X



埼玉大学Part80 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001大学への名無しさん
垢版 |
2017/06/06(火) 17:36:33.59ID:svNQWX9U0
■埼玉大学HP
http://www.saitama-u.ac.jp/
■埼玉大学受験生の方
http://www.saitama-u.ac.jp/entrance/
埼玉大学生活協同組合
http://www.univcoop.jp/saitama-u/index.html


つサブスレッド 埼大志望者は必読
★ 埼玉大学という医学部すらないカス駅弁大学
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1476346421/36n-
★ 埼玉大に行きたすぎるんだが
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1408968429/


埼玉大学@解答速報にも使える掲示板
http://b.best-hit.tv/?id=saitama


前スレ
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1436279346/
0138大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/26(火) 09:14:26.59ID:kCPz4BBx0
【The Times Higher Education World University Rankings 2015-2016】

※Times Higher Education World University Rankingsは
イギリスの高等教育専門週刊誌『タイムズ・ハイアー・エデュケーション』が
2004年から毎年秋に公表している世界の大学ランキングで、
2010年からは「トムソン・ロイター社」と共同でランキングを作っています。
学生情報機関IDPの調査で、世界で一番広く用いられている大学ランキングに選ばれました。
                   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
http://www.tmd.ac.jp/kouhou/ranking/THE/index.html ※東京医科歯科大ホームページ


https://www.timeshighereducation.com/world-university-rankings/2016/world-ranking#!/page/0/length/-1

1位(43位) 東京

2位(88位) 京都

3位(201-250位) 東北、東京工業

5位(251-300位) 大阪

6位(301-350位) 名古屋

7位(401-500位) 北海道、九州、東京医科歯科、首都東京、筑波

12位(501-600位) 広島、金沢、○慶應義塾、大阪市立、東京農工

17位(601-800位): 千葉、愛媛、岐阜、○順天堂、○近畿、神戸、熊本、九州工業、
長崎、新潟、岡山、大阪府立、埼玉、信州、○昭和、○上智、○東海、徳島、東京海洋、
○東京理科、鳥取、豊橋技術科学、○早稲田、横浜市立、横浜国立
{備考} ○私立大学
0139大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/26(火) 09:15:04.79ID:kCPz4BBx0
【トムソン・ロイターに基づく被引用論文数世界200位内の理系サブジェクトカテゴリ数順位('09-'13)】
( )はうち世界Top10にランクされた研究分野の数

155分野 東京大(6)
122分野 京都大(3)
80分野 東北大(2)
72分野 大阪大(1)
58分野 北海道大、九州大
47分野 名古屋大
44分野 東京工業大
25分野 筑波大
19分野 ○慶應義塾大
15分野 岡山大
13分野 神戸大
11分野 東京医科歯科大

8分野 ○東京女子医科大
7分野 千葉大、広島大、○早稲田大
6分野 首都大東京(1)
4分野 金沢大、高知大、長崎大、○関西大
3分野 帯広畜産大、新潟大、富山大、名古屋工業大、熊本大、○北里大、○日本大、○近畿大
2分野 長岡技術科学大、信州大、岐阜大、浜松医科大、豊橋技術科学大、奈良先端科学技術院大、鳥取大、鹿児島大、琉球大、
  京都府立医科大、大阪府立大、大阪市立大、○順天堂大、○東京理科大
1分野 弘前大、秋田大、山形大、埼玉大、お茶の水女子大、電気通信大、東京海洋大、東京農工大、政策研究院大、総合研究院大、
  北陸先端科学技術院大、静岡大、三重大、滋賀医科大、京都工芸繊維大、島根大、山口大、香川大、愛媛大、九州工業大、
  札幌医科大、福島県立医科大、横浜市立大、岐阜薬科大、名古屋市立大、京都府立大、和歌山県立医科大、北九州市立大、
  ○自治医科大、○埼玉医科大、○上智大、○昭和大、○帝京大、○東京歯科大、○日本歯科大、○日本獣医生命科学大、○麻布大、○鶴見大、○東海大、
  ○金沢医科大、○愛知学院大、○藤田保健衛生大、○鈴鹿医療科学大、○びわこ成蹊スポーツ大、○京都薬科大、○同志社大、○久留米大、○産業医科大、○第一薬科大
http://tanuki-no-suji.at.webry.info/201602/article_4.html
≪0分野の国立大・主な私大≫
岩手大、福島大、茨城大、宇都宮大、群馬大、◆横浜国立大、福井大、山梨大、和歌山大、徳島大、佐賀大、大分大、宮崎大、北見工業大、室蘭工業大、奈良女子大
○青山学院大、○学習院大、○芝浦工業大、○中央大、○法政大、○明治大、○立教大、○立命館大、○関西学院大、○東邦大、○東京慈恵会医科大、○日本医科大
0140大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/26(火) 09:15:34.85ID:kCPz4BBx0
日本の文部科学行政が研究大学とし、予算も重点配分しているのは、
「旧帝大格」の大学と定めている
北海道大、東北大、筑波大、東京大、名古屋大、京都大、大阪大、九州大、
の8大学+東京工業大(+一橋大)。

