X



医学部入りたいけど、どうすればええん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/05(月) 20:07:20.79ID:YPH49CjX0
次5浪目やねんけど・・・
0002大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/05(月) 20:09:56.44ID:TIDamVfC0
まずはセンター9割とれ
0003大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/05(月) 20:10:48.96ID:TIDamVfC0
だいたい数学チャート式がやれたらセンター対策やるよね、二次の勉強じゃなくて
0004大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/05(月) 20:13:40.15ID:YPH49CjX0
>>3私立でもええんやがセンターいる??
0005大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/05(月) 20:23:00.27ID:PWF6kWuw0
ちなスペ
0006大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/05(月) 20:23:33.75ID:TIDamVfC0
下位の私立でいいならセンターはやらなくていいな
0007大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/05(月) 20:27:21.28ID:YPH49CjX0
>>5
記述模試で駿台50河合55ぐらいやな
埼玉医科の後期一次に三浪目に受かったけどそれだけやわ
0008大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/05(月) 20:30:12.36ID:TIDamVfC0
今使ってる問題集詳しく教えて
0009大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/05(月) 20:35:54.25ID:CKn2cmN80
https://www.amazon.co.jp/医学部の化学-理論編―代官山MEDICAL講師節田佑介のレベルアップ-代官山MEDICAL’S-BOOKS-節田/dp/4875687435

これいい
0010大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/05(月) 20:59:59.27ID:YPH49CjX0
>>6そうなんか
センター利用とかもあってどないしよかと思うて
0011大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/05(月) 21:38:17.88ID:0XtXaR+30
ギリで入れたとしても、国家試験通るところまで行けるのかが心配。
0012大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/05(月) 21:42:51.34ID:fm72lFoQ0
三人殺して一人前と言うから自分のミスで人を殺して気にしないメンタルが必要
0013大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/05(月) 21:59:31.70ID:PWF6kWuw0
クソ高い医専予備校だけは行かない方がいい
0014大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/05(月) 21:59:47.87ID:uiwaywRt0
センターと医学部の問題は別物だとおもいますンゴ
0015大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/05(月) 22:01:31.62ID:uiwaywRt0
問題集とかも時間の無駄ニキ
過去問で十分ニキ
0016大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/05(月) 22:07:43.31ID:YPH49CjX0
>>11
年齢的にどーなんやろな・・・
確かに今で苦戦してんのに入ってもついていかれへんかもしらんと思う
0017大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/05(月) 22:08:53.64ID:CKn2cmN80
問題解くスピードが大事
0018大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/05(月) 22:09:26.44ID:YPH49CjX0
>>12
マジか、それは難しいわ
0019大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/05(月) 22:10:24.73ID:CKn2cmN80
>>10下位私立ならセンター87%とかでいけるから、センターの英理数得意なら受けといてもいいかも
0020大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/05(月) 22:14:30.56ID:YPH49CjX0
>>9
医専予備校な・・・
確かに医専予備校行った年は埼玉一次通ったけど高いからな・・・
0021大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/05(月) 22:15:56.26ID:YPH49CjX0
>>19
全然ありやな・・・
科目絞ってセンターも視野にいれるわ
0022大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/05(月) 22:18:15.47ID:YPH49CjX0
>>14
それはせやろな・・・
センターは毎年受けた訳やないけど難し佐賀、違うのはなんとなくわかる
0023大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/05(月) 22:19:06.36ID:YPH49CjX0
>>17
それは思った
色々受けたけど時間足りん
0024大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/05(月) 23:07:29.87ID:dtsgYn4v0
わい二浪やが過去問真面目にやったら慈恵受かったでなお日医昭和は1年分も解かんで一次で落ちた模様
0026大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/05(月) 23:34:24.15ID:CKn2cmN80
過去問あんま解かんでも、私立によく出るような問題繰り返し解いて、速さ身につけたら底辺なら数個受かったで
0027大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/06(火) 01:22:02.55ID:SmXpC8020
コメントさせてもらいます。
とりあえず、医学部上位を目指す勉強の仕方と医学部下位を目指す勉強の仕方が違うということを理解すべきだと思います。
大体の予備校は「医学部受験」という大まかなくくりでしか授業をしないので、、。
0028大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/06(火) 01:36:21.29ID:ESaMWG790
んなもん過去問みりゃ分かるって
0029大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/06(火) 01:57:19.90ID:FFdIsc5O0
>>28
そんなん見てすぐわかるようなやつこんなスレ立てないっしょ
0030大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/06(火) 03:37:34.63ID:rOW0ViXr0
医大の策問者である教授の専攻分野とか好みの範囲は存在するから過去問解くのが一番効率いい。問題レベルも平行線で問いたいポイントも定まってることが多い。おんなじ問題形式を解き続けることができて傾向も掴めちゃう最高の問題。それが赤本さん。
0031大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/06(火) 03:47:39.96ID:rOW0ViXr0
上位・中堅・下位で大学選んでそれぞれ四年分しっかり解いてみて。まだ自分のレベルには早いとか思ったりしないで赤本で勉強する心構えで。何点とれたかが重要じゃなくて、出やすい問題を学べればいい。
0032大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/06(火) 03:51:20.75ID:rOW0ViXr0
過去問やったところはしっかり正規もらえたから本当に間違ってなかったと思ってる。春から始めて、栄養分高いなと思った問題を自分の言葉の解説でノートにまとめて冬に準備してた。んで冬はそれまでの問題を効率よく詰め直したイメージ。
0033大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/06(火) 11:06:35.07ID:7eK5yK680
下の医学部で全然ええんやがな・・・
わりとみんな過去問押しなんやな
0034大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/06(火) 11:13:34.59ID:7eK5yK680
つまり赤本見て傾向分析して
似たような問題集?探してやれば
行けるってことなん?
0035大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/06(火) 12:13:11.87ID:LyA+K+FH0
>>32
このやり方が基本かつ最良だろうな
0036大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/06(火) 13:09:20.74ID:omi3LCVT0
そうだな
数3プラチカとかやさ理でも全部の問題やる必要ないかもしれないけど出そうなタイプの問題が載ってたらそれだけ勉強するとかも有り
0037大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/06(火) 13:11:32.01ID:7eK5yK680
なるほどなー
やり方はそれでやるわ
0038大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/06(火) 13:13:53.06ID:7eK5yK680
予備校はどうしたらええん?
駿台、河合、医専には行ったが・・・
一人やったら遊ぶし安いとこでも行かなあかんとは思うんやが
0039大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/06(火) 13:20:21.16ID:omi3LCVT0
河合は自習室の環境がいいらしいし、河合が良いんじゃない?
0040大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/06(火) 13:20:56.40ID:DFk7hT7W0
一ミリでもサボり癖があるなら行った方がええ
多分数学は毎日予習することになるだろうが、時間をかけすぎても効果ないから必ず時間を区切ってやるように
原則本番と同じ時間配分で
どうしてもキツければ量は半分にして早く寝て生活リズムを守ることも大事だがな

