X



数学の勉強の仕方 Part228 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001大学への名無しさん
垢版 |
2017/08/11(金) 14:45:04.77ID:mvpuOZZ/0
■質問用テンプレ
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい・いいえ
【学年】     ←新、現の区別をはっきりと書く
【学校レベル】 ←なくても可
【偏差値】    ←どの予備校の模試かをきちんと書く
【志望校】    ←文系・理系、学部・学科を書く
【今までやってきた本や相談したいこと】

新まとめサイト(議論中)
ttp://ime.nu/www.geocities.jp/math_study_2ch/index.html
大学受験版(総合) 特製 天プレ丼
ttp://ifs.nog.cc/daigakujuken.at.infoseek.co.jp/gakuho/index.html

前スレ
数学の勉強の仕方 Part227
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1499408685/
0704大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/13(水) 17:17:22.20ID:v2Fl2OZS0
学校は傍用と網羅系の両方配布するケース多いが
どっちかだけきちんとやれば十分だよ。

ただ次の段階の問題演習や過去問演習には
網羅系の威力発揮だと思う。
0705大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/13(水) 17:25:06.02ID:VnWgAZ1Q0
学校がある期間は傍用
長期休みに網羅系
こんなパターンが多いかと
0706大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/13(水) 17:29:01.02ID:CC5EfgAI0
アホみたいに同じような問題を繰り返さないと定着しない人は茫洋でもいい。
でも青茶とかでもコンパス1〜3を5回程度繰り返すのと同じだと思う。
0707大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/13(水) 17:40:24.99ID:6zb0vJ4A0
チャートとかFGをキチンとこなせるなら傍用はやらなくてもいいんだけど、大抵の成績不振者にはチャートやFGはこなせていないし、量が多すぎる
0709大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/13(水) 18:32:01.66ID:EOTGz+Dc0
今からエクセルやるのって無謀?
高3文系クラスで8月から薬獣医志望
物理と化学は参考書でやってる
0710大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/13(水) 18:41:10.67ID:A2d98poH0
>>709
国立志望か私立志望か
数3いるのかいらない所に絞るのか
0713大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/13(水) 19:09:36.96ID:IClipIT50
>>711
理科2教科が負担あるから、正直獣医はきついと思う 数学関係なく
薬で、数3なし化学英語の3教科私立なら望みはある
ちなみに言っとくと、国立の薬も獣医もゴリゴリの理系でも半端ないくらい賢くなきゃ無理だぞ
0715大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/13(水) 20:13:13.29ID:A2d98poH0
>>714
そうだね
二次で数3いらないっていうのは一見楽そうに見えるが裏を返せばセンターの巻き返しがほぼ不可能ということ
0716大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/13(水) 20:16:23.18ID:A2d98poH0
つまり化学物理は今から徹底的にセンター過去問やり倒せってこと
数学もできるだけ早く
0717大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/13(水) 20:30:55.62ID:A2d98poH0
>>709
あともともと数学は得意だったのかどうなのか
数学苦手で文系にいたなら厳しいだろう
数学得意だったけど当初文系志望だったとかなら問題ない
0719大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/13(水) 21:26:24.33ID:RUzcv7bG0
まぁ無理だろ
0722大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/14(木) 02:01:42.17ID:g8itCsKL0
みんなのセンター教科書いいね
初めから始めるより分かりやすい
0723大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/14(木) 07:03:12.15ID:3IfuZdIp0
>>707
量は同じだよ。
むしろ傍用の方が似たような簡単な問題がいくつも並んでて問題量が多い位だ。
網羅系が厚いのは例題の解説にスペースを割いてるからだ。
0724大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/14(木) 07:14:43.52ID:3IfuZdIp0
>>709
標問1周させて過去問。
それ以上は無理だろ。
てかこれでもかなりキツい。

