X



【大学への】1対1対応の演習 part37【数学】 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001大学への名無しさん
垢版 |
2017/06/20(火) 18:11:30.74ID:0cWyeuwP0
【例題数】
数学T(53)
数学A(54)
数学U(83)
数学B(59)
数学V微積分編(75)
数学V曲線・複素数編(36+総合問題14)

※原則として例題1題につき演習題1題がありますが、一部に演習題のない例題があります。

東京出版
http://www.tokyo-s.jp/index.shtml

前スレ
【大学への】1対1対応の演習 part36【数学】
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1441034054/
0063大学への名無しさん
垢版 |
2017/08/07(月) 22:24:10.27ID:c8mKZTX40
>>62
Bの融合問題と数3と曲線の総合問題を外すんだったら、最初から1対1は
使わないほうがよい。
0064大学への名無しさん
垢版 |
2017/08/07(月) 22:32:20.33ID:6qbtvgPY0
合否という選択肢もある
俺は1対1よりもむしろこっちを薦めるが
0065大学への名無しさん
垢版 |
2017/08/08(火) 04:20:45.10ID:CeE8FyIO0
俺も合否はかなりの良書だと思う。
難易度はスタ演と新数学演習の間くらい。
新課程の新数学演習には、合否に載ってた問題もちょくちょく載っている。
だから1対1の代わりにというのは難易度からして難しいかもしれないが、
1対1の演習題が解けるようになった後に、合否の3年分のまとめの号と1年分の合計約100題
をやるというような使いかたも1つの方法。
0066大学への名無しさん
垢版 |
2017/08/08(火) 08:38:17.79ID:5yZkiStT0
合否はいい本だが、その大学受験生にとっての合否を分けた問題だから難易度はまちまちやぞ 全部やるような本ではない
0067大学への名無しさん
垢版 |
2017/08/08(火) 09:26:52.50ID:DNIuhgM80
>>66
実際に見てみればわかると思うが
1冊の本にする際に全体としてのバランスをとるための多少のバイアスはかかっている
3年分から抜粋したほうは特にそうだ
上位校を受験するつもりなら捨てる問題はない
0068大学への名無しさん
垢版 |
2017/08/08(火) 10:49:20.87ID:5yZkiStT0
捨てる問題じゃなくて簡単なのもあるよ、ってハナシ
0069大学への名無しさん
垢版 |
2017/08/08(火) 11:05:53.98ID:MjT4F1Pa0
半分はB問題だからな
C問題は確かに難しいのもあるが
B問題からやっていくなら無理なくこなせるだろう
チャートなどを既にやってて「今から1対1全冊はちょっと…」という向きにも薦めやすい
0070大学への名無しさん
垢版 |
2017/08/08(火) 14:09:44.40ID:R7gPr5K50
>>63
融合問題少なくないか?スタ演やればええんとちゃうの?
0071大学への名無しさん
垢版 |
2017/08/08(火) 14:52:51.52ID:5BGySXQI0
東大+京大+国公医 卒業生合格率(含・既卒) 全国高校BEST26

◎灘80.0%  △筑波大付駒場73.8%  ◎甲陽学院64.6%  ◎東大寺学園63.4%  ◎久留米大付設57.1%  ◎開成54.5%  

◎ラ・サール50.0%  ◎広島学院49.7%  ◎栄光学園49.2%  ◎聖光学院43.8%  ◎大阪星光学院43.0%  ◎麻布42.5%  

◎洛星42.3%  ◎東海42.0%  ◎白陵42.0%  ◎桜蔭41.5%  ◎愛光38.5%  ◎北嶺36.1%  旭丘36.0%  ◎西大和学園35.0%  

◎駒場東邦33.8%  ◎渋谷教育学園幕張33
0072大学への名無しさん
垢版 |
2017/08/11(金) 23:01:09.41ID:hWKIrX7A0
一橋志望なんですが、一対一 12 Bと ハッと目覚める確率をやり込めば過去問に入れますか?
0073大学への名無しさん
垢版 |
2017/08/11(金) 23:01:47.49ID:hWKIrX7A0
>>72
あとマスターオブ整数追加で
0074大学への名無しさん
垢版 |
2017/08/12(土) 12:42:04.46ID:52SauHr50
数三p.50の15不等式の応用

x<0のとき、f'(x)>0

よって、x>0においてf(x)は増加し

f(x)>f(0)

