X



数学の勉強の仕方 Part228 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001大学への名無しさん
垢版 |
2017/08/11(金) 14:45:04.77ID:mvpuOZZ/0
■質問用テンプレ
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい・いいえ
【学年】     ←新、現の区別をはっきりと書く
【学校レベル】 ←なくても可
【偏差値】    ←どの予備校の模試かをきちんと書く
【志望校】    ←文系・理系、学部・学科を書く
【今までやってきた本や相談したいこと】

新まとめサイト(議論中)
ttp://ime.nu/www.geocities.jp/math_study_2ch/index.html
大学受験版(総合) 特製 天プレ丼
ttp://ifs.nog.cc/daigakujuken.at.infoseek.co.jp/gakuho/index.html

前スレ
数学の勉強の仕方 Part227
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1499408685/
0775大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/16(土) 01:32:30.21ID:MqlgjM2u0
東工大って数学楽勝すぎ
他の科目はまだ解いてないけど

ちなみに高2です
0776大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/16(土) 01:35:40.20ID:2BLs/xSu0
杉浦解析入門面白いわ
問題の羅列にしかなってない自称網羅系参考書と比べて
かなり考えて書かれてる本という気がする

ところでP4の
-----------------------------------------------------------------
命題1.1 任意の二つの実数a,b(a<b)に対して、a<c<bをみたす実数cが存在する
証明 例えばc=(a+b)/2と置けばよい

(1.5) a≧0が任意の正数ε>0に対しε>aをみたすならばa=0である
実際a>0ならば命題1.1によりa>ε>0なるεが存在することになり、仮定に反する
-----------------------------------------------------------------

これって正しいの?なんか直観的に違和感感じるんだけど・・・
0777大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/16(土) 01:44:10.63ID:fPJNMkNq0
命題1.1のa,b,cを
(1.5)では0,a,εに置き換えただけじゃないの?
0780大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/16(土) 01:53:20.34ID:2BLs/xSu0
>>779
任意のε>0とはいっても実数は稠密ですからεと0との間には実数があるわけですよね
なんでそこにaは含まれていないという結論が導き出されてしまうのでしょう?

あ、もしかして自分、「任意の」の意味全然分かってないのかな?
0781大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/16(土) 02:04:15.36ID:fPJNMkNq0
稠密とか難しいこと分からないけど
高校でやる命題の問題じゃないの?
0782大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/16(土) 02:25:27.82ID:2BLs/xSu0
>>781
§3あたりまで読まないと正しい理解が得られない何かがあるのかも
とりあえず読み進めます

正直、実数のむずかしさに頭がクラクラしてきた・・・
0783大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/16(土) 02:45:42.73ID:+XWsyhP80
実際以下は背理法で示してるだけだよ
てかそこで引っかかっててよく面白いといえるね
0785大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/16(土) 09:31:45.31ID:3NGy463Q0
「任意の」っていうと、自分で勝手に都合のいい値を取っていいんだと思う人いるよね
0787大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/16(土) 10:08:11.35ID:1wmQJ9ND0
>>780
なんでそこにaは含まれていないという結論が導き出されてしまうのでしょう?

もし仮にそのお前さんが考えるaが存在してたとしよう
そのaより0にちかい新しいεを同じように取ってこれるから
やっぱり満たさない
0788大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/16(土) 10:18:35.50ID:xpPH7INL0
高校数学すらろくに理解できてないアホが大学数学の本意味もわからずにページだけめくって先にすすんでる俺かっけー
0789大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/16(土) 11:21:57.13ID:WaACiRpq0
>>786
「任意の」は英語ならanyなんですね
任意の正数ではなく「ゼロより大きい全ての数」と言ってくれれば誤解しないで済むのに

「任意の」の意味がよく分かってなかったので「任意の正数」に後出しじゃんけん的な
臭いを感じて、混乱してました
0792大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/16(土) 11:46:57.33ID:WaACiRpq0
a>0が任意の正数ε>0に対しε>aをみたす
こういう条件の数は存在しないのでしょうか?
0793大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/16(土) 12:02:13.23ID:x+Tq658i0
なんで池沼が大学の数学やってんの?
0794大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/16(土) 12:10:54.50ID:WaACiRpq0
P3
> この命題は任意の実数のいくらでも近くに別の実数が存在することを示している
> 実数のこの性質を「Rは稠密順序集合である」という

任意の二つの実数の間には実数はある
任意の実数とゼロとの間には実数はない

よってゼロは実数ではない
あれ??
0796大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/16(土) 12:29:21.24ID:SCC0bb7J0
つーかいきなり厳密なのやろうとしてんのか
最初は計算主体でいいし、証明は後回しにするカリキュラムも出てきてるのにな
0797大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/16(土) 12:32:32.64ID:vCAkoPW30
こんなのも分かんないんじゃ、イプシロンデルタで沈没だな まあそういう人は多いわけだが
0798大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/16(土) 12:38:05.73ID:xnubvV+d0
高校数学どころか小中学校が怪しい。
小中高と基本さえ積上げていれば、解析『入門』なら読んで理解できるはず。
何かハッキリ言うと
数学の基礎もセンスも全くない感じだ。