※筑波大学はもと帝国大学ではないが、文部科学行政では旧帝大格の大学と定めている(旧7帝大以外では筑波大のみ)。
一橋大と東京工業大は元は東京教育大と並列だが、東京教育大は北関東の茨城県に移転し旧帝大格になった。
旧帝大でも、名大や阪大の文系学部をはじめ、帝国大学由来では無い学部は多数ある。
尚、予備校が難関大学としている神戸大学、或いは広島大学などは地方国立大学である。


設置者別 大学教員の出身大学  H13中央教育審議会資料
●国立大学
出身大学 教員数(人) 占拠率(パーセント)
東京大学 6,164(15.1%)
京都大学 4,443(10.9%)
東北大学 2,586(6.3%)
大阪大学 2,391(5.9%)
九州大学 2,372(5.8%)
筑波大学 2,341(5.7%)
北海道大 2,019(5.0%)
(外国大) 1,683(4.1%)
名古屋大 1,676(4.1%)
広島大学 1,395(3.4%)
東京工大 1,216(3.0%)
神戸大学   646(1.6%)
早稲田大   604(1.5%)
東京芸大   579(1.4%)
東京都立   414(1.0%)
金沢大学   371(0.9%)
合計 40,729人
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/003/gijiroku/07011713/001/008.htm
0141大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/26(火) 16:53:03.43ID:JoUmvOzp0
今日は 津久井やまゆり園犠牲者の17回目の月命日

一昨年 毎日毎日 植松の種を全国にまき散らすことができました
昨年  毎日毎日 植松の種を全国にまき散らすことができました
そして 植松誕生に貢献できました
今年  毎日毎日 植松の種を全国にまき散らすことができました
来年も 毎日毎日 植松の種を全国にまき散らします
19ではまだ足りません
全国の障害者及び家族の皆様 どうぞよいお年を

産んでいいドットコム県  職員一同
産んでいいドットコム大学 職員一同
0142大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/31(日) 21:32:42.88ID:MoK/+9R10
ttp://www.geocities.jp/plus10101/wgoukaku.html
(記事から引用)
高校の進路指導の現場ではどうなのか。首都圏の名門県立高校の進路指導担当者は、こう言う。
「国立大に行く学生は、数パーセントずつ増えています。早慶レベルに受かっても、筑波大や東北大クラス
なら迷わず国立大に行きます」
都立の名門校の担当者も、こう話す。
「やはり不況のせいでしょうか、できれば国公立という生徒は多いです。東大、一橋大、東工大はもちろんのこと、
横浜国大、埼玉大、千葉大などでも、自分の行きたい学部ならば、早慶よりも国公立を選んでいます」
0143大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 22:56:00.70ID:HeVmPIDc0
1992年 私大一般入試倍率 18歳人口 92年205万人→12年120万人

 大学    学部 受験者数 合格者数 実質倍率→2012年実質倍率
早稲田大  政経 19775  1483  13.3倍  5.7倍
早稲田大  法   18683  1744  10.7倍  5.0倍
早稲田大  商   24665  2017  12.2倍  8.1倍
早稲田大  一文 15283  1350  11.3倍  6.1倍
早稲田大  教育 21972  1554  14.1倍  5.6倍

