化学の参考書・勉強の仕方★原子番号115

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 00:50:37.65ID:ZRueXdER0
理論化学・無機・有機という単元の区切り方が解らない人は
・理論化学http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%90%86%E8%AB%96%E5%8C%96%E5%AD%A6
・無機化学http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%A1%E6%A9%9F%E5%8C%96%E5%AD%A6
・有機化学http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%89%E6%A9%9F%E5%8C%96%E5%AD%A6

質問用テンプレ
【テンプレを読みましたか?】←はい・いいえ
【学年】←新・現、現・浪の区別をはっきりと書く
【学校レベル】←どこまで進んでいるかも書く
【偏差値】←どの予備校の何という模試かをきちんと書く
【志望校】←理系・文系、学部・学科を書く
【過去問】←どの年をやって何点or何%取れたかを書く
【今までやってきた本や相談したいこと(↓)】

【お勧め化学関連サイト】
「周期表の覚え方」
http://ime.nu/www.d2.dion.ne.jp/~hmurata/goro.html

高校化学の内容を学びたい方、これらの内容についてチェックしたい方のための
「理論」「無機」「有機」3分野の解説を扱っているサイト
苦手分野あるいは理解できない分野などの補助にお勧め
「Chembase」
http://www.geocities.jp/chemacid/chembase/index.html

前スレ
化学の参考書・勉強の仕方★原子番号114
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1512834570/
0002大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 00:51:24.44ID:ZRueXdER0
●入門〜初級問題集
・らくらくマスター(河合出版)
・橋爪の1問1答 化学基礎/化学(東進)
・化学入門問題精講(旺文社)
・3 STEP 高校 標準問題集(受験研究社・全2冊)
・大学入試 全レベル問題集 化学[化学基礎・化学] (1)基礎レベル(旺文社)
●初級〜中級問題集
・化学基礎問題精講 (旺文社)
・世界一わかりやすい 化学基礎・化学の特別講座(中経出版)
・大学入試完全網羅 日本一詳しい化学基礎・化学の解き方(中経出版)
・化学頻出! スタンダード問題 230選(駿台文庫)
・よくわかる 化学 問題集(学研プラス・全2冊)
・チョイス 新標準問題集(河合出版)
・大学入試 全レベル問題集 化学 (2)センター試験レベル(旺文社)
0003大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 00:51:46.07ID:ZRueXdER0
●中級問題集
・理系標準問題集(駿台文庫)
・原点からの化学 化学の理論/化学の計算/無機化学/有機化学/化学の発想法 (駿台文庫)
・重要問題集(数研出版)
・新標準演習 (三省堂)
・国公立標準問題集 CanPass (駿台文庫)
・医学部攻略シリーズ 化学 標準問題集(郁朋社)
・理系入試問題演習 化学の研鑽(河合出版)
・体系化学(教学社)
・大学入試 全レベル問題集 化学[化学基礎・化学] (3)私大標準・国公立大レベル(旺文社)
・化学 入試の核心(Z会出版)
●中級〜上級問題集
・大学入試 全レベル問題集 化学[化学基礎・化学] (4)私大上位・国公立大上位レベル(旺文社)
・化学標準問題精講 (旺文社)
・化学 入試問題集 化学基礎・化学(数研出版・年度版)
●上級問題集
・新演習 (三省堂)
・新理系の化学問題100選 (駿台文庫)
0004大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 00:52:14.13ID:ZRueXdER0
【セミナー化学(第一学習社)】(初級〜)
【リードα化学(数研)】(初級〜)
【エクセル化学(実教)】(初級〜)
 学校で別冊解答をもらっている場合にはこれを授業の復習としてしっかりとやるべし。もの凄い基礎から
中級レベルはこれ一冊で十分に網羅できる。ただ総合演習(セミナー)/応用問題(リードα)には難問もあり、
それは無理にやらなくてもOK。

【化学計算の考え方解き方(文英堂)】(初級〜)
 化学の計算がどうも苦手という人に、化学の計算問題のみを詳しくたくさん扱った問題集。
数学のチャート式的な雰囲気が漂う紙面構成。意外とマイナーだが良書。

【基礎問題精講(旺文社)】(初級〜中級)
 地方国立2次・上位私大レベル。難関大の問題を解くための基礎体力も十分付けられる。
解説も詳しくセンターレベルを終えたら入れる。