網羅系も買っておいてこれは分からないことがでてきたら辞書的に使用するだけ。
0725大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/14(木) 08:35:07.79ID:n5rTTF+a0
>>722
実際それこなしたらセンター何割いけそう?
初めから始めるだけじゃセンター平均いけるかも微妙じゃね?
マセマの元気やセンター数学シリーズまでこなせれば8割以上いけそうだが
0728大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/14(木) 09:31:33.22ID:n5rTTF+a0
>>726
はあ・・・、そうですか
で、何割ぐらい取れそうかって質問には答えてくれないんですか?
ID違うから別人かな?
0729大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/14(木) 12:05:52.08ID:QkLr3Dvb0
モノグラフ公式集の証明に問題があるという話だけど、
それなら定理公式証明辞典を買えばいいのかな?
かなり高い本だけど本物の数学力を付けられることを思えば安いもんだよね
0730大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/14(木) 12:15:26.41ID:QkLr3Dvb0
赤チャート三冊そろえるだけでも7000円だからそんなに高いというわけでもないか
0731大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/14(木) 12:28:55.44ID:gRIiqbV40
>>725
みんなのセンター教科書は教科書の解説をあっさりさせて最後にセンター解いてみようって感じかな
これ1冊でセンター8割は無理だと感じたよ
0732大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/14(木) 13:35:25.18ID:LKAFNq+c0
そもそもセンター8割の実力っていうのがよく分からん
センター9割は取れるって言ってる奴が本番8割切ったり8割って言ってる奴が本番7割切るのが当たり前
ほぼ間違いなく満点取れる奴かほぼ0点の奴以外点数なんか安定しないだろ
0733大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/14(木) 13:37:40.11ID:VsUUg1R00
そりゃまあ幅はあるだろうけど100点も前後することはそうはないんじゃないか?
0734大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/14(木) 13:44:10.38ID:LKAFNq+c0
>>733
いや数学2科目だけの話な
そりゃ7科目トータルすりゃ均されるからある程度安定する
0735大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/14(木) 14:33:37.51ID:crvaN6/30
だからセンター8割の実力ってのは、大体7〜9割程度の得点率ってことだろ
感覚的にはほとんどわかる ってとこじゃない?
0736大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/14(木) 15:02:33.59ID:Snb0qyNK0
>>732
でも実力の評価ってそんなもんだぞ
本番を受けないと分かりませんなんていってたって始まらないじゃないか
0737大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/14(木) 20:19:26.81ID:pYxK0+to0
なんとか教科書とかいう赤ちゃん用の本で9割って無理だろw
0738大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/14(木) 20:40:39.82ID:vvVraYx/0
センター8割って、いわゆる「箸にも棒にも」ラインじゃん
数学は意気込みとして満点狙いが常識だし、全科目合計で9割切ったら即死でしょ
0741大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/14(木) 21:24:04.46ID:4cL+8+Yb0
重問終わって次にプラチカ1A2Bか核心をしようと思ってるんだけどここの人達ならばどっちを選ぶ?
0744大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/15(金) 01:53:32.42ID:loxPfyDQ0
基礎レベル、標準レベル、応用レベルと勉強進めるとき
1Aの基礎から応用まで仕上げてから2Bに進んだほうがいい?
それともまずは1A2B3までの基礎固めしてから、標準レベルの1A2B3、応用レベルの1A2B3て順番でやったほうがいいかな?
0746大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/15(金) 06:40:04.80ID:7wfwJXh70
>>743
志望校は?
0749大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/15(金) 08:38:59.00ID:JflnR4rH0
>>748
またお前か
いい加減プラン考えてないで始めろよ
0750大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/15(金) 08:43:15.22ID:84nNnI/w0
プランに困っとる初学者向け万能プラン
白茶定期対策まで全範囲→白チャ残り全範囲→ここまできたら好きにせい
0755大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/15(金) 11:22:43.34ID:R2bQMlN40
医者って、20年後にはオワコンなんでしょ?
0756大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/15(金) 12:24:04.20ID:U1r9Qjlj0
まあな!
人口減少で患者も少なくなるし、
医療も進歩するしな。
0757大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/15(金) 12:25:05.04ID:/5Mj6CWt0
何冊もやるより教科書レベル+黄チャート+過去問の方が効率いい気がしてきた
0758大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/15(金) 13:56:45.64ID:LMAzjQtD0
>>753
こいつ帝京すら受かんねーよ
バーカアーホ死ーね
0760大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/15(金) 14:48:39.63ID:U1r9Qjlj0
なんと言っても
シグマベストの
理解しやすい数学シリーズ
0761大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/15(金) 15:20:18.33ID:51ACT93W0
8月から勉強始めた私立医志望w
0762大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/15(金) 15:46:13.03ID:84nNnI/w0
理解しやすい数学シリーズは
到達点高いけど、
理解しにくいのが難点

