X



伊藤和夫の英文解釈40【ビジュアル英文解釈教室】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/07(土) 08:51:05.04ID:kLJKJwPn0
伊藤和夫先生著作の英文解釈の参考書の総合スレです。
「ビジュアル英文解釈」(駿台文庫)や「英文解釈教室(三部作)」(研究社)などについて語りましょう。
※サブタイトルの「ビジュアル英文解釈教室」という参考書はもちろん存在しません。あくまでも検索用です。

前スレ
伊藤和夫の英文解釈39【ビジュアル英文解釈教室】http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1512435805/

【関連サイト】
伊藤和夫の英語
http://www.geocities.jp/ido_pko/

【予想される次のようなカキコ(質問)は自粛でお願いします】
・「解釈教室三部作、どれをやればいい?」→レベルや相性や志望校などで変わります。
・「解釈教室とビジュアル、どっちがいい?」→レベルや相性や志望校などで変わります。
・「解釈教室をやれば完璧(最短・最強・満点)になりますか?」→世の中に完璧なんてものはありません。
・「解釈教室をやったら偏差値70いきますか?」→これまでの習得度合いなど個人差があるので一概に言えません。
・「解釈教室はビジュアルの代わりになる?」→入門編・基礎編なら代わりになるかと。いずれにせよ自分で良いと思った物を使いましょう。
・「○○大学には解釈教室は必要?」→○○大学合格に必要なのは入れる学力。
・「解釈教室(正編)は現在の入試傾向に合っていないのでは?」
→例題の文章が短い(短めである)ため、入試英文の長文化に対応できていないという意見が出てくるのも否定はできません。
長めで同程度の水準(難易度)の文章に取り組みたいならば「テーマ別 英文読解教室」(研究社、略称「テーマ別」)が適当でしょう。
〔補足〕ビジュアル2冊または解釈教室入門編・基礎編が終わったら、解釈教室(正編)やテーマ別よりも、先に過去問や問題集に取り組みましょう。
解釈教室(正編)やテーマ別に取り組むのは、過去問や問題集の出来の如何、他教科・科目の状況、残り時間などを考え、さらに必要かつ習得可能と判断した場合のみにすべきでしょう。
このレベルが「必須」なのは、ごくごく一部の最難関と言われる大学・学部に限られると思われます。
伊藤先生は「ビジュアルぐらいでも東大にも対応可能だ」と言われています(ビジュアルU、「伊藤和夫の英語学習法」(駿台文庫)より)。
0281単語例文解釈 ◆Y7FjQgxfdo
垢版 |
2018/04/11(水) 15:49:32.95ID:18OyWaaX0
>>278
馬鹿池沼回路と俺とを同時に攻撃しても、肝心のお前が低脳では何も始まらない笑笑
俺のことはNGにしていいから、気の合う奴らと別のネタを展開すればいいだろう

それとも俺に相手されたいのか?
深読みすれば>>278は「何で俺の気持ちを分かってくれないの?こんなにレスしてんの俺だけだよ。振り向いて優しくしてよ」
という俺に対する切ないメッセージ笑笑

キモいのでNG。
0283大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/11(水) 16:11:24.87ID:C2KYfsbA0
>>280
問題解くこととなんの関係もないことが分からん馬鹿w
だからお前は馬鹿にされるんだよwww

まさかとは思うが勉強のやり方が1つしかないとか思ってないよな?
0284大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/11(水) 16:15:38.73ID:C2KYfsbA0
>>281
一応、聞くけど271、272、274のような内容にちゃんと答えられずに
独り言言ってるのはボケてるから?
話、理解できる脳ミソない?
0285単語例文解釈 ◆Y7FjQgxfdo
垢版 |
2018/04/11(水) 16:20:51.94ID:18OyWaaX0
よく理系人間が俺に絡んでくるんだけど、英語系のスレって理系も意外と見てんのな。それで俺が数学ができないと決めつけて見下してくる笑笑
世界が狭いんだね。

俺にとっては次の問題は楽勝だけど理系で解ける人がどれほどいるか。まあいるとは思うけど殆どの理系人間は俺より数学力が無いのも確かだ。

次の定積分を求めよ。
∫{1/(2+ sinθ)}dθ (0≦θ≦2π)
0286大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/11(水) 16:25:45.52ID:C2KYfsbA0
典型的な発達障害だな、こりゃ
無職なのも納得のコミュニケーション能力の低さ
0287単語例文解釈 ◆Y7FjQgxfdo
垢版 |
2018/04/11(水) 16:25:48.92ID:18OyWaaX0
俺を批判したい奴は、とりあえず俺が出した英語と数学の問題に楽勝してから頼むわ

悪いが、「学力の低い奴はロジカルな思考が身についていない」ので相手にするのが苦痛。最低限の言語センス&理解力が無い人、抽象的記号操作の苦手な人は勘弁願う。
0288大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/11(水) 16:40:23.70ID:C2KYfsbA0
ASD(自閉症スペクトラム・アスペルガー症候群)

いわゆる空気を読むや相手の気持ちを読むことが苦手な「社会性」、相手の発言を即時に正しく理解したり、自分の思いを細かくわかりやすく伝えることが難しい「コミュニケーション面」、
そして次に起こる出来事を想像することが苦手で自分の安心したルール・環境に過度に固執しやすい「想像・こだわり」といった特徴があります。

完璧に当てはまってるなw
0289単語例文解釈 ◆Y7FjQgxfdo
垢版 |
2018/04/11(水) 17:08:52.55ID:18OyWaaX0
how to win friends & influence people 1-3
読了。

いくら良い商品であっても相手が欲するものでないと売れない。馬鹿に合わせることも必要。そうすると馬鹿は物を買う。欲しがらせること。

俺は相手に合わせてないのに売れてる笑笑
でも欲しがる馬鹿を相手しないで放置しておくのが俺のやり方笑笑
0290単語例文解釈 ◆Y7FjQgxfdo
垢版 |
2018/04/11(水) 17:15:46.97ID:18OyWaaX0
簡単だと思ったがそこそこ難しい単語も出てきて丁度いい。

