X



2ちゃんでは早慶よりも地方旧帝大の方が難しいって風潮あるけど [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001大学への名無しさん
垢版 |
2016/09/30(金) 22:59:39.61ID:IHC+qUD90
駿台模試の偏差値によると
早稲田政経→受験科目国数英で偏差値64
早稲田国際教養→受験科目国数英で偏差値61
早稲田商→受験科目国数英で偏差値59
阪大法学部→受験科目国数英で偏差値58
阪大経済学部→受験科目国数英で偏差値57
東北大経済学部→受験科目国数英で偏差値53
名古屋大学経済学部→受験科目国数英で偏差値55
また、得点調整が入るため早大の入試難易度は国数英選択だろうが国英社選択だろうが変わらない。
旧帝大にはセンターがあるっていうけど追加されるのは社会2科目と理科1科目だけだよな?
これを元にしたらどう考えても早慶の方が難しいんじゃないか? 偏差値のソースについては駿台模試の冊子を見てくれ。
0265大学への名無しさん
垢版 |
2017/05/15(月) 21:44:37.13ID:0IQtMi400
>>264
2016年度入試 主な私大併願先と合格状況 (河合塾)
〜合格者併願成功率〜

「京都大学 法学部」
慶應義塾大学 法学部 56%(10/18) [10%(3/31)]
早稲田大学 法学部 52%(48/93) [26%(23/88)]
早稲田大学 政治経済学部 42%(21/50) [17%(7/42)]★
早稲田大学 国際教養学部 29%(5/17) [0%(0/7)]
慶應義塾大学 経済学部 21%(5/24) [23%(9/40)]★

「京都大学 経済学部」
慶應義塾大学 経済学部 75%(24/32) [20%(8/41)]★
慶應義塾大学 商学部 74%(25/34) [43%(21/49)]★
早稲田大学 商学部 66%(19/29) [12%(5/41)]★
早稲田大学 政治経済学部 49%(21/43) [18%(8/44)]★

[ ]は不合格者併願成功率
0266大学への名無しさん
垢版 |
2017/05/15(月) 21:51:09.60ID:BHWjSvHN0
>>265
俺が受験生の頃に比べて京大法学部の地盤沈下が顕著だな
法学部なんかに行かずに経済学部に行けば良かったわ
予備試験に受からず、ローに進学したけど、今の法曹界に希望なんてないからな
0267大学への名無しさん
垢版 |
2017/05/16(火) 08:52:01.77ID:Bxad8oHb0

■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある 
0268大学への名無しさん
垢版 |
2017/05/19(金) 14:01:39.05ID:TAUki0V70
神奈川県での評価
早慶>横国=神戸=上智>首都=広島=マーチ>千葉=明学獨協.

千葉県での評価
早慶>千葉=神戸=上智>首都=広島=マーチ>横国=明学獨協

上京する人はこれに注意
0269大学への名無しさん
垢版 |
2017/05/19(金) 19:57:58.70ID:IENFBKdr0
日本の文部科学行政が研究大学とし、予算も重点配分しているのは、
「旧帝大格」の大学と指定している
北海道大、東北大、筑波大、東京大、名古屋大、京都大、大阪大、九州大
の8大学+東京工業大(+一橋大)。

※筑波大学はもと帝国大学ではないが、文部科学行政では旧帝大格の大学と定めている。
旧7帝大以外では筑波大学のみで、東工大や一橋大は、筑波大学の前身である東京教育大と並列の大学だったが、
厳密にいえば旧帝大格の大学ではなくランク下の大学である。しかし、片割れである東工大や一橋大を代表して
筑波大学が旧帝大格に指定されているとの解釈も可能で、東工大は予算面では旧帝大並にある。
尚、予備校が難関大学としている神戸大学、或いは広島大学などは地方国立大学である。

旧帝大でも、名大や阪大の文系学部をはじめ、帝国大学由来では無い学部は多数ある。
0270大学への名無しさん
垢版 |
2017/05/19(金) 19:58:19.37ID:IENFBKdr0
設置者別 大学教員の出身大学  H13中央教育審議会資料
●国立大学
出身大学 教員数(人) 占拠率(パーセント)
東京大学 6,164(15.1%)
京都大学 4,443(10.9%)
東北大学 2,586(6.3%)
大阪大学 2,391(5.9%)
九州大学 2,372(5.8%)
筑波大学 2,341(5.7%)
北海道大 2,019(5.0%)
(外国大) 1,683(4.1%)
名古屋大 1,676(4.1%)
広島大学 1,395(3.4%)
東京工大 1,216(3.0%)
神戸大学   646(1.6%)
早稲田大   604(1.5%)
東京芸大   579(1.4%)
東京都立   414(1.0%)
金沢大学   371(0.9%)
合計 40,729人
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/003/gijiroku/07011713/001/008.htm
0271大学への名無しさん
垢版 |
2017/05/31(水) 21:39:29.41ID:qQtWZQbx0
【トムソン・ロイターに基づく被引用論文数世界200位内の理系サブジェクトカテゴリ数順位('09-'13)】
( )はうち世界Top10にランクされた研究分野の数

