X



化学の参考書・勉強の仕方★原子番号115

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 00:50:37.65ID:ZRueXdER0
理論化学・無機・有機という単元の区切り方が解らない人は
・理論化学http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%90%86%E8%AB%96%E5%8C%96%E5%AD%A6
・無機化学http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%A1%E6%A9%9F%E5%8C%96%E5%AD%A6
・有機化学http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%89%E6%A9%9F%E5%8C%96%E5%AD%A6

質問用テンプレ
【テンプレを読みましたか?】←はい・いいえ
【学年】←新・現、現・浪の区別をはっきりと書く
【学校レベル】←どこまで進んでいるかも書く
【偏差値】←どの予備校の何という模試かをきちんと書く
【志望校】←理系・文系、学部・学科を書く
【過去問】←どの年をやって何点or何%取れたかを書く
【今までやってきた本や相談したいこと(↓)】

【お勧め化学関連サイト】
「周期表の覚え方」
http://ime.nu/www.d2.dion.ne.jp/~hmurata/goro.html

高校化学の内容を学びたい方、これらの内容についてチェックしたい方のための
「理論」「無機」「有機」3分野の解説を扱っているサイト
苦手分野あるいは理解できない分野などの補助にお勧め
「Chembase」
http://www.geocities.jp/chemacid/chembase/index.html

前スレ
化学の参考書・勉強の仕方★原子番号114
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1512834570/
0497大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/20(金) 18:58:46.71ID:RrQgsnPi0
取る方法じゃねえ取るルート教えて
Do→重問→?→過去問
?に当たる参考書教えて
0498大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/20(金) 19:02:40.46ID:ORuP2xEh0
安全に東北とか言うやつはそこすら落ちる
意志が弱いから
0499大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/20(金) 19:18:20.19ID:5EjonFyV0
今から安全に受かるために東北、名古屋目指して落ちるならわかるけど
第2.3志望に東北、名古屋を入れるだけで落ちるって受験エアプかよ
0502大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/20(金) 19:31:35.34ID:gHpDvegC0
>>498
別に視野いれてるだけで東大目指してるんですけど
あなたは受験のとき第1志望の大学以外は何一つ調べないで受けたんですか?
おおかたFランだと思われるがw
0503大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/20(金) 19:36:36.84ID:GTaE++j60
>>495
今年から東大です
0506大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/20(金) 20:36:16.68ID:W3zEO2zk0
>>505
センター特化なら東京出版の『センター試験必勝マニュアル』
絶版かも知れんが尼やオクで探せば安く買える
あれ覚えて9割切った奴は見たことない
0507大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/20(金) 21:20:35.77ID:sASpdNNX0
>>502
そういう物言いだから器量が小さいのさ
0510大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/20(金) 21:48:05.90ID:ynkMpKzk0
重問すらすら解けるのに新演習つらい、多い、使うのやめて医学部への化学に入りたい
0513大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/20(金) 22:45:32.80ID:W3zEO2zk0
こんな奴にマジレスして損した

238 大学への名無しさん sage 2018/04/20(金) 22:27:53.05 ID:RrQgsnPi0
適当抜かすなよガイジ
参考書のルート教えてや
0514大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/20(金) 23:43:51.48ID:RrQgsnPi0
キレてて笑ったわw
キレて当然だろ生物聞いてるのに現文出来れば出来るよとか
どうでもいいけど新課程で使えるのかどうかだけ答えろ
0515大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/20(金) 23:51:44.14ID:UYCXRWFn0
ファーwwwwwwwwwww
0516大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/21(土) 06:08:31.27ID:l5y+OZ590
>>506
おまえ何年間受験生しているの?
課程が変わってセンター試験で出題されふ範囲が異なるのに化石のような参考書を薦めて何になるの?
筋違いもいいところだよ
まずはここ4年分の過去問解いてこいよ
0519大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/21(土) 11:58:12.05ID:ytJhtV050
>>518
くっさ
0520大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/21(土) 15:38:49.74ID:Tq6AOK3o0
Do3冊→これだけで合格25,15,25で理一は可能ですか?もちろん過去問もそのあとやりますが
0521大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/21(土) 16:12:18.01ID:TA/pPMFY0
ここDO絶賛の荒らしだけれど、そんなにあの本って良いの?
0523大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/21(土) 16:58:42.55ID:0BMK9KOg0
センター9割取りたくて2ちゃんに泣きつくアホ泣ける
496 大学への名無しさん sage 2018/04/20(金) 18:57:20.75 ID:RrQgsnPi0
センター9割取る方法教えて
0524大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/21(土) 17:11:05.73ID:U5cDrWQz0
新体系全く話題になってないな
0525大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/21(土) 17:59:45.03ID:HmSKRoeN0
>>521
察して下さいよw
0526大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/21(土) 18:44:36.60ID:YYW6Xetf0
>>518
今年満点取っていてごめんね

