X



英語の勉強の仕方307

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/04(土) 11:34:24.61ID:1c1ba1UR0
ここは英語の勉強法を話し合うスレです。
はじめての人・質問したい人は、書きこむ前にテンプレ>>1-4orまとめwikiを読んでください。

※質問者の状況がわかるほど、また、質問が具体的であるほど、アドバイスもより適切なものとなりやすいです。
※効率的に点数を伸ばすためには、総合点だけでなく、間違えた問題の種類と理由を分析することが不可欠です。

●大学受験板「英語の勉強の仕方」スレ まとめwiki (更新停止)
http://wikiwiki.jp/kourienglish/

●現在作成中?のまとめwiki
http://wikiwiki.jp/jukenenglish/

●前スレ
英語の勉強の仕方300 [無断転載禁止]©2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1477300222/
英語の勉強の仕方301
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1481567373/
英語の勉強の仕方302
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1489481988/
英語の勉強の仕方303
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1494061060/
英語の勉強の仕方304
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1501007458/
英語の勉強の仕方305
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1504849566/
英語の勉強の仕方306
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1506844388/

次スレは>>980を踏んだ人が、スレ立ての宣言をした上で立てること。
立てられなかった場合はその旨を報告し、別の人にお願いすること。>>980を踏み逃げされた場合も別の人が随時立てること。
0697大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/27(月) 00:18:25.58ID:f26d2yvU0
>>692
あんたが書いているのもルートだよ。
あなたのプランには賛成できない。
最終ゴールは志望校の過去問にすべき。
志望校の入試問題が解けることがゴールなのだから、それが達成出来るなら極端に言えば高校英の教科書でもいいし、予備校テキストでもいいだけですがね。
英文解釈教室も英文読解の透視図も1ページもやらずに他の方法で東大、早慶も合格出来るが、
東大だろうが早慶だろうが過去問やらずに合格はまず無理。
0698大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/27(月) 00:25:33.16ID:f26d2yvU0
>>692
センター英語みたいに画一的なテストならやるべき参考書とか特定出来るが、各大学別に出題傾向が全く違うのに同じことやって対応出来るわけないですよね。
東大ならリスニングや英作文いるし、早大なら単語や文法難しいし、慶応は長文面倒だし、上智は問題数多いし、やることは違う。参考書も違うものになるのは必然的。
0699大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/27(月) 00:40:31.46ID:ykxE1ND50
みんな>>692に構ってやって優しいな
最初相手にされなかったから再投稿しただけのコピペなのに
0700大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/27(月) 00:42:55.35ID:ykxE1ND50
しかしゴールがあってそこへのつなぎを考えたらそれってルートだと方々から指摘されてるのに
本人はそれを全く理解できてないみたいだから話にならんよね
0701大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/27(月) 01:02:48.71ID:1w+HUUEl0
論点って、、、
Amazonでもなんでもいいから中古をうまく使うとか至極普通の話やろ。
志望校に受かりたいなら絶版でも手に入れるけどな
0702大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/27(月) 01:32:07.90ID:lZTJJgXV0
>>693
自分でまともに議論しているとでも思ってたのか?

>>一般の現役受験生の入手性が低い絶版本
個人的な相談をしている場所で
中古本の価格が定価以下
フォレストと解いてトレーニング7版 定価1,250円+税 現時点での中古480円
フォレストと解いてトレーニング7版 定価1,250円+税 現時点での中古199円
これなら入手性が低いとは事実ではなく君のイメージでしかないね。

またよく調べもせずに書き込んじゃって
ホント短絡的だなぁ。

申し上げてるとかおやめいただきたいとか日本語がおかしいし
英語よりもまず自分の日本語を勉強し直したら?
0703大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/27(月) 01:36:43.48ID:lZTJJgXV0
>>693
先にてめぇが、
>>中古かい!中古人にすすめるか普通。とほほ
と、攻撃的発言をしてきておいて
この発言を見て相手がどう思うかを考えなかったのか?

