ノンネイティブにとって英作文のネックなところでもあるんだけど
日本語の意味としてはそうだけれども
英語ではそうは使わないニュアンスが違うとかあるわけ。

日本語の意味がそうだから英語でも同じように置換できるって信じ込んでやっても
「ネイティブではそうは使いません」となればアウト意味がない
ネイティブチェックのない状態で表現が増えますって言ってるだけ

それだったら単語の根本的な語義であったりニュアンスの違いの理解に努めた方が良い