>>522
センター特化ってこと?
チェック&演習ぐらいしかないんじゃないか
二次に使うなら二次対策をしっかりやればいい
セミナーの基本問題発展問題やって新課程のセンター過去問と実戦問題集やればいいと思うよ
0528大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/21(土) 19:41:53.21ID:y/GOqsOA0
>>521

あれが理解できるなら、そんなのやらずに問題集ゴリゴリ解いていけばいいんじゃね?と思う。
0529大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/21(土) 20:11:53.21ID:gi7LQiGZ0
>>523
やめたれw
0531大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/21(土) 22:08:07.10ID:CH6kBpC80
>>528
だよな
0532大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/21(土) 22:37:18.47ID:VdiJKHIM0
doは初学の時あんまりいいとは思わなかったけど、一通り終えた後見てみるとよく纏まってるなと思った
ただ使える時期が微妙過ぎる
0534大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/21(土) 23:11:08.82ID:L6YCYtMF0
俺は重問解きながら詰まったところをDoで補うためだと思ってる
重問の答えあっさりしすぎじゃね?
0535大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/21(土) 23:13:35.15ID:CH6kBpC80
思ったよりしっかり書いてあると思うが
0537大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/22(日) 01:04:27.57ID:l6IuvWra0
>>534
あっさりなのは学校で使うからって聞いた事ある。
嘘かほんとかは知らないけど。
昔よりはマシらしい。
0539大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/22(日) 09:59:48.05ID:I0lzCmh00
最近、問題集と図録だけでいい気がしてきた
0542大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/22(日) 10:24:55.35ID:6i+ns8VW0
千葉大薬と地方医じゃかなり差があるし、そもそも薬行きたくて行ったんだろうしいいだろ
0543大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/22(日) 10:41:23.96ID:bKHdEX/80
千葉大薬じゃ地方医は無理だろう
地方医で勝負になるのは阪大薬ぐらいからかな
0544大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/22(日) 13:06:19.76ID:ggJDYkzT0
最近思うが、
導入本読んだら、入門 基礎 標準 と問題精講シリーズでもやってあとは過去問と電話帳をゴリゴリやれば十分(過ぎるくらい?)なんじゃないの?
0546大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/22(日) 13:17:17.66ID:2FzhN3lf0
化学はある程度までは楽に伸びるがあるところを境に一気に伸びなくなる
物理と正反対
0547大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/22(日) 13:24:53.13ID:mKELVio50
化学の細かい小数点の計算とかなんなの?
こんなのデンタクでいいだろ。意味なさすぎ。

アメリカの大学入試試験は電卓使用できるんだぜ。
さすがプラグマティズムの国だわ。
0548大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/22(日) 13:27:07.45ID:2FzhN3lf0
>>547
そういうのは基本、立式だけやって捨てるのが受験のテクニック
余った時間でできるだけ解くんだよ
0549大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/22(日) 13:27:48.91ID:2I7ZhW4Q0
>>544
十分だしだからみんな基礎精講→重問→過去問で大体理科の勉強は終わってる

>>547
処理能力の速さとケアレスミスの少なさ選手権だよ
意味があるかは知らん
0550大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/22(日) 13:40:14.41ID:x7npKF3p0
物理生物や、物理地学の組み合わせってどうなのよ?

