X



東大京大数学の最も難しかった時期9

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/19(月) 21:28:17.97ID:BvNVKJ6i0
過去スレ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1487771963/
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1444787720/
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1366376352/
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1329048933/
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1304853960/
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1295488742/(実質3)
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1241872322/
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1218785389/
0139大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/07(火) 16:36:08.45ID:yCeOD78P0
ほんとにな。
なんで学歴でも入試数学でも
東大と京大をセットで語りたがるんだろうな。
東大だけでいいのに
0140大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 22:21:12.74ID:tbipZLQi0
理科の問題なら明らかに東大より京大のほうがまともだがな
0141大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 15:46:50.23ID:YQTwz7cS0
どこが?しょせん穴埋めだろ。
穴埋めの時点で格調が低いのだよ
0142大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 16:32:16.80ID:abMjrCYx0
東大も京大も現状、物理と化学の難易度が著しく不均衡
物生選択や化生選択を考慮に入れてないのかってぐらい

東大は理科で得点調整あったがそれでも不均衡感は埋まらない
0143大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 22:21:10.12ID:AuDWcgfn0
>>141
問題作ってみればわかると思うが
前提となる知識を紹介しながら解かせたいときは穴埋めのほうが都合がいい
0144大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/10(金) 11:36:40.46ID:A0yu6JMR0
>>137
数学は確かに内容的にはレベルアップしているが、くだらない会話文形式はやめた方がいい。下品。
しかも、ただでさえ今でも時間が足りない受験生が圧倒的多数なのに、無駄な情報を与えて時間的余裕をさらに奪ったら
思考力なんて測れなくなると思うのだが。
国語の第1問の「青原高校」に至っては目も当てられない。
ああいった問題をやらせるのは幼稚園かせめて小学校までで止めておくべきだ。

>>143
前提となる知識を紹介する、つまり手の内を明かす時点で難易度が大幅低下する。
東大の理科が、問題そのものの難易度はあまり高くないのに皆大してできないのは、
一切手の内を明かさないから。全て自力でやらなきゃいけない。
75分で全て自力で解くのと、90分で穴を埋めるのとでは全く別物の試験になる。
0145大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/10(金) 12:12:13.38ID:iJ0d25vc0
京大の数学より阪大の数学の方がやっていて勉強になるわ
0148大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/12(日) 14:59:56.65ID:TJCizC/q0
>>146
2017年の東大理系数学は、第3問が合否を分けた一題だったのか。
簡単なのになぜ大数はC評価なんだろう、と思っていたが、結構妥当な評価だったんだな。
しかし、理科3類で5完1半の不合格者、理科2類で3完3半の不合格者がいるのは恐ろしい。
数学は易しくした方が差が付くとは言うが、易しくし過ぎて失敗している。
その点、2018年の東大は、不合格者はほとんど全員第5問と第6問が全滅で、第3問もほぼ全滅に近く、
第1問・第4問を落としている合格者は少ない。試験としてよく機能している。
合否を分けた第2問は、整数問題だから敬遠した人もいるのだろうが、実はあまり難しくない。親切な誘導もついている。
「既約分数」という、(2)を解く上では必要のない条件のせいで失点した人もいそうだけれど。

2017年の京大理系数学は、第1問が、易しくない。解けなければならない問題だけれど、
意外に解けない。合否を分ける一題になるのは、最初に問題を見た時から想像できるような一問。
文系数学は、第3問を解けている人が少ない。完答必須に見える第5問が、合否を分けたのか。
2018年も、あまり難しくない第2問が合否を分けている。
最近の京大文系数学は難しいが、その中でも落としてはいけない問題が2問くらいあり、その2問のうち難しい方が合否を分けているようだ。
0149大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/12(日) 15:02:45.49ID:ojvPSBp/0
「数学しか出来ない君」というのがいるんだよ

