X



●☆■世界史勉強法 Part11■☆●

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 23:30:58.48ID:R/wNmR9m0
・携帯用テンプレサイト http://k2.fc2.com/cgi-bin/hp.cgi/sekaisitenpure/
・テンプレサイト http://sekaisitenpure.web.fc2.com/
・避難所 in milkcafe http://study.milkcafe.net/test/read.cgi/bunkei/1172572316/

◆予備校のテキスト・板書ノート・参考書の売却
■ブックスドリーム学参プラザ
http://www.booksdream.net/
■学参ブックス
http://gakusan-books.com/
■ブックオフ
http://www.bookoff.co.jp/

世界史の勉強法、参考書・問題集の選び方などについて語りましょう。
同じ質問が多いので質問はテンプレ>>2-20と他のレスを読んでから。
このテンプレは今までのよくある質問へのレスを集めたもの、
住人の大まかな総意として集約されたものであり、いわばこのスレの歴史が
テンプレに刻まれているといえるものです。荒らしや煽りは徹底放置!
荒れたときは書き込まずに削除(あぼーん)されるまで上の避難所で過ごしてください。
マンガを薦める荒しは徹底放置。漫画は入門で大まかな流れをつかむには効果がありますが受験参考書としては使えません。
講義動画や講師本の宣伝する関係者、詳しいだけで古いて使えないオタオッサンは無視放置。

※前スレ
●☆■世界史勉強法 Part10■☆●
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1483201471/
0033大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/23(火) 17:57:22.69ID:0WCs03qW0
いちおつ

詳説世界史論述絶版なんだな
代わりに山川から新しい論述の問題集出てたけど

9割とる!とかいうのがセンター世界史に良さそうな気がした
0034大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/23(火) 18:48:13.99ID:Lim+Mxlo0
常置している、いつもの本屋の店頭からも跡形もなく消えていた
原形崩壊前からだと、改訂モードに入った?
長らく誤植大魔王だったからなあ
0035大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/23(火) 19:11:37.71ID:UoW8uyyf0
なぜ東進の一問一答が売れてるのか謎だなあ
満点とったとかで話題になってるけど
そもそもこれセンター向けじゃないよね

アマゾンにもレビューあるけど
改訂前のはほんとに年号やら誤植やら間違いだらけ

荒巻本もそうだけど
東進ブックスて編集スタッフの質がよくないね
ちょっとまえの中経ですぐに絶版になる参考書とかもそんなかんじ
0036大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/23(火) 19:29:35.43ID:b3y97tTb0
「容ゼフ2世」=宗教寛容令はヨーゼフ2世
「中華国条約」=九カ国条約は中国に関する条約
「ト魔ス・魔ン」=トマス・マン~魔の山の作者
「カニ4回王」=カニシカ王は第4回仏典結集(4回=しかい)
「2~7ん」=扶南は2世紀に発展、7世紀に滅亡(2=ふ)
「開『玄』の治」=開元の治~玄宗
「キリスト教、よせって!」=キリスト教を雍正帝が禁止
「いやん、バカん、くだらない」=馬韓は百済になった
「ド5-ル」=ドゴールは仏第5共和国を樹立
「ヘルム保ルツ」=ヘルムホルツはエネルギー保存法則発見
「週メール」=週7日制はシュメールで始まった
「ハン2バル」=ハンニバルは第2回ポエニ戦争で活躍
「4ベリア開発」=シベリア開発はイヴァン4世
「ス湖ット」=スコットはスコットランド舞台の湖上の美人作
などなど重要事項の一発丸覚えの秘儀が満載!
他にも一部抜粋がホームページにも掲載されているので、探してね。
http://tko.my.coocan.jp/guide3.htm
0037大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/23(火) 20:32:31.50ID:181o4QKU0
早稲田政経志望なんだけど、漢字指定のない書き取り問題は一部ひらがなだと不正解になる?それとも部分点?
0038大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/24(水) 09:14:07.78ID:PidqmEf50
東進の一問一答は誤植が直されてないって前のスレで言われてましたが
どこが誤植かまとめて確認できますか
さすがに誤植のある参考書をそのまま使うのはリスクが高いと思うので
0039大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/24(水) 11:02:00.51ID:vK/eKrdF0
>>1
いい加減、ブックスドリームの宣伝うざいわ
古本買取なんていかにも高く買うようなこというくせに
廃棄したほうが気分害さない分ましな値段だし
0040大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/24(水) 12:20:49.96ID:MYAu2Xaz0
100題は問題集っていうより論点毎にまとまった読み物として活用するのもおすすめ
0041大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/24(水) 13:19:21.63ID:wBbNWk2g0
山川の新しい一問一答はその収録語数で東進を凌駕しているみたいな自社触れ込みみたいだけど
索引数をカウントしたら3000ポッチだった
ページ数もかなり少ないし、図や年表で見出し語の設問数が相当削られているから
東進に数では圧倒的に負けてるね
見出し3500の総量4000ってのも、かなり水増し収録でわ?
設問数ベースでカウントするべき
0042大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/24(水) 15:07:57.29ID:wBbNWk2g0
>>35
「TOEFL TEST上級英単語2500 (東進ブックス)」 も誤植大魔王だよ
そのひどさは全品回収レベルらしい(雨コメ)
0043大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/24(水) 15:20:06.38ID:MCP3vzlN0
田部の生物も誤植が相当ひどくて即刻刷ったが、まだ誤植がある模様
0045大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/24(水) 18:50:32.27ID:DY+fK/Ts0
>>42
「TOEFL TEST上級英単語2500 (東進ブックス)」
アマゾン書評で、正誤表に加えて新たな間違いを指摘していた人、実は「ある筋」のお方だよ。
(名前は絶対開示不可)

