X



政府「馬鹿でも東大入れるよう二次試験廃止」★11 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001大学への名無しさん
垢版 |
2017/02/12(日) 18:21:28.19ID:zxL9bD470
<国公立大入試>2次の学力試験廃止 人物評価重視に
 政府の教育再生実行会議(座長、鎌田薫・早稲田大総長)が、国公立大入試の2次試験から
「1点刻みで採点する教科型ペーパー試験」を原則廃止する方向で検討することが分かった。
同会議の大学入試改革原案では、1次試験で大学入試センター試験を基にした新テストを創設。
結果を点数グループでランク分けして学力水準の目安とする考えだ。2次試験からペーパー試験を
廃し、面接など「人物評価」を重視することで、各大学に抜本的な入試改革を強く促す狙いがある。
実行する大学には補助金などで財政支援する方針だ。
 同会議のメンバーである下村博文文部科学相が、毎日新聞の単独インタビューで明らかにした。
 同会議は「知識偏重」と批判される現在の入試を見直し、センター試験を衣替えした複数回受験
可能な新しい大学入学試験と、高校在学中に基礎学力を測る到達度試験の二つの新テストを創設
し、大規模な教育改革を進めようとしている。11日の会合から、本格的な議論に入る。
下村文科相は「学力一辺倒の一発勝負、1点差勝負の試験を変える時だ」とし、新テスト創設の
必要性を強調。さらに、大学ごとに実施する2次試験について「大学の判断だが(同会議では)2回も
ペーパーテストをしないで済むよう考えたい」「暗記・記憶中心の入試を2回も課す必要はない」と述べた。
 私立大も新テストを活用するのであれば、同様の対応を求める方針だ。
 同会議の改革原案では、各大学がアドミッションポリシー(入学者受け入れ方針)に基づき多面的・
総合的に判断する入試を行うよう求めている。
 だが、面接や論文、課外活動の評価を重視する新しい2次試験では、従来のペーパー試験に比べ、
人手など膨大なコストが発生する。下村文科相は「改革を進める大学には、補助金などでバックアップ
したい」と述べ、国が費用面で支援する考えを示した。【福田隆、三木陽介】

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131011-00000014-mai-life

前スレ
政府「馬鹿でも東大入れるよう二次試験廃止」★10
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1472025473/
0712大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/02(金) 22:07:44.04ID:trZdf8tE0
腐敗した文科官僚の生き残りとおぼちゃま元塾長の接点が「人物評価」ということになる。
人は成長し、成熟を成し続ける。
中等教育レベルの忖度態度で人生の進路・岐路を左右する判断は意味がなく逆行だろう!
0713大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/07(水) 18:58:39.65ID:udU+znjC0
日本の大学入試改革は、なぜ迷走するのか
具体性のない「マジックワード」は危ない
http://toyokeizai.net/articles/-/86799
0714大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/07(水) 19:35:46.08ID:IlqqS/pu0
>>713
ワタク小学校からエスカレーター学士にワタク修士ロンダ。
東大も、そのうち権力者や財閥の子弟ならKOやセーケーのようにエスカレーターにするから待ってろ!
0715大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/08(木) 18:34:09.31ID:xfNgEqXn0
国立大学の実力ランキング(トップ5大学)マスコミ資料集計
★大学入学後の実力トップ5大学(難関試験合格者数による評価)
@ 国家上級試験  東大、京大、早大、慶大、東北大
A 司法試験    中大、慶大、東大、早大、京大
B 会計士試験   慶大、中大、早大、一橋大、東大
C 弁理士試験   東大、京大、東工大、阪大、理大
D 東京都上級   早大、中大、東大、首都大、慶大
E 技術士試験  東大、京大、日大、早大、中大
★大学卒業後の実力トップ5大学(各分野の実績数による評価)
@ 社長数(上場企業)東大、慶大、早大、中大、京大
A 役員数(上場企業)慶大、早大、東大、中大、京大
B 国会議員数    東大、早大、慶大、中大、京大
C 国事務次官数   東大、京大、中大、早大、東北大
D 裁判、検事弁護士 中大、東大、早大、京大、東北大
E マスコミ経営者  東大、早大、慶大、中大、京大
F ノーベル賞受賞  京大、東大、名大、東北大、東工大
0716大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 21:51:27.12ID:3h93MMCJ0
税金で学ぶ機会が得られる国立大学の学生の地位は公平に与えられるべきである。
故に国立大学は、縁故などと言う不公平な理由で新入生を選んではいけない。
もっと言うと国立大学の入学試験は、客観的に評価され試験の公平さが保証される学力試験が望ましい。
0717大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/12(月) 20:57:33.17ID:+2EU3Dnk0
>>1
東大の入試がなくなったら東大に行く意味がない
入試のない東大に行くのは
公立小中学校に行くのと同じくらい大した事ない
0718大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/16(金) 22:59:05.89ID:EqnG/RWB0
ただでさえ今忖度問題で、国民の信頼を失くしているんだから
こんな忖度入試に都合が良さそうな改革は止めようよ。
まるで忖度社会を創ろうとしているようじゃないか?
0719大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/21(水) 16:56:56.00ID:7b5kzJhn0
>>672
>「社会に役立つかどうか」という視点を持たない教育や研究に
>国が税金を注ぐ理由はない

