X



数学の勉強の仕方 Part233

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/11(日) 22:25:10.97ID:dRxwQO2y0
≪難易度ランク≫

【S:駿台全国 75〜】(新数演、東大1点、ハイ理、核心難関レベル)
新数学演習(東京出版)/解法の探求微積分(東京出版)/解決へのアプローチ(東京出版)
東大数学で1点でも多く取る方法(東京出版)/解法の突破口(東京出版)
解法の探求確率(東京出版)/マスターオブ整数(東京出版)
ハイレベル理系数学(河合出版)/理系数学良問プラチカ数学3(河合出版)/医学部攻略の数学(河合出版)
理系数学入試の核心難関大編(Z会出版)/チャート式数学難問集100(数研出版)
鉄緑会東大数学問題集30年分(角川学芸出版)/医学部良問セレクト77(聖文新社)
入試数学伝説の良問100(講談社ブルーバックス)/入試数学の掌握(エール出版)

【A:駿台全国 65〜75、河合全統記述 70〜80】(スタ演、やさ理、上問レベル)
新数学スタンダード演習(東京出版)/数学3スタンダード演習(東京出版)
微積分基礎の極意(東京出版)/この問題が合否を決める(東京出版)/合否を分けたこの1題(東京出版)
数学を決める論証力(東京出版)/数学ショートプログラム(東京出版)
やさしい理系数学(河合出版)/文系数学良問プラチカ(河合出版)
大学入試攻略数学問題集(河合出版)/新こだわってシリーズ(河合出版)
上級問題精講(旺文社)/探求と演習(Z会出版)
ハイレベル数学の完全攻略(駿台文庫)/実戦演習(駿台文庫)
理系標準問題集(駿台文庫)/入試数学の思考法(駿台文庫)
数学12AB入試問題集理系(数研出版)/数学3入試問題集(数研出版)
オリジナル12AB(数研出版)/オリジナル・スタンダード3(数研出版)
0241大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/20(火) 22:25:54.13ID:VWTG3Qxl0
>>223
室工大の入試問題は毎年解いているけど、フォーカスゴールドはいらないかな
青チャートもいらないくらいだけど
0242大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/20(火) 22:28:05.28ID:VWTG3Qxl0
室工大に行くなら教科書傍用問題集のB問題レベルがあやふやな気がするんだけど
0243大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/20(火) 22:42:01.91ID:VWTG3Qxl0
>>225
2016年の整数問題は(1)、(2)の誘導に関係なく(3)はニ項定理か合同式を使えばあっさり解けるんだけどね
0244大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/20(火) 23:00:47.56ID:xgD5FoO80
>>243
と言うより、普通に変形したら簡単なのに、無理矢理に変な変形と無駄な(1)を押し付けて数学的帰納法にする(2)に驚いた
誘導の質としては最低レベル
0245大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/20(火) 23:02:29.12ID:VWTG3Qxl0
>>244
そうだった!無理やりな誘導はかえって受験生を混乱させるんですよね
0246大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/20(火) 23:09:26.09ID:oVuDeZL70
>>240
だから「簡単な問題」って言っているよね?
解けて当たり前のレベルばかりやって、遅くても本番の練習をやるのがセンター後だからそりゃ落ちる人が多いよね、皆もこの事実を受け入れながらよく考えて学習計画を立てた方が良いよ
って話をしているんです
0249大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/21(水) 00:57:25.21ID:bNpLOgY50
青チャート終わらない人って例題の中でも特に自信のある問題の復習をガチでやってそう
出題されたら困るタイプの問題だけやればいいのに
0250大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/21(水) 06:55:22.65ID:LcdEK70v0
保守
0252大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/21(水) 10:08:40.85ID:mWNHuy930
>>251
何の模試か、母集団が何かも示さないで偏差値50とかほざく知能のやつには無理だろうな
0253大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/21(水) 10:29:49.53ID:G8TFbK9X0
>>251
進研とか全統なら一対一使わなくても60後半はいけるぞ
つまりまだ一対一のレベルに達してない
0256大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/21(水) 10:46:38.57ID:0lBo0skJ0
>>251
いきなりだと難しくて解法を消化しきれないから別のを何か挟んでおくれ。
キャンパスとか、なんならプレ1対1とか。
0258大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/21(水) 10:50:30.50ID:asjpfmZX0
来年度リンクIAIIB(受) a+b+c+dが配られるみたいなんだけど、上のテンプレでどれくらいのレベルか教えてください。
0259大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/21(水) 10:51:40.98ID:mWNHuy930
>>253
論理がめちゃくちゃ
やり直し
0260大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/21(水) 11:04:07.33ID:USQjMxHL0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】テンプレ読みました
【学年】 新高2
【学校レベル】 私立進学校
【偏差値】 プロシードで56くらい
【志望校】 東工大か東大の理T
【今までやってきた本や相談したいこと】
スレ違いになるかもしれませんが自分で探してもよく分からなかったので質問させて。
今年の春から高2で塾に通おうと思っているのだがどこの塾がいいのかよく分からないので教えてほしい。
また、このような質問の専用のスレがあれば教えてほしい。
あと、春休みの間やっといたほうがいい問題集とかある?
とりあえず青チャと4ステはちゃんとやる。
0261大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/21(水) 11:09:31.16ID:G8TFbK9X0
>>259
やり直しってなんぞ?wwwwwwwwwwww
0262大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/21(水) 11:10:47.22ID:8jJFZQ9l0
2018年医師国家試験合格率
           