表面的で上滑りな学習姿勢は変えた方がいいよ。
何も意味がない。
0800大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/16(土) 12:45:10.74ID:fqJ2/KNT0
すべてのa bに対して、cが存在する

aが存在して、すべてのε>0に対しε>aが成り立つならば・・・

全称と存在命題の順序の違いについてよくわかってないんじゃね?
0801大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/16(土) 16:14:17.97ID:SVlp7WE10
安田の新刊もう置いてるとこあるんだな
早くみたい楽しみだ
0803大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/16(土) 20:30:32.77ID:BktByOWM0
なんでこのスレのテンプレに
文系の数学 重要事項完全習得編 とか乗ってないんだろ
0807大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/16(土) 23:19:50.79ID:AJNk46it0
>>804
マジでいい本だと思う
赤から青に繋げようとすると、ほぼ確実に挫折していくのが難点。
0808大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/16(土) 23:30:35.07ID:HHcqYXyj0
>>794
何だか困っているように見えたので少しお節介を
今のあなたに有益になるかもしれないお話を少しばかり

@ε‐N論法とε‐δ論法に出てくる話になりますが
Nとδについては数学的帰納法に使われるような漸化式An = αAn+1を証明して
無限に続いていくことを表現しているだけです
Nとεという文字そのものには意味はありません
自然数Nまたは任意の実数xを使っているだけです

A実数と実数の間には実数がある・・・という話は無限に関わる話になります
説明するのに字数がかかるので詳細は避けますが
実数という言葉と無限を匂わす言葉が出てきたら
濃度という捉え方をしたほうがいいです

Bあまりやる気を削ぐようなことは言いたくないのですが
今読んでいると思われる内容については
目的が「厳密な方法で証明する」のが目的なので
数学的に面白い内容を扱っているわけではありません

興味があるのが数学ではなく論理学でしたらそちらを勉強するのもいいかもしれないですね
「論理トレーニング101題」というのが評判が良かったです
0810大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/17(日) 02:02:02.53ID:fkTt+Bv90
>>794
杉浦本は今のあなたには読めないから一旦保留して
形式論理の本で論理の基礎を学ぶべき
「記号論理」「集合論」でググってヒットする本なら
必要な前知識は身につく

いずれにしろ大学受験とは関係ないからこの話題続け
たいなら数学板なりに移動お勧め
0811大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/17(日) 03:13:20.73ID:ig8hUcG60
安田は数ヲタとしてあまりに有名だけど
このクラスでも下手糞な解法がある
今ワイは伝説の良問やってんだけど
今日やった明治出題の内積最小問題
回答が複数掲載されてるけど
そのどれもが明らかに分かりにくい
内積を辺で置き換える、もっと簡明に解ける解法あんだけど
何故か掲載ってねえ
なんかしっくりこねえんで放置してたけど
やさ理をやって上の閃いたわ
プロのマニアですら見逃しちゃうんだから
恐ろしい科目だわ
なんら数学に興味ねえ凡人が克服しろって
そもそも無理ゲー
ワンパ以外は捨てるに限る
0813大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/17(日) 10:12:35.61ID:TwTQu2uA0
安田って自分語り好きだよね
合否を分けたとか
0816大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/17(日) 17:29:33.77ID:adYd1Vvn0
■質問用テンプレ
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高2
【学校レベル】60
【偏差値】第一回全統数学60
【志望校】 信州医医
【今までやってきた本や相談したいこと】
標問1A2Bが終わりそうなので次に標問と同じレベルくらいの標準レベルの問題集で演習をしようと思っています。おすすめの問題集を教えてください。
0817大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/17(日) 18:37:25.20ID:kRJcKx5r0
>>816
標問全く身についてなくてワロタw
0818大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/17(日) 18:52:42.03ID:FEUK1ECk0
>>817
そりゃ模試は夏休み前だからな
0819大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/17(日) 18:53:21.90ID:6e3m2eZH0
高2の模試で60はなぁ
0820大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/17(日) 19:01:25.70ID:ePO2+fZ50
参考書は終えるものではなく身に付けるものだと思うんだが…。

そして明らかに君の場合、身に付いてないよ。
0821大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/17(日) 19:05:25.00ID:I4FU3jiC0
>>816
その辺のレベルの問題集は、結構多いな
ていうか、高2ならもう一回標問やり直すのも有りかもしれない
(高2で標問をきっちりやれば全統偏差値70くらいはいけると思う)