人は未来予知ができる神ではない。
「受験生が社会に役立つかどうか」なんて面接官に判断できるわけないだろ?
そんな事より入学試験の公平性を重視しろ!
0720大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/22(木) 23:49:22.37ID:UIElHiXS0
>>669
そうだね
0721大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/23(金) 05:34:44.27ID:QZWYF5hG0
>>719
予知はできないが、できるだけ役立たせようという視点は前提として持たないといけないんだよ

80年間ほとんど変わらないカリキュラム・選抜方法が
時代にそぐわなくなってきてることは
的確な予知などしなくても明らかではないか?

いまだにマルクス主義だのインチキ経済学・デタラメ社会学を教える
一大派閥がなくならないしな
(そんなのは日本の大学くらいのものだ)
0722大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/24(土) 11:11:03.65ID:tSmsxzzm0
>>721
>できるだけ役立たせようという視点は前提として持たないといけないんだよ

役立つとか役立たないとか人の勝手でしかない。役に立っていなさそうでも別の誰かの視点では役に立っているのかもしれない。
そんな事より人に新入生を選ぶ裁量を与える事によって発生する不公平や
独裁者に都合の良い受験生ばかり優遇して独裁国家創りの援助をする等の害悪を防がなければならないんだよ。



>的確な予知などしなくても明らかではないか?

明らかになっていない。
0723大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/25(日) 20:42:30.51ID:mdjak0Nh0
良く「アインシュタインも従来型の日本の入試システムだと学者になれない」なんて言う奴がいるが、
日本の入試システムでも僅かな工夫でアインシュタインを合格させることができる。
例えば、アインシュタインは、数学と物理の点数が最高点だったそうだ。
一科目でも最高点取ったら無条件合格というルールを前もって提示しておけば従来型の日本の入試システムでも合格させられる。
逆に、人物評価試験が天才を不合格にしないという保証はない。
だから、人物重視の入試改革なんて必要ないんだ。
0724大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/28(水) 18:35:47.33ID:yWqWRTYA0
人物評価にすると、人物評価で評価されない格好、人物評価で評価されない発言は一切できなくなるから
行き着く先は
全員マニュアル通りの同じ格好、全員マニュアル通りの同じ発言するだけのこれになるだけだぞ
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/p/perogirl/20160713/20160713021429.jpg
0725大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/30(金) 21:16:19.95ID:/Y4XKYMY0
>>692
>政府にとって不都合な真実を反映させてしまっているから

その不都合な真実とは、例えば「次世代のエリートとして大学で教育したい集団の点数が思わしくない」とかだろう。
0726大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/02(日) 23:14:05.18ID:J6I/Cb/v0
>>570
パズルができないって事は、頭が悪いって事じゃないか?
0727大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/04(火) 20:23:53.24ID:Tv/0kE/10
>>570
>ただの暗記パズルでしかない

暗記パズルって具体的にどの科目の事だ?
0728大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/07(金) 18:41:24.40ID:4Zt2PMt/0
>>570
>入った後のことが大事なのであって入るための試験なんてどうでもいい

だからといって、入学志望者全員を受け入れる訳にはいかないから試験で選別する必要が有るだろ?
0729大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/08(土) 07:47:42.41ID:0DfWEahR0
大学ブランド力(49のブランド・イメージ項目の得票率を束ねて算出した総合スコア)
・東京大学、慶應義塾大学、早稲田大学がトップ3
https://consult.nikk...news/2018/1128ubj_2/
0730大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/09(日) 20:08:06.13ID:Q7aHNETH0
>>9
そんな事を言っていたら真実を追求できない。
0731大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/11(火) 23:58:14.31ID:xSd00ERj0
age
0732大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/14(金) 18:45:10.64ID:0QghVapH0
>>630
多くの人は、ペーパー試験で知能の選抜ができると思っているぞ。
できない人に、気を使ってそう言わないだけだ。
0733大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/14(金) 19:47:04.66ID:gzDSyOLJ0
東京大学超能力委員会の多田光弘の父親の多田弘信は都内の高校教師で男子学生と不倫中なんだって!
パパンが家に戻ってきてくれないって泣いてたからみんなで探してあげて!
0734大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/16(日) 12:38:21.96ID:9qFvJkAv0
ペーパーテストで知能の選別ができないというくらいなら、人物試験で本当に優秀な生徒を
選別するのはもっと不可能だろう
0735大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 23:46:45.66ID:ckiix7AO0
納税者の75%がこの入試改革に反対している。