数学全答で理3落ちるのは珍しくない、
ただ他教科ができないだけ

そういう受験生にとっては理1も簡単じゃない
0150大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/12(日) 15:22:33.94ID:RKysUqa60
Asia University
0151大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/12(日) 18:55:29.16ID:TJCizC/q0
2017年の東大理系数学は「数学しかできない君」でなくても、高得点で不合格の者は多いと思う。
栗田哲也の本のあとがきにもそんな話がある。
0152大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/12(日) 20:08:53.64ID:oL3ncuXe0
東大理系数学と理科で8割取れるようになりたい
0153大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 22:47:15.22ID:UHNgJcM10
数学しかできない君が受かりそうな大学って東工大だろうか?
0154大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/14(火) 00:33:30.63ID:nWtIUGCA0
だな。配点4割。センターは600点で良いし配点2割の英語はみんなできないし。
0155大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/14(火) 17:16:17.61ID:QnnK2p2R0
簡単な整数問題はみんな完答してくるんだな
今年の京大2番といい去年の東大4番といい
0156大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/16(木) 07:45:40.59ID:mA6RUj/90
>>148
2018年の第2問は誘導使わずに単調減少から求めた方が楽
0157大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/16(木) 11:20:13.51ID:yI9Uvu9r0
  日本代表

 
  【世界一トップへ】       《四大学連合》 
           東京医科歯科大・東工大・一橋大・東京大・東京外大


【 司令塔 】      東北大(東京中心から東へ400km)
              京都大(東京中心から西へ400km)  

【センターバック】      つくば・千葉・横浜(首都圏御三家)

【サイドアタッカー】     北海道(東京中心から東へ1000km) 
                   九州(東京中心から西へ1000km)


【ボランチ】           はん飯大(第8番目設立旧帝大) 

【キーパー】       名古屋(第9番目設立旧帝大) 

     
<ベンチ> 兵庫県にある神戸大



はん大は大阪人のための大阪地方大学
0158大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/18(土) 21:35:37.85ID:UT2DjYTe0
>>156
a_n/a_(n-1)の比を考えさせる、という点では誘導になっているが、「既約分数」という言葉があるせいで
無用な失点をしてしまった受験者もいるだろうな。
0159大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/21(火) 12:32:13.44ID:/TF9Lm/E0
東大の2016年、2017年の複素数は4大予備校評価は3つが「標準」、1つが「やや易」だった
それでも多くの受験生が落とし勝負の分かれ目になった。

古くは微分方程式、今では複素平面の問題になると難易度評価以上に実際の出来は悪くなる

京大の2017年の複素平面も同様。あれも予備校はいずれも「標準」
0160大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/24(金) 12:07:45.98ID:Zn4QX/Ch0
>>69
個人的には京大95年後期第3問を押したい

次点で東大97年前期第2問
0161大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/24(金) 15:57:35.77ID:KZ7s7/7c0
95年後期って
|ax*x+bx+c|が1以下なら|cx*x+bx+a|も条件満たすのを示すやつか
軸分けする基本問題だと思って舐めてかかり死亡確定した受験生は多い

鮮やかに三角不等式を発想できた人はどれだけおるんだろうか
0162大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/25(土) 17:48:44.76ID:+vNRC9x/0
方程式じゃなくて不等式だけどな
0163大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/29(水) 12:17:40.42ID:l1961vUH0
大昔の東大数学は1972年と76年が難関

あと、72年の超難化の反動で73年は超易化
0164大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/03(月) 12:29:42.89ID:wm8ax2kf0
東大87年の文系なんだけど
http://server-test.net/math/php.php?name=tokyo&;v1=0&v2=1987&v3=1&v4=4&y=1987&n=0_4

当時は理系文系を問わず立体の求値問題が必須だったんだな
0165大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/03(月) 18:29:12.52ID:0vMqLbyw0
旧旧課程(1997〜2005年)で
分数関数・無理関数・逆関数、体積、道のりが数3、
行列・2次曲線が数Cに移ってしまったからな
(代わりに複素数平面が数Bに加わったけど)
次の課程ではベクトルが数Cに移ってしまうようだけど
文系で数C必須になるんじゃないか
0169大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/04(火) 11:23:00.47ID:pbkMJRSm0
高校で扱える統計の内容なんてたかが知れているのに、そのためにベクトルを追い出すなんてどうかしてるよ
ベクトルも統計も数Bのままでいいのに
0170大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/06(木) 12:18:08.28ID:Vysn0Oxa0
京大は文系でも理系との共通問題が多いが
文系にも容赦なく抽象的な一次変換を出題してきた例

http://server-test.net/math/php.php?name=kyoto&;v1=1&v2=1985&v3=1&v4=2&y=1985&n=2