           受験者数 合格者数 合格率
日本大学医学部 123     114      92.7% (天野教授の母校)
東京大学医学部 120     108      90.0% (偏差値日本一)
大阪大学医学部 127     114      89.8%  (中村教授の母校)
0263大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/21(水) 11:11:40.65ID:E9h46nrx0
1冊およそ1000問のチャートや類似品を受験本番まで3冊やるには
1問20分として3年毎日完全に休みなしでおよそ1日1時間かかる
ここまでなら実行不可能というほどでもないが
プロシードやって入試過去問などをやって他科目をやったうえで青春を満喫するとなると
ちょっと虐待じみた話になってくる

くそまじめに勉強するやる気があって塾にまで行こうとしているにもかかわらず
偏差値が56ぐらいしかないやつは
小学校ぐらいに求められる優等生イメージにとらわれすぎている
大人の言うことを従順に聞きすぎている

チャートと問題集を両方やらせようとする教員の大人をマヌケと見抜けない人は
数学の能力がない
0264大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/21(水) 11:12:35.73ID:E9h46nrx0
チャートと4ステップをやらせる虐待はよくない
0265大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/21(水) 11:40:34.99ID:3OWNaCPz0
例題だけやれば全部で1000題だし簡単な
戻るは瞬殺で難しい問題でも10分あれば出来るでしょ
まぁそれでもチャートは重いけど
0266大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/21(水) 11:44:35.99ID:zG4qoxGD0
理解しやすい数学
だけで偏差値70
0267大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/21(水) 12:03:01.02ID:yBFEHAiV0
>>263
マジメな子は、人の言うことに従順すぎて、自分で考えようとしないから
その点で数学には向いてないんだよなw
0268大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/21(水) 12:27:41.58ID:0lBo0skJ0
>>260
塾に関しては場所もわからないし説明しようもない。滅茶苦茶適当に大数ゼミとか言っておこう。

青チャと4ステップ(こいつらが学校の宿題?)をきっちりやって他科目もやると
時間なんてどこにもないと思うけど、時間を見つけてやろうってのなら、
今のうちに「ちょっと差のつくうまい解法」をやっておくのがいいと思う。