先週も、「また間違い見つけたよ。だめだね東進の日本人校正担当は・・・」って苦笑していた。
225ページの英語の前置詞(不定詞との錯誤)が間違っているのだが、
英語のアフォな俺でも、「東進ってバカやん・・・」と大笑いした

すみません、世界史には関係ないので、これで止めます。
0046大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/24(水) 23:44:28.13ID:8X1KL1OK0
上智の世界史75から80に上げたいんだけどどうすればいい?中国史と現代史でかなり落としちゃうよう
0047大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/25(木) 00:29:25.57ID:4ybew1Oi0
>>46
その単元の一問一答やりこむのがおすすめ

上智って地図問題で大陸の輪郭線とかを削除して、
緯度・経度だけで歴史上の重要な都市がA〜Hと点在してて、
1〜10の都市では歴史上こういうことがおこった、
とか説明があって、A〜Hの都市と結ばせる奇問とかたまにあるね
これは勉強してても点とるのむずかしそう
0049大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/25(木) 00:47:42.29ID:BFemSNlu0
受験生が一般的に苦手とする範囲を教えてください
自分は苦手分野がないので、周りの人が苦手な範囲を得意にして差をつけたいです
宅浪なので誰にも聞けなくて困ってます
0050大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/25(木) 00:52:06.29ID:hXb/KkhV0
「受験生が一般的に苦手とする範囲」なんてものがあるのだろうか?
そういったところを気にするよりも、
志望校の過去問を分析して頻出分野を強化した方が
時間の使い方として有益なのでは
0051大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/25(木) 01:43:21.61ID:R8JeumQS0
苦手なところが無いなら抜けないようにルーチンだけ熟して他教科やれば?
0052大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/25(木) 07:46:26.58ID:tWCzYywh0
>>49
「単なる暗記やん。バカみたい。」と豪語していながら、追い込みの時、涙目になって後悔する文化史。

「表面的な流れの暗記だけでOK。所詮、歴史科目の現代史なんて超簡単!3時間で終了やん」
となめてかかって、これも結局、後悔のドン底に落ちる現代史。

いや、私の個人的経験ですが・・・
0053大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/25(木) 08:02:06.87ID:g1280D2l0
0054大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/25(木) 09:03:16.62ID:673F0LYQ0
現代史のやりにくさは2つあって
一つは、現代史における歴史家の評価が定まっていないから、
たとえば「主権国家の成立」みたいな時代のキーワードが
ラベリングできていなくて、結局、散らばっている知識を
無機質に覚えるだけの「何が起こった?」「誰が?」の不毛な作業に
なってしまう
もう一つは、上の理由もあって、時代評価が固まっている状態から
それをまとめていく受験参考書の著者が、時代評価の無定型がゆえに
現代史に手を付けられないでいるため、しっかりと現代ギリギリまで
書き込んだ参考書が出てこない点
これはさらに2つの理由に分解できる
一つは、改訂のタイミングと著者、出版社・予備校のやる気の問題
もう一つは、改訂して精力的に現代史に切り込んでいけば、そして
その出来が良ければ、他の受験参考書作者が最初に切り込んだ人間の参考書を
完パクして利用されてしまうので、「誰が人柱になるものか」と手を出さない
0055大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/25(木) 10:51:07.75ID:8KULNoNe0
個人的には>>52に覚えてもすぐ頭から抜けていく年号を加えたい

