X



数学の勉強の仕方 Part231

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 23:39:41.58ID:iFmT+qRG0
■質問用テンプレ
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい・いいえ
【学年】     ←新、現の区別をはっきりと書く
【学校レベル】 ←なくても可
【偏差値】    ←どの予備校の模試かをきちんと書く
【志望校】    ←文系・理系、学部・学科を書く
【今までやってきた本や相談したいこと】

◆新まとめサイト(議論中)
http://www.geocities.jp/math_study_2ch/index.html

◆予備校のテキスト・板書ノート・参考書の売却
■ブックスドリーム学参プラザ
http://www.booksdream.net/
■学参ブックス
http://gakusan-books.com/
■ブックオフ
http://www.bookoff.co.jp/
前スレ
数学の勉強の仕方 Part230
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1508774242/
0906大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/24(水) 20:09:31.60ID:9SCf8OXE0
よく網羅系か、厳選問題集かになるけど、網羅系は問題のパターンを単元ごとに網羅してるだけで、複合型問題は網羅してない。単元ごとの問題にパターン慣れすることは可能。
ただ、最も重要な論理的思考力は単元には依存しない根本の力。
TAUBで網羅系やって論理的思考力ができてるなら、数Vは基礎問題解けるなら厳選問題集でもよい。
論理的思考力がない人は網羅系やっても時間を無駄にする。
まずは論理的思考力を磨くことを意識することからだね。
0907大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/24(水) 20:19:17.29ID:FzKKzAMd0
>>900
坂田の数3微積はマジお勧め
0909大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/24(水) 20:37:42.93ID:WKGoJylw0
>>908
逆に何やったの?
0910大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/24(水) 20:46:02.47ID:9SCf8OXE0
数学がやっかいなのは基礎概念は論理的思考力ではない理解の範疇ということ。
基礎概念をちゃんと理解して論理的思考力を適用して問題を解く。
概念の理解と思考力の二つの要素が絡み合う。
論理的思考力は「集合と論理」を普段から使って判断するようになればついてくる。
感覚やイメージ、因果関係で判断しないでロジックが正しければ正しいと思えること。
ロジックが間違ってて正しいことはあり得ない。
感覚など信用できない。

理系に必要な資質でもあり、文系が拒絶しやすい判断方法でもある。
故に数学苦手な文系が多い。
0911大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/24(水) 20:47:58.79ID:Xt7onUyl0
坂田はマセマ同様ゴミ
0912大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/24(水) 20:55:32.08ID:9SCf8OXE0
数学苦手な人の記述は、接続詞がない。平坦に一方通行のように真っ直ぐ流れる。
論理の組み立てがないから接続詞がない。
計算だけでむりくり回答しようとする。
それで行き止まりにぶち当たって止まる。
それで解けるのは教科書レベルの問題だけ。

ロジックを積み上げていくようになれば接続詞が必要になるよ。
0913大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/24(水) 21:07:57.92ID:Oly6HOzc0
■■次世代電気自動車(EV)研究開発と言えば大阪工大
大阪工大 電気電子システム工学科の学生チームが、米国ミシガン大学 ディアボーン校で行われたIEEE主催国際学生コンテストIFEC2015で、
日本の大学として初めて決勝に進出、世界第3位(★)
http://www.shidai-tai.or.jp/2015/12/11-6.html

■■【機械工学】内閣府のSIP(戦略的イノベーション創造プログラム) 革新的燃焼技術研究
開発計画「日の丸内燃機関が地球を救う計画」に大阪工大が参加協力(2017年)
*JST(国立研究開発法人 科学技術振興機構)が運営
http://www8.cao.go.jp/cstp/gaiyo/sip/keikaku/1_nenshou.pdf
■■ガソリン・ディーゼル両方の技術研究に参画選定されている理工系大学は
東工大と大阪工大(★)のみ