というような記述がありますが、ここではf(x)とf(0)の大小を比較しているため、上の三行目の「x>0においてf(x)は増加」は「x≧0においてf(x)は増加」の方が適当だと思います。皆さんの意見を聞かせてください。
0077大学への名無しさん
垢版 |
2017/08/12(土) 15:47:11.40ID:52SauHr50
例題です。g(x)を分かりやすさのためにf'(x)としています。
0078大学への名無しさん
垢版 |
2017/08/12(土) 18:18:05.40ID:kBt+ZMeO0
問題と解答をちゃんとかいて。回答してあげるから
持ってないからわかんない
0080大学への名無しさん
垢版 |
2017/08/12(土) 19:02:51.64ID:52SauHr50
問題は

x>0のとき、e^2x>(x^2)/2を示せ。(^の次は指数です。)

解答はf(x)= (左辺)−(右辺)として上のような記述に至ります
0081大学への名無しさん
垢版 |
2017/08/12(土) 21:54:08.55ID:kBt+ZMeO0
単に f'(x)≧0(x≧0)というだけだったら、f(x)>f(0)ていうのは、帰結できないよね?
実際はf'(0)=0なんだから、x≧0でf(x)は増加とは言えないでしょ?

だけど、実際は1点0ではf'(0)=0で、x>0ならf'(x)>0だから、f(x)>f(0)が帰結できるわけ。
要するにf(x)はx>0で増加してるんだから、x=0のときよりもf(x)は大きいでしょ? っていうのは感覚的には明らかでしょ? だから、それでok。
あんまり端点の細かい部分は気にしない方がいいよ。

以下は読まなくていいけど、
厳密には、仮にf(z)=f(0)なるz>0が存在してしまうと、z>y>0なるyについてf(y)<f(0)になってしまう。
よってxを正の方向から0に近づけたときのf(x)の極限をAとすれば、
A≦f(0)が成立するはずで、仮にA=f(0)だとすると、どんな正の数εに対しても
十分小さな範囲0<x<δを取れば
f(0)-ε<f(x)が成立するはずで、
f(z)=f(0)だったんだから、
0<x<zの範囲ではf(x)<f(0)なので、適当にf(y)<f(0)なるyをとって、
f(0)-ε=f(y)となるようにεを選べば、
f(y)<f(x)が、0<x<δの範囲で成立するはずだけど、
当然0<x<yでも成立するんだから、単調性に反してしまう。
故にA<f(0)なんだけど、f(x)の連続性に矛盾するので、f(z)=f(0)なるzは存在、しない、となる。