パート1は人の気持ちを掴む技術3つ。
これから読むパート2は人々が自分を好きになるように持っていく6つの方法笑笑
かなり強引なテーマ設定が、笑えて爽快だ。
0291大学への名無しさんへ
垢版 |
2018/04/11(水) 18:15:19.01ID:inLsXrc10
突然で申し訳ないですが、友達がもっと欲しいな〜とか恋人欲しいな〜などとか、
人間関係にお悩みではないでしょうか。そんな気持ちをかなえます。それが、
Facebook(フェイスブック)です。世界十数億人が、登録するビッグサイト。
登録料や年会費などかかりません。無料です。ここで、登録、基本的な操作方法を
ご説明いたします。Facebook(フェイスブック)と検索してまずは、アカウント登録
(個人情報)を済ませましょう。本名でもあだ名でも、何でも大丈夫。
基本情報をご入力しましょう。趣味を選びましょう。基本情報を入力されたら、今度は、
ご自身のホームページを作成しましょう。パソコンに保存してある携帯電話などで
撮った写真をプロフィール写真に設定しましょう。次にカバー写真もお気に入りの画像を
設定しましょう。そうされますと、「知り合いかも」が表示されます。知り合いになりたい人が
見つかったら、「友達になる」を押します。相手が友達承認をしてくれたら、メールが届きます。
友達承認ありがとうなどと、お礼のコメントを送ると、挨拶がかわされます。挨拶の交わし方ですが、
届いたメールに「タイムラインを見る」と表示されているので押します。コメントや画像を送りましょう。
写真や動画の送り方は、画面中央部にある「写真・動画」を押して選択して下さい。文章や写真
などが決まったら、「投稿する」ボタンを押します。友達のホームページで気に入ったコメントや
写真が見つかったら「いいね!」を押したり、コメントを伝えましょう。
あくまで知り合いになった後ですが、左上の検索項目に友達の名前を入れて検索し、友達のページに行き
友達の友達に「友達になる」を押すと、友達の輪がぐっと広がります。
ルールは、知り合いでつながりあうということです。友達選択のご自由です。
嫌がらせなどをされ、ストレスを感じたら、自分の本名やあだ名などがある所を押し、
「友達」を押します。友達が、表示されたら、「友達▼」を押し、「友達から削除」を
押します。これでお別れが成立しますので、ご安心下さい。
これで、基本操作のご説明を終わらせていただきます。ご自由にお楽しみ下さい。
一度に覚えきられないかもしれませんので、メモ帳にコピーして貼り付けなどをして下さい。
以上です。https://ja-jp.facebook.com/
0293大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/11(水) 21:26:32.72ID:JA1kiMbu0
>>245 からのつづき)

【V2 レトロスペクティブにみたビジュアル 14-1】
焦点は「V+O+p.p.」すなわち "S+V+O+p.p." で、課題文は歯科医の話。
とは言っても日本やアメリカのコントによくある、歯医者のギャグをそのまま英文にしたような内容です。

・it is impossible for you to answer them ...:
able, unable は
I am still unable to sleep because of the tea I drank earlier.
のように「人」を主語にし、It is ... to―の形をとるときは、possible, impossible になります。
『英ナビ』だと8-A-2〜3に詳しく解説してあります。

・I just had one of my teeth pulled out ...:
早速焦点が出ました。
この型の "have+O+p.p." はピーターセンによると"「Oを〜される」という受身の意味にもなるし,「Oを〜してもらう」という使役の意味にもなる、
更に竹岡によると、"「(主にプロなどに合意の上で)Oを〜してもらう」"という使い方が多い、
と言います(エアコン・時計・車の修理、散髪、家のペンキ塗り、身体の診察など)。
ここもそんな使用状況です。

・I ... was told to rest...:
No. 11 でやった "S+be+p.p.+to―"。S+V+X+X よる文型の説明って、こういうやや込み入った構文の理論へのアクセスがとてもスムーズです。
5文型論そのままだと、原理・原則論に終始して、こういう細かい部分に切り込んでいきにくい感じがしますが、どうでしょう?
0294大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/11(水) 21:28:30.99ID:JA1kiMbu0
【V2 レトロスペクティブにみたビジュアル 14-2】
・My dentist knew ... and asked...:
この辺りは間接話法で書かれたこの文が直接話法にしたらどうなるかの話。
やはり「話法の変換練習」は重要な項目ですね。
※この解説の前のバージョンの後に直接話法、間接話法に関する解説を書きました。良ければ参考にしてください (話法の変換 No. 1〜No. 17)

伊藤和夫の英文解釈27【ビジュアル英文解釈教室】
http://tamae.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1484461603/118-

・my tongue was busy searching:
worth のはなしのすぐ後にbusy も出てきました。偶然にしても出来過ぎ(笑)。
「S+be+形容詞+―ing」をとれる形容詞はbusy ひとつと言えるくらいと説明してありますが、『新英頻』、『英文法教室(伊藤)』にはworthも載っています。
『英ナビ』にはありません。

・search out:
out はsearch を強める副詞、確かに日本語でも「探し出す」と言います。もっともいつもこううまく対応してくれれば苦労はないのですが。

・the hole where the tooth had been:
関係副詞の話です。形容詞節を作るのに関係副詞と言います。文法的説明はわかりにくいのに使ってみるとやさしい。
結局関係副詞が導く節は、完全な文で語順の変更がないから我々の脳にやさしいのでしょう。
ただ、省略があったり、使える名詞が限られたりするので、文法的に考えると複雑ですね。
それからhad been と過去完了が使われてます。過去完了はよく出る形を例文で覚えないとなかなか自信をもって使えませんね。

[Home Room]
"S+be+p.p.+p.p."の説明はこちらが本論という感じです。よく読みましょう。
『英ナビ』でいうと、12-B-1〜3当たりの議論です。
この章はS+V+X+Xの宣伝みたいになりましたが、詳しく書いてあるのは『英ナビ』、『英文法教室』ですので、情報提供。
0295単語例文解釈 ◆Y7FjQgxfdo
垢版 |
2018/04/11(水) 22:08:14.04ID:18OyWaaX0
もうそろそろ自演で「テーマ別推しさん読んでます。ためになります」ってのが出て来る頃。
0296大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/12(木) 00:32:48.52ID:++kTkw+r0
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから

女達は犯され
老人と子供は燃やされた

悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ

そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた


朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺

https://youtu.be/iBIA45CrE30
https://youtu.be/D0vgxFC04JQ
https://www.youtube.com/watch?v=sYsrzIjKJBc
https://www.youtube.com/watch?v=SiHp41uWo1I
https://www.youtube.com/watch?v=zYBCTRryFP8
https://youtu.be/Q5Ifb-UXVic
0297大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/12(木) 03:17:32.38ID:EjeJDM2c0
>>292
あれは英会話用です
受験用としては不適切
0298大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/12(木) 08:24:39.75ID:9jmzgN0o0
伊藤回路とオーバーワークとかいう自宅スレ保守員ワロタw
ビジュ浪報告のためにボランティア頑張りすぎだろw
0299大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/12(木) 18:04:18.37ID:UsNkeBkE0
単語例文解釈の独りよがりの恥ずかしい主張を傍から見ていて、
伊藤回路は自分が何年間もこのスレでやってきたことを少しは恥じ入ってるか?
相変わらずレトロスペクティブを延々とコピペしている様子からして
反省なんかまったくしてないか(笑)
0300単語例文解釈 ◆Y7FjQgxfdo
垢版 |
2018/04/12(木) 19:16:24.61ID:94VTDd2y0
2-1
読了。
他人に対して見せ掛けではなく真の関心を持つこと。
例えば自分の時間を他人のために割くこと。
0301単語例文解釈 ◆Y7FjQgxfdo
垢版 |
2018/04/12(木) 21:16:42.26ID:94VTDd2y0
英文解釈教室
Chapter 10まで読了(例題のみ)