85年はかなりの難関年だが
なんとそのうち3題もそのまま文系に出された
0172大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/06(木) 15:19:45.32ID:i5RbMScR0
13年の方が良い
0173大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/06(木) 19:24:05.36ID:AcCM1CeP0
ベクトルの計算面白いのに
統計に入れ替えたりしたら
数学好きの高校生が減る
0174大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/06(木) 22:38:30.85ID:RbBTXx1q0
ガウス積分もわからないうちから統計やってもつまんねえだろうな
0175大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/07(金) 15:59:01.54ID:f30UjNXz0
数Cが文系にも必須になったりして

一時期京大は反骨精神を示して京大固有分野として文系にも空間図形の問題を出題していたな
0176大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/08(土) 01:38:39.33ID:9Z/E1ZfD0
2002年の京大後期文系で予告なしに数3の範囲を出題してたな
(第5問の回転双曲面の体積)
0177大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/08(土) 04:23:00.67ID:+84vJcyv0
センター数学ゼロ点で入れる東大は高学歴ではない


センター数学ゼロ点!二次作文!!
ワタク洗顔馬鹿未満の低学歴東大メンバー

文T後期→法
木村草太※司法落ち学卒助手憲法学者(自称)www←NEW!
三輪記子※Fラン立命ロー卒32歳で新試(笑)合格
山尾志桜里※民進不倫キチガイ
六条華※明治落ち★

文V後期→文
高田万由子※旦那はバカセ


<番外>
元日本テレビアナウンサー・山本舞衣子
調布高等学校(現・田園調布学園高等部)、東京都立医療技術短期大学(Fラン)を経て、東京大学医学部健康科学・看護学科(3年次編入学)卒業。
看護師・保健師免許所持者。
2000年度ミス東大。
2002年4月日本テレビ入社。
0178大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/11(火) 14:01:00.31ID:Z/FEoF2o0
>>171
あれぐらいが一番差がつきそうだね
2015年を例にとると
2,6が解ける上位層
4,5が解ける合格者平均層
1,3なら解けるボーダー層
1,3すら解けない不合格者
って感じ
0179大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/12(水) 08:44:30.00ID:pGcKDskK0
東大らしい良問は2くらいだけどね、その年。
2014も4以外はつまらない。2014〜2017は不作。
0180大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/12(水) 10:54:57.93ID:kkBhCtm00
東工大、阪大の数学の方が勉強になるわ
特に微積

東大の数学は煩雑なだけで美しさを感じない問題が多い
0181大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/12(水) 11:32:34.60ID:pGcKDskK0
年度によると思うが。
0182大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/12(水) 12:33:34.29ID:cr+2TuG40
慰安婦ねつ造記事のせいで,

日本の若者は,言われ無き濡れ衣,汚名を負わされたのだ。

まずは全世界の新聞に,現地の母国語でウソの記事であったことと謝罪文を掲載しろ。

さもなくば,朝日新聞なんて,廃刊してしまえ!
0183大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/16(日) 17:55:49.40ID:HehvxWcO0
スレチだけど東北大後期の数学も結構難易度高いよね。
2010年とか
0185大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/18(火) 16:55:33.18ID:O0dbV+l/0
合格者平均偏差値 2008年 (高2数学) 文理共通

80-78 東大理3(79.4)
77-75 大阪医(75.1)
74-72 京都医(74.7) 東北医(73.1)
71-69 東大理1(70.2)
68-66 九州医(68.8) 名古屋医(68.2) 東大理2(68.0) 北大医(67.4) 京都理(66.7) 東大文1(66.4)☆
65-63 神戸医(65.4) 京都工(65.1) 京都薬(64.2) 東大文2(63.6)☆ 東工1類(63.4)
62-60 東工4類(62.5) 京都農(60.9) 京都法(60.7)★
59-57 京都経(58.8)★ 東大文3(58.4)☆ 一橋経済(58.2) 東北理(58.1) 大阪工(57.8)
56-54 一橋商(56.4) 名古屋工(56.3) 京都文(54.9) 大阪法(54.5) 九州工(54.5) 東北法(54.1)
53-51 名古屋法(53.4) 北大工(52.3) 九州法(51.3)