(1) ガソリンエンジンの熱効率向上に関する研究
東大、東工大、東北大、北大、九大、岡山大、広島大、千葉大、農工大、名工大、
茨城大、福井大、山口大、 徳島大、大府大、
慶応大、明治大、上智大、日大、都市大、大阪工大(★)

(2)ディーゼルエンジンの熱効率向上に関する研究
京大、東工大、 北大、 九大、千葉大、 広島大、 徳島大、鳥取大、山口大、長崎大、
鳥取大、滋賀県立、
早稲田大、 明治大 、同志社大、 大阪工大(★)
0914大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/24(水) 21:30:41.36ID:2Ag+3AAq0
浪人して日大目指してた頃って何だったんだろ?
0915大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/24(水) 21:33:40.03ID:oJjh0jaS0
>>905
医学部のほとんどは問題易しいよ。
難しいのはほんの20校前後だと思う。
防衛医大はその中でもとりわけ難しい。
あと、千葉は難しいとはいえない。
0916大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/24(水) 21:36:28.70ID:oJjh0jaS0
千葉大は入試問題そのものは全然難しくないんだが、
一部の予備校が千葉大最強論みたいなのを唱えて、
どこから金をもらったのか知らないけど、かなり流布したみたいね。
実際の千葉大の数学は国立大の中でも簡単な方だと思うよ。
一橋よりも簡単な気もする。
0917大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/24(水) 21:42:17.77ID:t3wQD/cv0
千葉医の問題セットは結構難しいと思ったけどな
0919大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/25(木) 00:32:39.27ID:lzFpb3Bj0
■■阪大/大阪工大のロボカップ合同チーム「JoiTech」が優勝し、世界一■■
〜ロボカップ2013世界大会(ヒューマノイド部門)
ベストチーム・オブ・ザ・イヤー受賞
http://blogos.com/article/72083/
http://team-work.jp/2013/2372.html

■■NHKロボコン2017■■
東大、東工大、農工大、大阪工大のベスト4
(★大阪工大は私立大で唯一進出。ベスト4は2012年に次いで2回目)
優勝:東工大、準優勝:東大
http://www.nhk.or.jp/robocon/gakusei/
0920大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/25(木) 01:18:11.35ID:d/FRGMU40
>>918