英文解釈教室は例文も味気ないが例題も味気ない笑笑
0302大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/13(金) 09:02:14.05ID:ZPPjYO290
>>294 からのつづき)
【V2 レトロスペクティブにみたビジュアル 15-1】
課題文は「ゲームに負けた時の感情のコントロールとしつけ」の話で、焦点は「比較の組み立て」。
伊藤先生が比較構文を論ずるときは必ずと言っていいほど出てくる[comedy & tragedy 噺]ですが、
本によって書いてある内容がちょっとだけ違っていることもあります。少し広げてみましょうか。
『ビジュアル』を基準としますので熟読してください。
できれば各文を紙に書いて、繋げて共通項を後の文から削除して比較構文を言われたとおりに作ってみて下さい、ゆっくりと。そのうえで読んでみて下さいね。
最初の文は
Comedy is as true to one side of life as tragedy is to another.
ですが、『ビジュアル』では15番に出てくる同形の文をあげるに留まっています。
『英ナビ』下巻p. 99に飛びます。そこにはこの比較構文の直後に次のように書いてあります。(つづく)
0303大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/13(金) 09:02:54.29ID:ZPPjYO290
【V2 レトロスペクティブにみたビジュアル 15-2】
(つづき)
"as ... asやmore ... thanのあとがS+Vのときは、その主語を文の中心の主語、動詞を文の中心の動詞と並べて考えなさい"
更にしばらく後には
"この構成の文の7割の場合がこれで解決"
と書いてあります。残りの3割が気になるところですが『英ナビ』には書いてません。『テーマ別』にありますので後で書きます。
次に第2の文
Comedy is as true to one side of life as to another.
の後には
"比較の第2のasやthanのあとが副詞的なものである場合には、それが前半のどの副詞要素と並行しているかを考えよ"
と書いてあります。
同様に第3の文
Comedy is as true to life as tragedy.
の後には
"比較の第2のasやthanのあとが前置詞のない名詞だったら、それを前の主語と並べてみよ"
"この構成の文の9割以上はこれで解決"
とあります。つまり比較構文がよくわからない時は第2のasやthanのあとをよく見よということです。
こういう基本姿勢で比較構文を見ていきます。(つづく)
0304大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/13(金) 09:03:51.81ID:ZPPjYO290
【V2 レトロスペクティブにみたビジュアル 15-3】
(つづき)
さて最初の文の後は
Comedy is as true to one side of life as tragedy is to another.
"as ... asやmore ... thanのあとがS+Vのときは、その主語を文の中心の主語、動詞を文の中心の動詞と並べて考えよ、さすれば7割はこれで解決"
とあり、残りの3割が気になりますが、『テーマ別』p. 275の次の箇所がそれに当たります。
"They have a wide range of meanings ( ) first come to mind. (それらは、広い範囲の意味を持っていて、それがまず心に浮かぶ)
の空所に入るのは、meaningsを先行詞としてcomeの主語になる関係代名詞のwhichかthat。
wideが、次例のようにwiderに変わると、which [that] はthanに変わるのが約束。
They have a wider range of meanings than first come to mind. (それらは、最初に考えられるより広い範囲の意味を持っている)
このthanはやはりmeaningsを先行詞としてcomeの主語になる関係代名詞と説明される。
上であげたComedy is … の3つの文とはちがうとらえ方であるが、この種の文は、この方が理解しやすくてよい。"
以上が補足事項になります。(つづく)
0305大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/13(金) 09:04:32.35ID:ZPPjYO290
【V2 レトロスペクティブにみたビジュアル 15-4】
(つづき)
本文。
・How difficult it is not to ...:
how の文をみたら、how をとったら、このdifficult はどこに戻るのだろう、と必ず考えること、面倒でも。そうすると慣れてきます。
to―を否定したいときは、notはto―の直前に置きます。

・make excuse:
make+名詞が1語の動詞に等しい意味を持ちますが、"文法篇"p. 529にこの本の中のものがまとめられています。『英ナビ』は上p. 102〜103、『新英頻』はpt.1 p. 54。

it ... to―の構文、釣り合いのとれた読み方、などまたまた出てきました。この偶然?の生む「反復」こそ『ビジュアル』のもっとも優れている部分じゃないでしょうかね。
0306大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/13(金) 09:05:29.19ID:ZPPjYO290
【V2 レトロスペクティブにみたビジュアル 15-5】
・I can remember ... losing ...:
rememberは準動詞の句との時制が1つズレるのが特徴。

・I used to get furiously angry ...:
「過去の習慣」ですがwouldの比較の所で書いてあったほど神経質には使っていないのが、こういう所でもわかります。
ここでは「現在はひどく腹を立てない」に焦点はありません。

・and then if I still ...:
A and (M) B の「呼吸」は大分身についたでしょうか?

・I used to run round the corner ...:
ここも同じようにあまりused to を神経質に考えない方がいいです。「昔はそうした」であるだけです。

・ ... without anyone seeing it:
「without anyone ← seeing it と読むのではなく、
without ... seeing という「前置詞+動名詞」が基本骨格で、これに動名詞の意味上の主語がついた形で考えます。
0307大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/13(金) 09:07:08.74ID:ZPPjYO290
【V2 レトロスペクティブにみたビジュアル 15-6】
最後の文
So if I lost repeatedly, I used to run round the corner away from the garden, where I could cry without anyone seeing it.
の一部
I could cry without anyone seeing it.
は形の上では
I can't write with you standing there.
とよく似ていますね。
しかし下の文は(伊藤先生は使わない言葉ですが)いわゆる「付帯状況のwith」といわれるもので、
―ingの位置にp.p.や形容詞、前置詞の句が来る場合もあり、―ingは現在分詞と考えられます。
一方今回出てきた上の文は「前置詞+動名詞」の関係に「意味上の主語」が加わったものです。

[ちなみに意味上の主語を伴わないもので、前置詞がwithoutの例文を挙げると、
You can't make an omelette without breaking eggs.
They left without saying goodbye.
などがあります(Practical English Usage 104.1 / 115.6)。]

それにしてもよく似た形の上、意味の結び方も似ています(意味上の主語に―ingが加わりS+Pの関係を作る)。

Using a sharp ax, he broke down the door. / By using a sharp ax, he broke down the door.
上の2つの文も「鋭い斧を使って、彼はドアを壊した」と同じ意味ですが、
前者はいわゆる「分詞構文(つまり現在分詞)」、後者は「前置詞+動名詞」という説明になります。
現在分詞と動名詞が紛らわしくなる領域がこの辺にあります。
0308大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/13(金) 09:39:24.98ID:hevMSMFi0
自分がどれほどモノを知らないかをわかっていない。
ほんのちっぽけな知識のかけらを持っているだけで、専門家のような気になっている。
専門家のような気になると、専門家のような口をきく。
0309大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/13(金) 09:51:03.25ID:fLK//Sqn0
伊藤回路は動名詞と分詞構文の違いもわからない馬鹿だからな。
名詞構文もわかってないし。
0310大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/13(金) 09:53:20.94ID:ZPPjYO290
>>308
逆ですよ!
少しだけモノを知ってくると、自分がいかにものを知らないかが逆にわかってきます。
ここも、最後の文をどう考えていいか本編の説明だけではよくわからなくて、色々調べているうちにココまで来ました。