 大学    学部 受験者数 合格数 92年実倍→12年実倍
中央学院  商    6702   296  22.6倍  1.6倍
和光大学  経済 10167   457  22.2倍  1.1倍
立正大学  法B   4302   200  21.5倍  1.8倍
大正大学  文    8268   473  17.5倍  2.9倍
桜美林大  経済 12537   727  17.2倍  3.1倍
聖学院大  政経  3984   250  15.9倍  1.1倍
横浜商科  商    8133   521  15.6倍  1.1倍
城西国際  経営  4241   278  15.3倍  1.0倍
東海大学  教養  4202   314  13.4倍  2.2倍
高千穂商科 商  11832   917  12.9倍  3.2倍
拓殖大学  商    9497   738  12.9倍  2.4倍
和光大学  人文  5180   418  12.4倍  1.5倍
中央学院  法    3900   317  12.3倍  1.1倍
日本文化  法    1713   154  11.1倍  1.3倍
拓殖大学  政経 11278  1079  10.5倍  1.6倍
江戸川大  社会  3872   375  10.3倍  1.1倍
敬愛大学  経済  5993   590  10.2倍  1.0倍

1992年入試結果(東京圏、関西圏の私大)
http://1st.geocities.jp/gakurekidata7/1992.html
※1992年の私大学力入試は、例外を除いて一般個別による単一入試だった
0144大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 22:56:26.34ID:HeVmPIDc0
<<2014年→2017年推移>> 一般入試(センター利用を含む)合格者の都道府県別割合(数字は%)

 大学   東京  神奈川  千葉  埼玉 茨栃群 関東計 関東以外
14立教  34.9   17.0   10.8  14.5   6.0   83.2  16.8
17立教  36.9   17.2   11.8  13.9   5.4   85.1  14.9

14上智  43.1   20.1   10.1.   8.9   4.0   86.2  13.8
17上智  43.8   19.3   10.0.   8.2   3.7   85.0  15.0 ※特別入試を含む

14法政  29.0   16.3   11.0  12.1   7.0   75.4  24.6
17法政  31.2   18.1   11.3  12.3   6.0   78.9  21.1

14青学  32.7   24.5   7.5   8.7   6.1   79.5  20.5
17青学  33.4   24.5   7.6   7.5   5.1   78.1  21.9

14明治  30.3   17.9   8.7.  10.2   6.1   73.1  26.9
17明治  32.7   20.0   8.7.  10.1   5.7   77.2  22.8

14慶應  39.6   17.1   6.8   5.9   4.0   73.4  26.6
17慶應  41.3   18.1   7.2   6.0   4.1   76.6  23.4

14早稲田 36.7   16.8   7.9   8.7   4.6   74.6  25.4
17早稲田 37.9   17.2   9.0   8.2   4.2   76.5  23.5

14東理科 27.7   11.0   9.6   9.4   8.7   66.4  33.6
17東理科 28.9   12.1   10.8  10.4   7.8   69.9  30.1

14中央  29.5   15.1   5.9   8.7   6.6   65.8  34.2
17中央  29.9   16.7   6.3   9.6   6.5   69.0  31.0