#東京出版からお金はもらってません
0269大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/21(水) 12:46:35.40ID:USQjMxHL0
260です。
さっき駿台の模試も見つけて、数学は64でした。
都心に住んでいます。
青チャと4ステは一応1回解いてあるので印をつけておいた解きにくかった問題をやります。
すすめられた問題集、本屋で探してやってみます。
0270大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/21(水) 14:39:10.12ID:Yz6bLsvi0
プラスエリートって使ってる奴いるのか?
教科書ってあのサイズが魅力の一つだと思うんだ
0272大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/21(水) 15:01:53.67ID:0Up9edRx0
プラスエリートを超える本は21世紀中には出ないだろうな
清=神
プラスエリート=聖書
0274大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/21(水) 15:34:01.75ID:4nXwREoE0
すこし微積分をつかった説明をしてるぐらいでエラそうな雰囲気を醸し出す参考書は好かん。受験生諸氏は、そういうコケオドシには騙されぬことだ。
せいぜい力学の公式を思い出すのに役立つくらいだ。
それより有効数字の取り扱い、数値計算後の単位の扱いに慣れて、物理の量を身体化して考える運動神経みたいな感覚を作ること。
教科書をちゃんとやって、章末の演習問題ができるようなること。
初見で、すこし考えても分からなければ、副教材の例えば第一ならセミナー物理とか、その類の本の例題や解答を参考にしてよい。
章末の演習問題の解答は暗記するくらいやる。
そう問題数もが多くないのでやれるはず。あとは副教材の演習をどんどんやって、志望校の過去問やトレンドの問題をやる。
見栄で持つなら雰囲気なら裳華房の高校課程物理(原島鮮)を持ってると玄人受けするよ。
0275大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/21(水) 17:34:24.93ID:gv9KjFJ50
ポピュラーな本の中で、274さんのおすすめ参考書は何ですか?
0276大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/21(水) 18:10:02.57ID:zG4qoxGD0
何よりチャート
0277大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/21(水) 18:35:01.24ID:G8TFbK9X0
一対一でやるべき分野教えてください
0278大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/21(水) 18:56:27.62ID:3ic6MUu60
教科書だけでは足りない複素数平面きたね
新課程も終わりに近づいてきた頃にいまさら出してやがって
0279大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/21(水) 19:07:12.93ID:gv9KjFJ50
新過程でも複素数平面は残るという話ですよ。
0280大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/21(水) 20:45:10.49ID:EW6qjvD20
これでわかる→黄チャート→1対1で京大文系数学に対応ってキツイですか?
数学の出来具合で阪大受けるか京大受けるか決めようと思ってるんですが、厳しいですかね……?
オススメのプランを教えていただきたいです。
0282大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/21(水) 20:54:07.48ID:21I8hPkO0
多分黄チャートの途中で過去問しなきゃいけない時期に入る
0284大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/21(水) 21:30:09.65ID:EW6qjvD20
>>281
ありがとうございます!!きっちりやりぬきます……!

>>282
一浪で、数学社会以外は大丈夫なのでガッツリ数学に時間を割く予定なのですが厳しいでしょうか……?(といっても1日4〜5時間くらいを予定していますが)

>>283
現役時にそれで落ちたのでしっかり完遂できるように頑張ります……!
0285大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/21(水) 21:54:45.22ID:cg0K4TBo0
■質問用テンプレ
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】     ←新講三
【学校レベル】 ←偏差値55くらい
【偏差値】    ←河井で65とちょっとくらい
【志望校】    ←名古屋大学法学部
【今までやってきた本や相談したいこと】黄チャートができた来たなぁと思ったので最近標問を始めました。
質問したいのは名大はどのレベルの参考書まで完璧にできれば善戦できるようになりますか?具体的に文系プラチカとかすた演とか上問などのレベルの参考書くらいやればいいですか?
あとどこの会社か忘れたんですけど名大数学の50年分の過去問が載っているやつと河井の名大模試の過去問が入ったやつどっちやるのを優先すべきですか?
小論文取れる自信がないので数学で高得点狙いたいです
0286大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/21(水) 21:56:50.89ID:atJZOE1F0
東大京大一橋東工大医学部志望におススメなのは鉄緑会の数学実戦講座問題集。
値はちょっとはるけど問題量、質、解説共に良い。メルカリとかで買えるからぜひ。
0287大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/21(水) 21:57:28.04ID:tga9mSJv0
東京出版もなんかいろいろ増えたな そろそろ東京出版だけで数学の勉強できそうな勢い
0290大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/22(木) 01:27:23.52ID:nsrOEzpb0
坂田アキラの分野別やってるなら基礎問って必要?
坂田の方が到達点高い気がする
0291大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/22(木) 02:47:57.05ID:tzMsPOF80
>>285
ネタか?名大文系とかゴミだろ
黄チャートで全完にお釣りが来るわ
0293大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/22(木) 08:54:21.73ID:IiHJhz120
これでわかる数学って、文英堂の白熊のやつ?
阪大か京大って言うレベルなら白熊はやめて黄チャートからスタートして1対1+掌握とかみたいな感じ
でいいんじゃないの?
ホントはもう1対1をしていてもいいとは思うけど・・・
0294大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/22(木) 11:35:50.36ID:Yt5e+KqC0
>>286
実戦講座って普通に新数演レベルだぞ
ぶっちゃけ理一でもマトモにこなせる人間の方が少ないわ
0295大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/22(木) 11:37:48.25ID:cVZdW2tL0
「数学社会以外は大丈夫」って、実質英語しかできてないだろ・・・
0296大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/22(木) 11:45:22.90ID:Vsm/ypsM0
>>293
今の時期に1対1に取り組んでるのが理想だけど仮にこれでわかるレベルができてないならそれを飛ばして1対1をやっても基礎が穴だらけで無意味だぞ
0297大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/22(木) 11:52:38.59ID:IiHJhz120
>>296
わざと書かなかったのにそこ突っ込むなよ…
一浪京大志望で白熊からのやり直しが必要なのはちょっと厳しいって話な
0298大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/22(木) 12:13:35.32ID:Jn3KI5ot0
>>297
それはちょっと意地が悪いな
まあこれでわかると黄チャートって7〜8割くらいは被ってるし別に黄チャートから始めてもいいけどこの時期から黄チャートはどのみちきついからこれでわかる→1対1でいいと思うが
つーか文系だし掌握はいらんだろ
0300大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/22(木) 16:55:08.79ID:PZZ8mXjU0
河合の教科書だけでは足りないシリーズて難易度どれくらい?

