【V2 レトロスペクティブにみたビジュアル 5-3】
『ビジュアル』のルールは11個ですが、前身の『ルールとパターン』は13個ありました。
失われた2個うちの1つが「and (but, or) の後のコンマは挿入の開始を示す。」
というものでした。
「AとB」は英語では、"A and B" もしくは "A, and B" と書きます。だから英文が
"A, and, ... " となっていたら、andの後からは「必ず」挿入があるので、
"A, and, M, B になる筈だ!" と「予想」して読んでいきなさいと説明されていました。
以下はその例です。
A hunter in Siberia lost his way in a snow-storm, and, after wandering blindly about for some time, fell into a bear-pit.
It was one of his own traps.
「シベリアに住む猟師が、吹雪の中で道に迷った。しばらくの間、あてもなく歩き回ったあと、彼は熊をとるための落とし穴に落ちた。それは彼自身が仕掛けた罠だったのだ。」