いざ自分の番になったら
>>感情的になって他人の人格攻撃までするのはおやめいただきたいですね。
みたいに泣き言書き込んでんじゃねーよ。

こっちは
フォレストと解いてトレーニングの組み合わせが経験的に良かったって
話をしてただけなのに
てめぇから勝手に絡んできたんだからな。

おまえはあれだ、誰かどっかわからない人の英文法のブログを巡ってんだろうね。
そして、英文法本の書評を見て、自分が使ったわけでもない英文法の本を
イメージだけで勧めている糞だって思っているよ。
0704702
垢版 |
2017/11/27(月) 01:40:41.44ID:lZTJJgXV0
訂正
フォレストと解いてトレーニング7版 定価1,250円+税 現時点での中古480円
フォレストと解いてトレーニング6版 定価1,250円+税 現時点での中古199円
0705大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/27(月) 01:59:50.31ID:f26d2yvU0
>>702
>>703

再度申し上げるが感情的に人格攻撃するのはおやめ頂きたい。更に言葉尻でつつくのもおやめ頂きたいですね。
絶版本はいつ入手できなくなるかわからないので現役受験生には進められないのですよ。
価格の問題じゃなく入手性の問題。
絶版じゃなく重版がある本を中古で買うことと絶版本とでは意味が違う。
ここは大学受験スレなので、現役受験生が入手しにくいと思われる絶版本を進めるのは不適切と申し上げたまでですよ。
0706大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/27(月) 02:03:00.35ID:f26d2yvU0
>>701
絶版になるといつ入手できなくなるかわからないのですよ。一般の受験生にとてもお勧め出来ませんよ。
0707大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/27(月) 02:26:27.12ID:lZTJJgXV0
>>706
話をずらしているだけってなぜ気づかないかね?
まぁもちろんわざとやってるだろうが

こっちは個人の相談のどう文法を勉強したいいかで
自分の経験を語ってんだ
しかもそんなに古くなくてここ半年、1年は定価以下で変えるだろう
これから何年も定番で勧めてるわけじゃねーんだよ。

お前うざいからもう絡んでくんなよ。
それとも相手してもらって嬉しくて
書き込んでんのか?
0708大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/27(月) 02:27:25.53ID:lZTJJgXV0
>>705
てめぇが、勝手にこれからの定番はどうあるべきか?
なんてこっちは知ったこっちゃねーんだよ。
キモいから消えろ
0709大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/27(月) 02:29:38.95ID:lZTJJgXV0
これからは、話しかけられても ID名指しされても
透明人間のように無視させてもらいますわ
同じことを何度も書いきて
しつこくてストーカのようでキモいから
0710大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/27(月) 02:54:43.45ID:f26d2yvU0
>>706
自分からずらしておいて感情的になるのはおやめください。
ここは大学受験スレで、質問者も大学受験生ですからね、個人かどうかではなく、大学受験生にとって入手性に問題がある絶版本をすすめるのはいかがという事です。絶版になってから1年以上たってますからね。
0711大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/27(月) 02:55:34.52ID:f26d2yvU0
>>707
自分からずらしておいて感情的になるのはおやめください。
ここは大学受験スレで、質問者も大学受験生ですからね、個人かどうかではなく、大学受験生にとって入手性に問題がある絶版本をすすめるのはいかがという事です。絶版になってから1年以上たってますからね。
0712大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/27(月) 02:57:38.09ID:f26d2yvU0
>>709
ストーカー呼ばわりするのは言いがかりですね。
気分が悪いのはあなた自身のも問題です。
こちらの主張はずれてません。
大学受験生に絶版本をすすめるのは適切じゃないという事です。
0713大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/27(月) 03:57:42.62ID:skVqUJ0y0
「ルートを書く奴はバカ」とか言ってるけど、そもそも英語の参考書を何冊もやる人は要領が悪すぎでしょ。
解釈は『ビジュアル英文解釈』だけでいいでしょ。中学レベル〜東大レベルまで対応してるんだから。
英文法だってそうだよ。高1から東大レベルまで対応してる本を探して、それをやればいいだけでしょ。
普通の人は『新英頻(駿台)』だけでいいでしょ。なんか文句ある?
0714大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/27(月) 04:39:04.82ID:f26d2yvU0
>>713
大学入試に限って言えば過去問との相談でやるべき勉強内容を調整すべき。
一冊一冊を完璧にするのは賛成だが、受ける大学によってやるべき参考書のレベルや種類は変えるべき。
基礎的な単語や文法はどの大学でも一緒だろうが、実戦的な対策をする中で過去問演習が大きい比率を占めるのだから誰でもこれ一冊なんてものはない。
志望校が同じなら過去問を解くことは同じだからその部分は一緒だろうけど、過去問やって自分が足りないところを埋めるための参考書や問題集は個人によって課題が違うのだから人によって変わる。
0715大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/27(月) 06:57:12.78ID:pJulfwYm0
良書を紹介したり正道をとくものはここでは
ばかにされるのである。

