X



物理の参考書・勉強の仕方PART115

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0075大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/01(木) 17:54:18.19ID:Yhq424Og0
総合的物理が旺文社から
22日発売。
0079大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/01(木) 23:31:31.02ID:ULCS6vnw0
カバーできるけど、セミナー極める時間あったらCまでいける
というかその表、そこまで正確じゃないから気にしないほうがいいよ
0080大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/01(木) 23:34:42.19ID:5iCPk23Q0
物理教室以上のできなら、実用上問題ないレベルの出来のいい参考書だと思うよ
0081大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/02(金) 01:17:49.64ID:pmHsU7840
首都大志望なのですがエッセンスから難問の森でレベル的には足りますよね?
0083大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/02(金) 02:22:45.82ID:fZ5KcUVb0
東工大志望の高2なんですけど、現在良問の風をひたすらやってます
正答率は7、8割くらいなんですけども、次の問題集に移った方がいいですか?あとどれくらいのレベルの問題集までやっておけばいいか教えてください…
0084大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/02(金) 07:27:29.75ID:szf4n4pF0
秘伝の物理問題集ってテンプレだとどのあたり?
0085大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/02(金) 08:15:33.78ID:8v0rCgAE0
>>81
すいません名門の森でした
0091大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/02(金) 14:24:11.84ID:VndY9j980
>>90
時間のある今のうちにじっくりやること
但し10問くらいやってこれは自分に合わないとかムズ過ぎるとか感じたらさっさと諦めること
他にも良い問題集は沢山ある
0093大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/02(金) 16:13:29.78ID:JBhp9NVm0
俺もなんけいは最初の問題だけやってこりゃ無理だと思ってやめたな
難しいし
普通の本なら3問ぐらいに別れてるような問題が1つにまとまってるから復習しにくい
0094大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/02(金) 16:52:16.04ID:pmHsU7840
>>87
じゃあエッセンスから次のオススメの参考書ってありますか?
良問の風がいいですかね?
0095大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/02(金) 19:38:12.60ID:ne82t4qO0
エッセンス終わったと感じた時点で一度過去問やるべきじゃね
0096大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/02(金) 19:55:15.78ID:LvS1YwK/0
>>92
これ何の問題集?
0098大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/04(日) 15:11:15.10ID:IUnEVwZm0
国立文系狙いだと、受験で使う理科はセンター試験の理科基礎だけって人が多いと思うけど、それなら片方は物理基礎にすべきだと思う。
私文卒かつ、現役時に履修した数学・理科は数学I・A及び旧化学Iだけで、年も30目前の社畜のおっさんでも、
文英堂の「これでわかる物理基礎」の参考書&問題集をやっただけでセンター物理基礎8〜9割安定だったぞw
センター物理基礎は毎年理科基礎の中では受験者数が少ないけど、こんなお得科目を選ばないなんて勿体無いと思う。
0099大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/04(日) 16:52:47.60ID:s90MgzIx0
>>51
センター前は名門の森とかする暇ないぞ
センターだけならエッセンスで十分いける
0100大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/04(日) 20:30:38.43ID:R/kWQuBE0
アクセス物理だけでセンター100とった。
京大受けてきた。
0101大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/04(日) 20:37:58.87ID:yshYn96c0
  //
  / / ∩_∩    /
 / //へ _\  / /
/// ノ●)(●つヽ ||
// (_ノ  ̄  | ||
`/   ( ●)⌒)彡||
|  / ̄ ̄_/ノ / / うわぁぁあああぁあぁぁぁぁ
彡 (__/ / //
 \      / / アクセスだけで京大受けたんだぁああぁぁあ
     //                //
.    / /     ∩          //
   / / ∩ 〜'::""::''ヽ、      / /
  // /r‐、 ___    \    / / ダメだぁぁああぁ
// / ノ●_)(_●つ    ヽ、.. l l
/ / (__ ノ´         } .| |  
  /      ( _●_) 彡-、  ノ | |
 {    -_二 -‐'' ̄     ) ミ ノ ノ   もうダメだぁぁぁ・・
 ヽ  (    ,r'' " ''‐-‐′ノl//
  彡  `― ''′     ノ//
              //
0102大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/04(日) 21:21:04.55ID:BJ/54tGE0
河合塾の物理教室の一冊だけボロボロになるまで勉強した。物理学科入っても物理教室はたまに読み返すし、自分にとっては最良書です。
0103大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/04(日) 21:51:22.77ID:61rwZzc40
頭悪そう
0104大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/04(日) 22:09:49.80ID:F8ZnC4j00
>>83
東工大なら名門の森→過去問
これ以外は必要ない
0105大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/04(日) 22:58:59.24ID:sz0fkSFS0
アクセスは自分にとって運命の出会いでした。
解説が詳しいので最低3回丸がつくまで繰り返しました。
通るかはわかりませんが。
0106大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/04(日) 23:06:53.93ID:uLmMHJFc0
アクセスだけといいつつ、学校や塾でアホほど演習をしているのにアクセスだけやってセンター1ミスって言ってる人の予感
0108大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/05(月) 02:18:34.37ID:YBQOKXTY0
理科は学校で配られた傍用だけやってて
東大に受かる人とかいるしな