オススメするとすれば
・4stepかその類似品 (現状で偏差値60なら多分基礎が抜けまくってる)
・チェクリピ (同上)
・河合の文系数学 重要事項完全習得編 (基礎確認用だし、一周30時間ほどかな)
・駿台のcanpass (標問と比べればちょっと簡単かもしれないけど2年生だしな)


夏休み中に標問が身についたと思うなら
canpassか、大数のスタンダード演習か、1対1ってとこかな。
0823大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/17(日) 19:23:03.55ID:jWEWBuWn0
数学の偏差値80を取るには、何をどうすればいいのでしょうか?
0826大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/17(日) 20:48:32.06ID:kRJcKx5r0
高2の河合全統で60だと標問に手を出すのは背伸びし過ぎだろ
70はないとやった気になって終わる
0827大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/17(日) 20:51:49.31ID:K8XrM6Xj0
受験は緊張して頭が真っ白になって、
簡単な問題でも公式をど忘れして解けないことがあるらしいですが、
そうなった時はいったいどうしたらいいんですか?
(´・ω・`)
0828大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/17(日) 20:56:44.07ID:kB48YwEG0
60なら標問に手だしてもいいけど
やった後60だと、やったとは言えないレベルやね

>>827
忘れたなら作ればええやん
0829大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/17(日) 21:15:06.32ID:K8XrM6Xj0
あと、数IAの教科書と入試問題に難易度の差がありすぎるように感じるんですが、
数学1.5A'みたいな教科を文部科学省は作れないんですか?
(´・ω・`)
0830大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/17(日) 21:18:55.36ID:kB48YwEG0
簡単な教科書使ってるんでないかい?
各社3種類ぐらい用意してるし
0831大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/17(日) 21:38:30.15ID:6e3m2eZH0
本番でタンジェントの加法定理忘れた時はビビったな
0835大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/17(日) 21:58:45.59ID:MEXtYA/U0
数研出版の数学シリーズ
啓林舘の詳説数学

上記2つの教科書なら、いろんな意味で東大対策までたてやすい。
0836大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/17(日) 22:08:24.43ID:ucDWY9WY0
モノグラフ公式集が一冊あれば教科書なんてなんでもいいよ
0838大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/18(月) 06:04:54.33ID:yAQAb1a/0
複素数z,aがある。
|a(z-a)|=1を満たすzに、実数も純虚数も含まれるような複素数aの存在する領域をDとする。
領域Dの面積を求めよ。
0840776
垢版 |
2017/09/18(月) 09:25:24.84ID:R59XV69T0
みなさんのアドバイスありがとうございます
いろいろ勉強になりました
杉浦解析入門の附録に集合と論理記号のちょっとした説明があり
それを読むことでほんの少し分かりかけてきました

ところで
P401
例えばP(x,y)が自然数x,yに対しx<yを表わすとき、
(∀x)(∃y)(x<y)
は真な命題である(例えばy=x+1とすればよい)

これを
(∀y)(∃x)(x<y)と書いても意味は同じなんでしょうか?
それとも別の何かを表現しているのでしょうか?
0841大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/18(月) 10:16:02.72ID:KhzBepX+0
前者は
すべてのxに対して、(xをひとつ決めると、それに対応して、それぞれ)yが存在するということ。
つまり、yはxに依存する。
0843大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/18(月) 12:53:20.48ID:SuxJbksA0
スレチ他所でやれ
0845大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/18(月) 13:30:36.08ID:R59XV69T0
たしかにスレ違いですね・・・
数学板ではプロ数学者の人が「馬鹿は馬鹿板から立ち去れ」みたいなことを連呼していて
怖くなってこちらに逃げて来たのですが、ここも場違いみたいですね
プロ数学者の言うようにやはり数学は独りで学ぶべきものなのかも

みなさんの書き込みは大変参考になりました
0847大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/18(月) 14:07:53.71ID:ctilQ1BW0
二度とくんな。アホは消えろ。数学板でも見張ってるからな。
0848大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/18(月) 14:39:35.62ID:Npry4Ks90
スレ違いというのもあるけど、いい質問ならまだ許されると思う
センスない質問は嫌がられるだけだぞ
0849大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/18(月) 14:42:18.97ID:OARvWJyd0
数学できるアピールしようとしてるのに、まるでトンチンカンな事を言っていて恥ずかしい。
0850大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/18(月) 16:31:02.64ID:SuxJbksA0
エクセル数学2Bっていつごろ改訂するでしょうか
1Aは今年2月発売でした
0851大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/18(月) 16:55:07.06ID:sz2W13Ff0
今秋か来年2月ごろと聞いた
学校優先だから個人なら来年だよ
0852大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/18(月) 18:44:10.24ID:Mgyrd6ti0
中内 伸光「ろんりと集合」

記号論理学と集合論の初歩。
数学が好きなら高校生でも読めるくらいに易しく説明している。
0853大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/18(月) 21:21:53.47ID:SuxJbksA0
>>851
ありがとう
ちなみにどこ情報?もしかして問い合わせた?
0854大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/18(月) 22:54:51.25ID:DUtI2L6W0
独学で数学を勉強している高1です

勉強の合間に数学ガールの秘密ノートという小説を読んでいてとても興味を持ちました、他にもこのような数学を題材にした小説はありますでしょうか?

