X



高専からの大学編入 78

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001大学への名無しさん
垢版 |
2017/10/10(火) 01:09:12.66ID:hEM+irQg0
高専→大学二年次・三年次編入についてのスレです
質問、相談なんでもOK。
OB、教授、その他一般の人の意見も聞かせてください。

前スレ
高専からの大学編入 77
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1500049638/
0798大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/17(水) 23:06:36.54ID:H4TWO81U0
大卒と同じなんてどんだけアホな中学教師でも言わんでしょ
それに高専入るような人間なら元々理工系進むんだから問題ないし東大東工筑波九大あたりは文系色ある学科の編入も受け入れてる
0799大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/17(水) 23:13:58.66ID:S2s3V1he0
専攻科卒は大卒と同じ
長年研究してるから評価は大卒以上なんだ
0800大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/18(木) 00:24:13.75ID:/erJiwpK0
>>799
まぁ転職しなけりゃFラン以上国立大以下やろ!ここでいう国立大は下位の方な!
0801大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/18(木) 01:52:17.31ID:4rjmqXdX0
専攻科は区分的には国立大扱い
編入して他校へ行った奴は認めたく
ないんだろうが現実だよ
編入試験制度という実質高専生同士の
椅子取りゲームだからね
結局進学希望者が増えて編入枠だけでは足りないから専攻科が出来た
0802大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/18(木) 07:41:08.68ID:qyvoENYs0
いや、まともな大学編入していった人間からしたら専攻科とかほんとにどうでもいいでしょ…
0803大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/18(木) 08:45:14.75ID:yE+rlb/z0
実態はね。
あのレベルの教員に教育を受けて大卒とはやはり恥ずかしい。
地元の国立でもいいから外に出るべき。
0804大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/18(木) 18:09:53.72ID:hGp65R1U0
傾向としては編入>専攻科>就職だけど頭良い人が就職や専攻科に行くケースはある
何考えてるかは分からん
0805大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/18(木) 18:40:35.61ID:ZiUA8JhE0
成績良いのに就職していった先輩は大学編入したら高校から来た奴らと同じに見られる、高専ブランドがなくなるとかちょっとよくわかんないこと言ってた
頭高専機構かよ
0809大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/19(金) 00:16:14.66ID:bF+KRKu20
編入してまで学歴にすがってる
と普通科高校出身者にみられるのが
嫌なんだろ
それなら最初から変な選択肢とるなよ
みたいな無言の空気感じるんだろうな
国立工学部なんて一般入試組がほと
んどで途中から入る編入組という
構図
浮いた存在を意識させられるのは
繊細な人間には耐えられない
一般入試で国立理系に来るような層は
直接的には口に出さないだろうから尚更ね
0810大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/19(金) 00:42:39.53ID:L8WvKFFR0
学歴は大事だよ...専攻科卒は思った以上に印象良くないからな!
国公立卒と専攻科卒には大卒と専門卒という壁があるぞ!
でも、専攻科も本科卒と同じような仕事で満足するなら就職はええけどな!
給与曲線もどの企業も本科と専攻科で変わらないしだったら2年早く働いて本科卒で就職した方がスキルも身につくよね?卒業した人でさえ自分の仕事に満足できなくて編入するのに!
0811大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/19(金) 01:09:29.73ID:bF+KRKu20
高専は五年教育就職前提の学校だったのが時代に合わなくなり、内部の
価値観が変質し編入希望者が多くなった
しかし編入枠には限度があり、内部の
需要に応えて専攻科が出来た
本来は就職前提の学校
0812大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/19(金) 01:13:57.76ID:bF+KRKu20
本来学歴が大事な人間が高専に来る時点で本末転倒だよ
しかし編入枠抜きでは志願者の質を
維持できない矛盾
高専教育を継続するためには押し通すしかない矛盾でもある
0813大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/19(金) 02:00:57.20ID:NPl5u+/z0
それでも編入生は優秀だからちゃんと高専卒っていうバックグラウンドを活かしていろんな活動してる人が多いよ
0814大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/19(金) 03:43:38.16ID:mp0eh1EH0
18年度から就任する東工大学長が高専からの編入っていう経歴
この事実が編入生の高い評価を後ろ盾してる