>>54
後は流れの理屈が通ってない所が多すぎる
特に極東アジア史
多分マルクス史観の影響
0056大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/26(金) 11:16:23.61ID:KSWGzKpB0
林先生みたいに、教科書と参考書数冊を使って、自分の波長に合う完璧なサブノートを作って
覚えられれば「問題集は一切使っていない」で東大にも楽々合格できるんだろうけど…
0057大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/26(金) 16:16:42.90ID:LlN7WQ400
一般論で申し訳ないが、東大に普通に現役合格する秀才の勉強法を
庶民が真似をすると、お笑い的悲劇を生むパターンが多いと思う
0058大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/26(金) 16:58:27.20ID:Tf86zcFM0
1/26(金)19:00〜21:00
N予備校で茂木の東大世界史論述の授業がある
0059大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/26(金) 17:01:38.22ID:ji4ZtqI60
個々にあった勉強法を早く見つけることが先決だな
尤も秀才は中学受験、難関高校受験の段階で見つけている
道理で勉強ができるわけだ
0060大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/26(金) 17:34:46.69ID:OX0RwznX0
>>36

全部覚えた!
もっとくれ!!
0062大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/26(金) 18:27:19.66ID:SxT4R70A0
センター対策でしばらく離れてたけど,
ようやくヒストリアを完走できた。

基本事項・難関向け・最難関向け・高校レベルを逸脱してる事項
を分けてくれているので,復習効率が上がって助かる。
0063大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/26(金) 23:01:05.21ID:JmQePsKZ0
>>47
ありがとうございます、遅れてごめんなさい
河合塾の世界史テキストと一門いっとうならどっちを繰り返すべきですか?
0064大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/27(土) 00:56:15.62ID:lgusZHir0
慶應経済の論述ってなん文字くらいなんですか?
150〜200くらい書けばいいのでしょうか?
0065大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/27(土) 11:37:39.94ID:+hAgTcOI0
>>64
こーいう書き込みをすると、オジサンが怒りだすから注意した方がええよ(笑)
0066大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/27(土) 22:23:27.64ID:11UHiMLH0
世界史の勉強の本質について考えてみた。
世界史を難しいと感じるのは、出来事の内容を理解するのが難しい、ということではない。
要は、こと受験世界史学習においてその本質は「忘却との戦い」である、ととらえる。

とすればまず、人はどういう場合において忘れやすくまた、忘れにくいかについて考える。
クラス全員の顔と名前を覚えるときに、その人の名前、顔、声、くせ、など、視覚、聴覚、触覚などあらゆる情報を総合的に結びつけて覚えている。
歴史的事項においても、そのテーマを扱った映画を見ればかなり記憶は定着する。これは登場人物の顔、声、行動、音楽など、あらゆる情報を総合的に結びつけて記憶するからである。

ということは文字が羅列された一問一答を読みこむ、というのは記憶にはかなり効率が悪いわけで。
第一歩としては、一問一答に書いてあることを読みあげ録音し、それに映像を付けて動画化し、繰り返し見る。
映像というのは例えば「ハールーン=アッラシード アッバース朝第五代全盛期のカリフ 千夜一夜物語」という文字と、その顔イラスト、バグダードのイラストでいい。
するとそのひとかたまりの情報が視覚的にスキャンされ、その上で聴覚的に「ハールーン=アッラシード アッバース朝第五代・・・」と聞こえてきたら、
かなり効率よく記憶は定着し、「忘却との戦い」に勝利することができる。