国公立大2次試験の学力試験廃止に賛成? 反対? 意識調査
http://polls.dailynews.yahoo.co.jp/domestic/10186/result
(政府の教育再生実行会議は、国公立大入試の2次試験から学力試験を廃止し、人物評価を重視した試験に改革することを検討。)

現在

反対    19364 票

賛成     4519 票

わからない  1707 票
0736大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/19(水) 23:06:08.23ID:r3cYLwti0
曲学阿世の新大学入試制度
0738大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/22(土) 19:28:30.75ID:sZAWyN7U0
従来通りで良いんじゃないのか。
0739大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/24(月) 12:29:54.04ID:In+z1zgp0
高校で勉強しなかった奴が大学に入って急に勉強するようになるわけがない
0740大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/25(火) 23:58:46.45ID:zPP9rnWu0
>>689
理系が少ないからな・・・
0741大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/27(木) 21:45:37.46ID:QubWOf6y0
官民協働海外留学支援制度 日本代表プログラム (1期生〜9期生)
A/B 大学名 - 採用数A - 在籍数B
3.0% 東京工業大学 - 142 - 4,803
2.4% 京都工芸繊維大学 - 65 - 2,676
2.4% 東京藝術大学 - 49 - 2,020
2.3% 長岡技術科学大学 - 28 - 1,226
2.0% 東京医科歯科大学 - 30 - 1,486
2.0% 石川県立大学 - 11 - 553
2.0% 東京外国語大学 - 76 - 3,851
2.0% 国際教養大学 - 17 - 869
1.8% お茶の水女子大学 - 38 - 2,075
1.4% 東京大学 - 202 - 14,002
1.2% 東京農工大学 - 44 - 3,822
1.1% 九州大学 - 134 - 11,746
1.1% 筑波大学 - 112 - 9,944
1.1% 京都大学 - 146 - 13,222
1.1% 金沢大学 - 84 - 7,851



0.5% 慶應義塾大学 - 138 - 28,683
0.4% 早稲田大学 - 172 - 41,965
0742大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/29(土) 11:57:46.41ID:ZiuRzYHk0
1次試験を段階評価にして、点数の優劣をうやむやにして、
2次試験を採点基準が不明確な人物評価に変える事で、
悪い権力者の意思次第で馬鹿でも一流大学に進学できる社会を創る気なんだろうな。
0743大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/30(日) 23:49:53.99ID:L92Sxjx90
現行の入試システムは、政府にとって不都合な真実を反映させてしまっているから入試改悪しようとするんだ。
国民の目につくと困るような結果が現行の入試で出てしまっているんだよ。
今政府が導入しようとしている2次試験での人物評価や1次試験の段階評価化は、真実を見えなくする為のモザイク処理のようなものだ。
大事な事なのでもう一度言う、政府は何かを誤魔化そうとしている。
政府は今見えている何かを国民の目の届かない所へ隠し去ろうとしている。
0744大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/02(水) 19:24:00.76ID:V9TEAe7D0
筆記試験の場合、出題者は迂闊に悪問を出題すると批判の対象になってしまうので
出題者に良問を出題させる努力を強いることができる。
一方、人物評価試験は他者の批判を受け付けないので、出題者は平気で不当行為を働くようになる。
以上より、人物評価試験よりも筆記試験の方が優れている。
0745大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/04(金) 21:06:26.24ID:RJZrV8E10
入試に面接入試導入したら、悪い権力者が自分に都合の良い従順な受験生ばかり合格させるから良くない。
入試に面接試験なんか用いたら、上司に従順な受験生しか入学できなくなり、
悪い上司に逆らって正義を示せる学生が大学や社会から排除され世の中が腐敗する。


物言う学生を振るい落とす入試面接制度
http://www.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/306192/022200026/?rt=nocnt
>昔は京大のほうが先鋭的であったし、医学部というと、学生運動がどこも盛んだったが、今やその影はない。
>これが入試面接の導入と関係ないと言えるのだろうか?
0746大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/06(日) 12:33:45.80ID:AaQf1Pzq0
>>592
それならマニュアルさえもできないような奴はどうなんだ?
暗記やマニュアルや勉強もできない人が大学に入って何ができるんだ?
0747大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/08(火) 21:32:28.48ID:3N/cyEd30
高校の参考書読んで理解できるだけでも人類の上位50分の1に入る頭脳だからな。
ほとんどの人間は教科書を理解することすらできない

東大生をいくらバカにしても
自分が経営者の立場だったら東大生を採用したいわ。
なにも天才である必要はない。
言われたことを出来るだけで十分に有能なんだから


自分で教科書に載るようなことを書けるのは上位1万分の1の歴史に残る偉人だ。
そこまで優秀じゃなくてもそれはしかたない
0749大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/10(木) 21:01:42.93ID:5+2faypD0
>>592
上の三行の文は支離滅裂で論理的とは言えない。
下の残り三行に関しては、>>695-697 の言う通りだ。
ほとんどの一般庶民は、高校時代の学習内容を正確に理解できていない。
高校の勉強が理解できる奴を優先して入学させる事は合理的だ。
0750大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/11(金) 06:12:20.11ID:rL8jJV4A0
センター数学ゼロ点の東大が高学歴って・・・w
インフル高分子ガイジかな?