まず、進学校が採用してる教科書をネットで買う。わからないなら先生に聞いて買う。
出題範囲は必ず教科書で確認しておく。

キモになる微分積分は

「超」入門 微分積分 (ブルーバックス)
を買って二日間で脳みそ沸騰するくらい集中して読み切る。数V範囲の微分積分の考え方は網羅している微分積分最短コース。

複素数平面は理系だとかなり出るから、マナビーの複素数平面講座をネットで聞いて教科書レベルを1週間で理解。
抜けを教科書読んでカバー。
以上2週間で終了。
次に黄色チャートの基本問題を全範囲やり、わからない部分はマナビー講座から選んで動画を見て理解。
理解し直して黄色チャートをやる。
基本問題が全部終わったら、次のレベルをまた全範囲。
基本問題を三月末までに仕上げたら、4月からは受験対策に。
2カ月あればできなくはないよ。
0921大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/25(木) 01:28:32.55ID:d/FRGMU40
基礎レベルを丁寧に解説してると称する受験参考書は害しかない。
教科書を読者をバカだとみなしてうだうだなぞってるだけで、言ってることは教科書と同じ。
教科書が理解できない人はそんな本読んでも理解できない。
白チャートも同じく無駄。
基本的な考え方をわかってる人から聞くのが早道。
0923大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/25(木) 06:22:40.21ID:wHzG6W4x0
独学でやるにはクリアー解説なさ過ぎて白チャやってる
俺はどうしたらいいと思う?次はFGやろうかなと思ってるけど
そもそも時間が無理そう
0924大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/25(木) 06:30:16.29ID:hIXOMPmO0
0925大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/25(木) 06:37:50.56ID:4t8RDe9G0
数学でオルガスムを感じたことはありますか?
0926大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/25(木) 06:38:51.96ID:4t8RDe9G0
X JAPANのオルガスムって良い曲だよね
0927大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/25(木) 06:40:04.46ID:4t8RDe9G0
BPM=190もあるし、めっちゃ速い曲だよな
0928大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/25(木) 08:58:12.01ID:INZhCDfT0
精神科回るとよくいるよ、こういう人
低学歴のおっさんが早慶受けるとか言って多郎してたりする
0930大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/25(木) 11:00:47.66ID:P8bdWSHK0
変なスレ
0933大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/25(木) 13:59:32.72ID:qpnOPI1a0
図形が苦手すぎる
積分もベクトルも3次元になるとわからなくなる
純粋な幾何は平面も無理
それから整数も出来ない
頭が悪すぎる
0935大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/25(木) 17:47:14.98ID:ignDH5q/0
俺も初等幾何は死んでる
多分その辺の中学受験生の方が出来る
0936大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/25(木) 18:10:04.40ID:CHSqwJYm0
>>923
クリアー使っている学校は学区2位以下の高校だから、あなたの地頭じゃFGは止めといた方が良いよ。
白茶終わったら黄茶するのがお勧め。
0938大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/25(木) 19:19:42.34ID:wHzG6W4x0
>>936
とりあえず基礎問題精講やって解けないとこはチャートやる
ようにするわ
0939大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/25(木) 19:31:39.07ID:6/XfSGfN0
数学できる子は必ず大きな図を描く
0940大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/25(木) 20:41:32.70ID:Qvx2IkwO0
>>937
苦手
空間はもちろんのこと
正五角形の問題なんかも、図が下手なせいで相似に気付かない
あと、積分に空間把握能力はいらないと言われることがあるけど、
回転前の曲線の概形は把握出来ないとどうしようもない

先生達はちゃちゃっと正確な図を描いて解いてるけど、それが出来ないから困ってるのに
0941大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/25(木) 22:19:22.10ID:jUR4mXaw0
見本があっても書けない奴がいるんだよな。
0942大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/26(金) 04:22:10.30ID:loleEjye0
頭の中にミッキーマウスを思い描けても、絵に描けないのと同じ。のとはちょとちがうか。
0943大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/26(金) 07:12:09.10ID:qa2+u03M0
神とは数学者ですか?
0946大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/26(金) 14:03:01.89ID:adWimw1W0
>>940
幼稚園児のお絵かき、積み木、小学生の工作からやり直した方が良さそうだね
煽ってる訳じゃなくて、教科書的な各分野の概念理解や解答の論証をやる以前の
人間の認知的なモノが抜けてるんじゃん?
教科書や授業以外の小さい頃からの体験の蓄積は個人差がかなり大きいと思う
0947大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/26(金) 14:19:05.78ID:a2ALj9Hv0
やりすぎ防犯パトロール、特定人物を尾行監視 2009年3月19日19時7分配信 ツカサネット新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090319-00000026-tsuka-soci

この記事で問題になった通称やりすぎ防パトは、創価学会と警察署が引き起こしていたようです

掻い摘んで説明すると

・創価学会は、町内会や老人会、PTA、商店会等の住民組織に関し、学会員が役員になるよう積極的に働きかける運動を
 90年代末から開始し、結果、多くの住民組織で役員が学会員という状況が生まれた

・防犯パトロールの担い手は地域の住民と住民組織で、防犯活動に関する会議や協議会には、住民組織の代表に役員が出席する為
 防犯活動や防パトに、創価学会が間接的に影響力を行使可能となった

・防パトは住民が行う為、住民が不審者や要注意人物にでっち上げられるトラブルが起きていたが
 創価学会はその緩さに目をつけ、住民組織を握っている状況を利用し、嫌がらせ対象者を不審者や要注意人物にでっち上げ
 防パトに尾行や監視、付き纏いをさせるようになった

