X



工業高校の糞バカだけど大学に進学したい [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001大学への名無しさん
垢版 |
2017/08/17(木) 19:46:30.59ID:S+4R+7Tg0
ちなみに高二です
歴史とか学びたいので文系学部になると思います
0003大学への名無しさん
垢版 |
2017/08/17(木) 21:25:00.70ID:K7a5S+OZ0
工業高校って工業を学ぶ上で非常に重要なはずの数学や理科でさえ、
普通科の文系選択者より勉強してないとか珍しくないからなあ・・・。
因みに>>1が勉強したいと言っている日本史か世界史の少なくとも一方はB履修してる?
0004大学への名無しさん
垢版 |
2017/08/17(木) 21:56:58.79ID:S+4R+7Tg0
>>3
世界史Bも日本史Bも三年の選択授業もなんですよ…。まあ独学でもがんばりますけど!
0005大学への名無しさん
垢版 |
2017/08/17(木) 22:25:16.64ID:K7a5S+OZ0
>>4
3年次の選択科目で、日本史B又は世界史Bが選べるということかな?
日本史か世界史の内、より得意な方のB科目を履修し、もう片方はA科目の範囲だけでもそれなりに勉強しておくことが望ましい。
(日本史の問題を解く上で世界史の知識が、世界史の問題を解く上で日本史の知識が役に立つことがある)
また、歴史のB科目を3年次に初めて履修するのであれば、全範囲じゃなくてもいいから1・2年次に予習しといた方がいい。
0006大学への名無しさん
垢版 |
2017/08/18(金) 00:30:00.11ID:A6aSIfnW0
>>5
そうです。ちなみに今世界史Aが必修科目なので、一応受けてます。あと日本史Aも一年のときに受けてます(内容はほぼ忘れてるかもそれませんが)。三年次では世界史Bをとろうかと考えてます。
0007大学への名無しさん
垢版 |
2017/08/18(金) 00:46:34.03ID:A6aSIfnW0
個人的には古典はまったく授業でやらないので、かなり危機感があります。
同じく英語も中学生の頃から苦手で、今は易しめの単語帳で細々と単語覚えてます。しかし英語のテストは工業高校レベルにも関わらず毎回80点後半です…。
0009大学への名無しさん
垢版 |
2017/08/18(金) 11:30:33.97ID:keTwd2+x0
厳しさなら自分が一番よく知ってるんじゃないか?
とりあえず今から勉強してね
0011大学への名無しさん
垢版 |
2017/08/18(金) 12:47:34.73ID:Yd/kMFkH0
>>9
はい、後悔しないようにやります!
それに地頭が終わってるので、高望みはしません!
0012大学への名無しさん
垢版 |
2017/08/18(金) 12:51:39.40ID:Yd/kMFkH0
>>10
日東駒専だってそこそこのレベルですし、自分が目指していいのでしょうか…
0013大学への名無しさん
垢版 |
2017/08/18(金) 17:38:08.88ID:keTwd2+x0
>>11
大学受験に地頭の良さ関係してくるのは旧帝か早慶あたりだぞ
他は勉強量こなせばへーきへーき
0014大学への名無しさん
垢版 |
2017/08/18(金) 20:42:08.87ID:yLnX7mw60
やはり、流通経済大学は素晴らしい。
日本通運株式会社が、学校法人日通学園・流通経済大学を設立したことは、
サマージャンボ宝くじ一等前後賞同時当選にも匹敵する、奇跡の瞬間である。

ついに、流通経済大学公式動画サイトで、
・「流通経済大学の紹介動画」
http://www.youtube.com/watch?v=We_p_3uV0fg
・「学校法人日通学園の紹介動画」
http://www.youtube.com/watch?v=pRlbGy5-dCs
が公開された。

この動画の見どころをそれぞれあげてみよう。

まず、
・「流通経済大学紹介動画」では、
http://www.youtube.com/watch?v=We_p_3uV0fg
日本通運の総務労働部の偉い人が、「流通経済大学卒の人材を日本通運はどう評価するか?」について、
・「一人一人が自分の個性を持っている」
・「物流に関する知識を持っている事が、他大学の学生との大きな違い。それ故、日本通運の業務に強い関心を持っている。」
・「自分自身の個性がきちんと確立されており、頼もしく心強い」と、述べられている。

そして、・「学校法人日通学園の紹介動画」では、
http://www.youtube.com/watch?v=pRlbGy5-dCs
豊かな社会を支える動脈である、物流に精通した人材を送り出すため、企業によって設立された大学であることが、
時代の流れと共に説明されている。

日本を支える重要な人材を育てる大学、それが流通経済大学なのだろう。
0015大学への名無しさん
垢版 |
2017/08/18(金) 22:43:27.51ID:mFW9EBOy0
>>2
男で史学科は就職で不利。
歴史の勉強は趣味にして経済
や法、経営などが無難。
後、中3までの英語は全部
理解しておかないと後々
辛すぎることになる。
0017大学への名無しさん
垢版 |
2017/08/18(金) 23:15:03.50ID:A6aSIfnW0
>>15
ですよね…。
そういう話はよく聞きます。なので法学部も考えてます。でも経営とか経済は数学を使うと聞きます。苦手なのでどうも心配です…
0018大学への名無しさん
垢版 |
2017/08/19(土) 00:01:42.60ID:9w95ZQwG0
>>6
受験で世界史Bを使うのであれば、世界史Bは世界史Aの内容を全て含むので、
今は世界史Aの勉強をきちんとしておくのは当然ながら、
可能であれば世界史Aではあまり扱わない近現代よりも古い時代も
学校で配られた資料集や市販の参考書等で予習しておくといいと思う。
>>7
文系でも国語は現代文のみという大学も数多く存在する。
志望校の国語の出題範囲をよく確認して、必要であれば独学だな・・・。
(1年次の国語総合は古典も範囲のはずだが、2・3年次は現代文の授業しか無いのかな?)
0019大学への名無しさん
垢版 |
2017/08/19(土) 00:35:17.41ID:YW3yv1SL0
>>18
はい!正直現代よりの世界史よりも古い時代のほうが全体的に好きなのでモチベーションも保ちながら勉強できると思います!


古文漢文が要らない大学もありますが、少しでも志望校の選択肢を増やせたらなぁ…、という思いから最低でも触れておくべきかな(漢文は最悪やらないとしても古文はとりあえずやろう)と思いまして。

一年生の頃に古典は受けてはいます。でも文法も単語も全然習ってないです。そして二年生からは仰る通り現代文の授業しかないんです。なので古文の知識はほぼ皆無といっていいかなと思ったんです。古文の単語帳なんかも学校で買ってませんし…。
0020大学への名無しさん
垢版 |
2017/08/19(土) 00:39:43.43ID:YW3yv1SL0
>>19
訂正です。まあ状況に変わりは無いですが、下から二行目と三行目の『古文』は『古典』と打ち間違えました
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況