わざわざこんなスレまで来て高専・編入下げしてる人達には悔しいだろうけど事実
0815大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/19(金) 08:14:22.01ID:3cu6B3dI0
高専卒の大学、高専教員はかなり多い
職業としての大学教授のステータスは医者、弁護士に並ぶ
高専教授もそれに準じる
つまりその人は高専経由キャリアの頂点に近いね
0816大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/19(金) 08:16:06.11ID:3cu6B3dI0
医者、弁護士も大学教員を目指すから、ステータスはそれ以上か
0817大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/19(金) 08:25:03.70ID:sSHX/stJ0
>>812
学歴大事言ってもそれ中学生で気づいたところで遅い人もいるんだよ。おまえ結構頭悪いだろ
0818大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/19(金) 08:28:36.32ID:VTm6xTAn0
編入で浮くなんて狭い大学はいったか、元々そういう体質なんでしょ
高専→大学へのギャップがそう感じるだけで大学なんてそんなところ。高偏差値でも
0820大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/19(金) 10:54:49.15ID:NETHzmu50
その点専攻科なら浮く心配は無し!安心して入れるんだ🙌
0821大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/19(金) 12:06:33.30ID:+zOFyDjz0
大学に行くつもりなんだったら高専なんか行かなきゃ良かったのに
0822大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/19(金) 12:22:13.67ID:ijngdqOk0
名門高校→名門大学がエリート  私大多すぎ 専門学校なんていらない 税金のムダ 
0823大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/19(金) 12:42:00.52ID:hc+bmBa40
>>821
むしろ高専行ってなかったら今目指してる大学より2、3ランクは下のとこ目指してたわ
0824大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/19(金) 12:42:55.29ID:sSLGjBHe0
東大編入目指すならどんな感じに勉強すればいいですか?
偏差値64高専の1年です
0825大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/19(金) 13:47:25.19ID:PRikqq/40
とりあえず英語
今のうちからTOEIC始めといて3、4年の授業スコアで免除できれば受験勉強に時間割けるからオススメ
0826大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/19(金) 14:16:05.78ID:aDRZLfcE0
教科書の中身を全部教えない教員がいて、その科目が弱点になって後々専門で苦労した。
授業の範囲は無視して、教科書を使って自分で全部理解しとくように。
0827大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/19(金) 15:07:20.39ID:yVgLc48j0
英語、英語って皆そろって口にするけど、TOEIC800で東大行けなくて東海大学に行くっていう編入界隈じゃ笑えない結果残してるパイセンもいるわけだからな
数物もちゃんとやれよ
0828大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/19(金) 16:26:49.08ID:PRikqq/40
東海大ってzenpenに載ってた人か
でも三科目学科はともかく二科目学科は実際英語が勝負
ガチの数強じゃない限りどんだけやっても東大数学は5、6割で頭打ちする
東大受かった先輩で3年後期で高専数学全部終わらせてた人知ってるけどその人結局本番は数学5割英語7割だったからな
残念だけど数学だけはどうしても地頭というかセンスが必要だからそれが自分にないと思う奴はガムシャラに英語やっとけ
0829大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/19(金) 16:29:12.47ID:PRikqq/40
そもそも4年ならともかく受験した時点で800ジャストならめっちゃ高いという程でもないでしょ
0830大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/19(金) 19:05:45.46ID:8kSmgmon0
内容見てないけど退路絶って自身を追い込んだ結果自爆しただけでしょ?たぶん

東大・京大(TOEFLだけど)はともかく800あれば他の旧帝大以下では十分通用するし、いくつも受けてその結果なら他の教科どれだけ糞だったんだよと
0831大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/19(金) 19:43:23.71ID:vhTpnTpf0
https://www.zenpen-kosen.com/hennyu_tokai_2016/
専攻こだわった結果みたいだからしゃーない
あとこの人は三科目学科みたいだし、三科目学科と二科目学科じゃ英語のウェイトも結構変わると思う
0832大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/19(金) 20:04:57.17ID:8kSmgmon0
読んだ
結果はアレだけど尊敬するわ
俺も航空宇宙工学に興味あったけどチキって諦めたから
0833大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/19(金) 21:19:29.61ID:bO4STbNI0
【世界一トップ】 《四大学連合》 東京医科歯科大・東工大・一橋大 東京大 東京外大



【 司令塔 】      東北大(東京中心から東へ500km)
              京都大(東京中心から西へ500km)  

【トリプル ボランチ】  つくば千葉横浜(首都圏御三家)

【サイドアタッカー】     北海道 九州(離島コンビ)


