X



物理の参考書・勉強の仕方PART115

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0323大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/18(日) 21:05:29.43ID:Qwm0qD1H0
セミナーってそんな量多いか?
1冊だけ完璧にするならこれくらいだと思う
0325大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/19(月) 00:52:41.24ID:ik7sa8Ic0
親切な物理と難系か。重厚だな。
こういう重厚な教材やりきる学習者は
ホント尊敬するよ。
とっぷりと高校物理と大学受験物理の最高峰に
浸れそう。

また
エッセンスだけやって
その理解と解法の応用で
東大や東工大や京大の入試物理と向き合うのも
カッコいいなあと思うし
教科書に極力沿って過去問に繋いでるのも
一つの流儀というか美学を感じる。

人それぞれだが
使用教材や学習スタイルは
何かその学問に対する姿勢が垣間見える。
0326大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/19(月) 02:27:42.32ID:YnoAO6WK0
まあ一流大生が量子力学とかを小難しい教科書だけでさらっと理解してる所を見ると
分かりやすい参考書を求めてるうちは三流なのかもしれん
0327大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/19(月) 15:54:07.08ID:eCQDdRgN0
量子力学をさらっと理解できた奴なんて理三合格者より少ないだろ
計算系雑誌の表紙飾るような学者でも何年もかけて理論計算やってるうちに
ようやく腑に落ちるみたいなこと言ってるから何か理解の意味を勘違いしてるというか
高校物理高校化学を究めたら学問を究められると勘違いしてる世間知らずの
行動範囲が自習室と自宅の半径3kmくらいの高校生みたいだな
0328大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/19(月) 16:03:09.31ID:+vzb/FWv0
テストで単位とるのを理解していると理解するのが>>326
どうせF欄なんだろう
0329大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/19(月) 16:04:32.92ID:wVyEtYIE0
親切な物理を熟読してたら、

大学に入って物理が簡単に理解できる
とよく聞くな
0330大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/19(月) 16:25:50.01ID:xosyk6aTO
大学の教科書しると、大学受験問題集の解説が不十分みたいなコメントがほほえましいな。
0333大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/19(月) 18:20:52.26ID:FNxL9PSN0
高校の電磁気程度でも、問題が解けても腑に落ちるようになるのは結構難しい。
0335大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/19(月) 19:58:44.40ID:dLhSy6j10
新高3の東大理一志望です
教科書の内容を掘り下げて本質を理解する勉強をしたいと思ってます
そこで質問なのですがおすすめの参考書はありますか?
今のところは新物理入門と親切な物理と理論物理の道標が候補です
長文失礼しましたm(_ _)m
0336大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/19(月) 20:07:11.22ID:dLhSy6j10
過去レス読みましたが親切な物理はあまり評判はよくない感じですか・・・?
0337大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/19(月) 20:07:54.04ID:3ghuwEL30
東大なら新物理入門やった方がいいんじゃないの?
でも微積の勉強がある程度終わってないと厳しいかも
0339大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/19(月) 20:58:29.76ID:J7cWCCPi0
>>335
親切な物理が悪いんやない、親切な物理を勧める人が悪いんや
まぁ一時代築いた参考書やし、興味あるならやってみたら?俺は道標が好きやけどね
0340大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/19(月) 21:32:33.91ID:ekhD6Lf70
道標の説明部分ってみんな読んでる?
あれ1文字も読まなかったんだけど
0341大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/19(月) 21:37:57.46ID:iU0CX9oa0
あれは問題集として使いたい人のことをもう少し考えて欲しい。
0342大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/19(月) 22:54:28.26ID:zqILrIxr0
保守
0343大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/19(月) 23:20:58.89ID:LsOCv02T0
道標は問題集として出せば1冊で収まるからな
新物理入門問題演習よりも薄くなるんじゃね?
0344大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/19(月) 23:39:19.32ID:J7cWCCPi0
河合塾の物理の問題集は一冊にして、できたら別冊解答にしてほしい
 