もちろん、この先に私の知らないこともたくさんあるのだとは思いますが、取り敢えずこのくらいのことが見えてきました、と言うだけの話です。

モノをよく知っている人は、わけ知り顔で君のようなセリフを口走ることはありません。
そのくらいのことは見えてはいます、ごきげんよう m(_ _)m
0311大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/13(金) 09:58:08.39ID:fLK//Sqn0
伊藤回路は動名詞と分詞構文の違いもわからない馬鹿だからな。
名詞構文もわかってないし。
馬鹿はなおらない
0312大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/13(金) 11:15:57.35ID:uiuERTW80
>>310
> モノをよく知っている人は、わけ知り顔で君のようなセリフを口走ることはありません。
> そのくらいのことは見えてはいます、ごきげんよう m(_ _)m


でほ、この文章を英作文してみてください。
それなりの実力者と自負されているようなので簡単ですよね?
0313大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/13(金) 12:39:06.67ID:hsPIaw8M0
>>312

伊藤回路が出来る訳ないよ。
0314大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/13(金) 13:46:50.28ID:GZMCFvMf0
池沼回路名詞構文がわからないwwww
自ら伊藤本の評判を率先して下げるという素晴らしさwww

次の英文を和訳しなさい。
On my entrance into the room , the students stopped chattering

0548 大学への名無しさん 2016/04/17 21:35:06 ID:mKdqcJwN0(池沼回路の仲間)
おいおい簡単過ぎだな
そんなの仮に解釈教室をやってなくても楽勝すぎるぞ

私の部屋の入り口で、生徒たちはおしゃべりをやめた

簡単過ぎて拍子抜けだな

555 : 大学への名無しさん2016/04/17(日) 22:00:29.65 ID:4AjR1ZM90(池沼回路)
>>547
On my entrance into the room って、おかしくない?
force an entrance into the house で「家に押し入る(=break into the house)」
という表現はあるけど、enterは通常他動詞として使われて、enter the house だよね。
だから、on+動名詞〜 のこの句でinto は変だと思うんだけど・・・。

0558 大学への名無しさん 2016/04/17 22:11:26ID:8rW80vIN0(池沼回路の自演)
>>555
>>547もどうせオーバーワークの書き込みだろw
そんな文法力・作文力じゃ大したことないわなwww
0316単語例文解釈 ◆Y7FjQgxfdo
垢版 |
2018/04/13(金) 17:49:38.60ID:B+s3W+5P0
>>307
>現在分詞と動名詞が紛らわしくなる領域がこの辺にあります。

なるほど。現時点でもまだ馬鹿池沼回路は現在分詞と動名詞の区別がついていないんだな笑笑
紛らわしくないことを紛らわしく感じるのは伊藤和夫のせいか、馬鹿池沼回路の頭が悪いせいか?
0317単語例文解釈 ◆Y7FjQgxfdo
垢版 |
2018/04/13(金) 17:52:20.20ID:B+s3W+5P0
結局馬鹿池沼回路にしてもビジュ浪にしてもここ一、二年は進歩がないということだ。
ビジュアル英文解釈の駄本っぷりは素晴らしいね笑笑
0318大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/13(金) 19:40:49.18ID:QbgPjZzu0
そもそもここ見張ってる時間がほとんどでなんもやってないと思う
0320単語例文解釈 ◆Y7FjQgxfdo
垢版 |
2018/04/14(土) 12:32:21.17ID:oaLywvOe0
4496 : ビジュアル系浪人 ◆uaHr.24hbs sage
2018/04/08(日) 22:40:31
( ^ω^)いつぶりか自分でも覚えてないお
( ^ω^)一時期は2chのビジュアル英文解釈スレによくいて、でもそこももう2016年以降はたまーにしか行かなくなったお

4497 : 2018/04/09(月) 08:27:12
( ^ω^)そうかお
( ^ω^)いま大学生かお?
0321大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/14(土) 13:24:18.32ID:lDwta9J00
>>307 からのつづき)


【V2 レトロスペクティブにみたビジュアル 16-1】
課題文はテレビの暴力表現が子供に影響することを心配する親の話で、焦点は「分詞構文」。
"without anyone seeing it" で悩んだ直後にこれですから、人が悪いというか、何というか。
「分詞構文」から「意味上の主語つき分詞構文」まではすぐ、伊藤先生の嫌いな言葉"付帯状況"のwith もその傍(そば)。
それと形の上でも意味の上でも似てくる「前置詞+意味上の主語+動名詞」型の構文。

こういう文法的なつながりが次々に並ぶのは、もしかすると編集者である伊藤先生の思考の動きなんでしょうかね。
たとえ先生本人に無意識であるにしても、ですが。
さて、
(1) A child is afraid of a dog barking fiercely.
(2) He sat in silence, stroking his beard.
で、(1)はa dog (H) と barking (M) 現在分詞がH-M関係であり、その結びつきはS′とP′の関係です。
(2)の動作主は主節と同じHeであり、副詞的にこの文に働いていて、この形を分詞構文と呼ぶと説明します。
述語動詞に変換して、あとはつなぎ合わせるだけ。訳の問題としては日本語でどうつなぐか考えればよい、と教えます。
奥井・斎藤など『チョイス』組は結構書き換え問題のようなことをして、それからそれを日本語に訳していて、この辺は考え方が違うんだなぁと思いました。
我々としては1周していますから、江川やロイヤルなどで、分詞構文が添える意味をざっと読んでおくと余裕が出るでしょう。
0322大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/14(土) 13:25:47.39ID:lDwta9J00
【V2 レトロスペクティブにみたビジュアル 16-2】
以前、このスレに「付帯の分詞構文小僧」という奴がやってきて、最初はまともなことを言っていたけど、議論が噛み合わず、途中から大荒らしに転じて逃げていきました。
けれどその際、いくつか収穫がありました。一つは主節の主語と一致しない分詞構文もあるということ。

『テーマ別』 19-2の課題文で、老いによる社会的孤立におびえる筆者が発した
The ideal way to age would be to grow slowly invisible, gradually disappearing, without causing worry or discomfort to the young.
「ゆっくりと姿が見えなくなり、徐々に消えていって、若い人に心配や不快な思いをさせずにすめば、、それが理想的な老い方ということになろう)
この文ではdisappearingの意味上の主語はThe ideal wayではなく、主節のto grow slowly invisibleの 動作主体、すなわち著者を代表とする「人間一般」が分詞構文の主語。

また、山口俊治『英語構文全解説』p. 566には
I saw some of them throw themselves against windows in desperate protest, shouting and crying.
(私が見たところでは、何人かは窓に体を激突させて必死に抗議していた)
という文があり、shouting and cryingの意味上の主語は主節の主語である I ではなく、
主節の文型SVOCの目的補語throw themselves against windowsの動作主体すなわち、目的語のsome of themが分詞構文の意味上の主語になっています。