【センターバック】                 はん飯大(第8番目設立旧帝大) 

【キーパー】       名古屋(第9番目設立旧帝大) 


     

ベンチ 兵庫県の神戸大


はん大は大阪人のための大阪地方大学なにわ
0835大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/20(土) 10:19:37.42ID:VxTL5V2r0
博士とってまで高専に就職するの純粋に疑問

310 :名無し専門学校:2016/06/01(水) 19:12:39.90
191 :母校でも出世できない高専卒博士
大学卒博士 >>>>>>>>>>> 高専卒博士

192 :名無し専門学校:2013/10/05(土) 11:29:14.12
>191
良い所に気づいたな!ご褒美に使い終わったテンガをやろう。

311 :名無し専門学校:2016/06/01(水) 19:22:35.36
高専卒の学歴や教養では他の社会や大学では通用しないからな
また大卒博士でも大学に就けない落ちこぼれが高専に流れてくる。
その下に高専卒博士が位置することになる。

313 :名無し専門学校:2016/06/04(土) 09:55:19.35
6・3・3・4を一旦はみ出すとロンダしてもうどんなに頑張ってみたって
高専の講師になるのが関の山なんだよな
0836大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/20(土) 11:27:06.72ID:+mR3Kmrt0
>>835
アンチくんよ、妄想を書き込むのはいい加減にしなさい
工学系には高専卒の大学教員はたくさんおり、
その経歴で下にみられることはない
知りもしないのにデマを広めるのはやめなさい
0837大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/20(土) 18:23:45.93ID:gSHOL6Kc0
>>830
その程度で東大に行けるなら、普通の高校に行くよりも高専がお得ですかね、
0838大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/20(土) 20:47:22.13ID:i99F0tWG0
一般より圧倒的に難易度低いのは間違いないけど、やっぱ周りが遊んでる中低学年からコツコツやる必要あるから地頭の代わりにストイックさが必要
だからやっぱ理系科目大して興味ないけど完全に編入目的で高専いく、みたいなのは危険だと思う。自分が高専向きの人間かどうかなんて入るまでわからんし
まあ一般入試はストイックでかつ地頭もいいようなのが東大入るんだろうけど…
0839大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/20(土) 21:28:25.58ID:74l5q3q50
>>837
一般組と編入じゃ社会評価違うし
ロンダの東大院卒と同じで最終学歴
しか書けない人生になってしまう
履歴書で編入歴晒す罰ゲーム
0840大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/20(土) 21:54:02.87ID:XvLwcTCg0
難関大学院は『大人の試験』です。米国ではエリートはほとんどが欧米大学院を目指し、マスター修士号をめざすので高学歴でなければ話になりません。
LLM大学院やMBA大学院、CPA大学院が当たり前。

L.Aニューヨークやボストンのトップクラスの大学ではスタンフォードMITプリンストン大学院に進学します。
ht tp://www.youtube.com/watch?v=hYQxB-JSqJc
これが世界のグローバルスーパーエリートの現実です。スタンフォード大学院、カリフォルニア大学院バークレー校(米国)
オックスフォード大学院、カリフォルニア工科大学院(米国)ハーバード大学院ロンドン大学院インペリアルカレッジ(英)、プリンストン大学院、イェール大学院
0841大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/20(土) 22:11:23.28ID:C5dl4eyh0
院ロンダじゃ所詮院卒だけど編入じゃ学部卒になるんだから推薦とかと同じようなもん
むしろ就職の時なら高専卒の経歴が武器になる
0842大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/20(土) 22:52:39.67ID:j60F45tz0
最近編入で東大行った後輩から少し話聞いたんだけど、そいつ本当は3年のときに普通に入試受けようとしてたんだって
そしたらなんか資格足りなくて受験できなかったらしい