この要求を満たす動画教材は、youtubeでも販売でもいいんですが、あったら教えてください。
0067大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/27(土) 22:32:13.47ID:+hAgTcOI0
内容は知らんが、音声の一問一答って学研(→初版には間違いが多いというイメージ有)だけかな?
You−Tubeには、そういう類はUPしていないと思う。
0068大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/27(土) 22:39:02.24ID:11UHiMLH0
66ですが、ちなみにサプリやtry itの映像授業のことでは無いです。
理由は講師の顔出しは世界史事項の記憶定着に必要な情報ではないこと、
板書の内容にイラストが少なく不十分なこと、
短くまとまってないこと。

通史の理解はもう終わっているという前提であとは記憶を効率よく定着させたいのです。
0069大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/27(土) 22:41:32.38ID:11UHiMLH0
>>67
66です。ご返信ありがとうございます。
ただ、音声だけでは不十分なんですよね…。
文字情報+音声+関連イラストや地図
ここまであったらいいなと思っています。
0070大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/27(土) 23:52:09.56ID:+hAgTcOI0
あと、You−Tubeで、河合塾の神野の旺文社版が観れるな。
ただ、網羅性が欠如しているので使えないが・・・
0071大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/28(日) 00:37:05.15ID:o8FxC7YD0
世界史が難しいと感じるのは、「忘却との戦い」だからじゃないよ
そもそも、最初に頭に入れるような準備ができていないのに、
頭に無理繰り入れされられるハメになる苦しさと言ったほうが正しい
最初にちゃんと覚えてしまえば早々忘れるものではないが、理解を
困難にさせているテロ教材だらけだから苦しむんだよ
教科書は、無償化を言い訳に、業者はコストとソロバンをハジキながら
無機質な殺伐間引き薄い記述でイミフな検定教科書の屍累々
理解して覚えさせるためには、記述に論理的な流れが無いといけない
隙間があっちゃだめなんだ
革命の記述の途中で、暦変更が飛び出す…こりゃいったいなんだ?と思ったとて
不思議じゃない
王家の家系図は資料集ですら中途半端で混乱をきたすのは当然
諸侯とはいったいなんなのか?村長か?町内会長か?
その定義も書かないで、世界史初学者が知ってて当然のように平気で使う
同じように、絶対王政、共和制、帝政、立憲君主制、…法王・皇帝・教皇…
あまりに学習の前提がすっ飛ばされすぎてる
これが隙間だ
理屈で結べない文章を並べられたら、法律学者だったら絶対に許さないだろう
0072大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/28(日) 00:43:19.85ID:o8FxC7YD0
ドイツとは、現在のドイツ地方なのか、現在のドイツなのか、
主権国家としての存立前に「ドイツ」を平気で乱用しているが、
世界史を学んでいる人間にその区別はわかるはずもない
地図に至ってはそれこそボロボロの状態で、無償化の割を食って
薄〜く理解不能なほどに間引かれた教科書からはじかれた地図などは
資料集を別途買って自分らで勝手に補えとな
かくて、欠陥だらけ、継ぎ接ぎだらけの世界史教材が学習デスクの上に
数種類も並ぶ始末となって、理解するどころか、ますます収拾がつかなくなって
混乱極まれりといった破綻の道を歩くのが大多数
0073大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/28(日) 00:47:36.62ID:v0DjEaKh0
そうか?
ちょっと教科書に幻想もちすぎてないか?
むしろテキスト、史料集、用語集なんかを複数ひろげて
あれもこれも見ながら分厚い理解を作っていくのが
世界史の勉強だと思ってたわ
0074大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/28(日) 00:52:20.02ID:o8FxC7YD0
>>73
日本の教科書は、世界で一番薄くて一番文章が少ない教科書だから
何冊も使って格闘させられるんだよね
無償化、教科書会社のソロバン勘定の狭間で、教科書と
それを使わされる日本人が犠牲となっているの図
0075大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/28(日) 01:05:37.77ID:uCUu2Etv0
>>71
そのような通史のつながりをしっかり理解することを前提とした上で、
それでも細かい用語に関しては「忘却との戦い」になる、
と言っているんだよ。
0076大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/28(日) 01:22:56.67ID:S4Z7ZhBL0
だからと言って、詳説世界史研究を教科書に使っても消化不良、
そもそも教科書は、授業で生徒と教師との相互作用で成り立つように
書かれている。自学自習で完結するものではない。
0077大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/28(日) 02:33:16.09ID:W9oHR5Ke0
俺の教え子の中に脳内でアニメ作ってるとか言ってる奴いて笑ったわ
でも確かにそいつ模試とかでも満点だからなぁ
アニメ化が生きてるのか知らんが
やっぱ映像化(脳内)すると忘れにくいのかな
0078大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/28(日) 08:29:18.41ID:o8FxC7YD0
詳説って、結局は山川風味でしかないから、わかりづらいまま分厚くしただけで
読むに及ばずでしょ
0079大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/28(日) 09:15:26.99ID:o8FxC7YD0
世界史は、一問一答の時代終わったと思う
今、作るとしたら、一問一誤文指摘とか、一問一整序とか…
一問一答では用が足りなくなってる
0081大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/28(日) 13:36:51.77ID:+yeE65WG0
>>80
間違った方で覚えちゃったりするからおれ正誤で勉強するの嫌いだな
0082大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/28(日) 15:55:16.64ID:f1NWybVE0
結局は、司法試験の「肢別(→誤り文章を判別するのではなく、正しい文章を高速反復暗記する)」が最終形では?
いや、司法試験と大学受験世界史を同じ土俵で述べるのは無理かな・・・
0083大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/28(日) 16:29:23.60ID:o7Gyp6Dr0
司法試験のメソッドを援用した日本史参考書は既にあるから、あながち間違いでもないよ
0085大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/28(日) 20:57:53.63ID:f1NWybVE0
>>84
オジサン連中は、懲りているから、アクセスしないかもね・・・
ちなみに、私は、絶対に触れません、ごめんね
0086大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/28(日) 22:12:05.94ID:hQwqVVKZ0
>>84
2番目はガレオン船だね
1番目は記載間違えてるけど郷紳ではないね、両班
ただこれは教科書レベルの問題だからこんなのを郷紳と言ってるようじゃ(申し訳ないが)難関レベルと言われる大学に入るのは難しいかも
世界史もただ丸暗記じゃなくて論理的思考能力が必要、ただ教科書読んで一問一答やるだけじゃ大学には入れない
それに一問一答ゴリ押しなんて意味がないから物事の繋がりを関連的思考で繋げるためにも是非とも論述問題集をオススメしたい
もちろん教科書とセットでね、なんか困ったことあったらいつでも聞いてくれ。