・大学発表資料で、推薦AO、内部進学などを含まない。都道府県別に含まれない「高認」「帰国」などは除いて算出。
0145大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 22:57:00.57ID:HeVmPIDc0
早稲田大学 政治経済学部  一般入試推移
年度  一般募集 受験者  合格者   実質倍率
90年度 1060  19988  1845  10.8倍
91年度 1060  20002  1731  11.6倍
92年度  920  19775  1483  13.3倍
93年度  920  15330  1600   9.6倍
94年度  920  13621  1254  10.9倍
95年度  920  12938  1395   9.3倍
96年度  920  13035  1543   8.4倍
97年度  920  11668  1576   7.4倍
99年度  920  10660  1641   6.5倍
00年度  850  10615  1456   7.3倍
01年度  800   9637  1440   6.7倍
02年度  750   9925  1316   7.5倍
03年度  600   9831  1045   9.4倍
04年度  500   8520  1100   7.7倍
05年度  500   8558  1002   8.5倍
06年度  500   8624   990   8.7倍
07年度  450   8845   798  11.1倍
08年度  450   8123   939   8.7倍
09年度  450   8010   897   8.9倍
10年度  450   7583   900   8.4倍
11年度  450   6853  1036   6.6倍
12年度  450   6337  1104   5.7倍
13年度  450   6242   978   6.4倍
14年度  450   6004   832   7.2倍
15年度  450   5598   929   6.0倍
16年度  450   5773   958   6.0倍
17年度  450   5815   769   7.6倍
91-95年 http://usamimi.info/~linux/d/up/up1197.jpg
96-00年 http://usamimi.info/~linux/d/up/up1198.jpg
01-17年 http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/data/waseda/waseda_data_2.html
0146大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 22:57:29.82ID:HeVmPIDc0
早稲田大学 入試合格者の都道府県別割合(%) ※2013年まではセンター利用除く
                                 北海道           中国
年度   東京 神奈川 千葉 埼玉 茨栃群 関東計 東北  中部  関西  四国  九州
2001   27.2   13.7   7.9   8.0   5.9   62.6   4.6   13.9   7.0   6.1   5.8
2004   28.2   14.3   8.5   8.4   7.0   66.4   4.6   12.7   6.0   5.3   5.2
2005   30.0   13.8   9.0   8.1   6.4   67.4   4.2   13.0   6.0   4.7   4.6
2006   31.3   14.7   8.9   9.4   5.6   70.0   3.4   12.5   5.6   4.4   4.2
2007   31.8   15.3   8.6   9.3   5.6   70.6   3.5   12.1   5.4   4.3   4.2
2008   30.9   16.0   8.8   8.8   6.0   70.5   3.3   11.8   5.6   4.5   4.4
2009   31.7   15.7   9.0   9.8   5.6   71.8   3.1   11.5   5.0   4.4   4.2
2010   35.0   16.7   8.6   8.8   5.2   74.2   2.9   11.4   4.4   3.7   3.3
2011   34.7   16.1   8.8.  10.2   5.6   75.5   3.2.    9.9   4.4   3.7   3.4
2012   36.2   17.7   9.8   9.4   4.7   77.8   2.8.    9.3   4.2   3.1   2.8
2013   37.8   19.0   9.1   9.0   4.1   79.0   2.6.    8.9   3.6   3.4   2.5
2014※ 36.7   16.8   7.9   8.7   4.6   74.6   2.7   10.5   5.0   3.8   3.4
2015※ 38.5   17.7   8.1   8.8   4.3   77.4   2.2.    9.0   4.7   3.6   3.1
2016※ 38.8   17.5   8.5   9.1   4.0   77.9   2.5.    8.9   4.6   3.3   2.8
2017※ 37.9   17.2   9.0   8.2   4.2   76.5   2.6.    9.1   5.0   3.7   3.1