・防パトは地元警察署との緊密な連携により行われる為、創価学会は警察署幹部を懐柔して取り込んでしまい
 不審者にでっち上げた住民への嫌がらせに署幹部を経由して警察署を加担させるようになった

・主に当該警察署勤務と考えられる創価学会員警察官を動かし、恐らく非番の日に、職権自体ないにもかかわらず
 私服警官を偽装させて管轄内を歩いて回らせ、防犯協力をお願いしますと住民に協力を求めて回り
 防犯とは名ばかりの、単なる嫌がらせを住民らに行わせた(防犯協力と称し依頼して回っていた警察官らの正体は恐らく所轄勤務の学会員警察官)
 ※これに加えて防犯要員が同様のお願いをして回る

・こうして防犯パトロールを悪用し、住民を欺いて嫌がらせをさせつつ、創価学会自体も会員らを動員し、組織的な嫌がらせを連動して行った

つまり警察署に勤務する学会員警察官、警察署幹部、創価学会が通称やりすぎ防犯パトロールの黒幕

詳細は下記スレをご覧下さい
やりすぎ防犯パトロールは創価学会と警察署の仕業だった
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/bouhan/1516500769/
0949大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/26(金) 14:44:39.52ID:NYtUMuHf0
五角形の書き方位ググれば
0950大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/26(金) 20:51:01.63ID:0NS2vJqr0
スケッチしても文字書いても小学生レベルだが
数学の図はフリーハンドでかなり正確に描けるけどな
立体は正十二面体とかかけと言われてもお手上げだが
0952大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/26(金) 22:43:59.96ID:bMMixtD70
黄チャートかチョイスどっちやった方がいいですか?
黄チャート多いんですが必須ですか?
0953大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/26(金) 23:43:07.34ID:x59tVG1s0
>>944
やさ理

少なくともCanPassよりは1レベル高い
0954大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/27(土) 00:09:39.30ID:PjR0HWvT0
やさ理はやったけどいまいちだった

標問3が名著すぎてな
0955大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/27(土) 01:43:24.88ID:kuEM+RRO0
>>878
記述は偏差値どんなもんだったの?
駿台河合どっちも75くらいだったなら千葉横市東北でも逆転可能じゃない?
0956大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/27(土) 01:48:23.13ID:nOkFUWa80
>>952
質問変えます、
私立理系2次試験に受かるには青茶レベルの実力が必要なのでしょうか。
必要なら青茶レベルでチャートほど多くない問題集というのは大学への
数学とかでしょうか?
0958大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/27(土) 02:23:02.61ID:PjR0HWvT0
>>956
今高2ですかね
私立と決めているなら数学の他は理科1つと英語だけだから
青茶出来るんじゃない?
0959大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/27(土) 02:34:11.02ID:nOkFUWa80
>>957
私大入試に黄チャートの量は必須かどうか、レベルはどの程度か
チャートより問題が絞られていて繰り返しとけるものは存在するか
0960大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/27(土) 02:40:27.75ID:nOkFUWa80
>>959
まだ黄チャが完璧に解けないので迷ってます
やっぱり、青茶とかFGとかやった方が安心感が全然違いますかね
0961大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/27(土) 03:12:02.60ID:TBynGEc10
網羅系とは何か。
単元ごとに基本問題から応用問題までパターン問題を集めた問題集を網羅系と呼ぶ。
問題が解けないのはパターン問題を解いてないからではない。
問題の解き方がわかってない、基礎概念がわかってない、論理的思考力がない、あたりに問題がある。
それらが出来上がってるなら典型的な問題集めた薄い問題集でよい。
どのレベルの問題集かは志望大学による。
黄色チャートが解けないのは上記のどこかに課題がある。
ちゃんと接続詞を入れた論理的な読める答案書いてない人は上記のどこかに課題がある。
0962大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/27(土) 03:38:32.73ID:DIGpFpLh0
学年】3年もうすぐ卒業
【学校レベル 自称新学校偏差値60
【文理】文型
【偏差値】河合塾ので28
【志望校】九州大学、大阪市立大学
【質問内容】参考書は教科書しかもってないんですけど、来年たくろうするにあたっての参考書のアドバイスください
0963大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/27(土) 03:58:36.48ID:PjR0HWvT0
>>960
FGは赤茶より上のレベルだから必要ない