立体図形や空間図形が苦手なんで強化したいんだが、良さそうな問題集ないかなあ?
0301大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/22(木) 17:13:36.94ID:HGFn7GcA0
>>300
データ以外はテンプレA〜Bくらい
0302大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/22(木) 17:17:14.60ID:0BSKbNme0
>>300
データの分析はクソ簡単
確率は解説少ない
理系のための図形は評判良い
数列は大事な問題とかわかねよえに書かれてて個人的にはおすすめ
整数は持ってるけどやってないから知らん
今週出る複素数も期待大

全体的に超基本問題は扱ってないから薄さ以上の成果は得られるシリーズだけど
青チャートの重要例題ほどは難しくないのが大半だと思うよ
0303大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/22(木) 18:26:35.50ID:3QXRKlpT0
ハイレベル理系数学とやさしい理系数学の違いって何?
0304大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/22(木) 18:35:04.08ID:S9B6KTSB0
ハイ完の方が説明が丁寧
問題の選び方もやさ理に比べて良い
やさ理の上位互換がハイ完
0305大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/22(木) 18:36:01.62ID:3QXRKlpT0
>>304
医学部ならどの辺の大学受けるならやるべき?
0306大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/22(木) 18:38:26.46ID:3QXRKlpT0
核心難関大と迷ってるが何周もするならハイレベル理系数学より核心難関大編かね?
0308大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/22(木) 19:07:39.30ID:18hDYgRL0
ハイ理とやさ理の違いだろ?
あんまり違わない
何故か知らんけど被ってるテーマが多過ぎる
0309大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/22(木) 23:08:41.43ID:lbQ6IwzJ0
>>306
核心難関大編はむずすぎるからやめた方がいい
友達が阪医受かったけど駿台のハイ完回してたからそのレベル
0310大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/22(木) 23:11:21.97ID:1U6WL3p40
名大志望ですが、マスターオブ整数をやる必要はありますか?
一対一は持ってますが一対一の整数だけでいいでしょうか
名大は整数が頻出と聞いたので…

現数学偏差値 全統69
0311大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/23(金) 00:03:03.45ID:QPT9rlz/0
通信制高校に通う者です
高校数学完全初学なのですが、0から基礎問題精講に繋げられるおすすめの参考書があれば教えてください
またマセマの初めから始めるで大丈夫でしょうか?
0312大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/23(金) 00:19:46.55ID:RMf2LWnz0
>>311
プラスエリートがオススメですよ。
私は独学でこれをやり東大理3に合格しました。
0313大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/23(金) 00:28:18.05ID:oWN6kSaT0
駿台CanPassは解説詳しい良書
なのでもう1ランク上のレベルも出してほしい
0315大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/23(金) 00:58:46.85ID:H8227cAC0
話の流れもぶった切るが、数学の基礎問精講って例題ノートも発売されてたんだな
安いし標問のノートを発売してくれるなら買ってみたい