地方の公立の秀才によくこういうタイプがいる
0109大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/05(月) 10:41:27.45ID:JhjCi+C80
親切な物理だけ読みこんで
難系やり込んだら

東大合格ホイホイだけどな
0112大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/05(月) 22:24:50.92ID:0ViElJku0
>>81
首都大くらいなら典型問題が出来ればいいんだから良問の風とか基礎問題精講とかで充分だぞ
0113大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/05(月) 23:33:18.43ID:qEQeycxY0
首都大はそだねー。風はほんとにコスパ最高。

そこより上がるとエクセルやアクセスでもれなくやっとかないと厳しいと思う。
0114大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/06(火) 00:39:57.92ID:HjniVODN0
ここ最近の傍用問題集推しが酷すぎる
0115大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/06(火) 01:26:23.34ID:S8uNLf1e0
ぼうようなんて解答が優れてるわけでもなく問題が網羅できてるわけでもない
計算力しか付かないから勉強前の10分頭の体操として毎日ちょっとずつ進めていく程度でいい
0117大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/06(火) 05:46:26.64ID:hgUxmi3A0
良問の風ってコスパ高いの?
その割に使用者見ないな
0118大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/06(火) 07:29:22.87ID:3Y69sEPv0
良問はそこで終わりなら良いけど名門までやるなら無駄
0119大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/06(火) 07:32:52.25ID:LdqQs+U/0
>>117
もちろんいい問題集だよ
教科書、エッセンス→良問の風→名門だよ
2chでは優秀な人が多い?のでエッセンスからいきなり名門やる場合が主流だけど
0120大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/06(火) 08:11:14.42ID:sG7wsmU20
ステマ河相
0121大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/06(火) 08:18:31.06ID:TUYnkQOV0
エッセンス→名門 が本来想定されたルートだったらしいけど名門が難しい人向けに作られたのが良問でしょたしか
0123大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/06(火) 10:28:54.57ID:rKPkV8Pq0
秘伝の物理問題集ってレベル的に良問の風と同じ?
0125大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/06(火) 12:27:18.64ID:r5gpEKYY0
慶応理工
教科書読んで体系物理を完璧に極めて重要問題集つまみ食いでいけた
0126大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/06(火) 12:40:12.94ID:omi3LCVT0
良問と名門両方やったけど良問はほんといらない
0127大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/06(火) 23:04:25.25ID:1ohONv9e0
風やるくらいならエッセンスの解き直しの方がええんちゃう、みたいな生徒は多いな