化学生物の組み合わせだと物理から逃げたとか言われるけど、化学を撮らない人も化学から逃げたと言われちゃうのかな。
0551大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/22(日) 13:47:07.36ID:AigM1QQc0
>>550
言われまい
単に効率が悪いだけ
ガチ理系だと物理が楽
暗記が得意だと生物が楽
化学はその中間
だから普通は選択2科目に化学が含まれる
0552大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/22(日) 13:54:31.69ID:2FzhN3lf0
当然化学物理選択だと生物から逃げたと言われるし物理生物選択だと化学から逃げたと言われる
0553大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/22(日) 13:56:29.97ID:x7npKF3p0
東大理系だと、独仏語選択にして、物理地学の組み合わせだと、かなり楽だという話もあるよね。
併願先がほとんどなくなってしまうのが痛いが。
0554大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/22(日) 13:57:32.79ID:x7npKF3p0
逆に、化学生物の組み合わせだと、とんでもない事務処理能力や読解スピードを要求されるとか。
0556大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/22(日) 14:14:36.26ID:x2gpr6oZ0
>>553
実際再受験には独仏使う奴が多いな
しかも4番5番は英語を選べてその英語は英語選択者の英語より短文で楽
まあそれだけ優遇されても再受験で東大受かる奴は殆どいないんだが
0558大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/22(日) 14:21:42.47ID:I0lzCmh00
立式してとりあえず次の問題にいくって当たり前のことじゃないの?
センターレベルでも計算大変なだけの問題は式立ててとりあえず残りを潰してから落ち着いて計算するけど
そんなにバカにされることなんやろかな
0559大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/22(日) 14:29:34.48ID:x2gpr6oZ0
>>558
そういう意味ではない
>>548には「捨てる」と書いてある
後で解く前提ではなく捨てる前提だ
0560大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/22(日) 15:28:05.48ID:AW0sNiyK0
結晶格子って捨て問筆頭だよな?
3桁の3乗させて、答えまで3桁で要求してくることがある
0562大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/22(日) 16:50:04.50ID:AQETrQLg0
まあ、テンプレ通りやってりゃ
捨てることになる罠w
0563大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/22(日) 17:57:48.00ID:2FzhN3lf0
>>558
ごくごく当たり前のこと
何をどう勘違いしてるのか完全に捨てると思い込んでるけどできなければできないでいいと思って先に進む意味で捨てるだからな
もう一科目で手間取ったら当然捨てることになるし、東大は最初から最後まで説明しながら記述だから部分点は必ず入る
0564大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/22(日) 18:46:56.20ID:d9LoMiqq0
東大の理科は「途中経過を記せ」と書かれてない限り答だけに配点されてるよ
それとも別の世界線の東大かな?
0565大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/22(日) 18:49:18.10ID:d9LoMiqq0
逆に言えば東大の理科は途中経過を全く書かずに正答だけ書いておけば満点が取れる
勿論「途中経過を記せ」と書かれてる小問は除くけどね
0566大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/22(日) 19:03:26.43ID:tPUmpEwg0
すみません、阪大の化学と傾向や難易度が似ている大学はどこになりますか?知っている方がいらしたら教えてください
0567大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/22(日) 22:02:14.69ID:PsX8ZgBW0
>>562
概算て何?それおいしいの?
というレベルの人にはありがたいのよ
0568大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/22(日) 23:16:58.25ID:lbVBW8mv0
結晶格子まわりは有名値覚えといて
そのまま書いてくればいい事多いから
気体の計算とかの方がダルいけどね。
0569大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/23(月) 07:48:38.15ID:4cwqaffR0
密度どうやって暗記すんの
0571大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/23(月) 08:51:54.08ID:HZtH+9Iy0
【世界一トップへ】           《四大学連合》 
           東京医科歯科大・東工大・一橋大・東京大・東京外大


【 司令塔 】      東北大(東京中心から東へ400km)
              京都大(東京中心から西へ400km)  

【ボランチ】          つくば・千葉・横浜(首都圏御三家)

【サイドアタッカー】     北海道(東京中心から東へ1000km) 
                   九州(東京中心から西へ1000km)


【センターバック】           はん飯大(第8番目設立旧帝大) 

【キーパー】       名古屋(第9番目設立旧帝大) 

     
<ベンチ> 兵庫県にある神戸大



はん大は大阪人のための大阪地方大学
0572大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/23(月) 09:44:02.18ID:pDfAociF0
>>570
就職しろ
0573大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/23(月) 10:30:30.14ID:5lOChQA20
一度はしたんだけどねw
今の時点でセンター8割(730/900くらい)だから、旧帝医目指しつつ地方医いければ御の字かな。私大も安めのとこ一つ受ける。
早いとこ勘取り戻さんとなー
0574大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/23(月) 10:45:34.97ID:ZPeEblfT0
それはなかなか良い選択。

ただ、医学部は民間病院で臨床医やるなら名門でも僻地駅弁でも実際に送れる人生や得られる経済的な利益の違いは誤差みたいな程度だから、入れるところに入れればいい。
0575大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/23(月) 10:51:01.40ID:KqFXw3530
医者になってさあこれからという時に、団塊の世代がくたばって医者あまりじゃん。