数学ガールの秘密ノートのような分野ごとにシリーズ化されてあるものでもし知っていれば教えてください

スレチでしたらすみません
0855大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/18(月) 23:03:18.30ID:kvCxzdfR0
>>826
たしかに
俺は高2の全統は70以上あったけど、それでも1対1はかなり苦労した
0858大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/18(月) 23:43:24.44ID:wwFgWYjD0
高三で地底工志望なんですが青チャって絶対やるべきなんですかね?厚すぎて3冊もやる気がしないんですが
偏差値は部活とかでかなり模試を受けれて無くて最後に受けた全統記述は2年のときで75くらいでした
最近の進研記述では失敗して60くらいでした
数学に関しては全く勉強したことなく授業オンリーでした
0859大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/19(火) 00:00:16.34ID:ZXwQ6xqH0
>>854
読んだけどないけど

お任せ!数学屋さん

小説じゃないけど
新潮文庫のフェルマーの最終定理はよく勧められてる
0860大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/19(火) 00:08:39.27ID:WXP/mPUp0
>>858
網羅系推してる俺だけど
地底工如きならいらないんじゃない?
どうせ受けにくる奴らもアホばっかだし

どんな「失敗」をしたら進研模試如きで60くらいになってしまうのか分からんが
授業受けただけで高2で全統75ならそこそこ数学得意なんだろうしね

本番じゃ「失敗」し無いといいな。

網羅系やる事の効用は事故的に思わぬ盲点つかれない為にあるんだぜ

ホントに出来るならいちいち紙に書いて解かなくても例題の問題読んで解き方思い浮かんだら次行くって感じにやってきゃ 青茶の例題チェックするのなんて大して手間じゃ無いよ
0862大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/19(火) 01:28:01.69ID:s5LxwcIv0
上で触れた伝説の良問の別解書いとくわ
ベクトルの書き方分からねえんで
a・bを内積を表すとするな
例えば内積a・bはa+bベクトルの大きさを平方すると出てくる
つまり大きさで置き換えられる
内積a・bーb・cー・c・aならa+bーcベクトルの大きさの平方すりゃいい
これだとと瞬殺できる
アホでも理解可能
0863大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/19(火) 01:39:52.03ID:uUrWlKx+0
いや全然わかんないけどw
つーかb-bがあったら0に決まってんじゃん
0865大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/19(火) 06:25:00.93ID:m0KwK2Pb0
>>860
得意だと思ってたのに進研で失敗したからやばいと思って勉強しようと思いたったってわけなんですよ
言われた通り読んで解法確認でいきますわありがとう
0866大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/19(火) 12:56:13.30ID:y5Ay8Yhf0
マセマはじはじの次にやる問題集でオススメありますか?
とりあえず黄チャートか基礎問題精講あたりでいいかしら
0868大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/19(火) 13:48:20.74ID:y5Ay8Yhf0
>>867
黄チャートの例題1日何問ぐらい解いてます?
例題だけでも問題数多くて時間かかりそうですね黄茶
基礎問のほうが早く終わりそうだし何度も反復するにはよさそうだけど
力つくのはやっぱ黄チャートかな・・・
0870大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/19(火) 16:41:51.45ID:jH5AxAfr0
チャートなら
1日90分で10題
30日一周が目安かな。
三冊3ヶ月

傍用問題集完璧にしたあとなら
そんなとこだろ。
0871大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/19(火) 17:13:50.44ID:jH5AxAfr0
チャートやフォーカスゴールド
はあくまで傍用問題集プラスアルファ
でやるもの。
フォーカスゴールドの使い方にも書いてある。
0872大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/19(火) 18:44:38.32ID:YxaZqIQM0
ここで質問に答えてくれる人たちって大学生なのですか?
0873大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/19(火) 18:47:04.24ID:Rh0u4OVD0
浪人する前提ならかまわんが高3で今から青や黄チャート始めるって正気の沙汰じゃないぞ
もう9月も終わりだぞ
センターまで4ヶ月ないんだぞ
0874大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/19(火) 18:56:57.18ID:7I95Ko120
網羅系やらなくて別のものやったからっていって青茶に載ってる問題が解ける様になる訳じゃないんだがな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況