ttp://www.i-sum.jp/sum/sum_page/topics/2008web_advance_vol2/2008advance02_2.pdf


東大文系最大定員の文Vは京大法経済に数学力で劣る現実
東大地歴の配点が数学より高いのって・・・(察し
0187大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/03(水) 22:01:56.51ID:WG/tgwuZ0
東大後期(1990-2017)のデータ持ってる人いる?
0189大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/04(木) 13:33:55.87ID:Ci8Js68C0
>>195
すまん、どうやら俺の言葉が足りなかったようだ。
俺が欲しい「データ」というのは、大数から発表されている難易度格付け(A〜D)の一覧表のこと。(>>2>>3に載っている類のやつ)
いずれにせよありがとう(^^)
0190大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/04(木) 13:35:31.59ID:Ci8Js68C0
>>189
>>195」というのは「>>188」の間違い
0191大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/04(木) 21:56:11.30ID:F9uq8PXr0
過去スレに書いてあった

大数の東大後期数学評価 目標時間 *1個10分 #無制限

90 C*** D**** C***
91 C*** D*** D**** 
92 C**** C** B***
93 C*** C**** (1)C***(2)D****
94 C***** C****** D******
95 D**** C*** C****
96 D**** D*** 旧C***新C***
97 D**** D****** D******
98 C**** C**** D#
99 D**** C**** D*****
00 D***** C***** C****
01 D***** D***** D#
02 C** C**** D#
03 D***** D***** D******
04 C**** C**** D*****
05 C**** C*** C*****
06 B*** C***** D#
07 C*** D# D#
0192大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/05(金) 02:01:46.96ID:ify6Soav0
>>191
調べてくれてありがとう!助かりましたm(_ _)m
0193大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/05(金) 02:03:00.51ID:ify6Soav0
過去に大学入試で出題された「点の存在領域」あるいは「図形の通過領域」に関する問題の中で一番難しいのはどれだと思う?
俺が知っている中では2000年東大理系前期第6問が最難(かつ良問)だと思うんだが、大数の評価はCなんだよなぁ…
0194大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/05(金) 04:09:34.36ID:NePa3gMs0
>>191
ホゲー
0197大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/11(木) 00:40:48.57ID:dQzbtAix0
数研出版の入試問題集について

「◆印は,特に難しい問題であり,解けなくても決して悲観するには及びません。」
などと書かれている問題は、捨て問を意味しているということでよろしいでしょうか?
0198大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 09:53:21.96ID:U1ftbPot0
2018年北大理系後期第1問(ガウス記号の問題)の大数評価を教えてください
0199大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 15:19:27.51ID:LANGTp3i0
 日本代表

 
  【世界一トップへ】       《四大学連合》 
           東京医科歯科大・東工大・一橋大・東京大・東京外大


【 司令塔 】      東北大(東京中心から東へ400km)
              京都大(東京中心から西へ400km)  

【センターバック】      つくば・千葉・横浜(首都圏御三家)

【サイドアタッカー】     北海道+千島列島(東京中心から東へ1000km) 
                   九州+南西諸島(東京中心から西へ1000km)


【ボランチ】           はん飯大(第8番目設立旧帝大) 

【キーパー】       名古屋(第9番目設立旧帝大) 

     
<ベンチ> 兵庫県にある神戸大



はん大は大阪人のための大阪地方大学
0200大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/02(金) 02:42:31.25ID:sXBndDSJ0
>>193
>過去に大学入試で出題された「点の存在領域」あるいは「図形の通過領域」に関する問題の中で一番難しいのはどれだと思う?
>俺が知っている中では2000年東大理系前期第6問が最難(かつ良問)だと思うんだが、大数の評価はCなんだよなぁ…