エリートの朝は早いのである。
0717大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/27(月) 07:07:25.74ID:pJulfwYm0
ブルームバーグ見ながら日経を読了したので
出勤なのである。
0718大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/27(月) 10:18:07.49ID:MhMECX9x0
>>714
早稲田と慶応で傾向違うので準備違ってくるし、
慶応は細かい文法いらないがえぐいぐらい難しい長文を読める読解力勝負であるのに対し、早稲田は読解、文法、英作文のミックス型。
東大は更に読解、文法、英作文に加えて要約やリスニングも加わる。リスニングなんかかなり難しい。
0719大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/27(月) 11:58:31.36ID:D9ii1rgw0
数学的に文部科学省調査結果より考察すると
CEFRレベルA2すなわち
英検準2級相当に到達している高3は上位およそ2割ぐらいしかいない
偏差値でいうと60を軽く上回るぐらいでないと
ネクステやデータベース4500はとても使いこなせない
そんなやつらが似た種類の参考書を何冊もやっているのだと思う
参考書を使いこなせるレベルに到達していないために量が増えすぎるのだと思う
0720大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/27(月) 11:59:50.72ID:D9ii1rgw0
上位2割に到達していないなら
高校中級以上に相当する大学受験対策用の本を使うべきでない
0721大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/27(月) 12:01:13.51ID:D9ii1rgw0
数学的には
中学校学習指導要領が頻出上位1200単語
高等学校指導要領および大学入試センター試験が頻出上位3000単語
最難関の大学受験が頻出上位4500単語

日本最強の数学的な学習塾によると
総語彙4500単語で作られている大学受験対策用の参考書をやる前に
基礎として3000単語で読める長文を読んでおく必要がある
デルトラクエストやダレンシャンやリンの谷のローワンは3000で読めるから安心だ
ハリーポッターはやや難しいがそれも悪くない
https://www.seg.co.jp/sss/review/osusume.html
0722大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/27(月) 12:28:54.30ID:EyVeOwEu0
個人的には単語帳で強制的に覚えるのはターゲットで言えば前半の1000単語から1500単語で、あとは長文読んだり過去問解きながら単語増やしていった方がいいかと思う。
それで秋冬に総チェックの目的で単語帳に難単語を確認した方がいいかと。
0723大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/27(月) 13:45:42.37ID:D9ii1rgw0
CEFRレベルA2すなわち
英検準2級相当に到達している高3は上位およそ2割ぐらいしかいない
というところが重要で
そこに到達してないやつは参考書も過去問もほとんど効果を発揮しない
準2級相当までは3000以下の単語本と中学英文法と多読多聴素材さえあればよいと思う
0724大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/27(月) 16:04:30.00ID:skVqUJ0y0
私がいつも思っているのは、「幅広いレベルに対応してる参考書、問題集を選ぶ」ということです。
入門レベルから書いてあり、それをマスターすれば東大レベルまで達するのが理想です。
『ビジュアル英文解釈』はその条件を満たしています。
0725大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/27(月) 16:08:56.19ID:UBA0AHAZ0
>>724
今の受験生に駿台の新英頻を勧めている時点で、
君の言う中学レベルや東大レベルの捉え方に信用はおけないね
ビジュアルも中身ちゃんと見てんのかと疑わしくなる
中学レベルから東大までって、ビジュアルの売り文句をコピペしてるだけなんじゃない?