センター数学ゼロ点!二次作文!!
ワタク洗顔馬鹿未満の低学歴東大メンバー

文T後期→法
木村草太※司法落ち学卒助手憲法学者(自称)www←NEW!
三輪記子※Fラン立命ロー卒32歳で新試(笑)合格
山尾志桜里※民進不倫キチガイ
六条華※明治落ち★

文V後期→文
高田万由子※旦那はバカセ


<番外>
元日本テレビアナウンサー・山本舞衣子
調布高等学校(現・田園調布学園高等部)、東京都立医療技術短期大学(Fラン)を経て、東京大学医学部健康科学・看護学科(3年次編入学)卒業。
看護師・保健師免許所持者。
2000年度ミス東大。
2002年4月日本テレビ入社。
0751大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/13(日) 11:45:59.09ID:E0hNhBHB0
国立大学のような公共施設は、国民が平等に利用できるべきだ。
入学試験は、これまで通り公平性の保証できる学力試験にするべきだ。

人物評価重視の入試は入試の合否が恣意的にコントロールされかねない。
だから、人物評価重視の入試は公平性が保証できないからダメだ。
0752大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/15(火) 18:24:51.76ID:JxQMnzC50
age
0753大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/18(金) 20:53:02.50ID:I2V2oA480
>>751
>恣意的にコントロールされかねない。

誰かの利益は、別の誰かの不利益だから誰かが自分の利益の為にコントロールできるような制度を作ってしまったら、
その権力を得られなかった者達の不利益になる。
だから、恣意的にコントロール可能なシステムを構築してはいけない。
0754大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/21(月) 20:45:11.50ID:z7xyYebU0
コントロール可能=忖度可能
0755大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/23(水) 21:40:22.37ID:aNXAqNr40
age
0756大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/26(土) 11:13:10.75ID:54qH2tx/0
入試改革は正しいと思っている奴は、人物重視の危険性について真面目に考えてほしい。
入試が人物重視だと、悪い権力者が自分の子女や支持者ばかり不当に合格させて、
意見の合わない者を不当に不合格にするかもしれないんだぞ?
そんな事になったら、独裁的な国家になってしまう。
国民が持つ多様な考え方を受け入れられるのは、結局今まで通りの学力重視の入学試験なんだ。
0757大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/28(月) 18:49:06.68ID:cwpBEoZ80
>>565
忖度したしなかったで揉めているけど、そう言う事にならないように
忖度されたら困るような事は、予め忖度できないような仕組みで決定されるようにしておけばいいんだ。
入試に人物評価を取り入れる行為は、上記の考え方に反する。
0758大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/29(火) 22:46:08.88ID:PUzoIMLZ0
筆記試験の場合、出題者は迂闊に悪問を出題すると批判の対象になってしまうので
出題者に良問を出題させる努力を強いることができる。
一方、人物評価試験は他者の批判を受け付けないので、出題者は平気で不当行為を働くようになる。
人物評価試験よりも上記のような自浄作用の働く筆記試験の方が優れていると言える。
0759大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/31(木) 23:33:42.14ID:jQeR/eFo0
いきなり全国規模で改革を進めるのは、愚行だ。
なぜ改革が上手くいくかどうか検証するという大事な経緯を政府は省略しようとするんだ?
0760大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/02(土) 23:25:36.17ID:t0sjRFRl0
国や政府にも触れられると困る秘密や隠し事が有るんだ
0761大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/04(月) 22:21:59.82ID:A2S6rIHb0
今まで行ってきた人物評価試験の妥当性を検証しているのか?
0762大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/06(水) 18:58:30.73ID:yxjuE39z0
>>761
する必要が有るよな?
0763大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/09(土) 12:35:30.44ID:3tY5svlk0
腐敗した文科官僚の生き残りとおぼちゃま元塾長の接点が「人物評価」ということになる。
人は成長し、成熟を成し続ける。
中等教育レベルの忖度態度で人生の進路・岐路を左右する判断は意味がなく逆行だろう!
0764大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/10(日) 23:35:39.67ID:qDxra2ut0
日本の大学入試改革は、なぜ迷走するのか
具体性のない「マジックワード」は危ない
http://toyokeizai.net/articles/-/86799
0765大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/12(火) 22:13:40.33ID:+RFUQjnW0
少し前の新聞にも、一般入試で入った生徒よりAOで入った生徒の方が中退率がずっと高いという
調査が載っていた。人物試験なんか当てにならない。
0766大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/14(木) 23:40:43.71ID:aNPYHmVu0
>>552
人物評価入試は、忖度入試の原因になるから良くない。
人物評価は、採点者が悪い権力者に忖度して不当な合否判定が出る恐れがある。
0767大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 06:47:07.66ID:v1ApwlZ+0
『新潟大学、法曹教育で法科大学院と相次いで連携』

