X



埼玉大学Part80 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001大学への名無しさん
垢版 |
2017/06/06(火) 17:36:33.59ID:svNQWX9U0
■埼玉大学HP
http://www.saitama-u.ac.jp/
■埼玉大学受験生の方
http://www.saitama-u.ac.jp/entrance/
埼玉大学生活協同組合
http://www.univcoop.jp/saitama-u/index.html


つサブスレッド 埼大志望者は必読
★ 埼玉大学という医学部すらないカス駅弁大学
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1476346421/36n-
★ 埼玉大に行きたすぎるんだが
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1408968429/


埼玉大学@解答速報にも使える掲示板
http://b.best-hit.tv/?id=saitama


前スレ
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1436279346/
0034大学への名無しさん
垢版 |
2017/07/29(土) 17:11:24.59ID:GL5/sE0b0
0135大学への名無しさん2017/01/05(木) 22:48:55.03 ID:gzw0aRBw0

327 :大学への名無しさん:2015/03/28(土) 23:54:54.31 ID:OQkHGKUP0
埼玉県内の進学校で志望者が多いのは埼玉大で、志望者数では他大を圧倒。
最上位はもちろん東大志望。一橋、東工大、東北大、北大、筑波大、東京外大
や医歯薬学部などの難関国立の志望者も多いです。
埼玉県は、文系受験生の国立型7(8)科目センター受験率が1都3県のなかでは高い。
早慶は、埼玉県では人気が低く、志望者もあまり多くない。


328 :大学への名無しさん:2015/03/28(土) 23:56:00.80 ID:OQkHGKUP0
埼玉県は人口あたりの国公立大の学部入学定員が全国で最も少ない。 ※鳥取県の約9分の1
上位は東京の学校にも流れるので県内学校の東大も少ない。
だけど、人口に対する国公立大合格者数は神奈川県、千葉県よりも多い。


329 :大学への名無しさん:2015/03/28(土) 23:57:15.97 ID:OQkHGKUP0
政経、法、商、文なら早稲田でもよい(が埼大がいい)。
それ以外の早稲田の学部よりは埼大がいい。
埼玉県内の現在の評価は基本的にこの通り。


334 :大学への名無しさん:2015/03/29(日) 00:49:30.93 ID:yCfqkMOQ0
埼玉県は、上位は東大や埼大をはじめとした国公立大学を志望し、
県内における私大は、国立の滑り止め、ないし、国立断念者と女子の志望校、という存在。
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1476346421/135
0035大学への名無しさん
垢版 |
2017/07/29(土) 22:22:38.73ID:GL5/sE0b0
0091大学への名無しさん2016/12/09(金) 23:44:11.09 ID:4A4E99dJ0

http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1476346421/82-90を見れば分かるのだが、
早稲田と、埼玉大、千葉大の入学難易度は同じくらい。横国はやや上。
※但し、埼大は学部入学定員の約3割が教育学部で、実技系専攻やそれを含む推薦入試もあり、非上位校の埼大合格者は教育学部が多い。
教育学部以外の埼大は早稲田よりも入学が難しい。埼大の教育学部以外に推薦AOは殆ど無い(文系学部は2017年入試まで無し)。

また、国立志向が、埼玉>千葉>>>神奈川の順。
埼玉、千葉、横国大は、埼玉大にごく少数ある私大型入試を除いて早慶の併願合格は難しいので、
国立志向の県では、国立合格者数に対する早稲田の合格者数は少なくなる。
逆に、私大志向の県では早慶専願に絞るので、東大など早慶併願合格可能な難関以外の国立が少なく、
私大の合格者が多くなる。
埼玉県では埼玉大の方が早稲田よりも人気だな。


0092大学への名無しさん2016/12/09(金) 23:45:07.78 ID:4A4E99dJ0
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1408968429/65などの転載
浦高(※県立浦和)は、東大、京大、一橋、東工大、東北大の合格数は全て県内ぶっちぎり首位だが、※2014年
(→http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1476346421/45
今年(2014年)の早稲田の入試合格数は136人でトップではなく、
その現役の正規合格数は「25」で、県内トップ10にも入っていない。 ※13位。所沢北よりも少ない。
早稲田は恥ずかしいので、校内低位以外志望せず、現役は難関国立の滑り止めとして受験する人も少ないため。

上智とマーチ5大学は、週刊朝日によると現役進学者はいずれも0人だった。
※参考 https://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/juku/1489320721/5
千葉大も現役4人合格のうち3人は入学辞退だと。
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1476346421/91-92
0036大学への名無しさん
垢版 |
2017/07/29(土) 22:24:23.82ID:GL5/sE0b0
0160大学への名無しさん2017/01/07(土) 20:54:57.16 ID:jH/EcWB90

http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1452508755/62-84
の79と80を編集して転載