あと全然関係ないけど、Z会の理系の問題集の別冊問題をホッチキスで製本するんじゃなくてちゃんとしてほしい
0345大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/19(月) 23:47:58.50ID:b4o9jVvT0
塾でプロに教えてもらおう
宇宙一 やって
標準問題精工 からのZ会物理入試の核心で仕上げよう
0348大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/20(火) 02:04:20.42ID:zzQ4h5zj0
折戸の独習物理が気になる…誰か折戸の物理の授業問題みてたやつおらんのかな
0351大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/20(火) 05:08:20.30ID:eaHLR+JI0
0352大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/20(火) 05:40:13.82ID:5i957mk80
なんでみんな別冊が好きなんだ?
別冊じゃ失くなるし、取ったあとペコペコして使いにくいじゃん
名門みたいに問題の下にすぐ解答あるほうがいい
0353大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/20(火) 05:51:32.85ID:0jEJQBqX0
別冊でも最近は標準問題精講みたいに完全に二冊に別れるのがトレンドかな?
0354大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/20(火) 09:00:37.21ID:oVuDeZL70
取ったあとペコペコして使いにくいのは完全に同意だが、失くなることは無いかな
個人的には解説が詳しければどちらでも良い
0355大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/20(火) 09:11:21.80ID:aRk/WZwn0
総合的研究けっこうレベル高そうだな
0356大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/20(火) 11:06:04.23ID:vnJRXJE00
物理であそこまでの厚物は無かったから、総合的研究物理はすごくほしいな
物理における新研究みたいな感じだ
物理教室でカバーしていた部分の強化版のようなイメージ
要するにリファレンス用の辞書型参考書
0357大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/20(火) 11:09:30.81ID:6wUIp2Kh0
新物理入門をもっとわかりやすくした参考書早く出して欲しい
0358大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/20(火) 11:57:49.40ID:jdeSJfge0
それが物理教室では…
0359大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/20(火) 14:50:30.76ID:/vnwYsrH0
総合的研究物理は
化学でいう新研究みたいに
内容豊富で詳細な説明 
そして新研究のような立ち位置なら
購入検討かな。
*ただ内容も立ち位置も
総合的研究化学と同じ立ち位置に落ち着きそう。


あと最強流行りの『別冊解答』は
確かに使いにくい。
問題の下に続けて解答解説ある方が
解いた後の解答吟味や復習等にも使いやすい。
解いてる時に答えなんか見ないし
使い方によっては、方針や解説チラ見したいのにわざわざ別冊開くのもね。
さらに
確認復習などで机に向かってない学習時には
別冊では使えない。


『新物理入門』理解していくための前提条件は
高校物理の教科書内容理解と数学3までは
微分方程式も含め確実に習得すること。
自分もこれといった一冊が見当たらなかったから
ネットの『物理の備忘録』と並行した。
*微積物理に必要な数学に関して必要十分なコンテンツがある。
0362大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/20(火) 17:41:43.96ID:DbAT9e480
>解いてる時に答えなんか見ないし