1954年 が私の中ではE問題。かつ良問。
0202大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/03(土) 00:16:50.08ID:w2WV55uN0
>>201
たぶんこれだろう 『伝説の良問100』 p.186
点 (x,y) が,原点を中心とする半径 1 の円の内部を動くとき,
点 (x+y,xy) の動く範囲を図示せよ.
0204大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/04(日) 15:48:15.29ID:6bdoVybN0
>>202
>>200の「1954年」というのがどの問題を指しているのかは私にも分かりかねますが,その問題は「難問」と呼ぶにはふさわしくないと思います。
むしろ,現代の東大理系入試ではまず出題されない(ほぼすべての受験生が完答してしまうため,差がつかない)ような易問と言うべきでしょう。
0205大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/04(日) 17:17:04.64ID:G6twWcWC0
60年以上前の難問ということなんじゃね
安田の本にはこれが元祖と書いてある
0206大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/30(金) 03:22:15.26ID:vsvxotpQ0
>>180
阪大は微積の歴史を小問付けて追ってるだけに見える
0207大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/01(土) 10:53:25.28ID:ogz63dNx0
>>206
歴史と言うより成果
0208マイク
垢版 |
2018/12/01(土) 23:55:24.33ID:eO4fdJBmO
東大京大より担架医大や尻椎のがおもろい問題多いだろwww
0210大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/16(日) 16:59:16.98ID:+19qS1XJ0
<合格者平均>
http://livedoor.blogimg.jp/socialclub/imgs/7/b/7b618a48.jpg
東大理一:72.2
大阪市立大学医医:71.7
東大理二:71.2 ←東大医学科最下層(笑)
京都薬薬:70.8

よって
東條>東大医www


<入学難易度ボーダー>
78東大離散
75京大医
74阪大医
72医科歯科医
71名大医
70東北医
69九大医
68
67北大医 東大理一
66
65東大理二 ←東大医学科最下層www

つまり東大医は宮廷最下位にしてノーベル賞ゼロ★
0211大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/16(日) 17:52:43.56ID:znq7RH2j0
と三流大学にも落ちたボケが言ってます。
0212大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/18(火) 21:26:09.62ID:AflHje++0
東大の教養課程で90点以上取る方が
大学受験を極めるよりも価値が高いけどな
0213マイク
垢版 |
2018/12/24(月) 21:43:42.63ID:oUZeyqgUO
数学鈍才を落とす必要があるせいで東大京大の数学もすっかり激ヌルになったなwww
京大の特色入試はムズすぎて数学鈍才でも受かるからなwwwww
0214大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/13(日) 01:18:59.94ID:jIw82yfR0
「息子が夫の首を絞めた」 産婦人科の院長が死亡
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000145136.html

12日午後5時ごろ、福島県郡山市の乾マタニティクリニックで乾裕昭院長(69)の妻から「息子が夫の首を絞めた」と通報があり、3階の自宅で院長が倒れているのが見つかりました。
息子の誠悟容疑者(34)が駆け付けた警察官に「俺が殺した」と話し、殺人未遂の疑いで現行犯逮捕されました。
乾院長は搬送先の病院で死亡が確認され、警察は容疑を殺人に切り替えて捜査を進める方針です。
亡くなった乾院長は不妊治療などを手掛けていて、地元のテレビや新聞に度々、登場していました。
0215大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/29(火) 18:28:25.12ID:cbeTgO100
あげ
0216大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/30(水) 14:37:10.41ID:ybTle0Xk0
  日本代表

 
  【世界一トップへ】  《四大学連合》 
           一橋大・東工大・東京大・東京医科歯科大・東京外大


【 司令塔 】      東北大(東京中心から東へ400km)
              京都大(東京中心から西へ400km)  

【センターバック】      つくば・千葉・横浜(首都圏御三家)

【サイドアタッカー】     北海道+千島列島(東京中心から東へ1000km) 
                   九州+南西諸島(東京中心から西へ1000km)


【ボランチ】           はん飯大(第8番目設立旧帝大) 

【キーパー】       名古屋(第9番目設立旧帝大) 

     
<ベンチ> 兵庫県にある神戸大



はん大は大阪人のための大阪地方大学

大阪って学力最低地域だろ?
0217大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/24(日) 15:14:10.09ID:KS3lCXNJ0
いよいよ明日は東大も京大も二次試験
問題やった人は感想よろしく
0219マイク
垢版 |
2019/02/25(月) 23:44:46.55ID:u/BXTyQ10
今年の京大数学も激ヌルで暖かwww
帝京医や川崎医大のがよっぽどムズいwwwww
0220大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/01(金) 08:24:55.60ID:kAZ2Aieh0
>>218
東工大の関連スレは阿鼻叫喚