荒らしが騒ぐと、結果的に理解が深まることもあります、不愉快ですが(笑)。
0323大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/14(土) 13:27:32.22ID:lDwta9J00
【V2 レトロスペクティブにみたビジュアル 16-3】
・Eddie spends most of his free time in front of the TV set:
spend の後には時間が来て―ing、と教わりますけど、こういう前置詞句も来ます。
most がmany より強い語だという説明は2回目、何度も繰り返していますので、思っているほど簡単には身につかないのでしょう。

・how he used to use his imagination ...
「過去の習慣」のused to ですが、文法書によっては"規則的な習慣"と書いているものもありますが、ここではそれほどでもありません。
wouldと較べて、「どちらかというと」ということなのでしょう。

・his son's TV watching:
→his son's watching TV→His son watches TV.
"名詞構文"とまではいきませんが、"名詞中心の表現"です。

・He has made indirect remarks ...:
「make+名詞」→"文法篇"p. 529

・suggesting that it might ...:
焦点の分詞構文、suggestingの動作主は主節の主語のHe。
0324大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/14(土) 13:27:49.56ID:lDwta9J00
【V2 レトロスペクティブにみたビジュアル 16-4】
・it might be more fun to ...:
釣り合いのとれた読み方ですが、どうにもうまく表示が出来ませんね。紙で書くのがいいですね、こういうところ。

・has not caught the hint, or, if he has, ... :
>『ビジュアル』のルールは11個ですが、前身の『ルールとパターン』は13個ありました。
>失われた2個うちの1つが「and (but, or)の後のコンマは挿入の開始を示す。」
>というものでした。
・・・と以前書きましたが (>>122)、ここが正にその説明箇所です。
「A and (M) B」 だとすぐ頭が働きますか?
さらに if he has の所で「共通関係における省略!」とすぐ頭が働きますか?

・Carol points out that he sets a bad example ...:
「手本を示す」はset ... example。give は不可(「例を挙げる」という意味になる。

・by spending ...:
spend+O+―ing はもはや有名?
0325大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/14(土) 13:28:18.92ID:lDwta9J00
【V2 レトロスペクティブにみたビジュアル 16-5】
・Also, ..., Carol feels. :
「挿入」ですね。過去スレに特集組んでます。
伊藤和夫の英文解釈14【ビジュアル英文解釈教室】 [転載禁止](c)2ch.net
http://kanae.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1418741596/162-

・his father's TV viewing behavior:
No. 17まで「おあずけ」。

・it would be unfair to ...:
ここのwould もNo. 17まで「おあずけ」だそうですが、仮定法に関するものです。
もっとも、ここでは通常の仮定法の原則が守られていません(⇒p. 136)。

[Home Room]
分詞修飾か、分詞構文かの鑑別の問題。
S+M+V。SとMの間にコンマがあるかどうかをひとつの判断材料とする。
コンマがなければSの修飾語、あれば分詞構文と考えて検討してみる。
The roads leading into the city are full of cars. その市へ通じる道は車でいっぱいだ。
The roads, leading into the city, are full of cars. それらの道は、市に通じているので、車でいっぱいだ。
0326大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/14(土) 13:41:15.10ID:64bJ7mUa0
伊藤回路怒りの連投 w
0327大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/14(土) 13:49:42.33ID:ASgEZcEl0
>>312
僕も伊藤回路さんが解答した後に英作文しますね
ちなみに僕は新高3です

かつて高2の時に英作文しましたが
伊藤回路さんには八百長認定されました

今回は八百長無理でしょう
勝負しましょう伊藤回路さん
この新高3と!
0328大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/14(土) 13:55:52.77ID:ASgEZcEl0
>>310
> モノをよく知っている人は、わけ知り顔で君のようなセリフを口走ることはありません。
> そのくらいのことは見えてはいます、ごきげんよう m(_ _)m


さあ伊藤回路さん!英作文してください!
まともにやれば英作文で、この僕(新高3)に負けないと、以前に言っておられましたよね?
さあ再び勝負しましょう!
新高3なんかに負けたら恥じですよ!
伊藤回路さん!
0329大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/14(土) 14:24:14.18ID:LH3lliBP0
立場が本当に悪くなるとクソ文コピペしてスレ潰そうとする
ほんとこの伊藤回路って基地外だな
0330単語例文解釈 ◆Y7FjQgxfdo
垢版 |
2018/04/14(土) 14:40:06.08ID:oaLywvOe0
>>327
あったな、そんなことも笑笑
馬鹿池沼回路は「お前は答えを持っている。八百長だ」とすぐに叫ぶのが常なんだけど今回のは誰も答えを持っていないので八百長はないね笑笑
0331単語例文解釈 ◆Y7FjQgxfdo
垢版 |
2018/04/14(土) 14:53:12.62ID:oaLywvOe0
>>325
馬鹿池沼回路がこの少年と勝負するのなら俺も参加してもいいぞ笑笑
他の馬鹿が俺に出した問題ならば答える義理はないが馬鹿池沼回路と勝負できるのなら参加したいね。
0332大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/14(土) 15:50:53.19ID:1bG324C/0
おっ 新高3と伊藤回路が英作文バトルかwww


>>330
あったあったwww
伊藤回路がドヤ顔で新高3の書いた英作文の間違いを指摘していたのを思い出した
自分だったらこんな酷い間違いをしないとか言ってたかな?

さてさて 伊藤回路 どんなレベルの高い英作文をしてくることやら???
0333大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/14(土) 15:53:48.94ID:1bG324C/0
【伊藤回路 と 新高3 の 英作文バトル】

<次の和文を英訳せよ>
「モノをよく知っている人は、わけ知り顔で君のようなセリフを口走ることはありません。
そのくらいのことは見えてはいます、ごきげんよう m(_ _)m」

(伊藤回路の英文解釈>>310 2018年)
0334単語例文英作文 ◆Y7FjQgxfdo
垢版 |
2018/04/14(土) 16:42:26.32ID:oaLywvOe0
テーマが変わったので名前を変えました笑笑

モノをよく知っている人は/わけ知り顔で/
君のようなセリフ/を口走ることはありません

そのくらいのこと/は見えてはいます/
ごきげんよう/

・構文は難しくない。素直な日本語。
・もちろん英訳に際し、日本語と構文を全く変えてもOK。
・会話体の文章だが分かりにくい省略や俗語は無い。落ち着いた日本語である(どちらもおっさんの日本語)。
・慣用句の噛み砕き方がポイントか。

※もう一つ重要な論点があるけどね笑笑
お二人が気付くかどうか。
0335大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/14(土) 19:23:50.98ID:60ogDIFD0
池沼回路が英作文の勝負を受けるわけないだろwww

大学受験板の英作文スレより
大学受験板にも関わらず受験を度外視する池沼っぷりwww
しかも自分は例文の評価をできると調子に乗るwww

147 名前:大学への名無しさん [sage] :2017/10/07(土) 07:23:59.05 ID:LoojxlYr0(池沼回路)
受験を度外視して、今までやってみた例文集、表現集でよかったものをいくつか挙げると