頑張れbyとある世界史が趣味の厳しめ大学生より
0087大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/28(日) 23:38:02.23ID:Mvn3INGQ0
そーそー、約束通りおじさんは口出してないよー
ちゃんと適切にスレが機能してればそれはそれでOK

>>86
世界史をよく勉強されているようで恐縮なのですが、
1番目、両班は高麗か李氏朝鮮ではなかったでしたっけ?

「各地の都市には、科挙に合格して官僚の資格を持ちながら任官しない者や
 高級官僚を退職して帰郷した者たちがいて、
 彼らはその地域に対し強い発言力を持っていた。
 地域社会の指導層となった彼らを郷紳と呼ぶ。」

手持ちの『世界史詳説研究』(2008年版ですが)に、この記述があるので
郷紳でいいような気もしますがいかがでしょう
0088大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/28(日) 23:45:11.20ID:f1NWybVE0
改正版(2013年10月)では「ガレオン船」に修正済だね

あと、郷紳でいいのでは(→山川用語集130ページ)
0089大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/28(日) 23:48:22.01ID:W9oHR5Ke0
>>88
自分の持ってるの改訂版ですwww
郷紳出会ってるのですか、ありがとうございます
ジェントリの方のイメージが強かったです
李鴻章たちが郷勇だったので、てっきり同じなのかと思ってました
ちなみにこのページは明の社会のとこなのでヤンバンではないと私も思います
0091大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/29(月) 00:49:48.48ID:Cgt/Es2d0
世界史の通史についての質問です
文系で、志望校のレベルは横市、信州、静岡などの文系三科目で受けれるところです。最高で首都大法を目指しています

通史で使う参考書として、《パノラマ世界史》、《世界史トータルナビ》《よく分かる世界史》のどれかにしようと思っています。今のところ世界史トータルナビにしようとしているんですが、実際使った方がいたら感想お願いします
また他のおすすめの参考書があったら教えてください
0092大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/29(月) 05:06:57.21ID:eAMIe9e70
つべにある
もぎせか
これを聞く
ギリシアなら
教科書でその部分ザラっと読んだ後で聞くとすんなり内容が入ってくる
図説も見つつ
抜けあるけど
これで基礎固めできる
後は有名な問題集でもやればいい
過去問を分析した上でね
当然出ない問題はスルー
0093大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/29(月) 06:39:15.42ID:fq2NTy3T0
おっさん老眼は仕方ないが端末の右端で改行いれる癖だけは直してくれ
0095大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/29(月) 09:43:53.19ID:PAsS6+rQ0
完全版2nd edition(2016年 第7版)だとガレー船ですね