医者は激務だが予備校代くらいすぐ稼げる
国立医学部なら2浪までなら十分優秀だと言えるからこの一年は人生かけて本気でがんばれ
0041大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/06(火) 13:22:53.92ID:7eK5yK680
>>39
確かに河合良かったな
自習室苦手やったが
わりと居れた記憶あるわ
0043大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/06(火) 13:26:44.18ID:7eK5yK680
>>40
おおきにな
本気なんやがやっぱサボり癖が抜けんのはわかってるから行くわ
0044大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/06(火) 13:28:19.53ID:7eK5yK680
個別系の授業と集団系の授業もどっちがええんやろ
0045大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/06(火) 13:43:49.53ID:bbxkBidR0
予備校行ってても太郎は面接めちゃくちゃな奴ばかりだし
意外と大学卒で就活経験者というだけで高評価になるかもと思った
自己紹介なのに天野先生のステマ始める奴とか
討論と口論の区別できずにムキになる奴とか多すぎる
予備校が対策してないんじゃなくて
予備校では就活で散った奴ばかり教鞭を取っているせいかと
0046大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/06(火) 13:44:26.87ID:omi3LCVT0
個別はやめた方がいい
0047大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/06(火) 14:02:50.15ID:fgSUcMwQ0
まずは基礎を確実にするのが大事
センター解けてても基礎穴だらけとかあるし、基礎できないと問題変えられたとき解けないから、とりあえず基礎的な問題は必ず解けるようになるといいかも
東海の問題とかは基本的だし、良問だからある程度できるようになったら問題集として過去問解いてもいいかもしれない(  ̄▽ ̄)
あと浪人生はもちろん理科は得意科目に!
自分は英語はちゃめちゃでセンターレベルも解けなくて、本番鉛筆転がしたけど、他で補っていくつか受かった!
みんな頑張ってください!!
0048大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/06(火) 14:18:34.13ID:BjKc+NZ40
東大 京大 以外なら1対1レベルの問題集やってたらいけるだろ
まあ恐怖医とか例外もあるがわざわざそんなところ選んで受けなくてもいいしな
0049大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/06(火) 14:21:59.43ID:sG7wsmU20
予備校の授業って死ぬほどペース遅いんだよね
まだやってない範囲の質問予約したら怒られるし
予備校のノートが完成するのは12月とかだし
解答も配らないし 愚痴ばっかですまん
0050大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/06(火) 18:30:54.05ID:7eK5yK680
>>46
マジか、わりと個別よかったからな・・・
集団やと授業切りすぎて中だるみしてたわ
0051大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/06(火) 18:32:41.31ID:7eK5yK680
>>48
間違いねぇ
一対一なーあれ難しくない??
まぁそれぐらい出来なあかんのか・・・
0052大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/06(火) 18:37:48.54ID:vd+N1lIK0
タイマンだと自分の進度に合わせて教えてくれるからやっぱり実力の底上げにはいいとおもうで
0053大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/06(火) 19:15:14.40ID:hPYUugyE0
医学部受かりたいなら
やさ理
新演習
標問
やておき1000
くらいやらなあかんやろ
0054大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/06(火) 19:24:31.93ID:omi3LCVT0
上位の医学部ならな
0055大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/06(火) 20:19:38.18ID:BjKc+NZ40
>>51
俗に言う標準レベル
まあ簡単ではないわな
もっと難しいのをやれと言う人多いけど、中堅校までなら十分よ
とりあえず数学苦手なら理科で点を稼ぐようにしなきゃな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況