新潟大学は中央大学法科大学院と法曹人材の輩出を目指して教育連携することになり、新潟大学で連携協定の調印式を開いた。
新潟大学は2017年で法科大学院を廃止しているが、東北大学、神戸大学とも同様の協定を結んでおり、新潟大学で3年間学んだ学生が連携校の法科大学院へ進み、5年間で司法試験受験資格を得られるようにする。

新潟大学によると、協定は政府が近く、法曹教育で学部原則4年、大学院2〜3年の学習期間を5年に短縮する新コースを設ける予定であることに合わせて結ばれた。
調印式には新潟大学の馬場健法学部長と中央大学大学院法務研究科の小木曽綾研究科長が出席、協定書に調印して協力を誓った。
新コースがスタートすれば、新潟大学法学部を3年で早期卒業した学生が中央大学法科大学院で2年間学び、司法試験受験資格を得られる。
両大学は今後、入試やカリキュラム編成に関する具体的な協議に入る。新コースのスタートは2020年度からになる見通し。

新潟大学は定員20人の法科大学院を設置していたが、入学者の減少から廃止に追い込まれた。
弁護士や検察官、裁判官を目指す高校生は法科大学院が設置されている大学を受験する傾向が強く、新潟大学法学部は法科大学院の募集停止後、受験生が一時減少する結果となった。
相次ぐ法科大学院との連携には、受験生確保の狙いがある。

大学ジャーナル
https://univ-journal.jp/24655/
0768大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 20:48:14.30ID:kzrsy3vk0
>>1
東大の入試がなくなったら東大に行く意味がない
入試のない東大に行くのは
公立小中学校に行くのと同じくらい大した事ない
0769大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/18(月) 19:20:11.36ID:WcVmAUom0
ただでさえ今忖度問題で、国民の信頼を失くしているんだから
こんな忖度入試に都合が良さそうな改革は止めようよ。
まるで忖度社会を創ろうとしているようじゃないか?
0771大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/21(木) 21:33:52.09ID:NIZZ8sPV0
人物重視の改革なんてやったら入試に対する信頼性が台無しだ。
これまで予備校の様な大学とは独立した組織で高い偏差値を叩き出せる者から順番に難関大学に進学できたから、入試の公平公正さを信じる事ができた。
この事に家柄や性別など関係なく偏差値が高い者が受験で勝てると言うこれまでの光景が強い公平感を生み出していたのだ。
現に「特定の人種が大学受験で差別された」等と言う疑惑は日本に無い。これは、日本が世界に誇れる優れた文化だと思う。
その優れた文化を、人物重視の入試改革で台無しにされかかっているのだ。
0772大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/23(土) 19:39:24.67ID:H44CL43Y0
人物評価は、定義、採点基準が不明確で疚しい合否判定をカモフラージュできる悪の元!
0773大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/25(月) 21:02:16.21ID:ZCMEGz3N0
>>721
>できるだけ役立たせようという視点は前提として持たないといけないんだよ

役立つとか役立たないとか人の勝手でしかない。役に立っていなさそうでも別の誰かの視点では役に立っているのかもしれない。
そんな事より人に新入生を選ぶ裁量を与える事によって発生する不公平や
独裁者に都合の良い受験生ばかり優遇して独裁国家創りの援助をする等の害悪を防がなければならないんだよ。



>的確な予知などしなくても明らかではないか?

明らかになっていない。
0774大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/27(水) 19:11:41.80ID:8Vtmn57w0
>>773
>役立つとか役立たないとか人の勝手でしかない。
>役に立っていなさそうでも別の誰かの視点では役に立っているのかもしれない。

それは役立つかどうか全く審査しなくていいと言ってるのと同じ。
そんな無茶な話はない

それだったら権力者の裁量で選んでも
役に立ってるかもしれないぞ

権力者とか独裁とか、一方的な見方でしかない。
独裁でも別の視点では民主的かもしれない(逆もしかり)


>>的確な予知などしなくても明らかではないか?