あと、用語説明やら公式証明やらだいたいやってるのに、
突然教科書参照しろって言い出すのがアカン
教科書なくてもできるようにするか、
教科書あり前提で大幅に内容カットするかしないと
0765大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/15(金) 16:02:19.10ID:e0lrcy6+0
データの分析とかはセンター直前に詰め込むのもアリですか?
0766大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/15(金) 16:09:56.53ID:84nNnI/w0
センター直前まで手付かずの人だと
直前に詰め込める能力なさそうだからちょっと・・・

センターよりかなり前に仕上げて直前に集中的に思い出すって感じならアリ
0767大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/15(金) 16:14:39.75ID:e0lrcy6+0
>>766
私大二次で数学やるので詰め込みしようと思ったのですがセンター対策始める前にやっておくべきでしょうか?
0768大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/15(金) 17:27:53.46ID:6/i+DmBd0
教科書章末問題の勉強をしたいのですが教科書ガイドを買うと金がかかるので入試数学基礎演習で代用できますか?
0769大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/15(金) 18:08:40.97ID:u6MkbrEF0
自分で解いてみてあとは学校の先生に聞けば1円もかからんぞ
0770大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/15(金) 18:20:57.80ID:U3ze9gs10
どんな大学うけるのかわからないが数学を詰め込みとかさすがにネタとしか思えない。

まあ過去問でもやり込めば?
0771大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/15(金) 20:49:23.66ID:mMsoC7rI0
数学とか英語って詰め込んでもある程度の熟成期間みたいのがないとまともに使えないぞ
だから3年になる前に一通り終わらせとくのが普通(だと思う)
政経とか倫理みたいのなら直前に詰め込んでもいけると思うが数学はやめた方がいいと思う
0772大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/15(金) 20:59:37.15ID:IOVNRFlD0
別にデータなんか直前に詰め込めば十分だけどな
0774大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/15(金) 22:52:48.02ID:rhxoxgT80
データの分析は5時間ほどで詰め込めばセンターならいけるようになるとは思うけど…
どうせなら今からさっさと詰め込んだほうが楽だと思うぞ
0775大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/16(土) 01:32:30.21ID:MqlgjM2u0
東工大って数学楽勝すぎ
他の科目はまだ解いてないけど

ちなみに高2です
0776大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/16(土) 01:35:40.20ID:2BLs/xSu0
杉浦解析入門面白いわ
問題の羅列にしかなってない自称網羅系参考書と比べて
かなり考えて書かれてる本という気がする

ところでP4の
-----------------------------------------------------------------
命題1.1 任意の二つの実数a,b(a<b)に対して、a<c<bをみたす実数cが存在する
証明 例えばc=(a+b)/2と置けばよい

(1.5) a≧0が任意の正数ε>0に対しε>aをみたすならばa=0である
実際a>0ならば命題1.1によりa>ε>0なるεが存在することになり、仮定に反する
-----------------------------------------------------------------

これって正しいの?なんか直観的に違和感感じるんだけど・・・
0777大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/16(土) 01:44:10.63ID:fPJNMkNq0
命題1.1のa,b,cを
(1.5)では0,a,εに置き換えただけじゃないの?
0780大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/16(土) 01:53:20.34ID:2BLs/xSu0
>>779
任意のε>0とはいっても実数は稠密ですからεと0との間には実数があるわけですよね
なんでそこにaは含まれていないという結論が導き出されてしまうのでしょう?