677 :名無しなのに合格:2015/08/19(水) 06:57:32.78 ID:dcAS968R0
早稲田への進学者も多い埼玉県だと、早稲田の評価はあまり高くないよ。実態がみえている人も多いので。
旧帝大や筑波大は別格。早稲田は政経法商文のような一軍文系学部で埼大と同じくらいかな。理系は国立滑り止め。
ちなみに埼玉一の進学校、県立浦和の今年(※2015年)の現役進学者数は一橋7、東北大10に対して、早稲田9、慶應4だよ。
自宅外の東北大が通学圏の早稲田よりも多い(※早稲田大の外部からの学部入学者数は東北大の3倍以上)。早大が発表した合格者の内訳だと、
現役では政経、法、先進理工の合格者が各数人いる程度で商ですら合格者0。早稲田は現役生の受験対象にもなっていない。
埼玉の女子トップ高校の浦和一女は今年の早稲田への現役進学者数は45人。大宮高校や市立浦和でも早稲田の現役進学は女子中心。
女子は県トップレベルの高校でも早稲田の進学は多いね。埼玉ネタを続けると、
早稲田の指定校推薦枠が県内の高校でいちばん多いのは越谷北の9人。うち6人が理工3学部。今年の実績は一橋、東工、東北大が各1の高校だけど。
慶應は埼玉でも尋ねられれば早稲田より評価は上だけど、山手線よりも先にあるので埼玉では空気。違う地方の大学という認識。


http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1449756502/72-85
県立浦和の今年(※2015年)の早稲田商学部の現役合格は0だけど、浪人も含めた学部別の合格者数は全国3位。
商学部以外の早稲田大では、政経、法、文、先進理工、基幹理工で全国上位20以内に入っています。 ※スポーツ科学部でも入っています。
言い換えれば、浪人しても、上記以外の早稲田大の学部は進んで受験されるようなものではないということ。

早稲田大入試では全合格者の7割は辞退します。高校別合格者の上位は東大輩出進学校が多いけど、
こういう高校からの合格者は辞退も多い。 ※参考http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/ojyuken/1455179659/600
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1476346421/160
0037大学への名無しさん
垢版 |
2017/07/29(土) 22:25:47.41ID:GL5/sE0b0
0161大学への名無しさん2017/01/07(土) 21:01:09.63 ID:jH/EcWB90

>160に転載したものの
>早大が発表した合格者の内訳
http://usamimi.info/~linux/d/up/up1200.jpg 正規合格のみで繰上げ合格を含まず

県立浦和は、早稲田は商学部だけでなく、教育、国際教養、文化構想も現役合格者は0人。
国立受験生の併願がほぼ無く、私文専願受験生に人気で志願者数が多い教育学部(センター利用無し)や
文化構想学部(2015年までセンター利用が私大型のみ)の、現役の合格者が一人もいません。これら、チャレンジ受験も多い学部です。
政経や法、先進理工も現役の早稲田併願は少なく、殆どの現役生は国立専願です。

>92(>>35に転載)の、
>早稲田は恥ずかしいので、校内低位以外志望せず、現役は難関国立の滑り止めとして受験する人も少ないため。

まったくこの通りの実績です。しかし、早稲田教育,文構のような学部は、校内低位でも現役での受験は流石に躊躇するようです。

また、>92(>>35に転載)の
>その現役の正規合格数は「25」で、県内トップ10にも入っていない。

これは2014年で、2015年は上のリンク先にあるように「22」(>55も参考http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1476346421/55)と更に減少しました。
しかし、同年の県立浦和の私大現役合格者数はこの早稲田の22人が最多。慶應は9人、上智と立教の現役合格は0人。
県立浦和はほぼ全員が国立志望、そして現役は殆ど国立専願です。
埼玉県は1都3県では最も国公立大志向、アンチ私立が多い県ですが、そのなかでも徹底しています。
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1476346421/161
0038大学への名無しさん
垢版 |
2017/07/29(土) 23:52:27.96ID:GL5/sE0b0
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/ojyuken/1455179659/600-615n
その東京周辺にあっても、埼玉の県立浦和は、
http://usamimi.info/~linux/d/up/up1200.jpg
や>600のなかで異彩を放っている。
2015年の早稲田正規合格者数149人でうち現役は僅か22人と、合格数ランキングで前後する他校の数分の1。
学部別内訳は、先進理工5、政経4、法4、文3、スポーツ科学2と、各系統の主な学部以外は0か1。
同校は2014年も、早稲田の入試合格者数136人、現役の正規合格25人、と2015年同様だった。
早稲田現役でもいいという一部生徒が受験しているだけで、大多数の現役生は私大を無視。
なお、早稲田商は現役の合格は0だけど、浪人を含めた合格者数は全国3位。商以外では
政経、法、文、先進理工、基幹理工、スポ科で全国上位20以内。これ以外の早稲田の学部は浪人合格も多くない。

2015年の私大の現役進学者数は、早稲田9、慶應4、東京理科大と中央が1、上智,明治,青山学院,立教,法政が0(サン毎)。少なw
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/juku/1489320721/6
2014年の早稲田の現役進学は14人で、2015年は9人、早稲田現役進学はさらに少なくなっている。

また県立浦和は、高校HPも私大はどうでもいいという姿勢で、

ちなみに、県立浦和の高校HPでは、早慶の今年(※2015年)の合格者数は早稲田149、慶應58とあるが、
これは今年3月に大学通信を介して週刊誌に初めに載った、大学発表による一般入試の正規合格のみの合格者数と同じ。
なお、高校HPにこの数字が載ったのは4月下旬以降。
繰上げ合格者などを含んだ、大学通信の今年度の一般入試(センター利用を含む)最終資料では、
合格者数が早稲田154、慶應は69人となっているが修正はしていない。これは昨年も同じ。 ※2016年も週刊誌掲載の正規合格者数と同数