新TOEICテストスーパートレーニング実戦活用例文555
起きてから寝るまで英語表現700
よくばり英作文

がよかった。文法的なところが丁寧で易しいものでは

(表現のための実践ロイヤル英文法付属)英作文のための暗記用例文300

が素晴らしかった。

148 名前:大学への名無しさん [sage] :2017/10/07(土) 07:44:13.30 ID:mTgkZnzq0
と英文の評価もまともにできないおっさんが書いているのが滑稽だよなw

151 名前:大学への名無しさん [sage] :2017/10/07(土) 08:51:43.81 ID:LoojxlYr0(池沼回路)
ということは、お前も同じ穴の狢って訳かい?w

残念ながら、お前みたいのばっかりじゃないんだよ!
0336大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/14(土) 19:24:12.13ID:60ogDIFD0
池沼が中学生レベルなのは英作文スレで露わになったwwww
以下がその証拠w
例文の質が良い理由に中学レベルの文が載ってると書くwwww

151 名前:大学への名無しさん [sage] :2017/10/07(土) 08:51:43.81 ID:LoojxlYr0←池沼回路
ということは、お前も同じ穴の狢って訳かい?w

残念ながら、お前みたいのばっかりじゃないんだよ!


155 名前:大学への名無しさん [sage] :2017/10/07(土) 11:27:03.96 ID:LoojxlYr0←池沼回路
「何番目に〜な」:例えばこの表現はそれぞれ、以下のようになっている。
『実戦活用例文555』
>Acme Steel, the country's second largest steel producer, announced plans to lay off nearly 3000 workers nation-wide, beginning next month.
>国内第2位の大手鉄鋼メーカー、アクメ・スティール社は、来月より全国で3000人近い解雇を実施する計画を発表した。

『実践ロイヤル付属暗記用例文300』
>Canada is, after the Russian Federation, the second largest country in the world.
>カナダはロシア連邦に次いで,世界で2番目に広い国である。
※この本もピーターセンが監修しており、英文は信頼できる。

『よくばり英作文』
>India is the world's second largest rice producer, after China.
>インドは中国に次いで世界第二位の米の生産国だ。

※ちなみにこの表現は有名な700や、絶版になった500などの古典的例文集にはないよね。
0337大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/14(土) 19:29:21.86ID:60ogDIFD0
もっとも伊藤回路は池沼回路だと名付けたり無職で糖質だと認定したように池沼回路は池沼で糖質なんだから問題が解けなくても独語を垂れ流しても仕方ないんだよwwww
0338単語例文英作文 ◆Y7FjQgxfdo
垢版 |
2018/04/14(土) 19:31:16.76ID:v4dRgB3l0
馬鹿池沼回路は反訳トレーニングとかいうのを一年間やったんだよな。で、今年も続けてやっていくと。例によって実情は答え見ながらPCに打ち込んだだけだけど。
どの程度の実力なのか久し振りに見てみたい笑笑
0339大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/14(土) 19:39:06.16ID:LH3lliBP0
そもそもレトロスペクティブとか読んでるヒマな受験生とかいるのかねヒマというかもう5浪確定になるんだろうけど
0340単語例文英作文 ◆Y7FjQgxfdo
垢版 |
2018/04/14(土) 19:49:31.63ID:v4dRgB3l0
馬鹿池沼回路は「人の役に立ちたい」といつも願っている人間だ。しかし今彼がやっていることが人の役に立っていないと、どうやって彼に伝えたら良いのか?難しい。

ビジュアルを読んで英文解釈を学ばずに講義スタイルを学ぶという特異性。まあ馬鹿池沼回路が伊藤和夫に似ているかどうかは判別不能だが。
0341単語例文英作文 ◆Y7FjQgxfdo
垢版 |
2018/04/14(土) 19:52:22.86ID:v4dRgB3l0
普通に考えて自分より読解力の低い馬鹿池沼回路のまとめなんか読む奴はいないよな
0344大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/15(日) 03:59:53.16ID:hSzT7DT+0
無職すぎて時間の設定がでたらめすぎるな
あのさ、その高2とかいう痛い奴はすでに卒業してんだよ
大学落ちて浪人して高3のフリしてる真性かもしれないけどなw

212 : 大学への名無しさん[sage] 投稿日:2017/01/30(月) 03:04:52.77 ID:ZP440v+50.net [3/5回]
>>211
英文解釈教室が簡単って凄いよ
俺は高二で成績はかなりいいけど簡単じゃないな
そんな凄いあなたに解いてほしい問題があるんだ

これを英作文してください

> これまでに発見された偽造品のボトルは全て箱から出された状態で、
> 添付文書がないことも判明。流通ルートをさかのぼった結果、複数の
> 業者が販売許可のない個人などから入手したとみられる。厚労省は
> ボトルのまま流通させた業者にも法令違反の可能性があるとみている。
0346大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/15(日) 12:43:59.00ID:hSzT7DT+0
>>345
日付読めないくらいの池沼?
まあ、4月に新高3とか意味不明なこと言ってるくらいだから大学落ちた馬鹿かw
新高3とか普通、3月までしか使わんだろう
0347大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/15(日) 12:54:57.15ID:DcXszAz60
>>344
それ、僕じゃないよ!
僕が書いたのはたしか去年の11月ぐらいのはずだけど・・・
塾でアレ習っていた頃だからたぶん11月で間違いない!
0348大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/15(日) 12:57:18.36ID:DcXszAz60
そもそも一人称に「俺」とか使ったことないし!
「私」か「僕」しか使ったことないと思いますよ!
僕は過去スレ見ることできないので、調べられないですけど・・・
0349大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/15(日) 13:04:17.44ID:DcXszAz60
>>334
そもそも僕は翻訳家ではないので、そのような解き方はしておりません
最初から100点の答案は目指していません
だから去年の11月頃、伊藤回路さんには落第点をいただきました。

「同じような意図が相手に通じればOK」という
中途半端な英作文しかできない実力で申し訳ないです。
0350大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/15(日) 13:10:25.30ID:DcXszAz60
それでも伊藤回路さんと英作文の勝負がしたいのです!
もちろん勝ち目がないのは、わかっております!

