X



早稲田のセンター利用

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/17(水) 18:35:37.26ID:wRNZX7JW0
河合のボーダー予想出たみたいなので立ててみました
0002大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/17(水) 19:21:43.40ID:vQCNVPou0
ステマ大学早稲田は推薦AO内部進学の馬鹿が圧倒的に多い

1学年に3572人も水増し馬鹿がいる
早稲田の半分以上が水増し推薦AOバカ
学生数が多い分馬鹿を大量に集めないといけないわけだ

少子化で偏差値操作と学生数確保(学生数4万3千。スポーツ馬鹿大日大に次いで水増し馬鹿学生数2位 他の私立の2倍、国立大学の3倍近くの水増し馬鹿が多い)に必死の早稲田

「早稲田どうしちゃったの?」の声 学力低下の元凶?AO・推薦入試6割に拡大

http://www.j-cast.com/2015/12/04252414.html?p=all

早稲田の狙いは河合塾のコメント「募集の枠が狭まって、倍率が高まれば、偏差値が上がる可能性はあると思います」に集約されていますね。
受験産業に見透かされてしまっている早稲田……。
本質的な意味で学生の質を上げようというのではなく、
他校と数字で比較されてしまう偏差値ランキングのみに執着した政策です。
短期的には(見かけの)偏差値が上がって早稲田のメンツを保てるのでしょうが、
長期的には信頼を失う結果になるのは明白。
大学の理事たちは「在任期間中の学校運営さえよければそれでいい」と思っているのでしょう。

偏差値50以下の高校でも政経の指定校推薦枠がある現実

小保方晴子氏、早稲田大学の嘘を批判
http://69763999.at.webry.info/201511/article_4.html

天下りと引き換えに補助金騙し取り
0003大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/17(水) 22:22:54.43ID:DD2CjjIf0
早稲田のセンター利用の得点率は異常に高いね。異常過ぎる数値だ。
実際には東大などに入学する連中の成績が出ている訳で、そのような優秀な者が
早稲田に入学している訳では決してない。単なる数字のトリックに過ぎないものだ。
0004大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/17(水) 22:29:43.35ID:ZUCkByhb0
東大に限らず、センター総合で9割5分超えてくる医学部志望の連中が遊びで出願したりするからな
当然早稲田なんかいかない
医学部ないし
仮面もしない
本当に遊び
神の戯れ
0005大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/17(水) 23:13:12.82ID:kOxw3/Bw0
まぁ、他校のロースクール行った学生も集めると東大より司法試験の合格者出てると法務省が
把握してるからなあ
早稲田の卒業生が作った中国共産党から続く中国も上り調子の一方だし、結局早稲田の独り勝ちに終わったね
0006大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/18(木) 13:26:25.30ID:BNG6m0RQ0
早稲田の数値はトンデモで論外だが、一般的に言って河合塾の偏差値は相当いい加減だ。
去年の数値と全く同じところがいくつかあるので、実際にすべてのデータを計算しないで、いい加減に作っているのだろう。
河合塾では現実のデータをきちんと集計して難易度を出しているのではなく、各大学の難易度を前もって決めているように見える。
(受験生にはベネッセ・駿台の数値の方が信頼できるだろう。)
昔の代々木ゼミでもそうだったが、予備校が高い偏差値にすると優秀な受験生が集まるので、予備校の操作によって現実の大学の難易度が変わってしまうというナンセンスな現象が起こるのだ。
予備校側には「自分たちが偏差値社会の世の中を支配している」という歪んだプライドがあるのだろう。
0007大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/18(木) 20:41:45.25ID:CV5LJ8YY0
関東の大学のローカル化がやばいな

2017年度入学 合格者(又は入学者)の都道府県別割合(数字は%)
大学発表資料。合格者は個別(全学部等を含む)+センター利用入試の合格者で、推薦AO、内部進学などを含まない。

  大学  東京  神奈川  千葉  埼玉 茨栃群 関東計 関東以外
○立教  36.9   17.2   11.8  13.9   5.4   85.1  14.9
○上智  43.8   19.3   10.0.   8.2   3.7   85.0  15.0 ※特別入試を含む

○法政  31.2   18.1   11.3  12.3   6.0   78.9  21.1
○青学  33.4   24.5   7.6   7.5   5.1   78.1  21.9
○明治  32.7   20.0   8.7.  10.1   5.7   77.2  22.8
○慶應  41.3   18.1   7.2   6.0   4.1   76.6  23.4
○早稲田 37.9   17.2   9.0   8.2   4.2   76.5  23.5
●農工  48.6    9.2   3.3  11.0   3.8   75.8  24.2 ※特別入試を含む合格者
●東工  35.5   18.6   9.8   6.1   3.1   73.2  26.8
●一橋  37.8   13.6   10.1.   7.1   3.4   72.0  28.0 ※入学者

○東理科 28.9   12.1   10.8  10.4   7.8   69.9  30.1
○中央  29.9   16.7   6.3   9.6   6.5   69.0  31.0
▲首都  34.5   18.3   2.2   6.3   6.8   68.1  31.9
●千葉  17.5    4.3  28.8   6.5   7.9   65.0  35.0 ※入学者
●横国  19.1   29.0   3.4   5.5   5.2   62.1  37.9
●埼玉  12.8    2.2   4.9.  29.1  12.3   61.4  38.6 ※入学者

●東大  35.9   10.2   4.8   3.1   3.5   57.4  42.6 ※↓

※東大は推薦入試を含めた都道府県別の合格者数を公表しないため大学通信(週刊誌等に高校別合格者数を提供)の資料
注;都道府県別に含まれない「高認」「帰国」などは除いて算出
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況