http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/data/waseda/waseda_data_7.html
注;都道府県別に含まれない「大検他」を除いて算出したため、リンク先の表と数値は一致しない。
0147大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/11(木) 22:40:11.66ID:CaCl9tf10
2017年 高校別合格数Top10  9月判明分で推薦等を含む
(都県名の後ろは2017年の東大合格者数)
  【埼玉大             【千葉大            【横浜国立大          【首都大学東京
○栄東(埼玉・15)  29   千葉東(千葉・1)  61   湘南(神奈川・18)  40   八王子東(都下・2)30
  県立川越(埼玉・1)26   県立千葉(千葉・18)58  柏陽(神奈川・5)   38   相模原(神奈川・0)26
○大宮開成(埼玉・0)23   県立船橋(千葉・7)47   厚木(神奈川・1)   30  ○桐光学園(神奈川・4)26
  所沢北(埼玉・0)  21  ○市川(千葉・18)  37   横浜翠嵐(神奈・34) 29   厚木(神奈川・1)  25
  蕨(埼玉・0)     21  ○東邦大付(千葉・4)35   川和(神奈川・1)   22   立川(都下・2)   22
  大宮(埼玉・11)  20   長生(千葉・1)   34   県立浦和(埼玉・32) 21   国立(都下・17)  18
  越谷北(埼玉・0)  18   佐倉(千葉・1)   32   小田原(神奈川・0)  20   川和(神奈川・1)  18
  熊谷(埼玉・1)   17   市立千葉(千葉・0)30  ○桐蔭学園(神奈川・2)20   国分寺(都下・1)  17
  仙台第三(宮城・1)16   東葛飾(千葉・6)  30  ○サレジオ学院(神奈・9).17   小金井北(都下・0)15
  川越女子(埼玉・0)16  ○渋谷幕張(千葉・78)28  光陵(神奈川・0)   16  ○帝京大(都下・0)  14
○川越東(埼玉・1)  16                     横浜サイエンス(神奈川・1)16
.                                   ○桐光学園(神奈川・4)16
0148大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 22:51:17.63ID:iiEu0NmL0
2017年に国公立大学の「現役進学者数」が40人以上だった埼玉県の高校<公立15校、私学5校>
サンデー毎日2017.6.25より。※県立浦和は非公表(現役合格100人)、無回答の所沢北は高校HPより追加。
埼玉大の現役進学者数、および国公立大学(旧7帝大一橋東工筑波、埼玉千葉外語お茶横国首都大の16大学)における人数順位

現役進学 国公立 埼大 順位
県立浦和   非公表
市立浦和  80    8 (1位。同数3校)
浦和一女  68    9 (1位。2位お茶8人)
浦和西    41    7 (1位。2位千葉と首都3人)
大宮    125   16 (1位。2位千葉14人)
春日部    90    9 (3位。1位東北13人)
川口北    54    9 (1位。2位筑波と千葉3人)
県立川越  87   13 (1位。2位東北7人)
川越女子  74   15 (1位。2位筑波8人)
熊谷     62   13 (1位。2位北大4人)
熊谷女子  52    8 (1位。2位千葉と首都2人)
越谷北    68   16 (1位。2位千葉7人)
所沢北    51   17 (1位。2位筑波と外大2人)
不動岡    55   12 (1位。2位筑波と外大4人)
蕨       54   19 (1位。2位千葉5人)
○大宮開成 51   14 (1位。2位北大4人)
○開智   106    8 (4位。1位筑波16人)
○栄東   108    8 (3位。1位東大14人)
○西武文理 41    4 (1位。2位三大学3人)
○星野    53   13 (1位。2位外大3人)

埼玉県で、国公立大学の第一志望が最も多いのは埼大だが、現役進学者数も殆どの高校で埼大が最多。2位と大差の高校も多い。
上記20校は、浦和明の星(国公立現役進学31人)以外の埼玉県の上位進学校とも言い換えていい高校である。
0149大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 22:51:55.27ID:iiEu0NmL0
■ベネッセ・駿台 データネット2017(センターリサーチ)
埼玉大 受験予定者(日程別第一志望)得点分布
<経済学部・教養学部編> 6(5)教科8科目 ※経済は理科A1科目選択可
2017年の得点(率)以上の人数 ( )内は2016年の人数
※データネット2017参加者数はセンター試験受験者の約84% 全員ではないことに注意(浪人は参加率が下がる)

埼玉大・経済一般 前 募集220
720(80%)以上  11  (2)
675(75%)以上  58 (25)
630(70%)以上 204(127)

埼玉大・経済 後 募集40
765(85%)以上  21 (11)
720(80%)以上 104 (54)
675(75%)以上 200(159)

埼玉大・教養 前 募集125
720(80%)以上  10 (2)
675(75%)以上  60 (8)
630(70%)以上 167(69)

埼玉大・教養 後 募集35
850(85%)以上  18 (1)
800(80%)以上  82(18)
750(75%)以上 214(85)
0150大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 22:52:58.67ID:iiEu0NmL0
■ベネッセ・駿台 データネット2017(センターリサーチ)
埼玉大 受験予定者(日程別第一志望)得点分布
<理学部・工学部編> 5教科7科目
2017年の得点率以上の人数 ( )内は2016年の人数 学科で配点が異なるため得点率の集計
※データネット2017参加者数はセンター試験受験者の約84% 全員ではないことに注意(浪人は参加率が下がる)