チャート式のノートも結構売れてるんだろうな
0316大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/23(金) 04:02:04.13ID:rjUHuNMb0
>>238
いや白レベルかそれ未満だぞあれ
ただ基礎の基礎レベルは網羅出来るしやりやすい本なので良い本
0317大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/23(金) 04:06:23.71ID:rjUHuNMb0
>>235
そのレベルまでは正直に言うがやっていない…
定番だとやさ理か?あれはチラッと数問解いたが面白くはあった
最高峰レベルになるのでガチの数学好きに聞くのがよろし
0319大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/23(金) 04:50:14.40ID:jz5slJsP0
駿台のキャンパスは改訂版が出ると駿台文庫のパンフにあった
単純に問題を新しいのにした改訂だと思うけど
0320大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/23(金) 05:27:04.96ID:8mC7lwdQ0
これでわかるは黄チャートの上位互換って感じ
大判のおかげで解説が詳しくなってレイアウトも見やすくなった上で1ページに抑えてる
黄チャートの重要例題レベルはないから到達点は若干低いかな
0322大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/23(金) 08:54:07.60ID:N2mHZtfB0
>>310
過去問はやったの?
0323大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/23(金) 10:11:48.19ID:whg8h1Ts0
ハイレベル完全攻略って数学得意なやつや稼ぎたい人向け?
0324大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/23(金) 10:25:12.63ID:8qU6OOBA0
いやそんなに難しくないよ
難易度的にはやさ理よりプラチカに近い
0325大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/23(金) 10:33:50.69ID:CVquVpF/0
数学で点稼ぎたい人はハイ完→上問と過去問でいいよ
0327大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/23(金) 12:14:34.24ID:8HRkcGJN0
やさ理とハイ完では分量が違い過ぎる
0328大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/23(金) 12:24:23.60ID:QPT9rlz/0
>>318
これでわかる数学ですか、ありがとうございます、本屋で見てきます

もう一つの候補にマセマのサクセスロード通りに進めていくという方法を考えますが、これはやっぱりやめたほうがいいですか?
0330大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/23(金) 12:50:21.20ID:hpaftvZW0
>>311
時間あるならN予備の坂田アキラのベーシック講座いいぞ
去年のアーカイブ一気にやれば千円で済む
0333大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/23(金) 16:16:37.72ID:+jxc9UNP0
今日から1対1やるんだけど網羅度は大丈夫なの?
難易度は資本校の過去問とバッチリ合ってる
ちなみに青チャートの例題は数3まで全部復習した
例題だけだとすぐ終わりそうだしそこまで難しくなさそうだから演習もやるつもり
0334大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/23(金) 16:18:48.28ID:8qU6OOBA0
いや一対一は両方やった方が絶対いい
0335大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/23(金) 16:49:30.57ID:iSn/ZPCt0
>>334
ありがとう(´ 3`)ちゅ
0336大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/23(金) 16:59:15.30ID:DDyqy1ch0
>>328
悪いとは言わないけど網羅度が低い印象
初めから始めるは評判いいけど、分かんないところがあったら見てみる程度にした方がいいと思う
ちなみに予備校講師が書いてる講義系参考書も同様
0337大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/23(金) 17:03:16.91ID:DDyqy1ch0
>>330
そんなに安いのか
本しか知らないが坂田アキラはやる気出ない時や理解出来ない分野には良いよな
これで出来るようになったと思うと痛い目見るのだが、プラスにはなった
0338大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/23(金) 19:32:20.50ID:c0vjMAgk0
キャラが出てくるけど坂田さんがかいてんの?
豚山だけ絵のクオリティが高い
0339大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/23(金) 19:49:33.46ID:yS1+eSHE0
一対一と標準問題ならどっち?
基礎問題精巧から繋げるとして
0340大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/23(金) 21:14:43.91ID:utFCtx3C0
標問の方が解法が素直でわかりやすいけど2Bは解説がちょっと雑で3は難易度が跳ね上がる
1対1は解法にクセがあると言うかより高レベルを見据えた解説だから問題自体は解けるのに解説がわからんって事がたまにある
どっちが絶対的に良いって訳じゃないし本屋行って気に入った方でいいよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況