よくわからんけど、最近は3年時脱出できないのか?
0843大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 05:50:18.53ID:s/MdwQaV0
>>838
正直、その程度で東大に入れるなら、高専って本当にお得だと思います。東工大なんてもっと簡単だろうし。
一般の高校で頑張るのが、馬鹿らしくなって来ますよね。
0844大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 06:10:49.84ID:s/MdwQaV0
>>843
(追記)
でも入学してから、学力差がありすぎて、苦労するとかはないのでしょうか。
以前、東工大附属から東工大に推薦で入学した人が、一般入試で入った人たちと学力差があるので、大学側がかなりフォローしているというのを読んだことがあるので。
正直、高専に入る人のレベルは、東工大附属よりも下だと思うので、そう思った次第です。
高専にいる人には失礼な言い方かもしれませんが、誹謗とかではなく、単純な疑問です。
よろしくお願いします。
0845大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 07:12:39.54ID:sm3gDvGD0
>>843
5年で既に大学で勉強する内容と卒研を終わらせているからね
自分が知る限りでは、高専からの編入組が有利になることはあっても
専門で遅れを取ることはないと思うよ
一般の高校とは全然事情が違う
0846大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 07:18:54.35ID:sm3gDvGD0
あと東工大に編入するレベルの人は
各高専のトップクラスだろうから、
学力で劣るってことはないと思う
高専の高学年で勉強する事は大部分が大学、大学院の内容で、一般の高校の内容よりも段違いで難しい
その中で成績をトップクラスを維持するってことは、
学問に才能があるんだろうね
受験勉強の才能とは全く違うものだよ
0847大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 07:34:18.39ID:s/MdwQaV0
>>846
なるほどそうですか。
でも東工大に入学する層は、県内有数の進学校のさらにトップ層(もちろん開成とかの日本のトップ層は別でしょうが)なので、高専のトップ層とはレベルが違うように思いますが。
0848大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 08:15:00.15ID:s/MdwQaV0
何回もすいません。
実は悩んでいます。
今、地方の中学2年生です。
将来、東大か東工大に行って宇宙に関係する仕事に就きたいと考えています。

地元には県内有数の進学校と高専があります。
進学校に入るのはギリギリと言うところですが、高専なら問題なく入れると思います。
また、その進学校に入れたとしても、東大東工大に入れるのは、トップ層でないと無理です。各中学のトップ層が集まるその高校で、果たしてトップ層に入れるのか。そんな自信はありません。
それなら高専に入って、真面目に勉強すれば、トップにはなれると思っています。
将来を考えれば、まずは進学校に行った方が良いかとも思いますが、とにかく東大か東工大に入りたいと思っています。

先輩の皆さんにどうすれば良いのか、アドバイスをいただければと思います。
よろしくお願いします。
0849大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 08:27:09.31ID:sm3gDvGD0
>>848
高校と大学・高専の勉強は求められるものが全く違うからね
高専のトップ層は大学レベルの学問に才能があるんだろうね

高専でも上と下では相当レベルが違うよ
臨県の上位高専への入学は考えられないの?
明石なんかの高専上位校だと、
地方の県内トップ校とそんなに変わらないというか、
むしろ難しいんじゃないかな
0850大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 08:33:04.58ID:sm3gDvGD0
中学時点の学力で、真面目ってだけじゃ高専でトップを取れるとは限らないよ
そんなに甘くない

高専には各中学のトップクラスの生徒が集まってて
その上、君みたいに研究者、技術者になるという目標を持って入ってきてる学生も一定数いる

とても真面目な学生が才能型の学生に勝てないってのはよくある話で、
要は工学に才能があるかどうかだろうね
0851大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 08:37:18.68ID:iwTreMw90
>>848
うちの高専からはJAXA に就職するのはたまにいたな。現場職だろうけど。
研究職行きたければやはり普通のコースに乗ってガチンコ勝負が必要。航空宇宙は東大の中でも厳しい世界。
0852大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 08:54:49.14ID:sm3gDvGD0
>>851
ネット上のとある人物のネガキャンの影響でなぜかそう思い込んでいる高専生は多いけど、
大学教員などの研究者になるなら、早くから工学を勉強しておくことは有利にはなっても、
不利になることはないよ

高専生の数に対して、高専出身の研究者の数はとても多く感じる
0853大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 09:37:12.58ID:7gqst5PD0
東大が比較的簡単なら東工はもっと簡単とか言ってる人いるけど
二科目で明確な定員もなさそうなシステム創成とかあの辺の学科に比べたら東工大の方が倍率と科目数考えればきつそう
0854大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 09:38:11.09ID:iwTreMw90
>>852
一般的な工学の研究者を目指すのなら高専はありだよ。俺も高専卒の大学教員だし。
でも航空宇宙は別世界。無理とは言わないが、不利な戦いをすることになる。飛び抜けたものがあればいいけれど。
0855大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 09:54:12.28ID:sm3gDvGD0
>>854
そうそう、自分は普通高校出身の大学教員だけど、
あなたのような高専卒の大学教員多いんだよね
ネット上だと高専はネガティブに言われてるけど、
自分は高く評価してる