こういうことはきちんと示すのはなかなか大変だから、気にしない方がいいよ。
0082大学への名無しさん
垢版 |
2017/08/13(日) 23:53:26.42ID:fJ9IDsk10
>>81
夏休みで頼れる人が居なかったので助かりました。そこまで厳密な論証が必要だとは思いませんでした。ご親切にありがとうございました。
0083大学への名無しさん
垢版 |
2017/08/20(日) 23:56:55.18ID:MBT4J5i/0
確率が破滅的に出来ないんで復習しようと思ってるんですけど、
青チャ→はっ確or合格る、それともいきなりはっ確や合格るからやるのとどちらがいいでしょうか。
1対1の確率の感想もできれば教えてもらえますでしょうか...?
0085大学への名無しさん
垢版 |
2017/08/21(月) 03:46:35.17ID:9/GcXhfZ0
>>83
確率は悪くないけどその後にある整数と比べると...
ハッ確で補強する必要はあると思う
0086大学への名無しさん
垢版 |
2017/08/22(火) 22:34:29.83ID:hgZzMueV0
合格るはノーチャンですかね…
0087大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/07(木) 23:49:33.39ID:YH1so9f80
合格る良い本だと思うけど
0088大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/08(金) 11:16:31.35ID:Zrdn8T/+0
合格るは数3だけにしといたほうがいいよ
まともな大学ほど計算問題出るのなんて数3くらいだし
0089大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/08(金) 11:18:19.10ID:Zrdn8T/+0
>>84
逆にセンスで解こうとするから間違うのでは?
頭で考えても少し複雑になると自分では解っているつもりでも
脳は処理できていないことが多々あるから
紙に書き出して丁寧に思考することが大切だよ確率は
0090大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/08(金) 12:29:40.03ID:4o+faATv0
>>88
合格る確率の話でしょ?
確率は評判いいぞ
0092大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/08(金) 23:03:41.55ID:JhaZA9sH0
使っている人が少ないからレビューをあまり見かけないだけじゃね
使えばいい本だとわかる
が既に他にもいい本があるから敢えてこれを使う必要もない
0093大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/09(土) 17:31:32.34ID:J4R+Y4x30
https://i.imgur.com/mop6O4h.jpg
数IIですけど、この因数分解思いつかなくないですか‪・・・‬?
普通はプラマイ3か4ぐらいまで代入して駄目なら諦めるかと。。
地道に代入しかないんですかね?
0094大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/09(土) 18:18:39.48ID:7Bu0m+xC0
>>93
1対1数Uは持ってないのか?
整数係数多項式にどういう値を代入すればいいかは書いてあるはず
でこれは覚えておくべき手筋でもある
合格る計算やチャートなどにも出ているはず
0097大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/09(土) 19:06:40.96ID:7Bu0m+xC0
数IIを数Vと読み間違えた
で数Uなら要点の整理にちゃんと書いてあるだろう
0098大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/09(土) 19:32:05.42ID:FfgzPfkh0
これ思いつかないとか相当やばいぞ
0102大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/10(日) 00:21:00.99ID:6X3nfv4i0
>>100
思いつくとか1つ1つ代入するとかじゃなくて因数分解できる数字決まってるから
ちゃんと要点読んで探してこい
0104大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/16(土) 23:57:33.30ID:jZIxbdoe0
1対1でここだけはやっとけという範囲を教えてください...
時間がないのでそこを重点的にやろうと思ってます
0108大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/21(木) 03:29:57.41ID:D+ThOXv00
旧課程の数3が古本屋に売ってたんで買ったんですが、新課程版と比べると難易度はどのくらい
違いますか?
よろしくお願いします
0110大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/21(木) 12:00:58.29ID:Fs7RQslq0
過去ログの意見めっちゃ割れてるからあてにならんぞ
到達点変わってないと言ってる奴もいればレベル下がったと言ってる奴もいる
0111大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/22(金) 02:52:03.88ID:VQTqnFQf0
>>109-110
ありがとう
ほぼ同じ難易度なんだろうね
0112大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/22(金) 12:03:02.44ID:vfb/Ehid0
微分は変わってないと思われるけど
積分は旧3では福田と佐俣だったのが
新3では飯島になってるから
全面改訂と言えるのでは?