ただ中堅くらいの大学受けるなら名問必要ないし、エッセンスだけでは実戦的ではないので風やるのもありかな
0128大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/07(水) 00:45:23.35ID:v2YWzWrb0
良問の風はセミナーの基本問題から問題を厳選したような教材のイメージ
0129大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/07(水) 01:07:02.67ID:az3KNN9o0
エッセンスから良問ってステップアップって感じがしないよね、完全に確認用
まぁ、150題くらいで物理の標準問題を見通せるのは意外とでかい
0130大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/07(水) 02:11:49.06ID:LAUWTLEg0
アクセス → 名問 → 過去問が最短最強だった
いよいよ発表
0131大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/07(水) 02:32:16.03ID:r6oxIKhs0
>>112
マジか
良問の風と基礎問題ってどっちがオススメのですか?
同じ系列なので風の方がいいのかな
0132大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/07(水) 02:47:25.58ID:1LPSpbB/0
首都大って去年か一昨年凄い難化しなかったっけ?
発狂したやつみたぞ俺
0134大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/07(水) 13:49:57.73ID:kXt9M1dm0
その使い方はけっこう良いよ
0135大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/07(水) 19:44:57.55ID:+VtZkJPG0
エッセンスの電磁気、初学者にはキツすぎるんで為近ルールも併用しとけ
0136大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/07(水) 19:49:43.77ID:mq3lgH9v0
京大工志望です。
合格最低点までの化学と物理って化学の勉強量・時間を100だとすると物理はどのくらいですか?
化学よりは下なんじゃないかと思っていますが主観で良いので教えてください。
0137大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/07(水) 19:53:38.38ID:wjQq7E+d0
人によるんじゃない?
自分的には化学のほうが得意だから化学のほうが楽
0138大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/07(水) 22:09:49.75ID:/G0AeGnv0
Z会の京大物理ってどんな評判ですか?
0140大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/08(木) 02:27:16.22ID:FWdxRkBd0
理科大理工志望だけど、基礎門やっといて、その後重要問だと思ってるけどどう??
0141大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/08(木) 07:01:19.17ID:6BqLI7Ac0
>>139
理由を教えてください!
0142大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/08(木) 17:32:03.12ID:mYfwF0ct0
物理は数学を理解できてることが前提だからなぁ
必要な数学も1から勉強しなきゃいけない状態なら化学のほうが断然楽
数学はすでに習得済みの状態なら物理のほうが勉強時間は少なくて済む
0143大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/08(木) 19:59:55.70ID:TwPxUTYm0
簡単な三角比くらいしか使わなくない?
0144大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/08(木) 20:55:39.67ID:GkDDuCB70
エッセンスの力学1周しただけだけどもう名問入ってもいい?まだエッセンスやってた方がいい?ちな今高2
0145大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/08(木) 20:56:50.64ID:zSHYH5qt0
ちゃんと解けるようになったらな
つか他の分野は勉強した?
0146大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/08(木) 21:04:01.40ID:J04W2GYH0
実用理科技能検定
0147大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/08(木) 21:11:08.13ID:jdj5ves00
実用理科技能検定は色々出し惜しみし過ぎてマイナー検定にとどまってる印象。
もっとも広報活動する余裕が無いから結果的に出し惜しみになってるのかも知れんが。
2・1級の過去問直近数年分を隔年で書籍・電子書籍として販売するとか、
首都圏以外の受験会場を充実させるとか、毎年の受験者数や合格率を公開するとか、
2級以上の合格で高認の科目免除とか、もっと頑張れば数検の理科版とまでは行かずとも、
歴検の理科版くらいのポジションにはなれそうなのにな。
0148大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/08(木) 21:32:27.51ID:DACRMBVD0
力学は別に他分野やってなくても力学だけで解けるよ
名問いって問題なし
壁を感じたらエッセンスに戻りつつ進めば
0149大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/08(木) 21:39:36.06ID:GkDDuCB70
名門やりつつ詰まったらエッセンスに戻る感じで行こうと思う
0150大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/08(木) 21:56:03.71ID:UVky2ICz0
電磁気、熱、波動は勉強できてるの?
0151大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/08(木) 22:26:04.40ID:6p1nDQKg0
>>143
数3の曲線とか極座標やるより先に物理で学ばなきゃいけない
0152大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/08(木) 22:46:38.79ID:+RIbZ8VQ0
>>64
その歌知ってるわ
0153大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/08(木) 22:51:11.92ID:+RIbZ8VQ0
エッセンス適当にパラ読みしてから名問解いたけど、大したことないな
壁も全く感じない
0154大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/08(木) 23:57:05.07ID:jdj5ves00
物理のお供のもう1科目ってやっぱりみんな化学なの?
物理+生物って人聞いたこと無いわ。
組合せとしては下手したら物理+地学よりも珍しいかも。
0155大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/09(金) 00:08:30.21ID:qT+yk6ve0
>>154
独学でやってる人とか理数科出身ならいるんじゃない?あんまりみないけど
そういう選択の仕方がある高校自体がマイノリティじゃないかな?
0156大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/09(金) 00:18:09.53ID:YzKpQbZG0
Webサイト上に教育課程を公開している高校に限った話になっちゃうけど、
理系は化学必修で物理か生物のどちらか一方を選ばせる方式にしている高校も多いね。
地学は基礎付きなら意外と開講している高校多いんだけど、
基礎なしになると途端に開講している高校が少なくなる。
0159大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/09(金) 09:06:04.84ID:Rr3p5t6N0
自称進学校ワイ、文系も基礎なし化学が必修科目な模様。
0161大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/09(金) 12:18:03.94ID:VqGhHMwU0
>>154
医学部だと3科目から選べて試験日は選択科目別に受験番号分かれてるから比率わかるけど
物理化学が8割、化学生物が2割、物理生物は1%くらいな感じ
医学部の場合は工学部を併願する人は少なくて滑り止めは私立医か薬学が多いから
物理化学にしばられる必要はないんだけどそれでも生物の選択者自体が少ないから
理系全体で見ると物理生物なんて0.5%とかそんなところじゃないかな
ちなみに東大中退から理3に半年で合格した福井一成という人も物理生物だった気がする
2週間くらいでゼロから理3レベルまで物理完成させたキチだけど
0162大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/09(金) 12:30:49.41ID:XpaFJak70
医学部の併願に私立医って・・・
そんなの一般家庭に払えるものなの?
0163大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/09(金) 12:42:54.20ID:2JsygYFe0
国立医合格者の3割〜4割は私立医も併願してるよ
そもそも国立医だって一般家庭じゃない人の方が多い
0165大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/09(金) 13:23:13.36ID:HALh8e/W0
医学部受けるやつは親も医者だったり最低早慶旧帝以上の人ばっかだからな
奨学金借りれば大体通える
0167大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/09(金) 14:29:32.48ID:8Kcxt7gQ0
漆原物理とエッセンス併用してるんだけど、漆原物理の方の問題ってした方がいい?
0168大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/09(金) 14:44:23.79ID:MAJ+lp3J0
>>161
>2週間くらいでゼロから理3レベルまで物理完成させたキチだけど