『世界史詳説研究』』(2008年版) P280
『キャラック船とガレー船』の絵があります

キャラック船のあとに出てくるのがガレオン船
ガレー船は櫂船

時代的に宝船との比較対象として違和感はないですし、大きさ的にも「数10倍」」なら、より小さいガレー船でいいのでは?
0096大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/29(月) 10:01:23.87ID:PAsS6+rQ0
>>95
>キャラック船のあとに出てくるのがガレオン船

これはウィキを参照したので間違ってるかもしれません
世界史詳説研究』だと『やや大型のガレオン船』→『より巨大なキャラック船』になってました
0098大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/29(月) 11:20:10.55ID:VXHpC7+Y0
イキって両班勘違いしてるのめっちゃ可愛いな
0099大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/29(月) 11:23:21.47ID:cnqWCjxF0
>>91
世界史トータルナビはスタディサプリ村山の書籍だが、出来は普通(良い意味でも悪い意味でも)
なお、読む参考書って、本屋に大量陳列されている受験本なら何でも同じだと思う(暴言?)
ただ、新刊の山川詳細はやめておくよーに。あれは大学受験対策本ではない。
0100大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/29(月) 12:52:14.68ID:oZjCUjS/0
そもそも山川の半分ぐらいは受験用じゃなくて授業の補助用だからな
0101大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/29(月) 13:36:47.33ID:NImMm8XX0
慶應法学部の世界史で80%を切ることがないレベルまで仕上げられたので報告します。

【使用教材】
実教出版 必携世界史用語集 ←マスト
浜島書店 世界史詳覧
河合塾のテキスト(講師 青木裕司)