県立浦和HPの進路実績にある私大合格者数は、春の週刊誌の合格特集に載っていた私大合格者数と同じで、
テキトーに週刊誌から転載したものと考えられる。現役内訳だけ高校が集計した様だが、指定校や他推薦AOは一人もいないようだ。
慶應も、今年は大学が発表した一般入試合格者数より11人も少ない状態で放置。
埼玉県は国立大志向なのでこれで問題がないのだろうか。
0040大学への名無しさん
垢版 |
2017/07/29(土) 23:56:16.59ID:GL5/sE0b0
専願早稲田の難易度は駅弁国立並みを検証するスレ
1 :エリート街道さん:2012/11/04(日) 03:15:41.68 ID:OK8WPDwk
(略)

早稲田合格者数48名(実合格43名、現役進学25名:進学先トップ)の高校で進研マーク模試5教科受けさせたら平均偏差値50だったらしい。
同レベルの地方公立を調べると、合格先トップは地底ではなく駅弁国立ということが判明。
5教科偏差値50程度の公立高校でも大量合格できる早稲田の難易度は駅弁国立並みなのではないかという疑惑が浮上

2012年6月進研マーク模試
コード 受験者数 5教科 5教科   高校       東京 地方  地元 早大→実合格→現役進学
   5教科/英語 平均点 偏差値 (都道府県)   一工 帝大  駅弁
02161 229/229 462.4  50.9 三本木(青森)   1   8  弘前22  6 → ? → 4
06161 194/195 461.4  50.8 長井(山形)     0   6  山形25  0
32102 285/303 461.1  50.8 松江南(島根)   1   4  島根45  2 → 2 → 2
42104 268/268 456.7  50.5 長崎北(長崎)   0   3  長崎47  0

14171 293/304 456.2  50.4 横須賀(神奈川) 4   4  横国15  48 → 43 → 25

22103 249/285 456.2  50.4 静岡市立(静岡) 1   2  静岡36  3 → 2 → 2
07141 238/280 454.9  50.3 白河(福島)    1   7  福島20  2 → 2 → 1
36107 286/297 453.8  50.3 徳島北(徳島)   0   6  徳島46  4 → ? → ?

なお、横須賀高校の進学実績は神奈川県で25位前後(早稲田合格者数は県で26位)※http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/joke/1351400339/27
http://usamimi.info/~linux/d/up/up0932.jpg

横須賀高校 2012「現役」「進学」者数
早大25 明治13 慶應12 中央11 法政10 上智9 横国9 立教6 日大6・・・ 東工2 地底0 東大0 京大0 一橋0
実合格者数:週刊朝日2012.5.18 現役進学者数:週刊朝日2012.6.29

スレ内主張の要約。私大専願早稲田は長崎大並。
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/joke/1351966541/
0041大学への名無しさん
垢版 |
2017/07/29(土) 23:56:53.84ID:GL5/sE0b0
17 :エリート街道さん:2012/10/29(月) 08:36:07.70 ID:9if4202F
たとえば神奈川県。今年の6月の進研模試を団体受験した公立高校を5教科受験率で並べたものがこれ。

田舎の公立だとマーク模試で5教科受けるのは当たり前だと思うが、神奈川の公立は模試で5教科受験率が4割を切るところもたくさんある。
3年の6月時点ですでに国公立は捨ててる私立専願がたくさんいる。
進研マーク模試で英語の平均点が5割切るような中堅公立高校からでも早稲田2ケタ合格は普通に出る。

2012年6月進研マーク模試 

神奈川の団体受験校の5教科総合平均偏差値 (5教科受験率順)

       5教科  5教科  英語  5教科  英語  
       偏差値 受験者 受験者 受験率 平均点 早大合格
横浜翠嵐 62.5    267   267   100%  151.2   110
横須賀   50.4    293   304   96%   109.4    49
湘南    59.3    282   305   92%   144.5   187
YSF     58.6    177   212   83%   130.9   11
小田原   57.0    200   315   63%   117.3   71
光陵    56.1     92   237   39%   121.6   38
鎌倉    53.8     90   311   29%   109.4  31
大和    53.3     66   266   25%   109.5  22
市立桜丘 47.8     61   275   22%    93.0   12
秦野    50.3     63   351   18%    91.4   14
横浜平沼 54.0     42   278   15%   102.5   22
西湘    51.7     42   310   14%    77.5   7
市立東   48.1     22   267    8%   88.5   10
市ヶ尾   49.7     28   397    7%   88.9   15

未受験の公立上位校と(早稲田合格者数)
厚木(94)、川和(74)、希望ヶ丘(68)、相模原(46)、多摩(58)、茅ヶ崎北陵(37)、柏陽(62)、平塚江南(78)、緑ヶ丘(54)
ttp://ikura.2ch.net/test/read.cgi/joke/1351400339/17
0042大学への名無しさん
垢版 |
2017/07/29(土) 23:57:16.95ID:GL5/sE0b0
41 :エリート街道さん:2012/11/01(木) 17:57:48.44 ID:Demo+YPj
2012年6月進研マーク模試