155分野 東京大(6)
122分野 京都大(3)
80分野 東北大(2)
72分野 大阪大(1)
58分野 北海道大、九州大
47分野 名古屋大
44分野 東京工業大
25分野 筑波大
19分野 ○慶應義塾大
15分野 岡山大
13分野 神戸大
11分野 東京医科歯科大

8分野 ○東京女子医科大
7分野 千葉大、広島大、○早稲田大
6分野 首都大東京(1)
4分野 金沢大、高知大、長崎大、○関西大
3分野 帯広畜産大、新潟大、富山大、名古屋工業大、熊本大、○北里大、○日本大、○近畿大
2分野 長岡技術科学大、信州大、岐阜大、浜松医科大、豊橋技術科学大、奈良先端科学技術大学院大、鳥取大、鹿児島大、琉球大、
  京都府立医科大、大阪府立大、大阪市立大、○順天堂大、○東京理科大
1分野 弘前大、秋田大、山形大、埼玉大、お茶の水女子大、電気通信大、東京海洋大、東京農工大、政策研究大学院大、総合研究大学院大、
  北陸先端科学技術大学院大、静岡大、三重大、滋賀医科大、京都工芸繊維大、島根大、山口大、香川大、愛媛大、九州工業大、
  札幌医科大、福島県立医科大、横浜市立大、岐阜薬科大、名古屋市立大、京都府立大、和歌山県立医科大、北九州市立大、
  ○自治医科大、○埼玉医科大、○上智大、○昭和大、○帝京大、○東京歯科大、○日本歯科大、○日本獣医生命科学大、○麻布大、○鶴見大、○東海大、
  ○金沢医科大、○愛知学院大、○藤田保健衛生大、○鈴鹿医療科学大、○びわこ成蹊スポーツ大、○京都薬科大、○同志社大、○久留米大、○産業医科大、○第一薬科大
http://tanuki-no-suji.at.webry.info/201602/article_4.html
≪0分野の国立大・主な私大≫
岩手大、福島大、茨城大、宇都宮大、群馬大、横浜国立大、福井大、山梨大、和歌山大、徳島大、佐賀大、大分大、宮崎大、北見工業大、室蘭工業大、奈良女子大
○青山学院大、○学習院大、○芝浦工業大、○中央大、○法政大、○明治大、○立教大、○立命館大、○関西学院大、○東邦大、○東京慈恵会医科大、○日本医科大
0272大学への名無しさん
垢版 |
2017/06/12(月) 03:43:36.90ID:VmRFe3Xb0

・恐怖!→大卒男性の生涯未婚率20%越える!(2016年調査)
・                                                        ●●●●TBS調査「彼氏にしたい大学ランキング2010」

・「彼氏にしたい大学ランキング」は今回もイケメン慶應大学がトップ!、 しかも「20年間連続日本1位!」、

・なんと、「旦那さんにしたい大学ランキング」でも慶応大学が、1位!

・大凋落ブサメン京大は、「彼氏」にも、「旦那さん」にも、してもらえず!、哀れ「一生独身」!!

01位 76人  慶応義塾大学  ハイソなイケメンが多い、お金持ち、お坊ちゃまで頭も良い、「慶応ボーイ」という響きが良い、彼氏が慶応だとカッコイイ
02位 61人  早稲田大学   有名大、勉強だけでなく楽しい事も知っていそう、スポーツも出来そう、ガツガツしている
03位 31人  青山学院大学  レディファーストな感じ、セレブな感じ、イケメン多そう、草食系
04位 30人  明治大学    芸能人が多く雰囲気も良い、適当にハメを外していそう
05位 28人  東京大学    日本のトップ校だから、皆に自慢できる、高収入が期待できる
06位 10人  立教大学    スラッとしていて綺麗なイメージ、キャンパスも綺麗
07位  8人  法政大学    イケメンが多そう、部活動が強い
08位  6人  日本体育大学  マッチョ系が好き、男らしさプンプン
09位  5人  上智大学    真面目で誠実そう
10位  4人  京都大学    京大は女性に嫌われ(アノヒトチカンヨ! 、イヤーン、キモッ、ビンボークサイノハイヤ !)なんと、最下位! 哀れ、ノートパソコンと結婚か???
0273大学への名無しさん
垢版 |
2017/06/12(月) 20:37:03.46ID:hiuHs9Qi0
>>1
早慶に入学するのは大半がDE判定
併願のおかげで合格者の見た目は良くても入学者は馬鹿

1.慶應文系の倍率2.5〜5.5
2.慶應文系の蹴られ率34〜64%
倍率4.0倍、蹴られ率50%としてシミュレーション
判定 合格率% 受験者数 合格者数 蹴られ率% 入学者数 占有率%
A------90-------100-------90-----100---------0--------0
B------70-------300------210------90--------21--------3
C------50-------700------350------70-------105-------15
D------30------1500------450------40-------270-------38
E------10------3100------310-------0-------310-------44
total-----------5700-----1410---------------706------100
合格者平均偏差値はCとDの中間あたり(40.4)
入学者平均偏差値はDマイナス(25.4)
0274大学への名無しさん
垢版 |
2017/06/13(火) 20:53:14.48ID:MmL+UVLV0
★★大阪工大は慶応大 医学部とも共同研究(2015年) ★★
http://www.karc.keio.ac.jp/center/center-42.html
RHP(Return to Health Program:慶應版リワークプログラム)向けに作成した、
認知機能トレーニングプログラムをもとに、大阪工業大学と共同で新たなワーキング
メモリーを中心とした認知機能トレーニングプログラムソフトの開発を進めている。
また、「仮想現実(virtual reality)空間」を利用した遂行機能障害の行動評価検査を
作成中である
0275大学への名無しさん
垢版 |
2017/06/15(木) 22:15:04.44ID:XBL3myLF0
■有力企業の人事担当者による大学評価■関西圏大学編
『日経CAREER MANAGEMENT 2018年度版』より
https://www.amazon.co.jp/dp/4532692075

2位京都大学
9位大阪府立大学
11位大阪大学
23位京都工芸繊維大学
25位同志社大学
26位大阪市立大学
29位大阪工業大学
36位立命館大学
38位神戸大学
41位関西大学
42位関西学院大学
★★産近甲龍は50位以下

■関西私立の社会的実力評価■:
同志社≧大阪工大>立命館>関西大≧関西学院>>産近甲龍。
0276大学への名無しさん
垢版 |
2017/06/30(金) 10:58:11.53ID:8ZIFudIi0
今でしょ!先生は「日本長期信用銀行」に入行後すぐやめた

なぜなら「同期に東大京大一橋慶應上智ICUの奴しかいないから
この会社だめだろう。」
となったらしい。

1流企業では辺境地底はお呼びでないよ。
0277大学への名無しさん
垢版 |
2017/07/04(火) 10:57:09.76ID:Om2oJ+MG0
田舎者の低学歴たちが
「旧帝」を唱えるのは
激しく違和感がある。

東大京大と慶應上智ICU以下の
東北北海道九州名古屋を一括りにする意味が
わかんねえな。

それと神戸阪大は東大京大よりだからな。
辺境地底と一緒にするなよ。
0278大学への名無しさん
垢版 |
2017/07/06(木) 12:54:52.36ID:hKFvYOiL0
経済格差が酷すぎて学力格差が広がったので、首都圏人が多くを占めるようになった。

四谷大塚上位3000人輩出率というのが

半年くらい前に出た「教育経済学」という本に出てたが

1位が東京でダントツ。次が神奈川、千葉、埼玉、奈良だったよ。

経済力格差は学力格差というのが如実にわかる。

1は「秋田の小学生学力日本一」とかいうのを
真に受けてるんだろうな。
0279大学への名無しさん
垢版 |
2017/07/08(土) 20:20:27.46ID:EnddDTnW0
>>1 そもそも模試を受けてる層が違うだろw
早慶とかただの滑り止め。東大受験生も受けるし千葉大受験生も受ける。
一見難しそうに見えても蓋を開けてみれば中位駅弁レベルだぞ
0280大学への名無しさん
垢版 |
2017/07/09(日) 17:02:08.15ID:I0wncth/0
>>279
駅弁の妄想ワロタ
0281大学への名無しさん
垢版 |
2017/07/09(日) 19:09:03.83ID:iZdWtSHy0
首都圏では

阪大はいまいち地方大学
っぽいんだよな。
なんか名古屋とか東北大とかどきゅんぽい大学
と一緒の地底なのが痛い。
最高地底と辺境地底とカテゴリー分けする必要があるな。

神戸は全国区の感じがする。

一橋の仲間だからそう思うのかもな。
0282大学への名無しさん
垢版 |
2017/07/09(日) 19:24:23.54ID:I0wncth/0
>>281
首都圏では神戸大学は完全な地方駅弁扱い
というかほとんどの受験生は認識していない
0283大学への名無しさん
垢版 |
2017/07/12(水) 23:29:29.73ID:N/XPW6C50
ttp://www.geocities.jp/gakureking/wgoukaku3.html
(記事から引用)
高校の進路指導の現場ではどうなのか。首都圏の名門県立高校の進路指導担当者は、こう言う。
「国立大に行く学生は、数パーセントずつ増えています。早慶レベルに受かっても、筑波大や東北大クラス
なら迷わず国立大に行きます」
都立の名門校の担当者も、こう話す。
「やはり不況のせいでしょうか、できれば国公立という生徒は多いです。東大、一橋大、東工大はもちろんのこと、
横浜国大、埼玉大、千葉大などでも、自分の行きたい学部ならば、早慶よりも国公立を選んでいます」
0284大学への名無しさん
垢版 |
2017/07/14(金) 11:45:30.60ID:fb1B2H+H0
>>283
平成23年度 横浜国立大学 一般入試 実施状況

<経済学部>
     合格  入学 入学辞退  辞退率
前期  177  154   23    13.0%
後期  211   83  128    60.7%

<経営学部(昼)>
     合格  入学 入学辞退  辞退率
前期  172  135   37    21.5%
後期  246  128  118    48.0%

<理工学部>
     合格  入学 入学辞退  辞退率
前期  372  322   50    13.4%
後期  646  417  229    35.4%

2011年は東日本大震災の影響で後期の2次試験が中止(センター試験のみ)
そのため後期入試の受験辞退予定者が多数合格してしまいこの結果となった

横浜国立大学 過去の入試データ
http://www.ynu.ac.jp/exam/faculty/enforce/
平成29年度 前期日程入学辞退者数123名 後期日程入学辞退者数130名
平成28年度 前期日程入学辞退者数160名 後期日程入学辞退者数164名
平成27年度 前期日程入学辞退者数157名 後期日程入学辞退者数155名

筑波大学 入学試験実施結果
http://ac.tsukuba.ac.jp/examination/kekka
平成29年度 前期日程入学辞退者数76名 後期日程入学辞退者数30名
平成28年度 前期日程入学辞退者数84名 後期日程入学辞退者数42名
平成27年度 前期日程入学辞退者数88名 後期日程入学辞退者数45名
0285大学への名無しさん
垢版 |
2017/07/19(水) 23:32:10.80ID:U1jLlUCC0
東北地方や北関東では、東大の次は東北大。
西日本とは違い国公立大医学部の設置数も少ないので、西日本で京大に進学するレベルも東北大に多数入学。

「東北大合格者 宮城トップ296人」
東北大は22日、経済、理学の両部で実施した2015年度一般入試後期日程の合格者を発表した。募集人員93人に対して723人が受験し、125人が合格した。実質倍率は5.8倍。
前後期合わせた一般入試の合格者は2123人。出身高の所在地に基づく都道府県別合格者数は表の通り。
宮城の296人が最多で全体の13.9%を占めた。続いて東京184人、福島119人、埼玉106人、茨城105人の順。
東北6県の合格者は740人(前年度730人)で、全体に占める割合は34.9%(同34.3%)だった。
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201503/20150323_13006.html

「<東北大>合格者 宮城最多278人」
東北大は22日、経済学部と理学部で実施した2016年度一般入試後期日程の合格者を発表した。募集人員88人に対して603人が受験し、106人が合格。実質倍率は5.7倍だった。
前・後期合わせた一般入試の合格者は2041人。出身高校の所在地に基づく都道府県別合格者数は表の通り。
宮城の278人が最多で全体の13.6%を占めた。続いて東京212人、栃木と新潟108人、埼玉106人の順。
東北6県の合格者は659人(前年度740人)で、全体に占める割合は32.3%(同34.9%)だった。
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201603/20160323_73012.html

<東北大>合格者 宮城トップ280人
東北大は22日、経済学部と理学部で実施した2017年度一般入試後期日程の合格者を発表した。88人の募集人員に490人が受験し、107人が合格した。実質倍率は前年を1.1ポイント下回る4.6倍だった。
前・後期合わせた一般入試の合格者は2021人。出身高校の所在地に基づく都道府県別合格者数は表の通り。
宮城の280人が最多で全体の13.9%を占めた。次いで東京197人、埼玉119人、福島108人、茨城107人の順となった。
東北6県の合格者は694人(前年659人)で、全体に占める割合は34.3%(同32.3%)だった。
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201703/20170323_73040.html
0287大学への名無しさん
垢版 |
2017/07/25(火) 12:04:22.35ID:vdXCX8+g0
>>284
神戸大学 入試結果
http://www.kobe-u.ac.jp/admission/undergrad/results/index.html
平成29年度 前期日程入学辞退者数35名 後期日程入学辞退者数99名
平成28年度 前期日程入学辞退者数41名 後期日程入学辞退者数98名
平成27年度 前期日程入学辞退者数36名 後期日程入学辞退者数87名
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況