この3つを頭に叩き込めばほぼ全ての私大の世界史で圧倒的なアドバンテージを得られると思います。
必携用語集は山川より2000ワード以上多く、細かい用語が乗っていて尚且つ慶應法の出題ワードにピンポイントで対応できます。
0102大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/29(月) 14:47:09.59ID:S2bm5e3k0
サプリ村山の講義は、大切なことをさらっとまるでコラムかのように言うときがあって、
事象の受験的重要性を受け手が判別しにくい。
ただ、ほぼ用語や通史が頭に入っている人であれば、
村山先生がその事象をどうとらえているのか、
見解を聞いてみるのも教養としては面白い。
0103大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/29(月) 17:03:00.90ID:QAyiYdLB0
>>78
そんなことはないと思うが。特に12月に出た新版はよくできている
0105大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/29(月) 21:11:06.76ID:JVFnj/Kv0
詳説研究は教科書でスペースの都合上省力されてる文脈をちゃんと書いてるわけだから教科書とは雲泥の差だよ
メインの教材にするには重いけど補助として通読するくらいなら全然あり
0106大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/30(火) 00:38:09.63ID:5Tuo8eon0
本を読んでラフなメモをルーズリーフに書く⇒
たとえば主権国家形成のところを例にすると、
王朝名・王位・国内の展開・海外での展開と縦に4分割して、
国内はヴァロア朝とブルボン朝を縦にまたぐように四角で囲って、ユグノー戦争と
書き入れる
本に書かれている王朝・王位・戦争その他の年号は念のためすべて書き入れる
本では王朝・王位・国内・海外…が混在の記述で頭がこんがらがるが、ルーズリーフで
図解することで視覚的にラフなスケッチは頭に残る
これを元にして一問一答や問題を解く
ルーズリーフに載っていないものはルーフの余白に色を変えてボールペンで追記しておく
・・・・
最初からサブノートの完成形を作ろうとすると心が悲鳴をあげてギブしやすいが、
本を読む⇒ラフなメモをとる(捨てない)⇒その時に資料集などを利用(パクって)して
見やすい図解にする⇒問題を解く⇒補足して埋めていく⇒見通しが立ったら
(ラフスケッチでほぼ対抗していける状態)ノートを書き直しても良いし、マーカーでさらに
「戦争はオレンジ」とか、視覚効果を高めても良い
自分が理解しながらノートを構築していくと、サブノートもさほど時間はかからない
0107大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/30(火) 00:56:27.66ID:5Tuo8eon0
時間効率を考えてサブノートは絶対悪ということになっているのが黄金ルールだけど、
このやり方のメリットは
・本を読みながら理解するためのラフなメモを取っているだけでノートができあがるため
サブノートを作るぞと意気込んで丹念に精魂込める時間は一切必要としない
・一問一答で確認するときにノートが利用できる(アンチョコ)
・一問一答などで瞬殺できないものは追記していける
・一覧形式に図解されるので、メモを作った後は画ズラとしてほぼほぼ記憶に残り、
自己講義によってその章の内容を空でしゃべることができる
・リーフの裏面は知識の補足や、別視点で気付いたことを書いたり、論述問題の
使える文章を書いてもいい
たとえば、上のようにフランスをやっていると、三部会の中止や再開が出てくるので
まとめたくなる(受験には必要なくても)
三部会…1302 初回:聖職者に対する課税で、ローマ教皇と対立して…
    1614-15 ルイ13世 三部会中止 (313年−間隔のこと)
    1789 ルイ16世 フランス革命で復活 (174年)
ちょっとした小ネタが記憶を強固にする
ちなみに、年号暗記は、このリーフによる図解や、すぐ上の「間隔」を使うと
十把一絡げ・芋づるで覚えられる
0109大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/30(火) 22:12:52.99ID:2hk6ihsC0
いやあ・・・茂木先生には頭が下がります・・・
まぁ、個々の著書には脱力感を覚えるものもありますが
世界史教育に大変革をもたらした偉人ですね
0111大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/30(火) 22:45:04.95ID:4VzCqJOY0
一般書の内容のレベルの低さでやっぱり研究者と予備校講師とか
高校教師じゃレベルが違うというのを思い知らされたわ
0112大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/30(火) 22:52:51.82ID:k2akP/G80
茂木先生の良さは、知識内容もさることながら、
他者への伝達力の高さにある。
0113大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/31(水) 12:19:35.35ID:xYQ8HHC+0
研究者?
沖縄は支那のモノ、聖徳太子は居なかった、日本の独立記念日は昭和20年8月15日だ…
大学や学会って、極左だらけらしいね
0114大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/31(水) 17:34:01.73ID:s0U6ZWpg0
>>108
ありがとうございます!めっちゃわかりやすいです!
0115大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/31(水) 20:15:08.11ID:znhh5mmh0
>>113
馬鹿は無理して書き込まないでいいよ
0116大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/01(木) 00:28:19.50ID:5BGh/1Vx0
詳説世界史研究の改訂前を100円で買ったんだけど、得したかな?
0117大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/01(木) 02:12:33.19ID:sOZkTAfL0
100円の無駄遣い
読み出したら、これに時間の無駄遣いがプラスされていく
0118大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/01(木) 02:26:42.52ID:RIAZKd220
受験参考書に関しては合わないと思ったらスパッと読むのをやめること。
せっかく買ったのにもったいない…なんて思う必要なし。
それ読んでる時間の方がもったいない。
0119大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/01(木) 02:32:00.41ID:sOZkTAfL0
東進の一問一答をやる場合、その前提として、教科書やナビなどを読んでから、
あるいは読みながらという手順を踏むのが一般的かも知れないけど、
東進の一問一答と相性が良いのは、Z会の解決!センター世界史B
この2冊を使い、Z会を読みながら一問一答を順番に解いていくと
教科書やナビよりもはるかに効率的に世界史Bの全体知識が短時間で頭に入る
世界史Bの知識ゼロ・教科書なんか読んだこともない ⇒ 騙されたと思って、
まずは上のZ会の本を買って、一問一答を見て解答をZ会で探す、Z会を読んで
一問一答を解く…を相互にやると相性の良さが相乗効果を発揮してトントン進むよ
0120大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/01(木) 06:13:40.69ID:pDKA+niy0
慶応文学部志望です
用語集は暗記するものではないという意見を聞きますが
一方で、慶応なら用語集も頻度3以上は暗記すべきだという意見も聞きます
世界史は合格点が取れれば十分だと考えていますが
用語暗記は東進の一問一答で一旦済ませて後は問題集や赤本で随時増やしていくというスタイルで十分でしょうか
0121大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/01(木) 07:59:57.69ID:uDr4zBgP0
再学習(といっても実質一から)の社会人です。まずは通史用として駿台・鵜飼氏の
『大学入試 ストーリーでわかる世界史B』
が書店で講義系の参考書を諸々比較した結果、読みやすい印象を持ったので検討しているのですが、
山川の教科書を基準とした際、本書の用語の網羅性はどの程度でしょうか。
また、ここが良くなかった等ありましたらお教え頂けますでしょうか(山盛りの顔文字は受け入れてます 笑)。
宜しくお願い致します。
0122大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/01(木) 08:21:26.58ID:+v745Wvr0
>>121
その本持ってまして、隅から隅まで全部読んだわけではないですが、
印象としては、よく言えば網羅性は高く細かい用語まで載っている。
反面、大筋の話が知りたいのに話が細かい方へ細かい方へと流れて行きがちで、結局初学者では流れを大づかみしにくい、と思ってます。
上級者が復習しつつ細かい内容を深めたい場合用かなと思います。
0123大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/01(木) 10:15:18.46ID:eGgYgOoU0
>>121
まず慶應文とは(詩文のバカとかいろいろバカにされるものの)超一流だよね
よって、用語集の頻度云々なんか気にせず、全部「理解」しないとね(慶應という超一流大学に入りたいんだろ?)