埼玉大・理 前 募集89
(80%)以上   7  (6)
(75%)以上  42 (33)
(70%)以上 103(118)

埼玉大・理 後 募集116
(85%)以上  12 (11)
(80%)以上  78 (60)
(75%)以上 204(188)

埼玉大・工 前 募集201
(80%)以上  24  (6)
(75%)以上  98 (54)
(70%)以上 329(184)

埼玉大・工 後 募集222
(85%)以上  24 (12)
(80%)以上 141 (80)
(75%)以上 383(281)
0151大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 22:54:09.72ID:iiEu0NmL0
2017年 首都圏公立高校の国公立大合格者数合計50傑 9月判明分
※国公立大の合格者数は各高校の発表で、大学校は含まない。
県立浦和(埼玉)263  市立浦和(埼玉)104
横浜翠嵐(神奈)201  川越女子(埼玉)97
県立船橋(千葉)199  佐原   (千葉)90
国立   (東京)197  佐倉   (千葉)89
大宮   (埼玉)185  越谷北  (埼玉)87
八王子東(東京)181  小田原(神奈川)87
湘南  (神奈川)177  青山   (東京)85
県立千葉(千葉)165  川和  (神奈川)84
千葉東  (千葉)162  不動岡  (埼玉)77
西     (東京)162  市立千葉(千葉)77
春日部  (埼玉)160  小石川  (東京)77
戸山   (東京)155  小松川  (東京)76
東葛飾  (千葉)154  都立武蔵(東京)73
日比谷  (東京)151  所沢北  (埼玉)72
県立川越(埼玉)149  木更津  (千葉)72
立川   (東京)146  駒場   (東京)72
柏陽  (神奈川)133  船橋東  (千葉)71
横浜サイエンス(神奈)122 横須賀(神奈川)69
厚木  (神奈川)120  川口北  (埼玉)68
熊谷   (埼玉)117  蕨     (埼玉)68
国分寺  (東京)114  熊谷女子(埼玉)67
新宿   (東京)114  相模原中等(神奈)66
小山台  (東京)112  両国   (東京)65
長生   (千葉)109  希望ヶ丘.(神奈)65
浦和一女(埼玉)108  匝瑳   (千葉)64

53浦和西
43市立銚子、40成東
61大泉、54町田、53白鴎、51富士、50多摩科学技術、49桜修館、48三鷹、47南多摩、46北園,小金井北、44日野台、43九段,三田、42立川国際
62平塚江南、58光陵、56相模原、54横浜緑ヶ丘、48鎌倉,多摩、46平塚中等
0152大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/14(日) 16:38:11.31ID:E31eVa340
国立大学は1978年入試まで一期二期校制の入試でした。
埼大は二期校でしたが、この時代は横国大や医科歯科大とともに一期東大の併願校で、東大文3や理1理学、理2の併願校は埼大が定番でした。
1970年代、早稲田は既にブランド大として扱われており(慶應はいつの時代もステータスが高い)、早慶志向も強かったのですが、
全国的には東大受験生が早慶に進学するのは二期校にも不合格の場合でした。当時も早慶の難易度は高く、早慶が滑り止めになる二期校は埼大や横国などに限られていましたが。

埼玉県内では、優秀な高校生は一握りの東大一橋東工お茶大などの当時の最難関一期校や東北大志望もいましたが、
二期校の埼大を第一志望校にするのが普通で、早慶や津田塾、東女がその次善校でした。

現在の後期入試は次第にこのシステムに近付いています。国立後期に不合格の早慶合格は少ないため、地方からの早慶入学者は少なく、
また入試合格者も減っています(受験の意味が無い為)。多くは東大の併願合格者で浪人中心、早稲田はセンター利用この人たちは合格するだけでまず入学しません。
0153大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/14(日) 16:38:46.01ID:E31eVa340
・昔と比べると、1都3県の非都内一期国立では横国と双璧の存在だったのが、現在の埼大はかなり落ちた。
70年代の入試難易度はアバウトにいって横国は阪大並、埼大は神戸大並だった。これ以前、時代を遡るほど両大学は定員が少なく難易度は高い。