伊藤回路さん!
解答お待ちしております。

問題文は>>333です
0352大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/15(日) 15:03:20.01ID:9LQedflS0
大東文化大学
0353大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/15(日) 15:04:59.11ID:ThUC1pUp0
>>350
どうせ伊藤回路は英作文なんか書けねえから
お前が先書けよ
早く終わらせろ
0354大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/15(日) 15:28:12.76ID:SB5DDNLG0
伊藤回路は大学いってないか大東文化大程度だぞ。
英作文なんかやったことない。
0356大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/15(日) 15:40:19.94ID:ScAEEIV10
>>335これを読んでみるがいい

伊藤回路は英作文の勉強をここまでやっている
相当できるぞコイツ
以前も高校生の間違いを指摘して圧勝してたんだろ?
俺は見てないから知らんけど
0357大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/15(日) 15:42:40.46ID:SB5DDNLG0
伊藤回路が英作文できるわけないだろ
受ける www
0358大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/15(日) 15:48:51.37ID:YuZN6m5N0
亜細亜大学
0359大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/15(日) 15:50:54.96ID:SB5DDNLG0
拓殖大学
0360大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/15(日) 15:55:58.36ID:YuZN6m5N0
亜細亜大学
0361大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/15(日) 15:57:41.17ID:SB5DDNLG0
国士舘大学だろ
0362大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/15(日) 15:59:48.43ID:YuZN6m5N0
>>361
それは過去の殺人、強姦、暴行傷害で日本一のブラック大学
0363大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/15(日) 16:08:27.66ID:ScAEEIV10
↓↓↓伊藤回路大先生の自己紹介レス↓↓↓自己評価の高い伊藤回路大先生↓↓↓



> 569 大学への名無しさん sage 2017/11/16(木) 15:19:24.89 ID:BdFvjn9L0
> >>568
> 社会的にはまぁまぁ成功してるかな。
> 金銭的にも今のところ不安はないけど、未来のことはわからないのであまり自慢はしたくないです。
> まぁ、君の想像(願望?)している様な無職ではないですよ。
>
> 英語の勉強は趣味の域ですが、何も準備しないでSFCで88%行きましたから、これもまぁまぁ出来る方ではないですかね?
>
> 伊藤和夫の英文解釈38【ビジュアル英文解釈教室】 [無断転載禁止]©2ch.net
> http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1506050694/569
0364大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/15(日) 16:11:36.92ID:SB5DDNLG0
>>363
高卒か三流大学出の割には成功したと言いたいだけだろ 笑
英作文のないSFCをわざわざ選んでいるし。
社会人で大学入試問題やるなら東大とか東外大やるだろ。たかが高校生が受ける試験だぜ。
0365大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/15(日) 16:13:34.88ID:ScAEEIV10
こりゃ伊藤回路大先生 もの凄い英作文を書いてくるだろうな

伊藤回路大先生 ここで高校生を圧勝して凄さをギャラリーに見せつければ 

受験生の皆さんが よりレトロスペクティブをしっかり読んでくれると思うよ



一番最低なのは 高校生からの挑戦状から 逃げることかな?

伊藤回路大先生は 勉強プランだけは いつも丁寧に答えているからね

いまのところ勉強プランにしか答えたことがないから 

伊藤回路先生は 勉強内容の質問にも そろそろ答える時期だと思うよ
0366大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/15(日) 17:11:51.20ID:ZgWLFPAA0
>>325 からのつづき)

【V2 レトロスペクティブにみたビジュアル 17-1】
課題文は人口増加問題。焦点は名詞→名詞。
Home Room を先取りすると、No. 1- No. 16までは高校入試や女子短大問題の問題だったけど、このあたりからそろそろ大学入試問題が入ってくるようです。
冠詞a+名詞1+名詞2なら冠詞aは名詞2にかかっている。なぜなら複数形にすると冠詞aが消え、
名詞1+名詞2′ (名詞2の複数形)になるから。
修飾関係は複雑多様で、とてもS+V、V+O関係だけでは賄いきれない。
前の問題の his father's TV viewing behaviorはplant-eating animalの様に[名詞+動名詞]が名詞を修飾する形だけど([plant-eating] animal)、同様にhis father's [TV viewing] behavior と考えればいい・・・などと説明が続きます。
このように、H-M関係(修飾語-被修飾語)を考える際にもS+V、V+O、その他の関係について常に自覚していることが英語の勉強では重要なことになります。
「意味上の主語」で出てくるような、はっきりしたS+P関係(Nexusの関係)ではないですが、訳の工夫などにもこの意識は生きてきます。
0367大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/15(日) 17:12:37.20ID:ZgWLFPAA0
【V2 レトロスペクティブにみたビジュアル 17-2】
本文。
・... believe that food production ... with population growth:
焦点。food productionがV+O、population growthがS+Vを基礎にしているのは焦点、本編解説の通り。

・No one knows how many people ...:
howがなかったら、の話がここでも徹底されています。
英語はとにかく語順変更が多いですね。その度毎に頭を働かせてみるのが遠回りに見えて結局は一番の近道になるのでしょうね。

・―there will be more people than the earth can support:
比較はcomedy-tragedy噺を思い出して、than以下をみる。「S+Vだ。thanの前のS+Vと較べてみよう!」という手順。
ただ、ひとひねりある文ですね。
  There will be many people.
  The earth can support many people.
を比べているんだと考えます。同様な例として、次の文をあげておきます。
She is hungrier than you supposed. (彼女は、あなたが思っていたより、お腹がすいている)
  She is hungry.
  You supporsed she is hungry.

・For many years, the world population increased ...:
M+S+V。このことについては次の2つの本が参考になります。
『解釈教室 基礎編』p. 13「構文研究:英文をはじめる語句」
『テーマ別』p. 288「構文と訳出:22 M+M+S+V」
0368大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/15(日) 17:13:58.00ID:ZgWLFPAA0
【V2 レトロスペクティブにみたビジュアル 17-3】
・Because of ...:
一般的には「群前置詞」と言いますが、伊藤先生は「熟語の前置詞」という言葉で呼びます。『英文解釈教室』にいやらしい例文がありました。
3-2-6 I was flattered that she wanted to speak to me, because of all the older girls I admired her most.
(彼女が話したがっているので私は得意になった。年長の女の子の中で、彼女を一番敬愛していたからである)
because of じゃなくて、of all the older girls という最上級の構文に出てくるof が接続詞のbecauseの隣にただ来ただけでした、という引っかけ。
本題に戻って、ここもM+S+V

・○world [food shortage]であって、×[world food] shortageじゃない。右の二つの結びつきが基礎になる。

・Then, during the eighteenth century, living conditions began ...:
ここはM+M+S+V。
『解釈教室』では、まだ雑然としていますが、ビジュアル→テーマ別→基礎編と「修飾語の位置」に関する論述は深まりを見せてゆきます。

・Certainly, if ...:
M+M+S+Vだが二番目のMが節。M [S+V] S+V になると見当をつける。M も [S+V] ではなく、S+V にかかる。
0369大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/15(日) 17:14:45.37ID:ZgWLFPAA0
【V2 レトロスペクティブにみたビジュアル 17-4】
・in thirty-five years は「35年後に」
  He'll be back in a week or so.「一週間くらいで」〈(今から)…の後に〉『新英頻 Pt. 2』p. 1
  It is estimated that in several years the world's population will reach eight billion.「数年後には」〈これから…経てば〉 『よくばり英作文』No. 361