この中ではラストの第五問が一番簡単
第三問も確保したい
0221大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/01(金) 13:12:48.71ID:UJMrrG2r0
東大も2004年や2009年といい勝負出来るくらいには難化した感があるが東工大のインパクトに隠れがち

というか今年の東工大はハッキリいって京大特色より難しい
というか今年の京大特色は例年になくヌルかった
0222大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/01(金) 14:05:23.06ID:Y9Dhxb7T0
数学が簡単→数弱排除
数学が難しい→数弱がかなり紛れ込むの覚悟の上で、数強を取りたい
0223大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/02(土) 05:36:14.89ID:d/Mr6O2B0
東大 BBCCCC
京大 (CB)BDCBC
とみた
0224マイク
垢版 |
2019/03/02(土) 07:18:14.23ID:1YYXTbYd0
激ヌル京大はAAAAAAに決まってんだろwww
面白い問題やりたかったら担架医大だろwwwww
0226大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/02(土) 18:54:10.19ID:N6l8OVYx0
東工大のAO無くなったのも数学だけ異様に出来るアスペは使えんと結論したと思ったが今回のは謎だね
望む学生来ないから右往左往してるのかな
0227大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/02(土) 19:00:11.70ID:aQuhOpXW0
数学で差が付かないから
英語・理科で決まる

一部の数強除く
0228大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/09(土) 16:26:02.45ID:5NX6TIgN0
東大問3の条件2<p<4で、2<p<3, p=3, 3<p<4の場合分けが生じるけど、
2000年問6の空間図形にも同じような場合分けあったよね
東大数学は2<p<4の条件に注意した方がいいかも
0229大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/12(火) 03:25:42.28ID:N80tsFEY0
今年の東大理系は解いてみた直感だと、BBCBCD。6に関してはCかDか悩むところだけど、昨年の6がDなら明らかにDだと思う。3も時間を考えれば結構難しく感じた。
セットとしては18年よりは難化、13年よりは簡単でやや難しめだと思う。
0230大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/12(火) 20:29:22.84ID:zET97Xn70
224マイク2019/03/02(土) 07:18:14.23ID:1YYXTbYd0
激ヌル京大はAAAAAAに決まってんだろwww
面白い問題やりたかったら担架医大だろwwwww


このゴミまだ生きてたのかよwww
0232大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/15(金) 17:49:43.82ID:cHiyyh4V0
数学オリンピック金メダリスト東大仮面京大理学部が爆誕wwwwww
twitter.com/wait_sushi/status/1106168111105871875?s=21
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0233大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/19(火) 18:16:36.02ID:Q3RWZj3S0
ちっ、今年の大数評価が分かるのは明日か
0234大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/19(火) 22:42:41.25ID:mT6ZVSgC0
東大理系
2019 BBCCCC 2018 BCBBDC 2017 ABCBBC 2016 BBBCCC 2015 BCBBCC 2014 BBCCCC
2013 BCCCDC 2012 BCBDBC 2011 BCDBCD 2010 CCCCCC 2009 DCBCCD 2008 CCCBCC 2007 CBCCBC 
2006 BBCBCC 2005 CDBCCC 2004 CCCCCC 2003 BCCBCC 2002 ABCABC 2001 BCBCDD 2000 BDCCCC 
1999 ACCCDD 1998 BCDDDC 1997 BDCCCB 1996 BCDCBC 1995 BCBCCB 1994 CCCDCD 1993 DBDBDC 
1992 CCCDCD 1991 ABDBDC 1990 BDDCBD 1989 CBCDCD 1988 BDCBCB 1987 BCBBCC 1986 BBBCBC 1985 BBCCCC 1984 CBCBCC
1983 BCBBBC 1982 DBBCBB 1981 DBCCBC 1980 BBBBBB 1979 BBCBBB 1978 BBCBBC 1977 BBCBBB 1976 CCBDCC