まあビジュアルの出来がいいことは否定しないけどね
0726大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/27(月) 16:24:42.56ID:skVqUJ0y0
私は新英頻は高1から使いました。暗記系はこれだけで東大でも大丈夫でした。
とにかく情報の範囲が広い本を使ったほうがいいですよ。
到達点が低いのでは、やり込む意味がありません。
0731大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/27(月) 17:00:07.67ID:yN8Pp3330
東大落ちて東大でも大丈夫とは詐欺認定。
受験は総合点勝負。
英語だけできても時間切れで他の科目勉強がおろそかになっては無意味。
科目数が多い東大なら尚更。
効率性を重んじた場合、英文解釈に2冊も要する時点でビジュアルは失格。
ビジュアルほど完成度がなくとも1冊で英語解釈が会得できて、過去問演習に移ることができる参考書を選ぶべきだ。
科目数が少ない私立文系であっても回り道する暇は現役生にはない。
受験において完璧を目指すのではなく合格点を効率よくもぎ取る戦略がなかりせば何年も浪人してしまう。
0732大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/27(月) 17:07:18.11ID:yN8Pp3330
例えば桐原の基礎英文解釈教室の技術70や100は網羅性はあるが到達点は低い。しかし、最低限の武器は手に入るので志望校の過去問演習やもっと難しい長文問題集へ繋ぐ事が出来る。
本番の入手は長文読解問題が主体なのだから演習も本番形式でやるべき。
英文解釈参考書は実践演習に入るための準備として割り切るべきだ。何ヶ月もかける必要はない。
ビジュアルの完成度は高いし穴がないが、時間がかかりすぎるのが致命的である。
0733大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/27(月) 17:08:02.29ID:BbeT5Hga0
と言うよりビジュアルより完成度も到達点も高い英文解釈教室1冊やれば済むだけ
0735大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/27(月) 17:09:06.95ID:BbeT5Hga0
てゆーかビジュアルに時間がかかるって
どんだけアホやねん
0736大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/27(月) 17:12:23.01ID:yN8Pp3330
>>733
英文解釈教室を1ヶ月以内にこなせる進学校エリート高校生なら極めて有効な方法だ。
しかし1周するのに3ヶ月以上かかるくらいの実力ならやらない方がいい。深刻な時間浪費となる。
高3から英文解釈教室やり始めるとしてスタート時点での単語力や文法到達レベルが低い高校生は無理だ。
0737大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/27(月) 17:13:23.10ID:yN8Pp3330
>>735
ビジュアル2冊を1ヶ月で回せるエリート高校生ならやってもいい。実力次第である。
0739大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/27(月) 17:16:03.91ID:yN8Pp3330
例えばポレポレ程度の構文が難しくてできない高校生が多いが、辞書ありで時間をかければポレポレが読解できるくらいの素養がないと英文解釈教室は使いこなせない。
0741大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/27(月) 17:17:23.99ID:BbeT5Hga0
>>738
そういうこと
ビジュアルが時間かかるとか解釈教室ムズいとか言ってる奴は脳ミソ的に東大は厳しいだろ
0742大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/27(月) 17:21:59.22ID:yN8Pp3330
>>741
ビジュアルの英文は優しいが、英文解釈教室の英文の
和訳を日本語として理解できないなら東大はまず無理だろうな。
複数科目をこなせる知的能力が足りない。
0743大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/27(月) 17:27:20.83ID:mMEciOrF0
単純にビジュアルって構文の網羅性って点では、
間がすっぽ抜けてるから使いにくい

まあ当時は最初に文法と構文をこれでもかと
やるのが当然だったから仕方ないんだけどね

結局、定番っぽい基本はここだとポレポレに
基礎解釈の技術を挟むのがちょうどいいよ
0744大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/27(月) 17:31:45.67ID:D9ii1rgw0
数学的に文部科学省調査結果より考察する
CEFRレベルB1すなわち英検2級あるいはTOEIC550相当に到達している高3は上位およそ0.7%ぐらいなので
東大と医学部の定員に近い数になる