・1950年代の入学難易度は
東大、一橋、横国経済(二期校)、埼大文理(二期校)>京大など地方のすべての国公立大学
だった

※1950年代、東日本の国立大学は学部学科や入学定員がとても少なく、当時の埼大は教育学部(小中教員養成)と文理学部(高校教員養成)の教育単科国立でした。
現代にたとえるならば、かつての埼玉大文理学部は現代の東北大後期、かつての横国大経済は今年までの一橋大後期(来年は後期縮小)のような存在でした。

・1950年代の早稲田は全ての国立大学よりも低い大学だった。もちろん慶應ははるか上だった。
0154大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/14(日) 23:16:54.81ID:KHpc/iw00
良い思い出が何一つない
こんな糞大学行くんじゃなかったよ
全てがショボい
0155大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/17(水) 15:43:00.34ID:V5XBzMAE0
浦高が昨年、横国大に21人合格だったけど、前期入試の合格者は6人で後期が15人。合格者は3人を除いて進学。
早慶は確保できるとしてこれまでは後期も東大(既に廃止)、一橋や東北大に強気出願していた層が、
後期横国文系にたくさん受かった。例年は前後期で数人で、前期入試の6人というのも例年よりも多かった。
昨年は国立確実合格を目指して慎重出願で、後期も出願校を下げた。また、早慶に合格しても国立後期を受験した人が殆だった。
その結果、昨年は国公立大263人合格。進学は250人だけど、後期は合格を辞退して浪人もいるので国立大学の合格者は大学を問わずほぼ全員進学。
0156大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/17(水) 16:09:15.89ID:V5XBzMAE0
何故地元の埼大よりも横国の合格者が多かったのかを考察すると、まず後期の合格者数が横国経済経営は埼大経済の約4倍とそもそも多い。
※埼大経済は昨年の募集40人で今年10人増
東大前期文系志望者で、これまでであれば早慶を確保して後期東大,一橋や東北経済に強気出願していた層にとって
慶應や早稲田政経よりも明らかに優秀と言える学部で東大併願校の伝統がある横国経済系後期に出した人が、昨年は多かったのだろう。
埼大は2016年の上位層は薄かったし、慶應や早稲田政経よりも迷わず選ぶ学部としては埼大経済はまだ弱いのだろう。
昨年の浦高は早稲田の進学者も50人と多かったけど昨年の早稲田文系進学は殆ど専願。これは1昨年のみ400人と1学級多かったうえに
出来も悪かった代で、例年は少ない早慶文系専願も昨年の1浪には多くいた。
その多かった早慶専願は浪人して大半は何とか早稲田までには受かったが政経法商文以外の合格者も大量に出た。
0157大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/18(木) 20:30:48.53ID:CV5LJ8YY0
関東の大学のローカル化がやばいな

2017年度入学 合格者(又は入学者)の都道府県別割合(数字は%)
大学発表資料。合格者は個別(全学部等を含む)+センター利用入試の合格者で、推薦AO、内部進学などを含まない。

  大学  東京  神奈川  千葉  埼玉 茨栃群 関東計 関東以外
○立教  36.9   17.2   11.8  13.9   5.4   85.1  14.9
○上智  43.8   19.3   10.0.   8.2   3.7   85.0  15.0 ※特別入試を含む

○法政  31.2   18.1   11.3  12.3   6.0   78.9  21.1
○青学  33.4   24.5   7.6   7.5   5.1   78.1  21.9
○明治  32.7   20.0   8.7.  10.1   5.7   77.2  22.8
○慶應  41.3   18.1   7.2   6.0   4.1   76.6  23.4
○早稲田 37.9   17.2   9.0   8.2   4.2   76.5  23.5
●農工  48.6    9.2   3.3  11.0   3.8   75.8  24.2 ※特別入試を含む合格者
●東工  35.5   18.6   9.8   6.1   3.1   73.2  26.8
●一橋  37.8   13.6   10.1.   7.1   3.4   72.0  28.0 ※入学者

