本文中に答えやヒントが載っとるけ、試験をする必要なかろうや・・・」という具合に、小学生の頃から舐めてかかっていました。
早稲田の問題で苦戦したときに、現代文を勉強する意味が分かりました。
気付くのが遅すぎで、恥ずかしい限りです・・・orz
 
いつも100点満点中10点台(笑)だった数学を、なんとか現代文と英語で補えていました 笑
0652単語例文解釈 ◆Y7FjQgxfdo
垢版 |
2018/04/23(月) 19:49:19.56ID:ouI2/O9e0
>>646
単語を疎かにしてるなあ笑笑
あるいは知識不足か?

・法律家の部分は間違い。
・文学歴史法律の三者が訳文に十分反映されていない=噛み砕きに失敗している。
・日本語が臭い笑笑

構文を取ることしかできないのか。センス無いな笑笑
0653 ◆7Vq5.NgXrGcC
垢版 |
2018/04/23(月) 19:51:26.99ID:AZAq2lXv0
>>637
俺は、18歳、19歳の受験生ではないし、
いくら2019年に大学に学士入学するからといって、
受験生の要素は薄いのでENGLISH板に行くのが筋なんでしょうが、
いかんせんENGLISH板は荒れまくっているイメージがあるので躊躇します・・・
 
でも、せっかくだし後で覗いてみます。
誘導どうもありがとうございました。
0654単語例文解釈 ◆Y7FjQgxfdo
垢版 |
2018/04/23(月) 19:57:48.20ID:ouI2/O9e0
>>646
噛み砕いていない文学のところは「文学的に未熟」で放っておくのでは他とのバランスが取れない。
(と言っても「こちらはこのままにして他の二者をこちらに合わせる直訳調」の方が俺の好みではあるが)
0655大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/23(月) 20:10:03.98ID:jnMozMuE0
>>650
ありがとうございます
もう一度最初から読み直してみます
0656単語例文解釈 ◆Y7FjQgxfdo
垢版 |
2018/04/23(月) 20:13:23.92ID:ouI2/O9e0
>>646
Butの訳語もおかしいなあ笑笑

「とはいえ:先行の事柄に対して,それを認めつつも,それにやや反したり矛盾したりする事柄を述べるのに用いる。」

ここでのButは「三者の批判を、しつこくわざとらしいまでに全否定しているシニカルな文」を導いているのであって、「とはいえ」は不適切。
0657単語例文解釈 ◆Y7FjQgxfdo
垢版 |
2018/04/23(月) 20:22:04.62ID:ouI2/O9e0
>>646
blame = 咎め、 憤怒し、 不満を持つ。

これらの「訳語の温度差」がどこから出てきたのか不明(俺には同じ温度=訳語を変える必要はないと思える)。
正確な読解ができないようなので、もし将来こいつの翻訳書が出たら危険だ笑笑
0658大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/23(月) 20:26:26.70ID:ecV6a+060
>>651
レスありがとうございます
現代文に関しては答のヒントを探す力だけではなく
文脈を追う力や論理的に文章を読んでいく力も元からあったんですか?
またそうならば英文を読むときも役に立った感じですか?
質問ばかりですみません
0660 ◆7Vq5.NgXrGcC
垢版 |
2018/04/23(月) 20:37:33.65ID:AZAq2lXv0
>>652
>>654
>>656
>>657
ご指摘ありがとうございます。
 
確かに知識もセンスもありません 笑
構文を取る訓練ばかりしていましたので。
正確な読解ができないようなので、翻訳書は一生出さないと思いますのでご安心ください。
 
>・法律家の部分は間違い。
 
lawyer = 法律に関わる人全般と思っていたので「法律家」と訳したんですが、「弁護士」のほうが良かったんでしょうか?

>・文学歴史法律の三者が訳文に十分反映されていない=噛み砕きに失敗している。
>・日本語が臭い笑笑
 
これはblame,enough,僕の訳でいうと「証拠」、「証左」がらみのところのことでしょうか?
blameを全部「非難する」と訳し、not enoughを全て「〜の不足」と訳し、「事実であること」を十把一絡げに「証拠」と訳すのは、
同じ単語を繰り返し使うのは良くないと教えられてきたので、例えばblameだったら「咎め」、 「憤怒し」、 「不満を持つ」と訳し、
「証拠」という言葉を2度使うのも避けようと思い、わざと「証左」、「証拠」と使い分けました。
 
「But」の訳語がおかしいのは、言われてみればその通りですね。
「しかし〜」で訳すべきでしたね。
0661 ◆7Vq5.NgXrGcC
垢版 |
2018/04/23(月) 20:38:49.61ID:AZAq2lXv0
単語例文解釈 ◆Y7FjQgxfdoさん、できれば模範解答をお願いします。
0662 ◆7Vq5.NgXrGcC
垢版 |
2018/04/23(月) 20:45:28.92ID:AZAq2lXv0
>>658
>文脈を追う力や論理的に文章を読んでいく力も元からあったんですか?