京大理系
2019 (CB)BCCBB 2018 BBCCCD 2017 BCCCBB 2016 BCBCCC 2015 ABCBDC 2014 BBCCCC
2013 ACCBBB 2012 (CB)BBCCD 2011 (AB)ABBCC 2010 BBBCCC 2009 BDCCBD 2008 BBCCBB 2007 (BB)BCBCC
2006 BAABCB 2005 BABBCB 2004 ABBBBC 2003 BBBBCC 2002 BDBCBC 2001 BBBCDC 2000 BCCDCC  
1999 ACCCCC 1998 CBBCBC 1997 CCCCCC 1996 BBCCDC 1995 CCBCBC 1994 BBCACB 1993 ACCCCB  
1992 BBCCBD 1991 BBCDCC 1990 BCCCBB 1989 BCBCCC 1988 BCDBCB 1987 AABBBC 1986 CCBCCB  
1985 CCCCCC 1984 BCCBCC 1983 BCCBCB 1982 BBCBBC 1981 BBBCCC 1980 BBCCDC 1979 BBCCCC  
1978 CBBDBD 1977 ABBCCC 1976 BBCCBC

東工大・前期
2019 BCCDB 2018 CCDCC 2017 CCCCC 2016 CCCCB 2015 CBCCC 
2014 BCBBB 2013 (BB)BCCC 2012 (AB)(BB)CCCC 2011 BBBD 2010 CCBC 
2009 BBBC 2008 BCCC 2007 BBCC 2006 CBCC 2005 CCCB 2004 BCCB 
2003 BCBC 2002 BBBC 2001 BCCD 2000 CCBC 1999 CBCBB 1998 BCCC 
1997 BCCC 1996 CCBC 1995 CCCC 1994 BBBCB 1993 BCCCB

大阪大・前期理系
2019 CBBCC 2018 BCCCC 2017 ACDCC 2016 CCBDB 2015 CCBBD 2014 CCBCB 
2013 ABCCD 2012 BCCCB 2011 BCCDC 2010 BBCBC 2009 BCBCB 2008 BBCBC 2007 BCBCC 
2006 BCCBB 2005 BBBCB 2004 BCBCD 2003 BBBCC 2002 ABCCB 2001 BBCCC 2000 CBBCD 
1999 CCBCC 1998 CBCDD 1997 BCCBC 1996 BBCBC 1995 BBBCB 1994 CBBBB 1993 BCCBC
0235大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 07:40:45.17ID:KSdPI35q0
今年東大受けた身だけど4と3&6の難易度が同じくくりとかありえないな
全然あてにならん指標だと思う
0236大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 11:10:25.41ID:haY3y7DhO
同じCでも時間まで見れば違うだろ
0237大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 14:41:37.04ID:qF08p4/70
去年D出し過ぎた反動で今年は出し渋りしているね
去年並や難化したとこでも去年より評価が下がっている

今年の東工大なんか去年の基準ならCDCDBだろ
0238大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 14:47:00.67ID:qF08p4/70
京大の部分を増刊号「合否を分けた一題」の表記に修正

京大理系
2019 (CB)BCCBB 2018 BBCBCD 2017 BCCCBB 2016 BCBCCC 2015 BBBBDD 2014 BBBBCC
2013 ACCBBB 2012 (CB)BBCCD 2011 (AB)ABBCC 2010 BBBCCC 2009 BDCCBD 2008 BBCCBB 2007 (BB)BCBCC
2006 BAABCB 2005 BABBCB 2004 ABBBBC 2003 BBBBCC 2002 BDBCBC 2001 BBBCDC 2000 BCCDCC  
1999 ACCCCC 1998 CBBCBC 1997 CCCCCC 1996 BBCCDC 1995 CCBCBC 1994 BBCACB 1993 ACCCCB  
1992 BBCCBD 1991 BBCDCC 1990 BCCCBB 1989 BCBCCC 1988 BCDBCB 1987 AABBBC 1986 CCBCCB  
1985 CCCCCC 1984 BCCBCC 1983 BCCBCB 1982 BBCBBC 1981 BBBCCC 1980 BBCCDC 1979 BBCCCC  
1978 CBBDBD 1977 ABBCCC 1976 BBCCBC
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況