だよな
よくレビューに「別冊じゃないと答え見ちゃう!」みたいな文句垂れてるのあるけど
横書きの本は左上から読むということも知らないのかと思うよ
0363大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/20(火) 17:48:27.22ID:AW3xGf9x0
どうしても見てしまう人は、黒い画用紙で隠せばいいのにね
0364大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/21(水) 01:39:32.85ID:hIN1JpFI0
下とか横にあるのは使い方次第
数学の一対一みたいに演習題の解答が別ページになってるのは嫌い、チャートみたいに別冊にしてほしい
物理だと難系とか基礎問題精講とかになるかな
0365大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/21(水) 12:54:30.12ID:3ic6MUu60
物理は入門と標準は良いけど基礎はくだらんと思った
0366大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/21(水) 14:54:01.87ID:TjhNCHYO0
基礎問はこのレベルの人間に今更要らないだろうと思う公式の羅列で
どう問題に取り組むかの着眼点がないのがつらい。
0367大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/21(水) 14:55:49.59ID:TjhNCHYO0
せめて今はなき精選物理みたいに理論を味わえる内容なら。
0368大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/21(水) 15:07:38.83ID:8FIArAPC0
そこで良問問題集ですよ
0369大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/21(水) 15:21:23.15ID:0Up9edRx0
良問問題集と精選物理問題演習は全くカラーの違う本だからな・・・
もちろんどっちも良書なのは分かってるけど
0370大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/21(水) 15:54:56.01ID:ck1hFEnW0
精選物理持ち上げる人多いけどぶっちゃけ難易度が…
エッセンスと名問の間くらいやん…
0372大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/21(水) 19:01:38.35ID:kd2ZTYKp0
良問問題集と精選物理って著者同じだけど問題数が2倍くらいなんだが難易度と解説は大丈夫なのか?
0375大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/23(金) 00:44:25.23ID:bhTV9rWk0
血潮は鉄で、心は硝子
0377大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/23(金) 05:28:14.95ID:rPoPDH7/0
名問と重問って問題数はほとんど変わらないみたいだけどどっちの方が到達点高い?
0378大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/23(金) 09:24:24.17ID:9uVYCq1X0
到達点の高低っていう概念がワケわからん
それはお前の理解力と、その問題の内容にどのくらいの時間を投資できるか次第だろ、と思うんだが
重要問題集と名問の森を両方やってるヤツなんて居るのかね?
この板に塾講師でも居れば良いけど
0379大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/23(金) 09:44:21.06ID:N2mHZtfB0
名門で対応できない大学あるの?
0381大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/23(金) 10:53:42.08ID:tHr9mMUj0
物理の入試の核心ってあんまり話題に出ないけど、解説はかなり詳しいし良問の風なんかより断然核心の方が良いと思う
0382大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/23(金) 12:14:15.45ID:cSvps00f0
総合的研究
これだけ分厚いのに微積を使った説明はほぼゼロ
公式の導出が中途半端でいきなりドーンと式が出てくる
運動方程式と各公式がどう関係しているのか
そういう説明がすっぽり抜けている
入試でよく出る事項に対する考察なんかもちろんない、
というかあるにはあるのだが、簡単な数学知識しか使ってはいけないと
編集にきびしくいわれたのか方程式をこねまわしているだけ
中学校の連立方程式を復習しているかのよう
単振動や交流まで微積を使わないとは、、、
文章は非常に硬い
どこ向けなのかわからない
非微積なら物理教室をつかうべき
微積でちゃんと説明してほしければ物理入門
0383大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/23(金) 12:18:48.21ID:VHKFzhyt0
苑田さん参考書出してほしいなあ
0384大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/23(金) 12:53:25.15ID:45s4Q1lw0
>>382
如何にも総合的研究だな
化学も中途半端だったし
数学も悪くはないものの受験向けというよりはやり直しの社会人向け
総合的研究買うくらいなら図録買って眺める方がずっとマシ
>>383
それ
0386大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/23(金) 13:00:14.40ID:c3w1FXdU0
書店で見てみないとわからんなあ
独習物理も期待している
0387大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/23(金) 13:01:54.65ID:45s4Q1lw0
>>385
受ける大学によるだろう
難関大受ける奴にとっては新研究は辞書的にも通読にも使える
総合的研究は辞書的使用には耐えまい
0388大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/23(金) 14:45:54.76ID:tQRFf0CO0
どうでもいいけど物理は2冊にするのやめろよ
エッセンス、名問、ためちか、どいつもこいつも2冊にしやがるし
かといって分類も滅茶苦茶で名問にいたってわ波動の途中で終わるわ
0389大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/23(金) 14:47:06.31ID:tQRFf0CO0
2冊で2160円でも1冊にしたら半分以下にしても利益でるんだから
0390大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/23(金) 15:51:37.92ID:LeFEsYla0
ドヤ顔で
原理解説のような、大学生ごっこしたあとに
もろに公式当てはめで問題解き始める
サングラスのおじいちゃん 苑田
0392大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/23(金) 17:17:34.27ID:Ws5XZpSI0
網羅系の学参では、理解しやすい物理が秀逸だと勝手に思っている。
0393大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/23(金) 18:45:18.76ID:0wxckH280
浪人確定したんやけどルールの後にやる問題集ないかな?
名問かと思ったけど電磁気のやり方わかんなくて一度挫折した
良問問題集が気になってるんやけどどうなん?
0394大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/23(金) 18:55:42.13ID:Ai1rLnSK0
>>393
良問問題集いいと思うよ
解説に変な癖ないし網羅性も高い
0396大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/23(金) 23:37:08.48ID:vOt3nc600
このスレで物理初心者を罵倒して楽しんでたと言われてたけけけってコテが特定されたみたいw
今受サロで祭りになってるw
0398大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/24(土) 01:16:22.69ID:gbIACHsf0
良問問題集気になるけど合格者の使用報告がまだないの見ると使うの怖いよね
0399大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/24(土) 12:06:40.24ID:oqojNJEa0
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから

女達は犯され
老人と子供は燃やされた

悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ

そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた


朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺

https://youtu.be/iBIA45CrE30
https://youtu.be/D0vgxFC04JQ
https://www.youtube.com/watch?v=sYsrzIjKJBc
https://www.youtube.com/watch?v=SiHp41uWo1I
https://www.youtube.com/watch?v=zYBCTRryFP8
https://youtu.be/Q5Ifb-UXVic
0400大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/25(日) 02:37:55.63ID:bcITM9yf0
総合的研究物理
はしがきに執筆に長岡亮介が助言してると書いてある
それと著者の平尾って駿台で勤務した経験があって山本と坂間の同僚らしい
それで二人の影響を受けて執筆したってさ
0401大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/25(日) 05:37:35.08ID:Zp7MSLPq0
正直エッセンスだけで合格点が取れちゃう大学多いからね
足りないなら名門か難系か京大とかの赤本を追加すればいいだけだし
他にも良い問題集あるけど不要になってくる
充実しすぎてるね
受験物理は
足りないのはマニアックなテクニック本くらい
数学にはあるけど物理にはないし
マニアには需要あると思うけど
0403大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/25(日) 15:49:11.41ID:bcITM9yf0
>>402
俺にそういわれても困る
とりあえずまぁ著者がそう自称してるってことで
0405大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/25(日) 16:40:58.21ID:8zhjevuE0
ただ厚いだけのように思える。
0406大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/25(日) 16:47:05.43ID:xeGtZzyO0
現物見たけどデラックスなチャート式にしか見えなかった。
0407大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/25(日) 17:09:56.67ID:rUbAYdRg0
立ち読みしてきたけど微積物理を前面に押し出してるわけではないけど、考え方はまんま微積物理だったな
そういう意味では教科書と新物理入門の中間って感じだと思った
少なくとも初学者が手を出していい参考書ではない
0408大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/25(日) 17:16:29.17ID:ulveh+Gq0
成績の良い奴が読んでも歯ごたえに欠けると思うし
一体どの層がターゲットなのか謎だ総合的研究
0409大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/25(日) 17:28:38.05ID:rUbAYdRg0
>>408
受験生にはオススメし辛いかもね
逆に大人の学び直しには数学同様良いと思う
0412大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/25(日) 18:20:05.85ID:7tycZzGt0
総合的研究物理は
初学授業等で併用使用の場合
『チャート』や『学研よくわかる〜』の総合参考書と比較対象になるのでは。
ただ、今の高校物理参考書のテリトリーの中で
存在感が見事に中途半端。
教科書とチャートを意識して
両者の要素を合わせて
ボリュームは膨らんだけど
インパクトや内容は薄まってしまった感じ。
さらに、若干の難問や中途半端な微積的説明で
かえって総合的研究らしさまで無くしてしまった感じ。

折戸の物理が数日後、発売みたいだが
こっちの方がまだ評価高いと思う。

数年後の大学入試改革や高校教育改革で
どの出版社や書き手も
どんな参考書出したらいいか
迷ってる感じだ。
0413大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/25(日) 18:36:38.36ID:ulveh+Gq0
>>412
折戸は『高校物理発想法』みたいな本になる気がするな
もう少し網羅的な内容になるかとも思うが
0414大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/25(日) 18:39:26.52ID:ulveh+Gq0
入試改革があろうとも東大は現行の記述試験軽視の文科省方針に反旗を翻す気配だし、出版社には安心して骨のある参考書を出して欲しいね
0415大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/25(日) 20:25:34.96ID:xgSggJNL0
やっぱ親切な物理を超える参考書は

いつまで経っても出ないね
0416大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/25(日) 20:46:19.35ID:2odxX3YJ0
高校生向けの理解とか大人向けの理解とか物理って何種類もあるもんなのか
0417大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/25(日) 20:50:32.83ID:ulveh+Gq0
>>416
高校生向けの参考書には或る程度の到達点の高さが必要となる
大人向けの本には(趣味で楽しむのが目的だから)それがない
その違いだよ
0418大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/25(日) 22:26:14.08ID:xHhBJmXd0
でも、逆に大人向けは学習指導要領に縛られないので
高校物理の範囲外の大学の教養課程で学ぶ内容が平気で入ってたりする
0419大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/25(日) 22:28:44.07ID:u79rzW0K0
このスレ荒らしてたやつ特定されたみたいだから少しは平和になりそう
0422大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/26(月) 08:23:46.28ID:8ff16qUb0
理科の先生になるための、理科の先生であるための 「物理の学び」徹底理解 力学・熱力学・波動編

この本よかったよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況