元からというのがいつからを指しているのか分かりませんが、
正直自分自身では分からないです。

>英文を読むときも役に立った感じですか?
 
現代文が得意なのは英語長文の読解にも役に立ちました。
英語の長文も現代文ほどではないにしろ、論理的な思考力は必要だったので(^^)
0664 ◆7Vq5.NgXrGcC
垢版 |
2018/04/23(月) 20:47:09.62ID:AZAq2lXv0
今から新宿散策に行ってくるので一旦落ちます。
0665 ◆7Vq5.NgXrGcC
垢版 |
2018/04/23(月) 20:49:19.18ID:AZAq2lXv0
>>663

>>560については>>591で返答しましたよー。
0666大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/23(月) 21:00:18.98ID:viDyVjHF0
>>257で書いてたように和訳論争には乗らないんじゃないんですかぁ?笑笑笑
単語例文解釈 ◆Y7FjQgxfdoちゃ〜ん笑笑笑
0667単語例文解釈 ◆Y7FjQgxfdo
垢版 |
2018/04/23(月) 21:06:57.46ID:ouI2/O9e0
>>647
>Mは3つともjournalismに係る。

これは致命的笑笑
馬鹿池沼回路と同レベルの間違い。
0668単語例文解釈 ◆Y7FjQgxfdo
垢版 |
2018/04/23(月) 21:10:42.22ID:ouI2/O9e0
>>660
「法律家の部分」と俺が言ったのは、lawyerの訳語のことではなく「for〜」の訳語のこと。

ここは正確に理解できていないと思われる。
0670単語例文解釈 ◆Y7FjQgxfdo
垢版 |
2018/04/23(月) 21:19:53.92ID:ouI2/O9e0
>>666
お前以外の馬鹿ども(馬鹿池沼回路、獅子、その他)とは楽しくやりたいのさ笑笑
(楽しくというのは、お互いにではなく俺だけがという意味)。
0671単語例文解釈 ◆Y7FjQgxfdo
垢版 |
2018/04/23(月) 21:29:59.26ID:ouI2/O9e0
>>666
前にも書いたが、お前の馬鹿さは馬鹿池沼回路と違って「面白くない」んだよ。この意見に同意する人間はいると思う。わかりやすく言えばお前はこのスレから消えてよしということ笑笑

まあ俺は誰に対しても「消えろ」とは言わないけどな
0672大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/23(月) 21:35:48.72ID:6ZkLZMTW0
>>665
有り難うございます。
専ブラなのでレス番がポンポン飛ぶので見逃してました・・
0673大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/23(月) 21:48:24.39ID:Zt2rhlKF0
>>666
馬鹿の性根が透けて見えるねwww

2ちゃん狂いのおっさんですからほとぼり冷めたら荒らしに来るよ
0674単語例文解釈 ◆Y7FjQgxfdo
垢版 |
2018/04/23(月) 22:06:02.15ID:ouI2/O9e0
>>599
馬鹿池沼回路が一生英語が読めないままだということは、彼以外の多くの人間の意見が一致することだ笑笑
勉強したことが身につかない見本のような男だ。

英語が読めるようになりたかったらビジュアルやルールとパターンのような駄本をやらない方がよい。駄本は馬鹿池沼回路やビジュ浪のような馬鹿に任せておけ。
0675大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/23(月) 23:24:11.76ID:leDn2sYM0
>>667
blame A for B の形なんだから
「journalismをMのことで非難する」という意味で、"係る"という日本語を使ったのであれば別にいいんでないの?
それともこれは致命的な間違い?
SVOOみたいなもんだからね、blame A for B は

>>652
法律家のところに関しては、確かに単語例文さんの言うことはわからなくもない
arranging fact というのが、事実を"順序に沿って並べる"みたいなニュアンスで習ったことがある
ちなみに某塾の文法問題で
速読英単語では、たしか"手はずを揃える"って意味が載ってたかな
だから
「証拠の規則に沿って」「事実を順序に沿って並べていない」「ということで非難する」
という感じになるのかな?法律家だけにそんな訳がカッコいい気がする
間違ってたらすまん

>>619
なんかビジュアル英文解釈みたいだね
いろんな人が書き込むと殺伐するけれども、レベルが上がって面白くなるね
0676大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/23(月) 23:27:42.37ID:leDn2sYM0
>「証拠の規則に沿って」「事実を順序に沿って並べていない」「ということで非難する」