あ、もしかして自分、「任意の」の意味全然分かってないのかな?
0781大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/16(土) 02:04:15.36ID:fPJNMkNq0
稠密とか難しいこと分からないけど
高校でやる命題の問題じゃないの?
0782大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/16(土) 02:25:27.82ID:2BLs/xSu0
>>781
§3あたりまで読まないと正しい理解が得られない何かがあるのかも
とりあえず読み進めます

正直、実数のむずかしさに頭がクラクラしてきた・・・
0783大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/16(土) 02:45:42.73ID:+XWsyhP80
実際以下は背理法で示してるだけだよ
てかそこで引っかかっててよく面白いといえるね
0785大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/16(土) 09:31:45.31ID:3NGy463Q0
「任意の」っていうと、自分で勝手に都合のいい値を取っていいんだと思う人いるよね
0787大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/16(土) 10:08:11.35ID:1wmQJ9ND0
>>780
なんでそこにaは含まれていないという結論が導き出されてしまうのでしょう?

もし仮にそのお前さんが考えるaが存在してたとしよう
そのaより0にちかい新しいεを同じように取ってこれるから
やっぱり満たさない
0788大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/16(土) 10:18:35.50ID:xpPH7INL0
高校数学すらろくに理解できてないアホが大学数学の本意味もわからずにページだけめくって先にすすんでる俺かっけー
0789大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/16(土) 11:21:57.13ID:WaACiRpq0
>>786
「任意の」は英語ならanyなんですね
任意の正数ではなく「ゼロより大きい全ての数」と言ってくれれば誤解しないで済むのに

「任意の」の意味がよく分かってなかったので「任意の正数」に後出しじゃんけん的な
臭いを感じて、混乱してました
0792大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/16(土) 11:46:57.33ID:WaACiRpq0
a>0が任意の正数ε>0に対しε>aをみたす
こういう条件の数は存在しないのでしょうか?
0793大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/16(土) 12:02:13.23ID:x+Tq658i0
なんで池沼が大学の数学やってんの?
0794大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/16(土) 12:10:54.50ID:WaACiRpq0
P3
> この命題は任意の実数のいくらでも近くに別の実数が存在することを示している
> 実数のこの性質を「Rは稠密順序集合である」という

任意の二つの実数の間には実数はある
任意の実数とゼロとの間には実数はない

よってゼロは実数ではない
あれ??
0796大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/16(土) 12:29:21.24ID:SCC0bb7J0
つーかいきなり厳密なのやろうとしてんのか
最初は計算主体でいいし、証明は後回しにするカリキュラムも出てきてるのにな
0797大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/16(土) 12:32:32.64ID:vCAkoPW30
こんなのも分かんないんじゃ、イプシロンデルタで沈没だな まあそういう人は多いわけだが
0798大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/16(土) 12:38:05.73ID:xnubvV+d0
高校数学どころか小中学校が怪しい。
小中高と基本さえ積上げていれば、解析『入門』なら読んで理解できるはず。
何かハッキリ言うと
数学の基礎もセンスも全くない感じだ。

表面的で上滑りな学習姿勢は変えた方がいいよ。
何も意味がない。
0800大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/16(土) 12:45:10.74ID:fqJ2/KNT0
すべてのa bに対して、cが存在する

aが存在して、すべてのε>0に対しε>aが成り立つならば・・・

全称と存在命題の順序の違いについてよくわかってないんじゃね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況