○東理科 28.9   12.1   10.8  10.4   7.8   69.9  30.1
○中央  29.9   16.7   6.3   9.6   6.5   69.0  31.0
▲首都  34.5   18.3   2.2   6.3   6.8   68.1  31.9
●千葉  17.5    4.3  28.8   6.5   7.9   65.0  35.0 ※入学者
●横国  19.1   29.0   3.4   5.5   5.2   62.1  37.9
●埼玉  12.8    2.2   4.9.  29.1  12.3   61.4  38.6 ※入学者

●東大  35.9   10.2   4.8   3.1   3.5   57.4  42.6 ※↓

※東大は推薦入試を含めた都道府県別の合格者数を公表しないため大学通信(週刊誌等に高校別合格者数を提供)の資料
注;都道府県別に含まれない「高認」「帰国」などは除いて算出
0158大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/19(金) 14:20:33.93ID:DsUgwUZM0
祝 快挙 !!

産んでいいドットコム県立 産んでいいドットコム大学

昨年5年連続 日本ダウン症撲滅協会より年間大賞を受賞
永世名誉会員の称号を授与

障害者は、家族を不幸にするだけ
不幸の源
特に重度障害であるダウン症は、最悪
ダウン症の中絶は不倫の子の中絶より正当性がある
「19人殺し」のこともどこ吹く風

どこの現役大学教員?
何県の現役公務員?
母校はどこ?
足掛け5年、もう、一狂人の暴走では済まされない
 
                                       産んでいいドットコムを全国に広めよう
0159大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/19(金) 22:27:21.42ID:wtCNPSQY0
埼玉県民の埼大理系志望で、センターを失敗したと思ったら。理科大だと嘆くのはまだ早い。

   ↓    ↓    ↓
【大宮から】宇都宮大学14【快速65分 普通77分】

大宮駅から電車一本、千葉大(西千葉)よりも、群馬大よりも、
アクセスが早くて快適な宇都宮駅が最寄りの国立大学、宇都宮大学のスレッドです。

スレタイの所要時間は目安です。JR東北本線(JR宇都宮線)の時刻表
http://ekikara.jp/newdata/line/1301141/down1_1.htm

大学HP
http://www.utsunomiya-u.ac.jp/

http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1451892601/l50

宇大が厳しめの場合は山形大工学部がある。県北部や羽生近辺などでは新潟大、群馬大という候補もある。

埼大文系学部志望者の次善に最適なのは新幹線で近い福島大。場合によっては新潟大も次善校にできる。

そのほか、自宅外も含めれば東北各県や信越の国公立大学から探せるし、全国に多数の候補がある。
埼大第一志望の場合、私大併願は浪人の抑えを除いて不要。

2017年 宇都宮大 高校別合格数 埼玉県の高校のみ5人以上
12人 ○大宮開成
11人 春日部,越谷北
8人 川口北,○栄東
6人 ○昌平
5人 不動岡,蕨
0160大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 21:57:33.79ID:/ga7XEQ20
市立浦和高校の進路希望調査結果 進路だよりから

2.各学年進路希望者数(平成28年4月データ)
        1年生       2年生      3年生      高校
       男  女  計  男  女  計  男  女  計  男  女  合計
国公立大 120 112 232 126 112 238 109 124 233 355 348 703
私立大学 32  56  88  17  72  89  38  94 132  87  222 309
短期大学  0   1   1   0   0   0   0   0   0   0   1   1
各種・専門 0   4   4   0   0   0   0   1   1   0   5   5
就職     0   0   0   0   0   0   0   1   1   0   1   1
その他    1   0   1   0   0   0   0   0   0    1   0   1
合計    153 173 326 143 184 327 147 220 367 443 577 1020

国公立率78.9 66.3 72.3 88.1 60.9 72.8 74.1 56.9 63.8 80.3 60.9 69.4
% (各種〜他を除く)
ttp://urawashi-h.ed.jp/wp-content/uploads/2013/10/02869fde068f33794b6fc48e07261912-1.pdf

男子は大半が、女子も過半数は、国公立大学を進路で志望している。
上表の2年生、現在の高3男子の場合、国公立大学を志望する生徒が88.1%、私立大学を志望した生徒は17人しかいない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています