X



【基礎問→標問→上問】数学問題精講【19冊目】 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001大学への名無しさん
垢版 |
2016/09/17(土) 18:36:02.01ID:eJIWMsgy0
【レビュー】
・基礎問題精講(基礎問)
 基礎レベルを意識して、易しく短い言葉でまとめられてはいるが、入試に必要なことには妥協していない。
 主な類書は「チェック&リピート」(Z会出版)。

・標準問題精講(標問)
 問題の質・レベルが適切で、解法手順のまとめや教科書ではわかりにくい事項の詳しい説明まである。
 内容が盛りだくさんの割には、コンパクトにまとめられている。
 主な類書は「1対1対応の演習」(東京出版)。

・上級問題精講(上問)
 難関大学入試における合否を分けるレベルの問題が取り上げられている。
 解答は、実際の試験で無理なく間違いなくまとめられるような書き方がされている。
 「注」、「参考」、「研究」と補足も充実しており、答え合わせだけで終わらせない工夫がある。
 主な類書は「やさしい理系数学」(河合出版)、「新数学スタンダード演習/数学Vスタンダード演習」(東京出版)。

前スレ
【基礎問→標問→上問】数学問題精講【18冊目】
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1445748850/

旺文社HP
http://www.obunsha.co.jp/

大塚美紀生(早稲田数学フォーラム主催、駿台)の「数学おすすめ本コーナー」のレビュー(【レビュー】のコメントはここから引用(一部改))
http://homepage2.nifty.com/wasmath/index.htm
0797大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/30(木) 00:25:16.96ID:5/H+1tLd0
旧課程と旧旧課程は1対1最強説だったけど、新課程だと標問最強説
0799大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/30(木) 02:36:15.27ID:g2XFqhaD0
>>797
そんなにかわったんですか?
0800大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/30(木) 08:13:47.42ID:lXMS7jV90
一対一は分野による
個人的に一番アカンのは数B
あれだけではセンターすら厳しい
0801大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/30(木) 09:36:06.71ID:pIGjpUd00
標問は著者を揃えるか共著にすれば天下取ってたな
1A2B3で難易度乖離しすぎで使いづらい
結局そこで1対1を選ぶ人が多いんだよな
0802大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/30(木) 14:11:02.40ID:n2KquB7iO
基礎 マーチ
標準 地底、上位駅弁
上 難関大学

くらいなら良かったな。
0803大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/30(木) 14:29:32.42ID:hyIPTESk0
>>801
一理ある