英語上達完全マップ系のブロガーは英文解釈教室を好む人が多いため参考になる
TOEIC550以降に英文解釈教室に取り組んでいる事例が多い

東大に英文解釈教室はいらない
0745大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/27(月) 17:32:04.49ID:BbeT5Hga0
>>742
同意
解釈教室は必ずしも必要ではないがこれが読めないレベルだと東大は厳しい
読めない原因も英語力(単語や構文力)だけに限らず日本語力が足りない場合も多い
0746大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/27(月) 17:32:04.57ID:D9ii1rgw0
Q.E.D.
0747大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/27(月) 17:33:40.83ID:D9ii1rgw0
TOEIC550相当に到達しているのが東大狙えるレベルとすれば
英文解釈教室を読めないレベルではない
しかし英文解釈教室に取り組む必要はない
0750大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/27(月) 17:40:51.10ID:D9ii1rgw0
現代文と格闘するのような要約記述しまくる参考書がいちばんいいよ
そうでない参考書は時代遅れ

要約する作業はやっておきたい英語長文などにも登場するので
英語の勉強でも作業して慣れるといい
逆に言うと旧来からある英文解釈系の英語教育は間違っているので
適切な英語の勉強の仕方をしていない場合には
要約演習量が不足することによって現代文にも悪影響が及ぶ
0751大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/27(月) 17:49:50.57ID:XmU6/vdd0
入試は総合力なのはその通りだけど、それを言い訳にしてたら付く力も付かないと思うんだけどな
自分の力と相談してガシガシやるもんだぞ
0752大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/27(月) 17:50:44.22ID:yN8Pp3330
>>749
残酷な言い方をすると日本語のレベルをあげる方法論を自分なりに見つけられない人は東大は無理。
科目としての現代文得点力をあげるだけなら半年あれば十分あげられる。
東大行けるだけの要領の良さがあれば参考書や過去問を解くだけですぐ達成できるはず。
0753大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/27(月) 17:54:25.04ID:yN8Pp3330
>>751
入試は総合力の意味は捨てるものは捨てる、必要なものだけに集中する合理的な考え方や戦略が重要である。ビジュアルやればいい、英文解釈教室なら十分というのは幼稚な議論であり、どの教材を選択し集中するかを決めるのは受験戦略を決める受験生自身である。
0755大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/27(月) 18:02:21.47ID:yN8Pp3330
東大受験というものは時間制約中で効率よく試験得点力高めるゲーム。私立文系の2倍の科目数を効率よくこなすゲームなので無駄は許されない。
滑り留めの早慶も攻略しないと行けないし、センター利用でやるにせよかなり要領よくやらないと滑り留め
まで落ちてしまうから大変だ。
0761大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/27(月) 20:31:00.12ID:mdaZluc+0
■2017年 関西私大理工系学部の志願者数概算
※(昨年度志願者数)*昨年比%
※3月確定済(後期日程含む)

近畿大(理工/建築/生物理工) 33,698△(30,712)*109.7%_*(福岡/広島工)除く
立命館大(理工/情報理/生命) 29,727△(28,895)*102.9%
関西大学(理工/環化工/総情) 22,626▼(24,565)*92.1% **2年連続減少
同志社大(理工/文情理/生命) 16,616△(15,929)*104.3%
大阪工大(工学/情報科/知財) 14,677△(13,050)*112.5%
関西学院(理工/総合政策理系) 7,279▼(7,396)*98.4% **2年連続減少
京都産大(理/コンピ理工/生命) 7,271▼(7,369)*98.7%
龍谷大学(理工学部)__________4,643▼(5,047)*92.0% **2年連続減少
甲南大学(理工/知情/フロ生命) 3,374△(3,288)*102.6%
http://www.univpress.co.jp/university/examnews/exam/
0762大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/27(月) 20:47:34.14ID:lZTJJgXV0
中古の本はいいぞ、みんなが悩む問題がネット上でたくさん質問されているからな。
新しい本ではほとんど検索に引っかからない、特に解説が乏しい本は要注意だ。