【重要問題集(数研)】(中級〜)
 定番の中級以上の演習用問題集。解説は十分量なされてあるが、基礎を終えたことを前提した解説であるので
ある程度のレベルになってから手をだした方がよい。医学部を除けば、東大京大東工大(阪大)志望の人以外は
この問題集を終えたら受験化学は一通りマスターしたと思ってよく、過去問やりましょう。

【標準問題精講(旺文社)】(中上級〜)
 難易度の高い問題を問題数をしぼって、その分解説の量を増やした問題集。

【新演習(三省堂)】(上級〜)
 重要問題集よりも高めのレベルを中心に網羅している。が、普通の受験生はここまでやる必要ないし、
やる時間もないと思う。難関大学、医学部志望で化学を得点源にしたい人向け。
  
【新標準演習(三省堂)】(中級〜)
重問よりやや易〜重問レベルの問題を700問収録。
新課程版は16年に発売。過去スレで誤植が多いという声もあるものの真偽不明(使用者による報告期待)
ちなみに化学基礎の部分は「センター試験攻略 化学基礎の総演習」と同じため、両方買う必要は無い。
0005大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 00:52:43.67ID:ZRueXdER0
テンプレ終了
0007大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 03:00:21.70ID:j+VP7/3t0
化学の実況中継使った人いる?
全くの初学ではないけど基礎からやり直したいから初学用の辞書本探してる
もしいたら評価教えてほしい
0009大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 12:07:15.85ID:kA8/3O6p0
>>7
多分、君が求めてるちょうどのレベルだと思う
必要な知識は揃うし、結構難しいことも載ってる
もう少し人気出ても良さそうなんだけどなー照井なんかより使いやすいよ
0010大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 17:48:50.95ID:HDyyO/ai0
古本屋で医学部攻略の化学が売ってあったから買ってみたけど…
これ難しいね…新演習でヒーヒー言ってる自分には早かったよ
0011大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 21:39:26.09ID:0Dj+WRTZ0
>>9
秋に出たのに実際に使って受験したの?
Do使ったことあったら比較してほしい
0012大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 21:44:41.68ID:HDyyO/ai0
>>11
落ちたに決まってんだろ!?
新研究を辞書がわりに新演習やったりしてたんだけど、センター国語の失敗が響いて地方医学部落ちたわ!!

なんか通読できる本ないかなーって思って本屋行ったらなんか良さげと思って買った。
Doシリーズだと無機はDo、残りはこっちかなー?って感じ
照井よりは確実にいいと思う。三冊買わなくていいし
0014大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/16(金) 01:29:32.89ID:hmipcwTy0
>>12
化学の新演習って1周するのに何時間ぐらいかかる?
0015大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/16(金) 01:48:31.91ID:6mFYU+Cx0
>>12
やっぱ無機Doはいいよねえ
使うとしても実況中継を基本書にして無機Doは問題集と実況中継の穴埋めの役割の方がいいかな?
0017大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/16(金) 09:20:04.42ID:JKJ+ZkcO0
1問20分ちょっとで終えるなんて早いな
0018大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/16(金) 10:43:58.39ID:M/JuXPIf0
化学得意な人間でこの速度だから苦手な奴がやると3倍はかかるだろうな
0019大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/16(金) 13:38:28.39ID:ME99OvfZ0
DOの代わりに坂田薫のスタンダード化学3冊はどうなの?
0020大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/16(金) 15:42:55.05ID:RBM/PEbX0
>>10
駿台の「お医者さんになろう医学部への化学」の方が難しくない?
0021大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/16(金) 21:34:03.65ID:xEK+pwlo0
なるべく重問か新演習など1冊にしとくほうがいいと思う
よく言われている学習効率の理由以外にも
過去門を見て似た問題を探すときに1冊じゃないと大変になるとか
0022大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/16(金) 22:34:55.04ID:/xp9CuUP0
その2冊だとレベルが違うからなぁ
0023大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/17(土) 09:27:41.17ID:Bogz0u+50
面白い
0024大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/17(土) 13:03:03.35ID:YBnky98g0
重問に書いてあることがDo見ても説明されてないけど
そこは割り切って重問で覚えるしかない?
例えば融点沸点高いやつを選べ問題
0026大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/17(土) 14:38:46.15ID:CMtkiGQt0
融点や沸点は暗記じゃない
分子間の結合や粒子間の結合、あとは分子の極性とか水素結合を考えるお話
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況