東進一問一答に、全ての情報を集約する良い見本を悠介先生が紹介してくれたんだから、マネしたら?
高校で配布している資料集を自分で1冊追加調達して、一問一答に切り貼りとかするんだよ

「合格点とれば十分」
という戦略なら、それはそれでOK
ただ、本番で合格点スレスレに達するためには、
合格点の1〜2割増しの力を備えていないとゲットできないんだよ
高校受験の経験があるはずだから、その意味がわかるはず
0125大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/01(木) 10:24:01.60ID:n6DW03a80
多分、あの生徒が作った自分専用の一問一答は市販化されるんじゃないか
俺が出版社の企画ならしっかり監修つけて商品化するぞ
0126大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/01(木) 10:51:17.43ID:sOZkTAfL0
一問一答に切り貼りするのは邪道だと思うけどね
普通は、サブノート的なまとめ本(一覧・図解・地図などで整理されている本)に
一問一答の細かい知識を補充するのが正攻法でしょ
0127大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/01(木) 18:16:52.49ID:MeLOWa130
>>122
ご返答ありがとうございます。
結構深い話まで本文中に組まれているのは分かっていました。用語の網羅性は高いとのことですので本書にしたいと思います。
余談に私の判断理由としては、青木氏の実況中継、ナビゲーターは、のっぺりとしたレイアウトと物理的な量がネックに、
大筋理解として荒巻氏の見取り図も検討したのですが、いわば荒巻史観的なものが受入れにくく、
パノラマ世界史は良く纏まっていると思いましたが、注釈を追うのに目があちこち行くところが鵜飼氏に軍配が上がった点でした。
細かい話を本文中から外すのは特段不思議な構成ではありませんが、本文↔注釈の往復が今の自分には合わないかな、というところで。
0128大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/02(金) 00:53:31.28ID:l+p1uBMp0
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから

女達は犯され
老人と子供は燃やされた

悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ

そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた


朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺

https://youtu.be/iBIA45CrE30
https://youtu.be/D0vgxFC04JQ
https://www.youtube.com/watch?v=sYsrzIjKJBc
https://www.youtube.com/watch?v=zYBCTRryFP8
0129大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/03(土) 04:02:12.73ID:OHKjQj7H0
茂木先生は今もどこかの予備校で教師をされてるんですかね?
0130大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/03(土) 10:53:52.87ID:MBMedKIE0
というか、無責任野郎に質問する以前に、モギセカHPにアクセスしたら?(笑)
0132大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/03(土) 21:06:34.77ID:iUzB0v6u0
塾や予備校は受験生に営業かけて高額な講座で金むしり取ってひともうけしてやろうなんて考え方で教育を扱ってほしくないな。
教育産業という言葉に違和感がある。教育を商売にしてほしくない。
まあ潰れない程度に金払う必要はあると思うけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況