青茶は網羅性を重視しているから数Aなど必要か?という例題もある
実戦的には旺文社標問の方が使いでがいいかもしれない

ただし標問3は到達度が高いので基礎問3でも十分だろう

さらに演習したければ実教の10日シリーズ黒もよい
0964大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/27(土) 06:45:38.77ID:WoYO+kec0
1冊1000問のいわゆる網羅系を受験本番まで3冊やるには
1問20分として3年毎日完全に休みなしでおよそ1日1時間かかる
ここまでなら実行不可能というほどでもないが
これに加えて1対1をやったうえ他にもいろんな本をやって他科目をやって
過去問をやったうえで青春を満喫するとなると
ちょっと虐待じみた話になってくる

1対1ぐらいのややコンパクトな網羅系だけをやるなら悪くない

悪質な虐待をする自称進学校の数学教員は算数ができていないことが多いと思う
そんなあほな話を信じてはだめだ
0965大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/27(土) 08:17:17.23ID:WoYO+kec0
でもたくろうならぎりぎりで1年でいけるかもしれない
0966大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/27(土) 10:23:09.66ID:NCwetL6z0
>>962
28ってすごいな
釣り?
真面目に言うと個別指導か家庭教師つけた方がいいんじゃ?
0967大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/27(土) 10:40:21.21ID:U1M2vdBQ0
2017年医師国家試験
         受験者数  合格者数  合格率
日本大学医学部   119   107  89.9% (天野教授の母校)
東京大学医学部   126   112  88.9% (偏差値日本一)
神戸大学医学部   123   109  88.6% (山中教授の母校)
0968大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/27(土) 10:44:36.79ID:TBynGEc10
まぁ春夏冬の休みがあるから、高1から網羅系やって、私立みたいに高3の春には数Vまで終わらせる進学校なら網羅系を授業と平行してやればよい。
高3からさぁ受験対策だと網羅系に手を出すと厳しい。
非進学校は圧倒的に私立進学校より不利。
網羅系やっても伸びない人は伸びない。
0969大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/27(土) 11:19:36.42ID:JMSq0vIz0
>>964
超進学校の生徒の地頭と集中力なら一回でほぼマスター出来るかもしれないけど、一般的な能力なら何周かしないとマスター出来ないからほぼ無理ゲーですね。
0970大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/27(土) 11:48:45.00ID:TBynGEc10
受験はいかに受験モードに入るかだよ。
非進学校で高2まで部活やったり下手すると高3の夏まで部活してれば戦いの舞台には上がれない。
非進学校で旧帝大入るの数人なのは当たり前。
高校教師もそれでよいと考えてる。
クラスの半分は就職か専門いくからね。
進学校に勝てないのが当たり前。
勝つにはいかに早く受験モードに入るかしかない。
0971大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/27(土) 12:05:07.96ID:JMSq0vIz0
超進学校は中3でFG数IA、高1でFG数IIB終えちゃう。
地頭良いうえに進路も早いから学区2位以下の地頭じゃ勝てるわけがない。
学区1位校の上澄み層の方しか勝負にならない。
0972大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/27(土) 12:53:02.37ID:nOkFUWa80
>>961
パターン問題をやる前に基礎概念や論理的思考力を学ぶには
はじはじや坂田といった参考書を使って考えれば良いでしょうか?
「マセやめ。応つか。」と聞いたことがあるのですが…。
>>963
青茶レベルにしてはむずいなぁと思ってました、安心しました。
やっぱり標問かー
0973大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/27(土) 13:04:35.92ID:pEX/el790
ここ10年で変化した認識