「沿って」の繰り返しは美しくないね 
「証拠の規則によって 事実を順序に沿って並べていない ということで非難する」
0677大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/23(月) 23:35:25.33ID:leDn2sYM0
>>649
どういたしまして
向かいの通りのた○みのラーメン美味しいです
あの味は関東でも流行ると思います
0678大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/23(月) 23:48:01.35ID:leDn2sYM0
法律家の報道に対する怒りは
例えば

「証拠十分」の場合でも
「事実の順序が間違っている!」「その順序じゃない!」「それでは矛盾が生じる!」みたいな感じなのかなと想像してみる
「But but だって 報道は名探偵コ○ンじゃないんだもん♪」
疲れてきたので寝ます
0679大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/23(月) 23:55:35.66ID:rf9Zza6t0
ここらで伊藤回路さん
そろそろレベルの高いレスを投下しちゃってくださいな
0680大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/24(火) 00:25:09.27ID:Sw0nv5ud0
伊藤回路は見事に普通の高校生役>>599
を演じてくれたという点においては
このスレの受験生達に貢献したと言える
0681大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/24(火) 02:26:58.92ID:W/ry+KTf0
単語例文の叩けって言われたから仕方なく叩いてる感好き
伊藤回路みたいな池沼相手だとすごいイキイキしてるからなあ
0683大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/24(火) 04:53:26.47ID:qbaJyueQ0
単語例文の言うとおりに訳したら日本語としてすげえ読みにくくなりそう。
日本語の読みやすさを優先してる646の訳のほうがいいわ
0684大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/24(火) 05:17:57.43ID:n1zhudNV0
>>獅子

英検は持ってるとしたら何級?
金大医学部に行ったのはなんで?
 
私は現役で慶應医学部です。

英訳力はどれくらいありますか?
知りたいので英訳してください。

「ジョンは貧乏だった少年時代、いつも空腹を感じつつ床に就いていた。
でも、心の中では成功者になってやるといつも意気込んでいた。
しかし、どれほど金持ちになろうと、今より、昔の頃の方が幸せだったと彼は考えている。
昔の貪欲さは消え失せ、人間的魅力がなくなってしまったからだ。」
0686 ◆7Vq5.NgXrGcC
垢版 |
2018/04/24(火) 05:50:25.63ID:2Q40GV2/0
ゴールデン街、居酒屋で朝まで酒びたり
お店を出たら朝日が出掛かっていたぜやっほい
今日はいい歳して女性医大生たちと合コンしまーす \(^o^)/

>>667
私の"係る"が言葉不足でしたね。
>>675さんの仰るとおり、「journalismをfor以下(M)のことで非難する」という意味で、"係る"という日本語を使っていました。


法律家のところの「arranging fact」というのが、事実を"順序に沿って並べる"みたいなニュアンスなのは恥ずかしながら初めて知りました。

ありがとうございます。
勉強になりました。
 
>>677
あそこのチャーシュー麺は絶品ですよね 笑
いつかお会いしたときにはよろしくおねがいします。
0687大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/24(火) 06:13:28.53ID:yoKddbb50
>>685
は?勘違いしてるのはてめえだろうが
無意味レスしかないところに有意義な英作文をしかも慶應医が考えた良問を投下してやったんだから感謝しろや
あと獅子の実力を試したいの
そんぐらい
0688 ◆7Vq5.NgXrGcC
垢版 |
2018/04/24(火) 06:19:10.90ID:2Q40GV2/0
>>667-668
よければこれからもご指摘お願いします。
ちなみに
>「journalismをMのことで非難する」という意味で使っても致命的ミスでしょうか?
 
また、
>もし将来こいつの翻訳書が出たら危険だ
と仰っていますが「journalismをMのことで非難する」という意味使うのは
翻訳家としては致命的ミスなのか、一般の英語の勉強者としても致命的ミスなんでしょうか?
 
>>684
英検は1級を持っています。
金大医学部に行ったのは、単純に地元から比較的近いためです。
現役で慶應医学部は凄いですね。
 
英訳については、今から仮眠を取りたいので、ちょっと待っていてください。

ざっくりと1回打ち込んだ訳は↓ですが、時制が一致しているかなどを確認しないでいるので間違えていると思います。

When John was a poor boy, he went to bed always feeling hunger.
But, he alway eager to become rich at the bottom of his heart.
Now,he thinks, however rich he became ,he often look back on when he was still just a boy dreaming of being rich.
Because he is not what he was and he has become a not fruitful man.
0689大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/24(火) 06:19:25.12ID:sLwcwApn0
だからほかでやって欲しいんだよなあ
力を試すとかバカバカしい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況