ちなみに3曲線複素数よりも旧版Cのほうが
曲線に関しては断然優れてるからおすすめだぜ
複素数ないけど1対1でやる必要性すら感じないし
融合問題で水増しするくらいならスタ演に載せてほしかったわ
0113大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/23(土) 03:29:59.30ID:qGlSm9rw0
>>111
誰もそんなこと言ってないと思うが・・・
少なくとも過去スレでは例題のみの到達点は低くなったと言われてた
0115大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/23(土) 14:23:50.75ID:yLFaT4PA0
>>113
1対1しかやらないという奇特な奴ならそうかもしれんが
ふつうは過去問も含めて何かしら他にもやるだろうから新課程用で全然問題ない
0116大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/23(土) 17:16:29.33ID:1Y88uUlg0
>>115
そりゃ過去問はやるだろうが現役生は1対1の例題までしか手を付ける時間がありませんってやつはいるだろ
そういう人のことを考えるとレベル下がったのは気になる人もいるんじゃないのか
0117大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/24(日) 21:02:26.60ID:YhKasf2M0
平面ベクトルって旧課程より異様に簡単になってないか?
0119大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/30(土) 11:47:18.00ID:QHmExJg20
>>118
新課程を解いてみたら、70分ぐらいで全部終わったから不思議に感じて。
単に俺のベクトルの扱いが上手くなっただけかなあ?
0120大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/30(土) 12:08:32.78ID:92trgdWx0
>>119
何を解いたかにもよるけど塾講師やってたとかなら単純に実力が上がったんじゃない?
0121大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/30(土) 21:25:16.76ID:QHmExJg20
>>120
いや、旧帝理系卒の医学部再受験二年目です
塾講師とかはやらず去年4年ぶりに勉強再開した
0122大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/30(土) 22:27:57.68ID:Nuqlmf4B0
平面ベクトルは確かに簡単な問題が多いと感じたな
空間は普通だけど
0123大学への名無しさん
垢版 |
2017/10/06(金) 17:19:34.29ID:WXqsiHXS0
問題の質は?
0124大学への名無しさん
垢版 |
2017/10/07(土) 14:01:22.81ID:Pq7yE/l20
遅レスだが

>>93
x,y,zの和、積、2個の積の和が全部正なのでx,y,zは全部正
あと、350の約数なので、1,2,5,7の順が一般的
あと、定数項が10の倍数だから、いきなり10を代入してみるのもあり