・数学は網羅系暗記だけでパターンの組み合わせでOK →普通の人間には無理
・数学できればどこでも受かる →数学は英語ほど差がつかない科目だ
・数学は難しいが理科は簡単 →数学は簡単だが定着に時間がかかるだけで理科は難しいがいったん理解すればだらだらやっているだけで勝手に伸びる

すべて前者は一流進学校の生徒が自分ができるから雑魚もそうだろうとオナニーした理屈にすぎず
仮説券使用の結果として現実を突きつけられた後者の認識が広まり和田も批判され今に至る
0974大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/27(土) 13:07:06.70ID:WoYO+kec0
仮に1冊1000問をやりきることが必要条件であれば
勝負にならないだろうね

実際にはそんなことやってるやつなんてほとんどいないよ
教科書および1対1をやりきるぐらいで十分だ
坂田本とN予備校とかでもよい
0975大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/27(土) 13:09:38.34ID:pEX/el790
青チャートの暗記だけで東大OKのはずの秀樹先生も
医学部向けの本で、なんと!

青チャートの各単元が終わるごとにセンター過去問やれと!
言葉による誘導を通すと定着すると!
こういうのが青茶だけで余裕と言っている人たちの正体なのだろう
たしかにセンターは簡単すぎるという問題は差し置いても
言葉による誘導で青チャートの小問同士の繋がりが発見でき
シナジーが生まれるというのは確かだと思うので
もっと上のレベルでそれをやりたければ青チャートテーマ30ということなのだろう
青チャート →テーマ30 →突破口
0977大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/27(土) 13:26:29.41ID:TBynGEc10
>>972
基礎概念は受験参考書は無力。ただ教科書をなぞってうだう書いてあるだけ。
ブルーバックスあたりの読み物からテーマを選んで読むほうがそもそもが掴める。
一冊二日間で終わる。
数学は概念の抽象化と拡張に尽きる。

論理的思考力は「集合と論理」で普段から考える習慣を付ける。「集合と論理」は数学の文法です。「集合と論理」が身についてないと英文法知らずに英文書くようなもんです。
計算問題以外の数学の全ての問題に「集合と論理」は使われます。

そして、接続詞を意識して文章を書く。
「ならば」をちゃんと理解する。

時間あるなら東大教科書の「論理トレーニング」を読む。
101題のほうは国語の入試問題を使ってるから入試に国語があるなら一石二鳥。
0978大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/27(土) 13:38:49.20ID:pEX/el790
東大教科書(笑)ってなんや