先見の明がないなあ、
0576大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/23(月) 10:56:44.88ID:I3i07TJV0
スレチすぎる
理系で私大学部卒とか頭良いイメージないわ
0577大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/23(月) 11:14:59.98ID:5lOChQA20
医者で食ってければどこでもいいや

化学は重問やって過去問入ればOK
この時期は国社の基礎固めつつ英数やろ
0578大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/23(月) 11:16:26.12ID:ZPeEblfT0
頭良かろうが悪かろうが、頭のいいやつの2倍時間かけて身に付けちゃえばいい。

身につけちゃったら跡は同じ。

シビアに受験的な頭のよさを要求される場面は、実社会ではそれほどないのだから、医師になっちゃえばそんなに支障がない、

それよりも可愛げや愛嬌がある方が好かれるからな。
0579大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/23(月) 11:38:57.19ID:ZPeEblfT0
ブランク取り戻せばかなり戦えるやろ。

早慶のような難問系ではなく、他方国立医だと標準問題の迅速で精度の高い処理とセンター文系科目の取りこぼしを防ぐ戦いだよね。
0580大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/23(月) 12:09:25.79ID:5lOChQA20
>>579
サンキュー!
がんばるわ

文系科目苦手で、今年のセンター解いたけど英筆180 国140 社80しかとれなくて焦った

このへんもきちんと対策しないとなーと思う。

化生はざっと復習して(大学でもやってたから)9割いったので、あとは模試前に問題集まわそうかなと。
0581大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/23(月) 12:14:41.46ID:iC6RKeMp0
原点シリーズってどんな感じなんですか?
混成軌道や電子スピンとかパウリの排他律とか
そういうところから説明しているのでしょうか
0584大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/23(月) 14:08:59.98ID:JeNtphwU0
そこまで踏み込んでるのは、理系の化学のほうじゃなかったっけ
原点もさすがに混成軌道の話くらいは書いてるし、他も一応書いてると言えば書いてある。

理系の化学だけだと受験に使い辛かったけど、原点のほうは講義ノートをもとに作り直した
ような感じで、理論もそれなりにやってるけど問題を解くという面が大きくなってて、受験には
非常に使いやすくなってる。

ただやたらと量が多いのと、揃えるときお財布につらいのが問題。フルセットだと理系の化学の2倍だw
0585大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/23(月) 14:28:14.92ID:UWDvbUWa0
原点シリーズは計算&無機&有機の3冊やったが割りと手っ取り早く高い到達点に達する印象だな
0586大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/23(月) 14:29:54.57ID:UWDvbUWa0
新演習やる時間が無ければ原点3冊→過去問で理一理二地帝医レベルは十分クリア出来ると思う
0587大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/23(月) 14:46:13.15ID:Sl805wyT0
230選大好きだわ
重問のBの中から難しい部類のやつを抜いた感じでかなり使いやすい
もうちょい流行ってもいいんじゃね?
0589大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/23(月) 14:49:01.95ID:1J7CWOJl0
>>587
無機の充実度はどう?
そこそこ網羅しているのなら、重問と置き換えてもよさそう。
0590大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/23(月) 14:55:39.29ID:cmFcRWVn0
230選は俺も使ったけど重問より問題少なくて網羅できてないし次なにやろうか迷ってるわ
0591大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/23(月) 15:19:28.38ID:AFXfCLLS0
>>590
重問のBをセレクトしてやれば?
0592大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/23(月) 15:56:17.59ID:Sl805wyT0
>>589
そこそこ網羅してるかという質問なら自信持ってしてると答えられるよ
でも無機は重問には及ばないかな
0593大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/23(月) 15:58:29.39ID:Sl805wyT0
>>590
網羅できてないって例えばどの問題?
重問とじっくり見比べてから始めたけどダガー付いてるやつとか最後の総合問題みたいな重問の中でも難易度高い問題が消えてるだけで典型問題は十分網羅できてると思ったよ
0594大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/23(月) 23:32:07.29ID:Ll92CHJX0
スタンダード230の後は標問一択やろ
0595大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/24(火) 00:04:50.84ID:oEWvrZr90
確かに230はもっと評価されて良いよね
0596大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/24(火) 00:16:33.32ID:+2lFKXb10
230あげてるカスなんやねん
素直に重問やらないでそっちやるメリットあるんか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況