何故F欄はこういう武勇伝を信じるのやら
0169大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/09(金) 15:01:35.53ID:BdG430wJ0
物理の勉強を始めるにあたって、問題精講シリーズを入門からするという形でいいかな?
0170大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/09(金) 23:33:52.43ID:c52ja+0a0
電磁気ってエッセンスのみキツいな
エッセンスの他に何か電磁気分かりやすのってあるかな?
0171大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/09(金) 23:37:57.85ID:YzKpQbZG0
>>160
むしろ受験で使う理科がセンター理科基礎だけの国文狙いこそ物理を選択すべきなんだがなあ。
旧課程の「物理I」は高校物理全体の半分、旧々課程の「物理IB」は高校物理全体の2/3の分量があったが、
今の「物理基礎」は高校物理全体の1/3の分量しか無い。
そもそも高校物理は高校理科の他の3分野と比べて分量が少なく、
物理基礎はその少ない中の1/3しかやらない訳だから、早期完成も狙いやすい。
0172大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/10(土) 00:35:26.06ID:PcMMVDMi0
>>170
『大学入試攻略の部屋』というサイトで
電磁気の講義を聴いて
後追いでエッセンス。

または
エッセンスやらなくて
上記のサイトの基本問題と実戦問題解いて
仕上げはアップされている過去問解く。

物理は講義がある方が
習得速いし確実だと思う。
0173大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/10(土) 01:54:58.09ID:BqXgKIor0
ぼくはわくわく物理探検隊ちゃん!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況