野矢茂樹先生の本か?
受験生が読む価値ないぞ
ロースクール適性試験くらいしか対象がない
0979大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/27(土) 13:40:32.90ID:TBynGEc10
あと、チャートの例題の解答例は解説ではない。
解答例みたいに読める答案を書いてください。
多くの人が計算式だけ書いてる。
文章を接続詞を意識して書きながら答案の論理的整合性を確認すればミスは減るし採点者がわかりやすく部分点も取りやすい。
0980大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/27(土) 13:42:24.41ID:TBynGEc10
受験屋は受験対策しか意味がないと言うが、地頭は受験対策では良くならない。笑
0981大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/27(土) 13:51:50.31ID:TBynGEc10
>>978
そう。その本。東大文系学部生でも手こずる名著。
あれが身につけば論理的思考力は完成する。
高2あたりで身についてれば最高。
一生使えるバイブルだな。
大学生には必須。
0982大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/27(土) 14:02:16.79ID:nOkFUWa80
>>972>>974
教科書ガイド完璧にすれば良いかなあ
0984大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/27(土) 14:39:46.61ID:3n2RhJIk0
馬鹿は大学にいかないほうがいいと思いまーす
スタップ細胞はありまーす
0985大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/27(土) 14:59:58.16ID:TBynGEc10
感覚やイメージは概念を理解するには必要だが、論理的思考には害でしかない。
必要条件、十分条件で全て理解する。論理的に正しいなら感覚と異なっても100%正しい。
積み木を積むように論理を積み上げることだね。
特に女子は論理的思考に感性混じりやすい脳みそ。
右脳と左脳を繋ぐ脳梁が男子より太いから論理的思考と感性が混じりやすい。
意図的に脳梁を遮断する意識でやらないと、イメージや感覚で判断してしまう。
0986大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/27(土) 17:46:12.66ID:KdaglgqL0
山形大工受けるんだけど青チャで十分だよね?あと1ヶ月だからちょうどいい分量の問題集とかありますか?
0987大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/27(土) 17:47:12.35ID:KdaglgqL0
センターでは1A58点2B73点でした
0990大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/27(土) 20:09:33.86ID:GtloofFj0
フォーカスゴールド例題でやる必要無い問題誰かまとめろください
0991大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/27(土) 20:28:29.22ID:RVxlFFW20
>>985 永久NG
0992大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/27(土) 20:31:43.65ID:KdaglgqL0
>>988
やっぱ青チャ安定なのかな

>>989
ちょっと調べてみたけど問題数的にもちょうどいいかも。レビューとか見る限りだとレベル的には青チャくらいなのかな?
0994大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/27(土) 22:56:25.71ID:pEX/el790
理系標準は同レベルのやさ理みたいに
土台ないと使えないわけではないよ

考えさせるし考えれば解ける問題が多くて
理科大とかの理科大にしても簡単なのとかもある
著者にとったら難しかったのか良問だと思ったのか知らんが
こういうとこあるから特定の著者の本よりも
共著とか予備校編のほうが安心できるか桃
0995大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/28(日) 00:48:02.28ID:OmXp3thV0
■■大阪工大 応用化学科がバイオミメティックス材料分野で
「べたつかない粉末状の粘着剤」なる革新的な技術を開発 ■■
これはアインシュタイン出身のドイツ名門マックスプランク研究所との協同。 (2015年)
http://main.spsj.or.jp/koho/64t/64t_3.pdf
*2015年ヨーロッパで話題になり、英国王立化学協会 (ROYAL SOCIETY OF CHEMISTRY)
が発行している学術誌表紙や英Chemistry Worldにも紹介された。
英: http://blogs.rsc.org/mh/2015/10/29/pressure-brings-liquid-marbles-to-a-sticky-end/

■■大阪工大 応用化学科が旭川医科大、マックスプランク研究所との共同で、
上記技術を応用した液体を固体粒子で覆った液滴(リキッドマーブル)を離れた場所から
水面と固体面の“水陸両用”で動かす世界初(★)の技術を開発した。■■(2017年)
http://www.afpbb.com/articles/-/3149168
本技術は、遠隔操作によって狙った場所でリキッドマーブル内部の機能性物質(薬剤など)を放出させて化学反応を起こすなど、化学、電子機器や医療の分野でさまざまな応用が期待できる。
0996大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/28(日) 07:17:22.20ID:gHMuvkuw0
そろそろ、このスレ終わるな
0997大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/28(日) 07:28:42.67ID:gHMuvkuw0
今、新スレ建設中

テンプレができるまで書き込まないでくれ
0998大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/28(日) 07:47:59.70ID:gHMuvkuw0
新スレにはまだ書き込まないでくれ
0999大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/28(日) 07:54:30.36ID:gHMuvkuw0
新スレ数学の勉強の仕方 Part232が完成した

もちろん、テンプレも
1000大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/28(日) 07:57:33.23ID:gHMuvkuw0
では、みんな、新スレに書き込んでくれ。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 47日 8時間 17分 52秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況