>明らかになっていない。


「明らかになっていない。」ことは明らかになっていない



それ以前に

3ヶ月も経ってからレスしてくんな
それ自体がルール違反だ

ば〜か
0775大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/27(水) 19:16:36.24ID:8Vtmn57w0
言うまでもなく国立大学は国のために役立つことを目指して設立された機関であり
だからこそ税金を注ぎ込まれている


だから、何が役に立つかの判断は難しいとしても、それはそれとして
「役に立つのかどうか?を考える」という視点は絶対に必要です


社会の役に立たないものに税金は使えません
0776大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/27(水) 19:30:17.89ID:8Vtmn57w0
>明らかになっていない。

これについて補足すると

現代のカリキュラムは80年前のカリキュラムと
数学・物理・化学などの基礎科学についてはほぼ同じである

それらの科目は戦争時
砲台の設計などに用いるために課された(という面がある)

「戦時の用」のためのカリキュラムと
現代必要とされるカリキュラムが
別であることは自分には明らかと思える

もちろん情報科学(コンピューティング科学)など現代向けの講義も
大学の単位としては課されるようになった

しかし入試(二次試験)には情報科学は加わっていない
(センターには選択問題としてBASICなどちょっと加わっているが)

日本の国際競争力を保つためには(手遅れかもしれないが)
数学と理科の配分をいくらか減らして
コンピューティング科学を
選択科目でよいから二次試験に加えることが必要だろう
0777大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/27(水) 19:34:31.13ID:8Vtmn57w0
現代は戦艦や砲弾ではなく
ITで戦争している


国家間はITを駆使して経済のステージで定常的に戦争しているのだが
弾が飛び交ったり流血したりしないから
戦争してるという実感が湧きにくいだけだ


空爆で市民が殺されるのも
経済的に負けて経済苦で市民が自殺したり飢え死にしたり
あるいは育てる費用がないから胎児が中絶させられたりするのも
「殺されてる」という点では実は同じなのだがね


ITで戦争しているのならITの技術をもっと教育の中心に寄せないとね
0778大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/27(水) 20:38:41.80ID:llDr/xzM0
>>777
>ITで戦争しているのならITの技術をもっと教育の中心に寄せないとね

それはそうだけど、今使っているPCと未来のPCの使用が同じであると言う保証が無いから、
時代が変わっても変わりにくい部分に関する試験するべきだと思う。
0779大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/28(木) 19:16:04.72ID:NGzCADFs0
>>774
>それは役立つかどうか全く審査しなくていいと言ってるのと同じ。

役に立つ立たないは、人の勝手だよ。
例えば敵は役に立つのか?
敵も日本人として納税しているかもしれないから、
自分から見て役に立つ受験生だけを優遇するのはおかしいだろ?
結局役に立つか否かではなく、能力が有るか無いかしか問えないんだよ。
0780大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/01(金) 22:36:00.74ID:/hwL4amH0
アメリカの真似をして日本中で一般入試率を減らして、AO入試や推薦入試ばかりにしたら、
優秀な理系人材が育たなくなるのじゃないのか?
以下のPDFによるとアメリカの高等学校では、できの良い理系学生が育たないらしいじゃないか?

アメリカの理系大学院では,学生の4 割以上が留学生
http://aoitani.net/aotani/Studying_Abroad/September.pdf
>アメリカの理系大学院では,学生の4 割以上が留学生というのはごく普通です.
>できのよい理系大学院生の99%が留学生だという見方をする人もいるほどです
0781大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/03(日) 18:26:23.46ID:lI/SQa3b0
人物評価にすると、人物評価で評価されない格好、人物評価で評価されない発言は一切できなくなるから
行き着く先は
全員マニュアル通りの同じ格好、全員マニュアル通りの同じ発言するだけのこれになるだけだぞ
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/p/perogirl/20160713/20160713021429.jpg
0782大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/05(火) 21:38:34.13ID:Xsb8NRev0
age
0783大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/07(木) 18:17:35.10ID:533rzpkC0
納税者の75%がこの入試改革に反対している。

国公立大2次試験の学力試験廃止に賛成? 反対? 意識調査
http://polls.dailynews.yahoo.co.jp/domestic/10186/result
(政府の教育再生実行会議は、国公立大入試の2次試験から学力試験を廃止し、人物評価を重視した試験に改革することを検討。)

現在

反対    19364 票

賛成     4519 票

わからない  1707 票
0784大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/07(木) 23:52:33.11ID:a24D+pJ+0
>>783
四ね
0785大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/08(金) 11:21:46.08ID:MxSAgM2F0
【東大推薦入試でAO義塾が合格者NO.1へ!】
東大推薦入試が今日発表になりました。
東大推薦入試の合否が発表され、AO義塾からは13名が合格しました。(2月10日22:00時時点)

https://facebook.com/story.php?story_fbid=1301218316561431&;id=227237597292847&_rdr
https://twitter.com/sora_yohei/status/697408832494931968