だからこそ、出版社がメジャーである程度古い本、しかも中古は安くコストパフォマンスが最高なんだ。
小さな出版社で最近出たばかりの新刊本では対抗できない。
0765大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/28(火) 10:15:36.22ID:j53OmLrC0
あー、いちいち絡んでくるストーカー親父がキモい
NGIDへと
0766大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/28(火) 15:47:30.71ID:5lhb8X2e0
高校生の時にAIOに出会っていれば・・

当時はターゲットで単語覚えて桐原の問題集解くだけ。
学校の教師ももうちょい勉強法について指導してほしかった。

単語もはじめのページを完璧に覚えてから次のページを覚える、
みたいな感じの繰り返しでなかなか捗らず。

おまえがアホなんだと言われればそれまでだが、
ネットなんかなかったしなあ。
0768大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/28(火) 22:37:03.09ID:hwki4q2j0
>>766
AIO関係なくね
おじさん世代でもターゲットと桐原(の英頻?)に加えて
旺文社の基礎英文問題精講と長文問題精講きちんとやれば、普通に勉強できたでしょ
0769大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/28(火) 23:39:43.68ID:5lhb8X2e0
>>767
>>768
そうそう!桐原英頻だね(たぶん)。押入れの奥探せばまだあるはず。
長文問題精構も持ってたなあ。当時は全然長文読めなかった。

学校のテストは良かったのよ。ほぼ100点。
短期記憶は得意だったんだのかなあと。
0770大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/29(水) 01:23:22.72ID:xDgi+Kbw0
必死に大学受験板に書き込んでるおっさんの人生ってなんなんだろうねw
0773大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/29(水) 11:20:47.03ID:zcIWEXNd0
桐原のDatabase5500だけが絶版状態。
4500は書店売りされているがなぜ?
0774大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/29(水) 11:23:58.32ID:Q1jPyD9U0
数学的に4500で最難関受験に対応できるから5500は無駄だ
0775大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/29(水) 11:24:44.21ID:Q1jPyD9U0
数学的には
中学校学習指導要領が頻出上位1200単語
高等学校指導要領および大学入試センター試験が頻出上位3000単語
最難関の大学受験が頻出上位4500単語
0776大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/29(水) 12:07:10.37ID:zcIWEXNd0
4500が2017年10月に改訂されて第5版なので、
5500は改訂待ちという事だと分かった
0777大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/29(水) 15:17:00.03ID:4LyOxQN50
データベース5500より更に上のレベルが欲しいな
0778大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/29(水) 15:17:17.66ID:4GPmVrGX0
AIOは良書。大学生、社会人になっても英語を活かしていきたいって人におススメ
0781大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/30(木) 00:25:10.18ID:XmBb8ntV0
■■関西圏大学の建築・土木工の歴史伝統
*学科設置年の古い順

□京都工繊(1903- 建築工)_ □京都大学(1897- 土木工)
□大阪市大(1907- 建築工)_ ■大阪工大(1922- 土木工)
□京都大学(1920- 建築工)_ □神戸大学(1928- 土木工)
□神戸大学(1921- 建築工) _ ■立命館大(1938- 土木工)
■大阪工大(1922- 建築工) _□大阪市大(1943- 土木工)
□大阪大学(1947- 建築工) _ □大阪大学(1947- 土木工)
■近畿大学(1963- 建築工) _ ■近畿大学(1949- 土木工)
■関西大学(1967- 建築工) _ ■関西大学(1967- 土木工)
■立命館大(2004- 建築工)
※大阪府立大/同志社/関学(建築学科&土木工学科共に無し)
0782大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/30(木) 03:32:12.65ID:4itv3rtC0
高1で進研模試偏差値50なんですが英文法学び直す為に大岩かスタディサプリの関先生のスタンダードどちらがオススメですか?
0783大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/30(木) 06:18:19.14ID:kDh6p2kk0
オールインワンは本文のほうにスラッシュなんていらないんだけどな
0785大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/30(木) 08:26:39.18ID:/iN8faPI0
CEFRレベルA2すなわち
英検準2級相当に到達している高3は上位およそ2割ぐらいしかいない
というところが重要で
そこに到達してないやつがネクステみたいなものをやってもほとんど効果を発揮しない
準2級相当までは3000以下の単語本と中学英文法と多読多聴素材さえあればよいと思う
0787大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/30(木) 09:33:31.82ID:coJpws7u0
>>782
高校入試用の薄い英文法問題集を5周やる
正解率95%以上になるまで頑張る
わからないところはフォレストなどで調べる

先に問題集をやって、わからいところを潰していく。
0788大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/30(木) 10:53:36.65ID:+xaskM650
同意
たぶん高1の模試で偏差値50なら中学英文法が完璧になってない可能性が高いから
Mr. Evine の中学英文法などでガチガチに固めるべきだと思うよ
大岩も良いかもだけど演習量が足りないと思う
0789大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/30(木) 11:58:18.90ID:/iN8faPI0
中学英文法はまともな本でも良いが
つまらないので暗殺教室かカゲロウデイズをつかってもよい
0790大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/30(木) 12:23:22.03ID:jjO2ks3K0
中学英文法が頭に入ってないなら中学レベルの問題集からやればいいが、10日で終わらせられる。

ネクステとかわからないなら英文法の参考書読みながらやれば理解可能な筈なのにできないのは語彙力が不足して例文読めないからかもしれない。

単語集のセンターレベルまで終わらせるのを先にやってからネクステやった方がいい。
センターレベルの語彙がないと効率悪い。
0791大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/30(木) 14:32:07.71ID:lYwewh+i0
中学英文法って結構辛いよ
どの程度抜けてるかでかかる時間がまるで変わる

てか、中学範囲は全体的に結構辛い
暗記か慣れかをそれなりの分量求められる
0792大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/30(木) 15:28:04.06ID:Ziz35zSj0
高校入学時点で偏差値50ないやつは
公文通ったほうがほんとはいいけどなw
ガキに交じってしこしこプリントするのがつらいっての乗り越えれば
一番効果的。
添削してくれてどこが穴か身にしみてわかるから。
小中と違って目的があるんだから6か月も黙々とやれば目に見えて伸びるだろう
0793大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/30(木) 17:48:35.39ID:OcdUeclZ0
>>792
42の多浪おっさんですが公文入れますか?
どうしても九医に行きたいんです、。。
0794大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/30(木) 20:11:39.84ID:Ziz35zSj0
>>793
郵送のコースもあるけど
あれだと規律が効かないからメリットが薄れるかもね。
まじで0からなら
英数をきちっとわかるとこからやり直す→実況中継タイプ(語学春秋社・中経出版等)の参考書と過去問使ってセンター高得点目指す
ここまでなら努力で到達できるんじゃないのか
ここからは九医がおっさんを受け入れる場所かどうかの話だろうけど

ネタにまじ回答
0795大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/30(木) 22:56:05.83ID:AcO7QX8k0
高1なら大岩英文法と英文法レベル別問題集2をやれば基礎はOK
0796大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/01(金) 01:05:33.85ID:KLLH5/tQ0
>>1
一級建築士試験合格率大学ランキング
■■一級建築士試験合格率大学別ランキング(合格率%) ■■
https://matome.n*ver.jp/odai/2147261458903141001(*はa)
1 京都工芸繊維大学  90人  93.3% 、
2 九州大学      34人  87.5%
3 広島大学      44人  77.8%
4 神戸大学      45人  68.8%
5 芝浦工業大学    72人  68.3%
6 東京理科大学    131人  64.6%
7 大阪工業大学    55人  62.2%
8 日本大学      243人  61.6%
9 工学院大学     71人  61.5%
10 関西大学      57人  60.7%
10 名城大学      47人  60.7%
12 近畿大学      70人  60.0%
13 明治大学      52人  55.6%
14 早稲田大学     89人  45.8%、
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況