と言うか、掛けて350で和が22なら方程式立てる前に5,7,10が浮かばない方がおかしい
0126大学への名無しさん
垢版 |
2017/10/12(木) 08:26:56.55ID:JCweDymi0
age
0127大学への名無しさん
垢版 |
2017/10/18(水) 22:16:05.75ID:DcKLMa0v0
東大文系志望で例題しかやってないけど過去問それなりに解けてるし他の教科で稼ぐから構わないよね
0128大学への名無しさん
垢版 |
2017/10/18(水) 22:33:03.16ID:NX6LVtPM0
例題だけやっただけで東大文科数学それなりに溶けるなんて頭いいですね
ふつうは新スタとかもやるものだが
0129大学への名無しさん
垢版 |
2017/10/19(木) 00:38:20.47ID:kqNN/cq10
問題文が読み解けるなら過去問に行ってみるのが最良、特に東大はクセがあるからね
0130大学への名無しさん
垢版 |
2017/10/19(木) 10:42:49.24ID:LbAIvM+P0
>>1
〔SS〕東京大
〔ST〕京都大
〔SU〕一橋大・東京工業大・大阪大
〔SV〕東北大・名古屋大・慶應義塾大(上位)・早稲田大(上位)
〔SW〕九州大・北海道大・神戸大
〔SX〕筑波大・東京外国語大・早稲田大・慶應義塾大
〔AT〕千葉大・横浜国立大・お茶女大
〔AU〕東京農工大・首都大・大阪府立大・大阪市立大・広島大・岡山大・国際教養大
〔AV〕金沢大・東京学芸大・名古屋工業大・熊本大・奈良女子大・電気通信大・京都工芸繊維大・京都府立大・横浜市立大・名古屋市立大・ICU・上智大・東京理科大
〔BT〕新潟大・長崎大・山梨大・岐阜大・九州工業大・兵庫県立大・小樽商科大・神戸市外国語大・中央(法)
〔BU〕群馬大・静岡大・埼玉大・滋賀大・三重大・信州大・徳島大・京都教育大・東京海洋大・静岡県立大・愛知県立大・都留文科大・同志社大・立教大・明治大
〔BV〕山形大・岩手大・茨城大・富山大・鳥取大・愛媛大・香川大・山口大・佐賀大・鹿児島大・和歌山大・福井大・弘前大・高知大・宇都宮大・大阪教育大・高崎経済大・滋賀県立大・関西学院大
〔CT〕秋田大・福島大・島根大・大分大・宮崎大・前橋工科大・北九州市立大・県立広島大・鳴門教育大・青山学院大・中央大(法以外)・法政大・津田塾大
〔CU〕琉球大・室蘭工業大・北見工業大・高知工科大・宮城大・会津大・奈良県立大・下関市立大・青森公立大・富山県立大・福井県立大などの県立大・学習院大・関西大・立命館大・芝浦工業大・豊田工業大
〔CV〕成蹊大・成城大・東京女子大・西南学院大・京都女子大 ・東京都市大
〔DT〕近畿大・日本大・日本女子大・南山大・明治学院大・武蔵大・東京電機大・同志社女子大・大阪工業大・甲南大
〔DU〕東洋大・國學院大・東京農業大・獨協大・神奈川大・名城大・佛教大・龍谷大・京都産業大・大阪経済大
〔DV〕駒澤大・専修大・工学院大・千葉工業大・福岡大・中京大・摂南大
〔ET〕北海学園大・東北学院大・武蔵野大・東京経済大 ・東京工科大・金沢工業大・愛知大・愛知工業大・東海大
0131大学への名無しさん
垢版 |
2017/10/23(月) 15:26:25.55ID:y6NPZ9TK0
age
0132大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/06(月) 04:40:34.19ID:g7NtlUfG0
保守
0133大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/06(月) 07:51:45.94ID:vnLEvQ0k0
特定の意図を排した“ホンネの予備校ランキング”をうたい、
2015年から3年連続で発売されている書籍『予備校図鑑』(コスモス社)で、
ランキングの不正操作が行われていることがわかった。
制作スタッフAさんによると、通信教育「Z会」で知られる増進会出版社の100%子会社で
「増田塾」を運営する株式会社MY FRONTIERが、制作費を全面的に負担。
その見返りとして、増田塾が「文系私大ランキング」の首位となることが予め決まっていた。
また、版元であるコスモス社は出版コードを貸与しただけで、
企画と制作を取り仕切っていたのは「
0134大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/06(月) 13:10:14.16ID:wEDr6PL90
一対一は適当に終わらせて無理やり上のレベルに進めたほうがいいよね。
ハイ理とかスタ演とか新数学演習とか。
これらを見たあとにまた一対一を解いて見るとスラスラ解けて理解も深まる。
無理やり進めて戻るってのやると偏差値めちゃめちゃ上がるよ。
80越えは当たり前になる
0135大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/06(月) 15:12:08.25ID:i253cYrw0
>>134
1対1の前は何をやるべき?
あと1対1に戻るのはどの程度スタ演やハイ理あたりが解けるようになったタイミングがいいのか知りたい
0137大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/06(月) 22:11:31.23ID:3ORUDbdH0
やさ理でもいいんだけどどういう進め方がおすすめなの?
0138大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/07(火) 14:47:40.55ID:+t303WXm0
中堅私立医(日大、北里、藤田、近大あたり)を志望しています
1対1から過去問で大丈夫でしょうか?
もし何かプラスするものがあればアドバイスください
よろしくお願いします
0139大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/07(火) 18:27:57.48ID:8QEfNP6G0
また詳しい人が少なそうなニッチな領域だな
一般論的にはイケると言われているはず
この分野は得意だし頻出なので本番で絶対に落とさない!的な算段はしてから臨んだほうがいい
0140大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/08(水) 05:16:20.24ID:ueKw5J4C0
よく確率と数列の部分が薄いと言われるが
融合問題の部分ってガチ確率漸化式なのな
0141大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/08(水) 07:09:46.66ID:805xkt2N0
>>138
過去問それで理解出来れば良いんじゃね
0142大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/08(水) 19:31:45.46ID:rFu2J4YU0
k
0143大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/09(木) 14:16:07.00ID:l3MpNLbKO
がんばれ
0144大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/09(木) 14:25:18.57ID:xR4w5KQ40
が怒りの内部告発!
Z会「増田塾」が制作費負担の見返りで『予備校図鑑』ランキング首位に不正操作