横須賀高校と同レベルの地方公立高校の結果と今春の合格実績

コード  受験者数  5教科   5教科  高校         2012年
     5教科/英語 平均点  偏差値 (都道府県)     合格実績  
02161 229/229 462.4  50.9 三本木(青森)   東北5 弘前21    早稲田6 慶應0
06161 194/195 461.4  50.8 長井(山形)     東北6 山形23    早稲田0 慶應1
32102 285/303 461.1  50.8 松江南(島根)   旧帝4 島根45    早稲田1 慶應0
02104 258/261 460.9  50.8 青森東(青森)   東北8 弘前42    早稲田1 慶應0
09141 235/275 460.2  50.7 鹿沼(栃木)*    東北5 宇都19    早稲田2 慶應1
04115 268/268 457.4  50.5 泉館山(宮城)   東北15 山形26   早稲田2 慶應0
42104 268/268 456.7  50.5 長崎北(長崎)   九大3 長崎47    早稲田0 慶應0
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
14171 293/304 456.2  50.4 横須賀(神奈川) 東京一工4 横国15 早稲田48 慶應23
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
22103 249/285 456.2  50.4 静岡市立(静岡)* 名大2 静岡36    早稲田3 慶應2
20122 321/352 455.1  50.4 大垣南(岐阜)   岐阜11 静岡4    早稲田0 慶應0
07141 238/280 454.9  50.3 白河(福島)*    東北7 福島19    早稲田2 慶應2
36107 286/297 453.8  50.3 徳島北(徳島)   旧帝6 徳島46    早稲田4 慶應1
ttp://ikura.2ch.net/test/read.cgi/joke/1351400339/41
0043大学への名無しさん
垢版 |
2017/07/29(土) 23:58:06.80ID:GL5/sE0b0
56 :エリート街道さん:2012/11/02(金) 02:23:02.35 ID:sYUNtPny
>41
>44
>55
結局、私文専願だと、学力レベルでは
早稲田上位学部=駅弁上位
早稲田下位学部=駅弁中堅
ということ?


57 :エリート街道さん:2012/11/02(金) 02:35:04.59 ID:hF2mKT8p
>56
この辺見てるとそうだよな。

長崎北高校が首都圏にあれば、長崎大47が早稲田47になっててもおかしくない。

静岡市立も首都圏にあれば、静岡大36人が早稲田36人になてってもおかしくない。

逆に早稲田48人の横須賀高校が長崎にあれば、早稲田48じゃなくて長崎大が48人、静岡にあれば静岡大が48人になっててもおかしくない。


42104 268/268 456.7  50.5 長崎北(長崎)   九大3 長崎47    早稲田0 慶應0
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
14171 293/304 456.2  50.4 横須賀(神奈川) 東京一工4 横国15 早稲田48 慶應23
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
22103 249/285 456.2  50.4 静岡市立(静岡)* 名大2 静岡36    早稲田3 慶應2
ttp://ikura.2ch.net/test/read.cgi/joke/1351400339/56-57
0044大学への名無しさん
垢版 |
2017/07/29(土) 23:59:38.84ID:GL5/sE0b0
MARCH現役進学率ランキング(2014年入学 全国上位20校)
※都県・の後ろは2014年の東大合格数の現浪、国公立大と早稲田の合格数も現浪。
                   現役   現役    国公立 早稲田
 学校名  (都県) 卒業生数 進学数  進学率  合格数 合格数
1 光陵   (神奈川・0) 237  67   28.3%   45   58
2 相模原  (神奈川・2) 275  76   27.6%   55   51
3 横浜国際(神奈川・0) 158  42   26.6%   18   17
4 多摩   (神奈川・0) 279  73   26.2%   42   52
5 横浜平沼(神奈川・0) 278  72   25.9%   35   19
6 茅ヶ崎北陵(神奈川・0)279  72   25.8%   32   19
7◎山手学院(神奈川・0)475 121   25.5%   57  102
8 大和   (神奈川・0) 280  71   25.4%   31   32
9 武蔵野北  (東京・0) 242  61   25.2%   28   36
10 小金    (千葉・0) 326  80   24.5%   25   16
11 三田    (東京・0) 270  65   24.1%   26   30
12◎川越東  (埼玉・0) 406  95   23.4%   72   41
13 町田    (東京・0) 274  64   23.4%   60   32
14 竹早    (東京・0) 232  53   22.8%   38   31
15◎品川女子(東京・0) 194  44   22.7%   15   32 ※現役のみ
16◎山脇学園(東京・0) 246  55   22.4%   19   14
17 市立千葉 (千葉・0) 319  71   22.3%   50   33
18 鎌倉   (神奈川・0) 272  60   22.1%   27   26
19 南多摩   (東京・0) 151  33   21.9%   25   12
20◎富士見  (東京・1) 226  49   21.9%   31   37
http://usamimi.info/~linux/d/up/up1164.jpg


参考https://medaka.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1499904869/
0046大学への名無しさん
垢版 |
2017/07/30(日) 15:09:17.28ID:mSJSzspA0
●私文3教科専願受験生 センター得点と、私大合格,入学の例
@早稲田大学 商学部
http://passnavi.evidus.com/success/201311/16/html/1
・センター試験の結果:
国語(現代文)… 56点/政治・経済…88点/英語(筆記)…178点/英語(リスニング)…36点
358/450点 得点率79.6% ※素点。国語は現代文のみの得点
 ・受験結果;早稲田2勝1敗
1 ◎入学 2/21 早稲田大学 商学部 一般入試
2 ×不合 2/22 早稲田大学 社会科学部 社会科学科 一般入試
3 ○合格 2/14 早稲田大学 スポーツ科学部 スポーツ科学科 一般入試
4 ○合格 2/16 明治大学 商学部 商学科 一般入試
5 ○合格 2/11 明治大学 政治経済学部 経済学科 一般入試
6 ○合格 2/6 学習院大学 経済学部 経済学科 一般入試
7 ○合格 2/19 青山学院大学 経済学部 経済学科 一般入試(個別A方式)
8 ×不合 - 中央大学 総合政策学部 政策科学科 センター試験利用入試(単独前期3教科)