4 名前:風吹けば名無し@転載禁止[] 投稿日:2016/02/11(木) 19:25:21.21 ID:RsxMTK+s0
なお一応課されていたセンター8割の基準すら守られなかった模様

http://www.news24.jp/articles/2016/02/10/07322087.html

>またセンター試験で「第一段階選抜」の基準に達していない合格者もいた。


センター8割未満で入れる東大は紛れもない低学歴なんだな・・・
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0786大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/09(土) 19:48:01.27ID:fCoAfS750
ペーパーテストで知能の選別ができないというくらいなら、人物試験で本当に優秀な生徒を
選別するのはもっと不可能だろう
0787大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/09(土) 21:54:19.24ID:6/DD3VEU0
新テストてどうなるのよ
0789大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/13(水) 16:54:08.24ID:dR+PVoiI0
従来通りで良いんじゃないか?
0790大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/13(水) 18:00:56.23ID:h2WUt+i30
こんなことしたら
最高学府が灘や開成になってしまう
高卒初任給のほうが高額だったり
0791大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/13(水) 21:19:20.89ID:l9gqO3ri0
>>1       
9月10日まで出願受(通信卒業して東大教授になろう)
 
慶應義塾大学通信(法・経済・文) 
https://www.tsushin.keio.ac.jp/ 
・学費は年間僅か13万円 通学の十分の一
・入試倍率は1.3倍。受験者の7割合格
・卒業率は30パーセント。798人入学して240人卒業 
・入学検定料1万円
・通学生と同様に最短4年で卒業できる(学士は2年半)
・入学者の26%(四人に一人)が18歳〜24歳と若年層が増加
1分でわかる慶應通信
https://www.tsushin.keio.ac.jp/1minute/
慶應通信から東大教授へ
https://www.tsushin.keio.ac.jp/interview/
 
春秋の年2回入学願書
2月8日〜3月11日/8月9日〜9月10日 (消印有効)
https://www.tsushin.keio.ac.jp/admissions/flow.html
・受験は郵送で書類審査のみ(東京に行く必要無し)
・健康診断必要無し
・仮面浪人可
・司法試験予備試験・公認会計士を目指す学生もいる
・全キャンパスの慶應図書館利用可(医・薬・SFC・日吉・三田)
・通学生と違って、ほとんど通学しなくて可能
・卒業式・卒業証書・卒アルも通学生と一緒。三田会入れる
 
慶應連合三田会
http://www.rengo-mitakai.keio.ac.jp/
奨学金充実。貧乏でも大学生になれる
https://www.tsushin.keio.ac.jp/admissions/support.html
0792大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/15(金) 14:54:27.97ID:CxsecZhp0
age
0793大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/15(金) 23:08:40.86ID:IOsXPmtv0
1次試験を段階評価にして、点数の優劣をうやむやにして、
2次試験を採点基準が不明確な人物評価に変える事で、
悪い権力者の意思次第で馬鹿でも一流大学に進学できる社会を創る気なんだろうな。
0794大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/15(金) 23:23:55.71ID:CRCX3N+H0
東大は元からうんちやろ
0795大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/16(土) 23:39:16.92ID:QAQuiMiq0
筆記試験の場合、出題者は迂闊に悪問を出題すると批判の対象になってしまうので
出題者に良問を出題させる努力を強いることができる。
一方、人物評価試験は他者の批判を受け付けないので、出題者は平気で不当行為を働くようになる。
以上より、人物評価試験よりも筆記試験の方が優れている。
0796大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/17(日) 16:43:14.69ID:1xlvxNln0
私は現行入試の擁護派だけど、やっぱり二次の筆記試験は続きそうだな
東大も京大も続けると言っているし
0797大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 23:12:54.71ID:2xeh6+5R0
「人物本位」の入試が日本を滅ぼす
http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51905456.html

人物重視の入試は悪い権力者にとって都合の良い情実入試を実現させて、日本を腐らせる。
だから人物重視は良くない。
0799大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/20(水) 22:16:28.04ID:d9DHAOst0
大学入試に人物評価の様な権力者の意思でコントロールされかねない評価方法は、良くない。
何故なら、それは特権階級や被差別階級を生み出す原因になるからだ。
平等な社会を維持する為にも、大学入試は権力者から見てコントロール不可能な学力試験であるべきだ。
0800大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 18:55:20.68ID:jDhElFdN0
どうせコネ至上主義の社会を作る為に、恣意的に採点する事が可能な人物評価を強要しているんだろ?
日本をコネ至上主義社会に創り変えたがっている悪い権力者が大勢いる事を我々は見抜いているんだぞ!
大学のように税金で運営された公共機関がコネ至上主義に進む事は、公私混同の推進であり本来あってはならない事だ。
だから一般庶民は、この改革に断固反対しなければならない。



文科省OBひとりに年間数億円のムダ 天下りの闇拡大〈AERA〉
https://dot.asahi.com/aera/2017013000171.html
>文部科学省の補助金が、天下り受け入れ大学に42億円交付されることになっていた。はねのけた大学にはゼロ。

文科省が補助金の見返りに天下り先を用意させていたとしたら、大学に支払われた補助金は賄賂みたいじゃないか?
0802大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/24(日) 12:50:38.88ID:mUkjpImA0
国立大学のような公共施設は、国民が平等に利用できるべきだ。
入学試験は、これまで通り公平性の保証できる学力試験にするべきだ。

人物評価重視の入試は入試の合否が恣意的にコントロールされかねない。
だから、人物評価重視の入試は公平性が保証できないからダメだ。
0803大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/24(日) 12:55:35.84ID:RKdZb8Wy0
◆中央法の言葉



82名無しなのに合格2019/02/25(月) 13:01:37.94ID:D1/b1yaD
>>55
早稲田慶應上智がそれを言うならまだしも、お前みたいな大東亜のゴミ、社会の底辺が言う資格はない。現実を見ろ、お前は社会の中でも最底辺の層にいる、ドブネズミなんだよ。さっさと死ねゴミが


90名無しなのに合格2019/02/25(月) 13:23:42.22ID:D1/b1yaD
>>88お前死ね。低学歴カスが。
てめえの様なゴミニート社会の底辺は一生高学歴の踏み台になるしかない醜い人生しか歩めないんだよ。その腐った遺伝子残すなよ。悪影響だから


111名無しなのに合格2019/02/25(月) 14:09:46.83ID:D1/b1yaD
大東亜帝国のコンプって怖いな。ここまでくると精神病を疑う。
事実を突きつけられたら、発狂でブチ切れからの「傑作」とか言う。
効いてませんよアピールが痛い。ゴキブリ野郎ってまさにお前じゃん。大東亜帝国のゴミが。中央に勝てると思ってんのかカス。
さっさと自殺しろ。今すぐ死ねゴミ。社会を舐めんな底辺


125名無しなのに合格2019/02/25(月) 14:37:45.98ID:D1/b1yaD
>>122
しつけえよ底辺
大東亜帝国は大東亜帝国らしく底辺にへばりついて生きろゴミ


.
0804大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/25(月) 20:21:06.58ID:6FYXb7kc0
>>802
>恣意的にコントロールされかねない。

誰かの利益は、別の誰かの不利益だから誰かが自分の利益の為にコントロールできるような制度を作ってしまったら、
その権力を得られなかった者達の不利益になる。
だから、恣意的にコントロール可能なシステムを構築してはいけない。
0805大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/27(水) 22:04:28.48ID:mTH0hCeK0
コントロール可能=忖度可能
0806大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/28(木) 07:43:39.96ID:nBfSxZGP0
でも大学側が共通テストの配点をものすごく下げれば、素点ではなく段階評価にする弊害を
なくせるかもしれないな。
そうすると極端に二次試験重視の入試になるけど。
0807大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/29(金) 23:50:24.56ID:q2C0Btl+0
入試改革は正しいと思っている奴は、人物重視の危険性について真面目に考えてほしい。
入試が人物重視だと、悪い権力者が自分の子女や支持者ばかり不当に合格させて、
意見の合わない者を不当に不合格にするかもしれないんだぞ?
そんな事になったら、独裁的な国家になってしまう。
国民が持つ多様な考え方を受け入れられるのは、結局今まで通りの学力重視の入学試験なんだ。
0808大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/31(日) 23:39:31.76ID:kepN02d50
>>769
忖度したしなかったで揉めているけど、そう言う事にならないように
忖度されたら困るような事は、予め忖度できないような仕組みで決定されるようにしておけばいいんだ。
入試に人物評価を取り入れる行為は、上記の考え方に反する。
0809大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/02(火) 18:46:15.07ID:5kQurbGV0
筆記試験の場合、出題者は迂闊に悪問を出題すると批判の対象になってしまうので
出題者に良問を出題させる努力を強いることができる。
一方、人物評価試験は他者の批判を受け付けないので、出題者は平気で不当行為を働くようになる。
人物評価試験よりも上記のような自浄作用の働く筆記試験の方が優れていると言える。
0810大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/04(木) 18:34:31.94ID:yoP/gaM30
いきなり全国規模で改革を進めるのは、愚行だ。
なぜ改革が上手くいくかどうか検証するという大事な経緯を政府は省略しようとするんだ?
0811大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/05(金) 22:44:37.36ID:toIk0pTV0
国や政府にも触れられると困る秘密や隠し事が有るんだ
0812大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/07(日) 13:08:30.11ID:07ioCqmf0
今まで、おこなってきた人物評価試験の妥当性を検証しているのか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況