航空宇宙でも制御工学や材料工学など工学分野も多く含んでるから、
そちらから関わっていくのも有効だと思う
JAXAの知り合いに聞いたんだが、技術要員が全然足りてなくて、
高専からもっと送り込んでほしいらしい
0856大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 10:27:07.05ID:8V9ZwORi0
才能型がどうとか言われてるけど
偏差値60前後の高専入れる奴がずっと意識高く保ってれば5年あれば何者にもなれるだろ
その意識高く保つのが難しいんだけど
0858大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 10:57:31.81ID:iwTreMw90
>>855
制御や材料で関わるのは上手いと思う。ただその分野の専攻に入ると、航空宇宙に関わるのは運の要素が強くなると思う。

>>857
学位は東大。でもさすがに現職は言えない。広い世界でないし。
0860大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 11:16:17.59ID:sm3gDvGD0
>>858
確かに航空宇宙の場合、運の要素は高いけど、
分野関係なく高専は工学系研究者になるための近道だと思う
研究上のキャリアを数年早くスタートできるメリットはとても大きいよね
0861大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 11:24:46.58ID:sm3gDvGD0
特に博士後期課程を出てからの最初の難関といえる
最初のポストを得るときの論文本数に相当有利で、
普通高校出身者から見るとフライングしているに等しいよ
0862大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 16:24:19.11ID:s/MdwQaV0
848です。
皆さん、ありがとうございます。
高専に行くのも良いという気がして来ました。
これから選択肢として残しながら、いろいろ考えたいと思います。
ありがとうございました。
0865大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 17:37:50.31ID:t6uc1gVx0
そろそろ専攻科さんは専攻科スレ立ててそちらでどうぞ
0866大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 17:40:41.17ID:t6uc1gVx0
>>856
ほんそれ。高専つっても専門ですべて決まらんから才能型より受験型の方がトップに多い。で、勘違いした受験型は大した対策もとらずにトップに編入試験受けてボンボン落ちてくから、うちの高専の進学で東大とか旧帝以上を合格した人は5から10番あたりに多い
0867大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 18:55:07.63ID:KnUEcrVk0
かなり高望みの第一志望受かんなくてちょっと高望み第二は受かったんだけど仮面浪人したくなってきた
0869大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 21:02:30.93ID:/wv8qIcL0
編入で仮面は無理だと思う
仮面とかせずに普通に浪人したほうが懸命
0870大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 21:27:39.66ID:r4S2hy9G0
院ロンダでいいじゃん
浪人ですら割とレアケースなのに(高専からの)仮面とかネットですらほぼ見ないぞ
それくらい実用的じゃない道だと思ったほうがいい
0871大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 21:45:29.91ID:894dab5G0
大学全落ちのクソ雑魚はどうすれば良いですか?
0872大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 22:03:46.41ID:Xx8w5Zdp0
男女比率の割に上位は女子が多い
女子の方が真面目に勉強する子が
多いからね
高専から東大に入った女子が本当は
医者になりたかったが副教科の成績
が悪いから仕方なく諦めて
内申がほとんど関係ない高専に切り替えたとコメントしてた
学科は県で一位を取ったこともあるの
に理不尽で、中学受験で私立に行けば
医者になれたのにと後悔してたらしい
0873大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 22:10:01.07ID:ahLSW1u80
院ロンダは所詮その大学の院生にしかなれないからなあ…
0874大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 22:20:15.15ID:y5Xb1YW40
上位男子 真ん中女子 下位男子 やろ?真面目な男子には勝てんで
0875大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 22:53:22.81ID:4AW2ZzUS0
>>871
大学行きたければ浪人するしかない。自分も卒業して3年程経つが、先輩が卒業後も浪人生が研究室に残れる制度使って受験勉強しながら高専に通ってたぞ!宅浪よりは環境ええやろし一浪までなら挑戦しとけ!後悔するよ!
0876大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 23:19:41.11ID:KnUEcrVk0
仮面無理かな?丸一年はしんどいけど8月までならわりと頑張れると思うんだが
仮面じゃないなら間違いなく親を説得できないから諦めるしかないしダメ元でやってみるよ
0877大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 00:22:39.40ID:aYN2M/ix0
>>876
編入生の1年は忙しい。大学によるが、高専の単位が認められにくく内部生より忙しい毎日、学科内のオリエンテーションなどあるから勉強なんてする時間ない。まず、その大学に染まるぞ!まぁ行く大学によるけど...
0878大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 00:33:43.89ID:HThrDoeN0
行く大学は単位認定緩い方らしい
まぁ本当にダメ元でやってみるだけだから隙間時間見つけてやろうかなと
0880大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 01:37:44.57ID:rIPnBTTR0
現役で地底よりかは編入浪人上位旧帝の方がいいんだろうけど、浪人して今まで何もやらなかった奴が急にやり始めるとは思えないから上位旧帝受けるなら現役でそこ受けてなきゃ無理だし、そのレベルの人は落ちたらやっぱ普通に滑り止めいってる印象
そもそも理系自体文系よりブランド重視じゃないってのもありそう
0881大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 12:10:19.05ID:7b/0dH2p0
大学院は『大人の試験』です。米国ではエリートはほとんどが欧米大学院を目指し、マスター修士号をめざすので高学歴でなければ話になりません。

L.Aニューヨークやボストンのトップクラスの大学ではスタンフォードMITプリンストン大学院に進学します。
ht tp://www.youtube.com/watch?v=hYQxB-JSqJc
これが世界のグローバルスーパーエリートの現実です。スタンフォード大学院、カリフォルニア大学院バークレー校(米国)
オックスフォード大学院、カリフォルニア工科大学院(米国)ハーバード大学院ロンドン大学院インペリアルカレッジ(英)、プリンストン大学院、イェール大学院
0882大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 17:26:34.60ID:Zd2e0u5f0
編入の過去問公開してない大学の対策ってどうすればいいんですか?
0883大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 17:32:26.26ID:pxNWqw0d0
>>882
とりあえず、その大学の行きたい学科に連絡すると良いよ
場合によっては、高専からの依頼なら過去問の郵送を請け負ってくれたり、大学に出向けばコピーさせて貰えたりするかもしれない
0884大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 17:40:06.39ID:w/6oJ8Mr0
浪人がなんの恥晒しになるのかわからん
うちのOBは今年3人浪人成功してる
0885大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 19:27:09.16ID:6saKpz3z0
>>882
何とかしてその大学に編入した先輩のTwitterかスタプラを探し出してDMで直接聞くのが一番早い
いいとこ編入していった先輩は面倒見いい人多いから怖がらずにガンガンいくべき
0886大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 19:56:04.28ID:+UTs81Al0
高専は侮れないぞ。
センター数学の情報関係基礎とか、ちょっと前までの工業数理基礎とかね、
こんなの数Iより簡単だとか言う奴もいるけど、普通科高校でこれ解ける奴ってあんまり居ないだろ。
それと情報関係基礎は大学課程をかなり含んでもいるが、マーチ理系の大学生とか苦戦するかもな。
0887大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 20:16:12.30ID:tI0HHZ8b0
完全な全落ちとかネタだろ
専攻科にも落ちるレベルなら志願留年か休学したあとに就職したほうがよさげ

高専は大企業(の現場勤務)に内定貰うだけなら簡単だけど、全落ちマンが行けるような大学の就職先なんてそれ未満だぞ
0888大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/23(火) 01:16:10.72ID:KBKdmgX90
高専生しかいない編入試験で浪人か
一般入試組からみたら茶番だな
浪人してAO入試受けてるようなもの
0890大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/23(火) 09:02:14.25ID:S6FhGTU40
現役で大した努力もせず駅弁程度しか入れなかった奴が宮廷あたりに浪人で入った人にコンプ向けてると思うと笑えるw
0894大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/23(火) 11:48:55.55ID:xLMTDZrC0
しかも2年も早く研究室に配属されて、論文発表できるんだぞ。
だから高専卒の研究者は多い。うらやましいだろ。
0895大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/23(火) 11:52:02.35ID:Jh1AxtFR0
5年間男だらけ自殺頻発の猿山に収容されるんだからそれぐらいのインセンティブあって当然
0896大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/23(火) 16:05:30.57ID:WdSuqLv90
自分から猿山に入ったんだろうがガイジ
一生苦しんでから死ねや
0897大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/23(火) 21:09:34.28ID:dgPuT9Xq0
編入できる学部が限られてること知らなかった中学生の自分を殴りたい...普通科行っときゃ良かった...
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況