特定の意図を排した“ホンネの予備校ランキング”をうたい、
2015年から3年連続で発売されている書籍『予備校図鑑』(コスモス社)で、
ランキングの不正操作が行われていることがわかった。
制作スタッフAさんによると、通信教育「Z会」で知られる増進会出版社の100%子会社で
「増田塾」を運営する株式会社MY FRONTIERが、制作費を全面的に負担。
その見返りとして、増田塾が「文系私大ランキング」の首位となることが予め決まっていた。
また、版元であるコスモス社は出版コードを貸与しただけで、
企画と制作を取り仕切っていたのは「とりい書房」という小規模出版社だという。
書籍が丸ごと広告のようなものだが、Amazonのレビューには「広告がついていない、
ということで中立性があると思い、購入しました」との感想もある。
スタッフのAさんに、消費者を騙す手
0145大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/09(木) 23:51:46.42ID:9wRbGIF90
6冊合計で年間どのくらい売れてるんだろう
0147大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/11(土) 19:29:24.87ID:madyvQPA0
6分冊にしとけば軽く「100万部突破!!」みたいな
いかにもみんな使ってる印象操作はしやすいよね
0149大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/11(土) 21:58:25.45ID:madyvQPA0
自分以外で使った人見たことない
てか自分も既に長いこと使ってない
まあ使ったらといって馬鹿でも受かるようなうまい話はないからね
0150大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/12(日) 00:08:24.51ID:/nsaGYis0
★★★関西私立理工系学部設置年 ()内は起源(連続性がある、かつ公式な卒業者を要する)

1949年 大阪工大 工学部(1922年 関西工学専修学校)
1949年 立命館大 理工学部(1938年 立命館高等工科学校)
1949年 近畿大学 理工学部(1943年 大阪理工科大学)
1949年 同志社大 工学部(1944年 同志社工業専門学校)
1958年 関西大学 工学部(1944年 関西工業専門学校)
1961年 関西学院 理学部
0151大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/16(木) 15:02:29.88ID:Np8OKWZF0
基礎問題精構から一対一って行けるかな
0152大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/16(木) 15:46:47.73ID:q+1Wn+gB0
そこそこのセンスがあれば教科書(と学校指定の本)から行けるよ
無理と思ったら、そこから足りない所を説明してくれる本を挟めばいい
0153大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/17(金) 16:51:19.99ID:3SFwyDDJ0
1対1まで仕上げたら、九大理系で何割とれると思う?
0155大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/17(金) 19:24:29.36ID:3SFwyDDJ0
ごめん数学できる人に聞きたかったんだが
0156大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/17(金) 19:40:24.83ID:EOYN8dSd0
その問題と同じ切り口の問題しか出来なければ、全部解けても4割
その問題の考え方をしっかり理解して、そう遠くない他の問題に適用出来たら6割強
問題の解説や別解の考え方を理解して、未知の問題でも粘れる様になれば8割
過去問とか他の本での演習で各1割くらいは上澄み可
0157大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/17(金) 19:44:24.32ID:3SFwyDDJ0
ありがとう助かる
0158大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/17(金) 22:14:24.45ID:PhJBW2Zm0
【トップ】 《四大学連合》 東京医科歯科大・東工大・一橋大 東京大 東京外大




【 司令塔 】      東北大(東京中心から東へ500km)
              京都大(東京中心から西へ500km)  

【トリプル ボランチ】  つくば千葉横浜(首都圏御三家)

【サイドアタッカー】     北海道 九州(離島コンビ)


【センターバック】                 はん飯大(第8番目設立旧帝大) 

【キーパー】       名古屋(第9番目設立旧帝大) 


     

ベンチ 兵庫県の神戸大

はん大は大阪人のための大阪地方大学 なにわ大学
0159大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/18(土) 04:46:40.53ID:TBf480Wm0
>>153
九大理系なら完璧に覚え込めば7割前後ってとこじゃないか?
非医薬なら5割で合格だからだいぶリードは稼げるな
0161大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/18(土) 11:15:22.72ID:fj5xv7P50
>>159
ありがとう頑張ってみるわ
0162大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/18(土) 12:14:24.97ID:n1uXySJ20
九大舐めてるなw
割と難しいぞ九大数学
一対一で合格点とれるのは簡単な神戸北大あたりまで
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況