@早稲田大学 文化構想学部 文化構想学科
http://passnavi.evidus.com/success/201411/14/html/1
・センター試験の結果:
国語 122点/日本史B 73点/英語(筆記)183点/英語(リスニング)44点
422/550点 得点率76.7% ※素点
 ・受験結果;早稲田2勝2敗
○合格 法政大学 一般入試T日程 経営学部 経営学科
○合格 法政大学 一般入試T日程 経済学部 現代ビジネス学科
◎入学 早稲田大学 文化構想学部 文化構想学科 一般入試
○合格 中央大学 商学部 経営学科 一般入試
○合格 早稲田大学 教育学部 国語国文学科 一般入試(A方式)
×不合 早稲田大学 商学部 一般入試 ※第一志望
×不合 早稲田大学 社会科学部 社会科学科 一般入試

なお、埼大はセンターの受験必須科目が【文系8科目,理系7科目】で、2014年入試の場合、理系学部センター7科目の合格者平均が、
理学部前期76.0%、工学部前期79.1% 以上>102、理学部後期78.4%、工学部後期81.4%、だった。
0047大学への名無しさん
垢版 |
2017/07/30(日) 15:10:38.74ID:mSJSzspA0
早稲田合格者(入学者ではない)のセンター平均は、
2ch情報では東進調べ
466/550(84.73%)だそうだ。
入学者平均は3教科で81%(445.5/550)前後かな
文系8科目受験した場合、7割(665/950、残りの数学2科目を含む5科目で220点)は難しく、
6割(570/950、残りの5科目で125点)にも達しない者が多いだろう。

一応確認するが、センター数学は国立受験生が中心の母集団で、0点や一桁得点も多い。
数学2B受験生は医学部を含む国立理系受験生が多く、大学入試センター発表の平均点は50点前後、2015年は40点を割った。

※つまり、早稲田文系専願入学者の多くは、センター8科目で7割以上の得点を要する埼大文系の合格は難しい層。埼大理系学部はさらに厳しい。


早稲田と慶應を、偏差値をもって同レベルの大学だと思っているのはいわゆる情弱。
単純に偏差値が高いほど上だと思っているのはバ○
慶應に一般入試で合格するには数学か論文を必ず受験しなければならないため早稲田よりも受け難い。学力水準も慶應が上。
そこらの都県偏差値50台の高校、中学偏差値30台の一貫校でも、早稲田の合格者は出ない方がおかしいが、
慶應の合格者はハイレベル校でないと出難く、10人合格も上位の学校に限られる。
0048大学への名無しさん
垢版 |
2017/07/30(日) 16:37:41.12ID:mSJSzspA0
0142大学への名無しさん2017/01/06(金) 15:47:42.49 ID:TUCZASdz0

812 :大学への名無しさん:2015/03/04(水) 22:43:59.70 ID:OQFTnGiJ0
早稲田もそうだけど、私大は学部別の入試で、複数の受験機会があるので、
単一の入試で不合格はよく出ます。
早稲田の場合、単一の入試だけを見れば、不合格がよく出る大学です。
しかし、例えば3つ受験して一つ合格すれば、第一志望学部であったかは別として早稲田大には合格。
※この早稲田大受験生は、早稲田大不合格2件を入試結果調査に献上。
いいかえれば、早稲田大合格者だが早稲田大の学部別入試の合格率は33.3%


そして合格を貰った人のなかでも、進学する人としない人がいます。
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1476346421/108
進学者のレベルは合格者よりも下がります。早稲田の個別入試の入学者は、
模試の判定で言えばボーダー偏差値以下の人が大半です。
※私文専願受験生(一人平均出願7〜8学部)の学力相応校;慶應C判定、早稲田,上理マーチD〜E判定


813 :大学への名無しさん:2015/03/04(水) 22:46:31.46 ID:OQFTnGiJ0
市立浦和も含めて、東大合格を輩出するいわゆる公立トップ高校から早稲田に進学した人は、早稲田では平均以上でしょう。
数人の進学を出している高校が多いのはどの大学も同じです。
早稲田は、公立トップの併願私学や、それと同程度の中高一貫私学がボリュームゾーンでしょうか。私立校の出身者が多い大学です。
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/juku/1489320721/15-17
あと早稲田の学生の過半数は、東京都と神奈川県の出身です。これは明治などの都内にある他の私大も同じです。
※一般入試(センター利用を含む)合格者の出身比率>>13
入学に内部進学者などがいるため、学生の東京神奈川出身者の割合は一般入試(センター利用を含む)の出身比率よりも高い

http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1476346421/142
0049大学への名無しさん
垢版 |
2017/07/30(日) 18:06:39.88ID:mSJSzspA0
54 :大学への名無しさん:2015/02/23(月) 23:29:46.89 ID:x53gMomH0
126 :大学への名無しさん:2015/01/24(土) 17:48:38.24 ID:/yseDdGG0
東大合格を出す進学校からの理科大進学者は、ほぼ例外なく国公立全落ち。
後期の受験校が適切ならば進学していなかった。
一方で、栃木や群馬のそうした高校は、理科大は合格者こそ多いが進学は少数。
宇都宮大や群馬大の後期に合格すれば、理科大には進学しない。
仙台地区以外の東北地方では、理科大の合格者も少ない。私大は無意味なので受験もしない。
※読売ウィークリー2008.4.27掲載の、2008年(4月9日までの調査)の合格者数と入学者数(浪人を含む)によると、東京理科大は、
宇都宮;入8/合82、栃木;入9/合56、太田;入8/合105、県前橋;入3/合130、高崎;入9/合158、なお水戸一;入8/合77、土浦一;入16/合111。


※但し薬学部は、関東地方の国公立大には東大と千葉大にしか設置されていない為、
理科大薬学部の志望度や難度は高く早稲田理工以上の学部。東大上位高校の理科大現役進学は大抵薬学部。



56 :大学への名無しさん:2015/02/23(月) 23:34:39.36 ID:x53gMomH0
61 :大学への名無しさん:2015/01/22(木) 02:36:57.67 ID:gwCYSmAv0
(略)

埼玉県の場合(※県内の公立,私立高)、早稲田の指定校が一番多いのは越谷北の9人だけど、
同校は、昨年(※2014年)いわゆる旧帝一工の合格者は、東工大の1人と北大2人だけ。
筑波大は6人、埼玉大16人、国公立大合格者68人、うち現役は54人という実績の高校。
越谷北の早稲田指定校枠9人のうち、理工3学部の指定校は6人。
同校は旧学区トップ校で、国公立大の合格者数68人は埼玉県の公立高校のなかで11位。
(千葉県公立だと7番目、東京都立だと14番目、神奈川県公立だと9番目に相当する実績。)
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1476346421/112
これよりレベルの高い高校だと早慶の指定校は埋まらない。
国公立大がもっと少ない高校にも早慶の指定校は幅広くある。10人くらいの高校にも。
理科大の指定校は、都県立向けの高校受験偏差値が55もあれば大抵の高校にある。
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1408968429/
0050大学への名無しさん
垢版 |
2017/07/30(日) 19:05:16.78ID:mSJSzspA0
149 :大学への名無しさん:2017/01/07(土) 17:42:37.93 ID:jH/EcWB90
群馬大学の2016年の高校別合格者数上位10校を週刊朝日2016.6.10から引用してみました。( )は2016年の東大合格者数の現浪です。
前橋女子(群馬)51(3)
県立前橋(群馬)47(8)
高崎   (群馬)39(13)
県立太田(群馬)36(2)
高崎女子(群馬)34(1)
前橋東  (群馬)32(0)
桐生   (群馬)30(1)
渋川   (群馬)26(0)
太田女子(群馬)22(0)
高崎北  (群馬)21(0)

合格者数上位5校は、群馬県内の中央中等以外の上位5校です。確かに群馬大学の方が見栄えはよくなっています。
群馬県だと早慶の合格者も少なく、そのレベルは群馬大ほか国立大学への入学が多く早慶は受験もあまりしないのでしょう。
群馬県の、2016年の早稲田大のセンター利用を含めた一般入試合格者数は全県で198人、神奈川県立の湘南高校と同数です。
http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/data/waseda/waseda_16_4.html#data
全国の地方県では国立大学を狙える人は国立志望が当たり前ですし、また、国公立専願が普通です。群馬県もそうなりつつあるようです。
私大は地方からの滑り止め受験も減ってきたため、早慶など私大の合格者が関東以外では少なく、また年々減っています。
>>9-14や、https://medaka.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1499904869/65-68などを参照)
群馬も理科大や中央大は合格が多いですが、>93(>>49)のように理科大への進学は少数です。群馬大の方が受かり易いですし。

埼玉県も、埼大を狙えるレベルで男子の早慶専願は少ないですが、埼大は群馬大よりも難易度が高く県内のほぼ全校で入学が難しいため、
埼玉では川越高校レベルでも早稲田専願は多数います。
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1476346421/149
0052大学への名無しさん
垢版 |
2017/07/30(日) 20:11:29.44ID:mSJSzspA0
埼玉県民の埼大理系志望で、センターを失敗したと思ったら。理科大だと嘆くのはまだ早い。

   ↓    ↓    ↓
【大宮から】宇都宮大学14【快速65分 普通77分】

大宮駅から電車一本、千葉大(西千葉)よりも、群馬大よりも、
アクセスが早くて快適な宇都宮駅が最寄りの国立大学、宇都宮大学のスレッドです。

スレタイの所要時間は目安です。JR東北本線(JR宇都宮線)の時刻表
http://ekikara.jp/newdata/line/1301141/down1_1.htm


大学HP
http://www.utsunomiya-u.ac.jp/

http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1451892601/l50

宇大が厳しめの場合は山形大工学部がある。県北部や羽生近辺などでは新潟大、群馬大という候補もある。

埼大文系学部志望者の次善に最適なのは、新幹線で近い福島大。場合によっては新潟大も次善校にできる。

そのほか、自宅外も含めれば東北各県や信越の国公立大学から探せるし、全国に多数の候補がある。

国立文系受験生が次善校や第二志望にし易いのは、同じ数学必須、入試多科目の国立大学。私大併願は、
国立文系8、私大文系3以下という科目数の差と、その3科目に絞った私文専願の存在から極端に受け難い。
私大センター利用はhttp://tamae.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1476346421/94-96のように入学者のほぼ存在しないカラ入試。
国立大学は私大とは違い全国で通用する。埼大第一志望の場合、私大併願は浪人の滑り止めを除いて不要。
0053大学への名無しさん
垢版 |
2017/07/30(日) 20:25:35.95ID:mSJSzspA0
MARCH現役進学率ランキング(2014年入学 全国上位20校)
※都県・の後ろは2014年の東大(現浪)合格者数
                     現役    現役
 学校名  (都県) 卒業生数 進学者数 進学率
1 光陵   (神奈川・0) 237   67   28.3% ←国公立大合格者45人。早稲田はなんと58人!
2 相模原  (神奈川・2) 275   76   27.6%
3 横浜国際(神奈川・0) 158   42   26.6%
4 多摩   (神奈川・0) 279   73   26.2%
5 横浜平沼(神奈川・0) 278   72   25.9%
6 茅ヶ崎北陵(神奈川・0)279   72   25.8%
7◎山手学院(神奈川・0)475  121   25.5%
8 大和   (神奈川・0) 280   71   25.4%
9 武蔵野北  (東京・0) 242   61   25.2%
10 小金    (千葉・0) 326   80   24.5%
11 三田    (東京・0) 270   65   24.1%
12◎川越東  (埼玉・0) 406   95   23.4%
13 町田    (東京・0) 274   64   23.4%
14 竹早    (東京・0) 232   53   22.8%
15◎品川女子(東京・0) 194   44   22.7%
(略)
http://usamimi.info/~linux/d/up/up1164.jpg

2014年の合格件数
    国公立       国公立現役 早稲田
川口北 49(うち埼大8) 41       7
光陵   45(うち横国9) 32      58

川口北の高校入試偏差値は60台半ばだが、早稲田大の合格者数は例年10人もいない。
首都圏他都県の同偏差値帯の公立高校と比較すると、その合格者数は半分にも満たないが、国公立大現役は多い。
川口北高校は2013年から2015年までは合格実績の学部別内訳も出していたが、
2013年は政経学部に現役合格、商学部は毎年合格、理工も2014年と2015年は現役2人合格と、早稲田の志望者が高偏差値学部に合格できない訳ではない。
埼玉県は、川口、和光、所沢などの都県境の市でも、市内トップの公立高校は早慶よりも埼大(国立大)志向。
0054大学への名無しさん
垢版 |
2017/07/30(日) 20:26:46.36ID:mSJSzspA0
2014年 首都圏公立高校の国公立大合格者数合計50傑 12月判明分
※国公立大の合格者数は各高校の発表で、大学校は含まない。
国立   (東京)234  横浜サイエンス(神奈)99
県立浦和(埼玉)198  川越女子(埼玉)97
大宮   (埼玉)186  市立浦和(埼玉)96
県立船橋(千葉)181  佐原   (千葉)95
八王子東(東京)178  小山台  (東京)95
西     (東京)172  新宿   (東京)91
県立千葉(千葉)170  小石川  (東京)84
日比谷  (東京)163  佐倉   (千葉)83
横浜翠嵐(神奈)156  平塚江南(神奈)79
湘南  (神奈川)149  都立武蔵(東京)74
春日部  (埼玉)143  川和  (神奈川)74
県立川越(埼玉)142  熊谷女子(埼玉)72
浦和一女(埼玉)138  両国   (東京)71
熊谷   (埼玉)138  越谷北  (埼玉)68
青山   (東京)138  木更津  (千葉)65
東葛飾  (千葉)135  駒場   (東京)64
千葉東  (千葉)133  蕨     (埼玉)62
戸山   (東京)133  横須賀(神奈川)61
立川   (東京)124  町田   (東京)60
柏陽  (神奈川)124  相模原(神奈川)55
国分寺  (東京)117  浦和西  (埼玉)54
長生   (千葉)115  薬園台  (千葉)53
厚木  (神奈川)104  白鴎   (東京)53
不動岡  (埼玉) 99  船橋東  (千葉)52
小田原(神奈川) 99  希望ヶ丘(神奈)51

50所沢北、49川口北、47松山
50千葉・市立、47稲毛、45成東、45幕張総合、44匝瑳
49小松川、45桜修館
48金沢、45光陵、44横浜緑ヶ丘、42多摩
0055大学への名無しさん
垢版 |
2017/07/30(日) 20:27:12.65ID:mSJSzspA0
2015年 首都圏公立高校の国公立大合格者数合計50傑 12月判明分
※国公立大の合格者数は各高校の発表で、大学校は含まない。
県立千葉(千葉)216  柏陽  (神奈川)104
県立浦和(埼玉)210  川和  (神奈川)94
西     (東京)200  佐倉   (千葉)93
国立   (東京)197  都立武蔵(東京)93
県立船橋(千葉)191  蕨     (埼玉)91
湘南  (神奈川)182  小山台  (東京)91
横浜翠嵐(神奈)180  横浜サイエンス(神奈)90
日比谷  (東京)174  市立千葉(千葉)88
戸山   (東京)173  平塚江南(神奈)88
大宮   (埼玉)165  小田原(神奈川)85
八王子東(東京)162  横須賀(神奈川)85
千葉東  (千葉)159  越谷北  (埼玉)84
県立川越(埼玉)155  不動岡  (埼玉)82
春日部  (埼玉)145  長生   (千葉)80
青山   (東京)140  木更津  (千葉)76
立川   (東京)133  小松川  (東京)71
東葛飾  (千葉)132  小石川  (東京)70
浦和一女(埼玉)126  両国   (東京)68
国分寺  (東京)118  駒場   (東京)66
川越女子(埼玉)117  市立銚子(千葉)62
厚木  (神奈川)113  希望ヶ丘(神奈川)57
佐原   (千葉)111  横浜緑ヶ丘(神奈)57
新宿   (東京)109  浦和西  (埼玉)56
熊谷   (埼玉)107  熊谷女子(埼玉)55
市立浦和(埼玉)105  相模原,相模原中等(神奈川)55

51所沢北、40川口北
50成東、49薬園台、48船橋東、46稲毛、42柏・県立
54桜修館、43三田、42立川国際、40北園、40九段、40町田
53光陵、49多摩、43平塚中等、41金沢
0056大学への名無しさん
垢版 |
2017/07/30(日) 20:27:44.53ID:mSJSzspA0
2016年 首都圏公立高校の国公立大合格者数合計50傑 12月判明分
※国公立大の合格者数は各高校の発表で、大学校は含まない。
県立浦和(埼玉)244  浦和一女(埼玉)105
日比谷  (東京)208  厚木  (神奈川)101
国立   (東京)203  越谷北  (埼玉)95
西     (東京)200  川和  (神奈川)92
県立船橋(千葉)198  小山台  (東京)91
大宮   (埼玉)195  都立武蔵(東京)91
湘南  (神奈川)182  佐原   (千葉)90
県立千葉(千葉)177  不動岡  (埼玉)87
千葉東  (千葉)175  長生   (千葉)86
横浜翠嵐(神奈)171  駒場   (東京)86
八王子東(東京)167  蕨     (埼玉)81
県立川越(埼玉)153  小田原(神奈川)81
戸山   (東京)144  所沢北  (埼玉)79
春日部  (埼玉)141  市立千葉(千葉)78
柏陽  (神奈川)132  小石川  (東京)72
東葛飾  (千葉)127  船橋東  (千葉)71
立川   (東京)127  市立銚子(千葉)70
青山   (東京)124  横浜緑ヶ丘.(神奈)70
川越女子(埼玉)117  平塚江南(神奈川)68
佐倉   (千葉)114  相模原(神奈川)66
新宿   (東京)114  両国   (東京)65
横浜サイエンス(神奈)111. 立川国際(東京)63
熊谷   (埼玉)110  希望ヶ丘.(神奈)60
市立浦和(埼玉)108  相模原中等(神奈)59
国分寺  (東京)106  木更津  (千葉)58

56浦和西、55熊谷女子、49熊谷西、41川口北
55薬園台、54稲毛、53幕張総合、47匝瑳、44成東、42柏・県立
56町田、52白鴎、51桜修館、45九段、45富士、43北園、43竹早、42武蔵野北
55鎌倉、55横須賀、54光陵、49多摩、46大和、40金沢、40平塚中等
0058大学への名無しさん
垢版 |
2017/07/30(日) 20:29:26.25ID:mSJSzspA0
埼玉県の、国立大学と私立大学の志向,実態入学難易度を、通学条件が同じ市内の公立高校を比較することによって端的な表にした。
表、上の春日部高校は、首都圏高校受験案内偏差値(例の黄色い本)69、下の春日部東高校は59で、10の開きがある。

2016年の現役進学者数 週刊朝日2016.6.24より

       国公立 東大 一工 東北 北大 筑波 埼大 千葉 横国 首都
69春日部   73   2   4  14   4   4  14   5   1   1
59春日部東 10   0   0   0   0   0   2   0   0   1

         慶應 早稲 上智 理科 立教 明治 青学 中央 法政 日大
69春日部    4   9   2  15   5  12   1   6   7   6
59春日部東  0  10   1   7   3  13   1   2  12  18

春日部高校は2016年、東大は現浪で4人、国公立大に141人(現役78人)合格。東北大には20人合格で、うち7人は経済学部。
※2017年は国公立大に160人(現役95人)、東北大には23人合格で、うち経済学部と法学部に各5人合格。
(県立浦和は2017年、国公立大に263人(現役100人)合格、東北大には32人合格うち経済6法2で、32人全員進学。)
https://medaka.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1499904869/
0059大学への名無しさん
垢版 |
2017/07/30(日) 20:30:15.02ID:mSJSzspA0
2016年に国公立大学の「現役進学者数」が40人以上だった埼玉県の高校<公立14校、私学4校>
週刊朝日2016.6.24より。※県立浦和は非公表(現役合格94人)、無回答の所沢北は高校HPより追加
埼玉大の現役進学者数、および表中の国公立大学(旧7帝大一橋東工筑波、埼玉千葉外語お茶横国首都大の16大学)における人数順位

現役進学 国公立 埼大 順位
県立浦和        7 (4or3位。1位13人筑波は確定)
市立浦和  80   16 (1位。2位首都6人)
浦和一女  74    4 (4位。1位筑波9人)
浦和西    48   16 (1位。2位三大学2人)
大宮    125   12 (2位。1位筑波18人)
春日部    73   14 (1位。東北大と同数)
県立川越  79   12 (1位。2位一橋と筑波6人)
川越女子  90   20 (1位。2位お茶10人)
熊谷     50   12 (1位。2位首都3人)
熊谷女子  43    8 (1位。2位東外3人)
越谷北    77   21 (1位。2位筑波7人)
所沢北    63   11 (1位。2位三大学3人)
不動岡    68   17 (1位。2位筑波6人)
蕨       69   15 (1位。2位筑波7人)
〇大宮開成 63   17 (1位。2位東工4人)
〇開智   118   13 (2位。1位筑波18人)
〇栄東   133   18 (1位。2位東大17人)
〇西武文理 42    5 (1位。2位三大学3人)

埼玉県で、国公立大学の第一志望が最も多いのは埼大だが、現役進学者数も殆どの高校で埼大が最多。2位と大差の高校も多い。
上記18校は、浦和明の星(国公立現役進学34人)以外の埼玉県の上位進学校とも言い換えていい高校である。
https://medaka.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1499904869/

国立大学の各都道府県の入学定員は人口や面積に応じた是正が必要。現状は憲法違反。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況