・... such a high population would cause hunger, wars, and other disasters.
本編解説では触れられていませんが、ここの直訳は「そのような人口過多は飢餓や戦争やその他の災害を引き起こすだろう」となりますが、
[大意]の訳では「人口がこのように多くなれば、それが原因で、飢餓や戦争などの災害が生ずる(だろう)」となっています。
ここでは有名な訳のテクニックが2つと、あまり知られていない文法的な知識が1つ使われています。
まず訳のテクニックですが、1つめは名詞型の表現を動詞型にする、というもので、such a high population
「そのような過多な人口」を「人口がこのように多くなる(こと)」と動詞型の表現に変えています。
2つめは有名な「無生物主語の訳し方」で、この主語の部分を副詞的に「人口がこのように多くなれば、」として、
目的語にあたる「飢餓や戦争などの災害が・・・」とここを主語に持ってきます
・・・有名ですから説明はこの辺でいいでしょ?
もう一つはhunger, wars, and other disastersの所。この 〜 and other N (名刺の複数形) は「〜などのN」と訳せばうまくゆくことが多い表現です。
このような「〜などの」に対応する英語表現には、and other ... の他、include, including ... , such as ... があります。
0370大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/15(日) 17:15:27.07ID:ZgWLFPAA0
【V2 レトロスペクティブにみたビジュアル 17-5】
・the world could support a much larger population if its resources (food, energy, land) were distributed equally:
仮定法過去の文章。ここで初めて仮定法の話が入ってきました。
仮定法については文法で一通りやっておいた方が無難です。『実況中継』、『英ナビ』、『今井英文法』どれでもいいでしょう。

・Some believe that increased food production ...:
読み違いの錯覚を起こす可能性のある文章。ハッと驚き、パッと頭を切りかえる。
ただしそういう読み違いを起こしにくい第一感を育てるのが大事と何度も書いています。

※さてNo. 18 に進む前に『テーマ別』「構文と訳出」にある"M+M+S+V"の説明をアウトラインだけ。
実際の書籍には今までこなしてきた課題文の中から該当する文が切り出されて例文になってます。

・文を左から右に読むにあたって最初のところで形の問題を考えなければならぬとしたら、
それはSがあるのにVが見つからない(S+M+V)か、文の中心になるS自体が見つからない(M+M+S+V)かのどちらか。

・文がすでにはじまっていて、目に入るものがS+Vでなければ、それは当然Mである。
そのMの性状をまとめよう、ということでまず最初は副詞節 . . . S+Vからはじまります(=[S+V] S+V)。

・つぎは[S+V and (S)+V] S+V という感じで従属節の中にand があるもの、その際に起こしやすい間違い (→ and 以降も従属節の範囲である)。
さらに[S+V(S+V)] S+V。ここまでが複雑になっても基本はMが1つのM+S+V。次から2つ以上になる。

・M+M+S+V。どのMもS+Vにかかることに注意。M(=節)+M(=句)+S+Vなど、複数のMの性状が違うもの。
通常とコンマの位置が違うことが読解の助けになること。

・その次は副詞句 . . . S+V。Mが長い場合でも、多くはM←m S+Vである。ところが連続している句が中心のS+Vにかかるもの(M+m→S+Vすなわち句のM+M+S+V)があり、鑑別が必要。

・最後は第2のMが節の場合。M(=句)+M(=節)+S+V。関係副詞の連続用法などが節になる場合があるが読み方は同じ

・・・とこんなことが例文付きで書かれています。
0372大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/15(日) 17:55:34.27ID:BxKj/h/p0
>>371
370みたいなことしかできねえのが伊藤回路だぞ
0373大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/15(日) 18:22:16.32ID:ThUC1pUp0
>>372
自称高校2年生も英作文書く気配ないけどなwww

英語力皆無の無職荒らしが三すくみしてるんだろw
0374大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/15(日) 18:49:20.91ID:+MXqe4Bw0
まあな。荒らしなんかその程度だろう。
0375大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/15(日) 18:55:43.31ID:HXCOCzEK0
自称高3は英語板で実際に英作文書いてただろ
去年の11月だっけ?

元々は別の出題者が伊藤回路に出題していた問題を
伊藤回路が答えた後に答えると高3が割り込んだ形だったから
今回と全く同じパターンだ

伊藤回路が高3にお前が先に書けとか言ったんだっけ?
忘れたけどそれで高3が先に解答を書いたら
伊藤回路が落第点つけてたかな?たしか
0376大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/15(日) 19:13:21.10ID:HXCOCzEK0
0139 名無しさん@英語勉強中 (ワイモマー MM8d-7T4N) 2017/11/05 16:44:57
伊藤回路にとっては、ちょっと難しすぎたのかな?
ちょっとだけ改編して、見た目易しくしてやるから、逃げずに解いてね。
英作文して欲しいのは、↓
「私たちはなぜ誘惑に負けてしまうのか」というと、まるで決まったように同じ答えが返ってきます。

0174 名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Saa5-Tn7j) 2017/11/07 22:55:50
高二です。
軽く実力紹介します。
駿台にしろ河合にしろ、記述模試での英作文の得点率は8割〜9割程度です。
猛者の皆様、もししていただけるのでしたら、添削よろしくお願いいたします。
>>139
Why do we give in to temptation?
We hear the nearly universal response.
「私たちはなぜ誘惑に負けてしまうのか」というと、
まるで決まったように同じ答えが返ってきます。

0175 名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Saa5-Tn7j) 2017/11/07 23:08:43
伊藤回路さんには失望しました。
私のことをケレン味の凄い高二だと散々罵っておきながら、
いざ英作文の問題を出されたら尻尾を巻いて逃げるのですね。
私の英作文は残念ながら、ネイティブからしたら残念な回答でしょう。
直訳できるだけの英作文能力が無いため、意訳するしかなかったです。
0377大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/15(日) 19:15:52.88ID:HXCOCzEK0
0201 名無しさん@英語勉強中 (スプッッ Sd9f-hy/d) 2017/11/10 16:42:27
>>174
出題者が戻ってこないので何とも言えないが、
the nearly universal response
という表現はいかがなものか。
こういう英語の句を含む文章が与えられて、文脈によっては
「まるで決まったように同じ答え」
という訳はありかも知れない。
しかし逆に、この日本語からこの英語の句は普通は出てこないかな。

因みに nearly universal response でググってみると、
化学の「クロマトグラフィー」に関する論文がまず引っかって来る。「ほとんど一貫した応答性」という意味らしい。
次に心理学の分野で「離婚の痛みやストレスに対してほとんど普遍的に起こってくる反応、すなわち怒りを扱う」と言った文章に出てくる。
医学論文にも「(身体)組織の一貫した反応」という意味合いで使われている。

つまり、「まるで決まったように同じ答えが返ってくる」というような日常的に使われる表現とは思えない。
どうして皆さんそのことを指摘しないのだろう?
0378大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/15(日) 19:26:36.00ID:HXCOCzEK0
こうやって読み返してみると

伊藤回路は
他人の書いた英作文の採点には厳しいね
0379大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/15(日) 20:53:55.37ID:hSzT7DT+0
>>351
一体、どこをどう読み取ったら俺が伊藤回路になるんだ?
否定しろというならはっきり断言してやるわ
俺は100%伊藤回路ではない

高2君が別人なら別人でかまわんが関係ないスレで英作文とは痛い奴には変わらんな
昔いた奴も1人ではしゃいで相手にされてなかったけど
0380大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/15(日) 21:04:05.64ID:HXCOCzEK0
>>379
なるほどね

その昔いたもう一人の高2は英作文の解答を書かずに逃げたわけだね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています