X



埼玉大学Part80 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001大学への名無しさん
垢版 |
2017/06/06(火) 17:36:33.59ID:svNQWX9U0
■埼玉大学HP
http://www.saitama-u.ac.jp/
■埼玉大学受験生の方
http://www.saitama-u.ac.jp/entrance/
埼玉大学生活協同組合
http://www.univcoop.jp/saitama-u/index.html


つサブスレッド 埼大志望者は必読
★ 埼玉大学という医学部すらないカス駅弁大学
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1476346421/36n-
★ 埼玉大に行きたすぎるんだが
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1408968429/


埼玉大学@解答速報にも使える掲示板
http://b.best-hit.tv/?id=saitama


前スレ
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1436279346/
0218大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/30(金) 23:57:23.98ID:+lMoFcoY0
2018年前期速報
<東北大前期日程>合格者、宮城がトップの272人
 東北大は9日、一般入試前期日程の合格者を発表した。10学部に4840人が受験し、1875人が合格した。
実質倍率は前年を0.2上回る2.6倍。現役合格者の割合は67.0%(前年65.4%)だった。
 出身高校の所在都道府県別合格者数は、今年も宮城がトップで272人。全体に占める割合は前年比0.3ポイント増の14.5%だった。
2位東京192人、3位埼玉108人、4位神奈川95人、5位栃木92人と続いた。
 他の東北各県の合格者は福島91人、青森73人、山形71人、岩手63人、秋田43人。東北6県の合格者が全体に占める割合は32.7%で前年を2.7ポイント下回った。
 後期日程(経済学部、理学部)は12日に試験を実施し、22日に合格発表がある。
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201803/20180310_13040.html
0219大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/31(土) 20:00:15.55ID:Ml6rDabX0
>>38下段の修正

また県立浦和は、高校HPも私大はどうでもいいという姿勢で、

ちなみに、県立浦和の高校HPでは、早慶の今年(※2015年)の合格者数は早稲田149、慶應58とあるが、
これは今年3月に大学通信を介して週刊誌に初めに載った、大学発表による一般入試の正規合格のみの合格者数と同じ。
なお、高校HPにこの数字が載ったのは4月下旬以降。
繰上げ合格者などを含んだ、大学通信の今年度の一般入試(センター利用を含む)最終資料では、
合格者数が早稲田154、慶應は69人となっているが修正はしていない。これは昨年も同じ

県立浦和HPの進路実績にある私大合格者数は、春の週刊誌の合格特集に載っていた私大合格者数と同じで、
テキトーに週刊誌から転載したものと考えられる。現役内訳だけ高校が集計した様だが、指定校や他推薦AOは一人もいないようだ。
慶應も、今年は大学が発表した一般入試合格者数より11人も少ない状態で放置。
埼玉県は国立大志向なのでこれで問題がないのだろうか。

合格件数 県立浦和HP、大学発表正規、大学発表最終  浦高HPと大学発表最終の差異 ※早稲田は2013年まで大学発表無し
2013年  早174 慶93、 早--- 慶90、 早--- 慶94  慶應 −1
2014年  早136 慶66、 早132 慶66、 早136 慶77  慶應 −11
2015年  早149 慶58、 早149 慶58、 早154 慶69  早稲田−5、慶應 −11
2016年  早152 慶71、 早150 慶71、 早152 慶79  慶應 −8

※慶應は3月下旬に一般入試の正規合格者数を週刊誌発表したあと、春一連の最終号までに繰上げ合格を含む入試合格者を公表していない。
早稲田は、2014年と2016年は4月上旬発売の週刊朝日およびサンデー毎日の全国3000校号で追加合格を含む高校別合格者数を発表した。
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1517058479/
2017年  早158 慶81、 早157 慶78、 早158 慶86  慶應 −5
0220大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/31(土) 20:01:50.40ID:Ml6rDabX0
県立浦和高校の私大進学者数推移 高校HPより ※殆ど浪人>>34-38
  (17合格)17※ 16年 15年 14年 13年 12年 11年 10年 09年 08年  ※備考・2017学部別合格件数
早稲 (158)50  40  38  39  49  52  46  49  38  46  (社学14、国教1、文構4、教育18、人科8)
慶應  (86)28  29  21  23  34  37  31  33  31  29  医1、薬・正規5
上智  (12) 4   9   1   2   3   4   5   1   6   5
理科 (170)14  15  14  13  13  16  14  14  11  14  薬10、(基礎工4人以下)
中央  (92)10   6   7   5  10   9  12   5   6   4  法49、(理工30)
明治 (172)12  11   8  15  10  10  12  12  17  15  (理工65、商9人以下)
立教  (33) 2   2   3   2   1   5   2   9   4   6  (経営4人以下)
青学  (15) 1   3   1   2   1   −   −   −   −   −
学習   (6) 0   0   0   3   1   1   0   1   2   −
法政  (78) 3   4   2   0   7   5   4   0   0   −
日本  (45) 4   6   3   0   8   0   −   −   −   −
私大医     5   5   5   8   7   5   4   4   6   6
その他     10  16  13  21  18  20  15  10  15   −

国公立大  250 226 200 187 222 207 186 177 215 167

※2017年と2014年は前年度卒業生(1浪)が1学級多く、2009年卒は1学級少ない。
※2017年は合格件数も併記。県立浦和HPの私大合格件数には洩れもあるため、
大学発表による一般入試(センター利用含む)合格件数。

昨2017年は早稲田進学者が多いが、これは2016年卒は400人と1学級多かったうえに出来も悪かった代なことが原因。
0221大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/31(土) 20:03:35.36ID:Ml6rDabX0
県立浦和高校の、東京理科大・明治大・立教大の大学発表による合格件数と、高校HP進学者数の推移
※東京理科大の合格件数は繰上げ合格と二部を含まず

     17※ 16年 15年 14年 13年 12年 11年 10年 09年 08年
(合) 170 148 134 130  98 134 116  94 115 111
理科  14  15  14  13  13  16  14  14  11  14

(合) 172 155 158 157 147 146 157 137 146 126
明治  12  11   8  15  10  10  12  12  17  15

(合)  33  30  44  32  47  61  36  56  48  37
立教   2   2   3   2   1   5   2   9   4   6

理科大、明治大の大学発表による合格件数は2017年まで増加傾向だが、進学者は増えていないことが分かる。
数学必須多教科センター利用入試による大学側の有名進学校合格件数稼ぎである。
また、入試合格件数の増減と進学者数に相関はない。
理科大進学は浪人の国立前期後期落ち+薬学部で、過去10年間は毎年14人前後の一定数発生している。
明治大の合格件数が立教大よりも多いのは、まず大学の合格者総数も大差だが、
明治に理系学部が3つあり、文系も数学必須多教科のセンター利用入試を実施(中央や法政も同様)、
立教は理系が理学部のみで、センター利用は3〜4科目で文系の数学が選択科目(つまり私文専願)だからである。
※立教大は2019年入試よりセンター利用入試で6科目型を実施、4教科型は文学部ドイツ文以外は廃止(2017年12月発表)。
学力は、国立落ちMARCH文系センター利用入学者>私文3科目早稲田専願入学者≒MARCH文系3科目センター利用合格者
0222大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/31(土) 20:04:54.33ID:Ml6rDabX0
2017年、大学発表、週刊誌掲載の入試高校別合格件数で、
明治大は埼玉県の学校で一番多かったのは県立浦和の172人⇒進学者は12人。
2018年は大学発表の明治合格件数が同時期の170人から122人に激減

2017年の県立浦和の「進学」者数。ほぼ浪人
( )は合格件数で、県立浦和の高校HPにある私大合格件数は少な過ぎるので大学発表。
※上智,東京理科,青山学院,学習院大は、繰上げ合格を含めた入試合格件数を公表せず正規合格のみ。
            
上智  (12) 4
理科 (170)14 全国1位 うち薬10人(基礎工4人以下)
中央  (92)10 県内1位 うち法49人(理工30人)
明治 (172)12 県内1位 (理工65人、商9人以下)
立教  (33) 2
青学  (15) 1
学習   (6) 0
法政  (78) 3

全国1位、県内1位というのは、大学発表の一般(センター利用含む)入試合格件数。
もちろん進学者数は全国1位、県内1位ではない。進学がもっと多い学校は多数。
明治の合格件数は昨年は全国でも4位だったが、進学者数では全国上位100にも入っていないだろう。


2018年 私大2月発表分(正規)合格件数速報
私大合格数 早稲 慶應 上智 理科 中央 明治 立教 青学 学習 法政
2017年2月  157  78  12 170  92 172  33  15   6  78
2018年2月  124  74  21 135  73 122  19  14   5  41

2017年2月の合格件数はサンデー毎日2017.4.2,2018年2月の合格件数はサンデー毎日2018.4.1より。
※上智,東京理科,青山学院,学習院大は、例年通りであれば繰上げ合格を含めた入試合格件数を公表しないためこれが最終。
0223大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/02(月) 16:09:50.46ID:0H9ovO120
原本  ダウン症 2ch 天使 智一

隠すのに必死
順番 ワードを少し変えたら閲覧可能
0224大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/04(水) 16:04:34.82ID:Qmyvu2340
埼玉大学 2ch 産んでいいドットコム

植松聖 2ch

植松聖 2ch 葬儀
0225大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/05(木) 01:38:18.19ID:S9qA0lXM0
共通一次試験は国公立大受験生のみの試験、
センター試験になり私大も参入できるようになったが、東京神奈川有名私大で1990年代にセンター利用入試を導入した学部学科は僅か。
しかし2000年代にMARCHほぼ全学部と早稲田文系ほぼ全ての学部がセンター利用に参加し、
現在は、私大文系型3教科以下のセンター利用入試もMARCHの全てと早稲田の一部学部で実施されている。
2017年のセンター試験参加大学・短大数は848大学で、国公立大のほか、私立大学526校、公立短期大学15校、私立短期大学139校が参加。
現在は、私文専願受験生もほぼ全員がセンター試験を受験している。それもセンター利用の入試に使っている。
(しかし、有名私大のセンター利用入試は、同一学部学科の一般個別入試合格者よりもセンター得点が5%〜1割は多く必要なため、入試としては不必要な難度で無意味であるが)
大学進学希望者でセンター試験を受験しないのは、推薦AOで既に大学合格が内定している一部生徒。

2017年センター試験の確定志願者数は前年度比1万2,198人増の57万5,966人で、
現役生が前年度比9,506人増の47万1,841人、既卒者が前年比2,664人増の9万9,118人、高卒認定合格者などそのほかは前年度比28人増の5,007人、
平成29年3月高等学校等卒業見込者のうちセンター試験に出願した者の割合を示す「現役志願率」は43.9%で過去最高だった。

親世代は私大文系全盛期で、その受験生が共通一次やセンター試験を入試として受験しなかったので、偏差値が全盛で尺度になっていたが、
現在、大学受験生の学力は、最も受験生の参加が多い試験であるセンター試験の得点で把握でき、
前年の模試ではなく入試本試験、現代の大学受験生の、学力の基準になる試験はセンター試験である。

センター試験の総得点を全国統一試験の学力ともみなせる様になった。
私立専願3教科受験生は全国約30万人の国立8(7)科目受験生と比べるとそもそも勉強している科目が少なく低学力。
受験科目である3教科も、8割以上の得点者は最盛期とは比べるまでも無く薄くなっている。
早稲田大の入試による入学者の平均である3教科8割強という得点は、私大総難化の私大バブル世代だと
日東駒専やそれ未満の私大にも掃いて捨てるほどいた。かつて、首都圏のどの私大入試よりもセンター試験の問題は易しいといわれていた。
0226大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/07(土) 22:09:46.34ID:wjQALVRQ0
553名無しなのに合格2017/10/15(日) 20:38:42.42ID:Af30ufhS
全統模試偏差値から見た合否の実態 @早大塾2017
早稲田商学部 受験者数12993 合格者数1190 定員455
偏差値---受験--合格---不合格-判定
73.75-----24----10--------14---C
71.25-----95----55--------40---C
68.75----358---162-------196---C 河合偏差値69.69 (C) ※河合塾が定義するボーダー(合格率50%)の仮想
66.25----691---201-------490---D 合格者平均65.66(D)
63.75----998---155-------843---E
61.25---1084----73------1011---E 入学者平均61.96(E)
58.75---1069----30------1039---E 受験者平均59.73(E)
56.25----867-----6-------861---E 不合格者平均59.01(E)
53.75----559-----3-------556---E
51.25----373-----5-------368---E
48.75----190-----0-------190---E
46.25-----99-----1--------98---E
43.75-----53-----0--------53---E
集計---6460---701------5759-----
0227大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/08(日) 00:14:25.94ID:2/wki1gy0
>>206の浦和西
一橋大現役1、東工大2人(現役1)、東北大現役1、筑波大3人(現役1)、埼大現役18人、
国公立大現役合格70人、過去10年で最多の合格実績。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況