…んだけれど、だれかに合わせるにしても1Aの人派と3の人派と、素粒子レベルにいる2Bの筆者派とで
誰にするかで延々ともめ続けるんだろうな
0804大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/30(木) 17:12:02.09ID:5/H+1tLd0
>>797
1対1が旧→新課程に代わるたびに劣化して、厳選問題数で2次レベルに到達するってコンセプトの類書だと標問がキングになっちまったって事さ 
大量の問題数をこなせるなら辞書並の極厚網羅系をやればいいけどね
0806大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/30(木) 17:35:24.31ID:7LkJcMu40
標問がキングとかw
ないわw
0807大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/01(金) 00:36:57.47ID:A6F7hCuI0
てやんでぇい てやんでぇい 標問様のお通りでぇい
0808大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/01(金) 01:00:51.94ID:KLLH5/tQ0
>>1
一級建築士試験合格率大学ランキング
■■一級建築士試験合格率大学別ランキング(合格率%) ■■
https://matome.n*ver.jp/odai/2147261458903141001(*はa)
1 京都工芸繊維大学  90人  93.3% 、
2 九州大学      34人  87.5%
3 広島大学      44人  77.8%
4 神戸大学      45人  68.8%
5 芝浦工業大学    72人  68.3%
6 東京理科大学    131人  64.6%
7 大阪工業大学    55人  62.2%
8 日本大学      243人  61.6%
9 工学院大学     71人  61.5%
10 関西大学      57人  60.7%
10 名城大学      47人  60.7%
12 近畿大学      70人  60.0%
13 明治大学      52人  55.6%
14 早稲田大学     89人  45.8%、
0810大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/01(金) 08:29:39.34ID:PtvJZUOw0
>>804
その劣化の件はたびたび1対1スレでも話題に出てたけど、
結局問題ないという結論になってなかったか?
0811大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/01(金) 12:08:08.23ID:usdy5sj/0
歳取ると変化が全部劣化に見える人って沢山いるからな
昔の方が良かったという結論が最初から頭にある
0812大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/01(金) 13:03:27.36ID:N3BZXWi30
自分は受験参考書オタクだが昔の本には古いなりの良さがある
今の本には新しいゆえの良さがある
古い新しいで甲乙つかる奴は確かに結論ありきだろうな
0814大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/01(金) 13:37:48.73ID:uv1iPjAe0
>>811
今回は難易度落としたことを劣化と呼んでる人が多いみたいだな
ちなみに理三落ちて慶医だけど〜の人に聞いてみたら難易度は低くなったけど解法が整理されてむしろ良くなったと言っていた
0815大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/01(金) 14:48:42.95ID:ld/IZJ220
Vの木村光一派の人はZ会の解法の探究上・下を買えば良いと思う
0816大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/01(金) 15:04:39.66ID:fGZCb1gH0
2Bは問題量も難易度も最高なんだけどなあ
何だよあの解説は
0817大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/01(金) 15:05:27.26ID:fGZCb1gH0
2Bの凸性を不等式に応用する問題の演習題の解答、あんなの本番で書いたらマイナス付けられても文句言えないわ
0818大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/01(金) 15:41:29.55ID:ld/IZJ220
>>815
探究と演習だった
0819大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/01(金) 15:59:28.54ID:m1Tgxl9D0
探求と演習は面白い本だが網羅性を心がけてる本ではないからな
得意な奴が趣味的にやるには良いが、基礎から手を付けてる奴がやるには穴が多すぎる
木村光一がTAとUB書いてくれたら一番良かった気がする
0820大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/01(金) 17:02:29.77ID:A6F7hCuI0
理科科目の精講シリーズと難易度一覧を統一して、各レベルで著者一人にすればいいだけ
そうすりゃ大数はサヨナラよ

基礎問→入門
標問(麻生1Aレベル)→基礎問(麻生1A2B3)
標問(木村3レベル)→標問(木村1A2B3)
上問(長崎3レベル)→思考力(長崎1A2B3)

亀田はリストラ
0821大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/01(金) 17:11:29.03ID:vIxwzicR0
亀田の解説そんなに悪いと思わないんだけど
0822大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/02(土) 01:27:22.02ID:bMr4mSa80
>>1
★★大阪工大の名門 土木工(都市デザイン工)は地味に強い★★
(看板の建築学科の陰にいつも隠れているが、建築・土木工は創設時以来、
双璧で最も伝統ある学科)
土木系で重要なGIS(地理情報システム)学会では、
東大、東工大、筑波大、大阪工大の4校は大会優秀発表賞受賞の常連
http://www.gisa-japan.org/awards/post.html

ちなみに土木系の技術士(建設部門)の累計数は西日本の大学で最大
http://www.oit.ac.jp/japanese/topics/index.php?i=4458
★★大手建設コンサルタントの名門ビッグ3(日本工営、パシフィックコンサルタンツ、
建設技術研究所)の1つであるパシフィックコンサルタンツ会長は大阪工大 土木工学科
(現在の都市デザイン工)卒。
http://www.decn.co.jp/?p=26928

★★技術系公務員になるなら西日本私大で最も歴史のある都市デザイン工学科(旧土木工学科)。
東京都庁、大阪府庁、大阪市役所、京都府庁、京都市役所、兵庫県庁、神戸市役所、滋賀県庁、奈良県庁、和歌山県庁、三重県庁、国土交通省近畿地方整備局など偏差値の割に無双状態
0823大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/02(土) 01:57:50.86ID:U1RC2ld80
亀田を標問だけで評価しないでくれ
分野別標問を見てみるんだ
0824大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/02(土) 02:17:32.96ID:dy2tVS960
亀田ジムに分野別全部任せりゃいいのじゃ
解説が省かれてるっつても、責任は著者に付いた編集者だけどね
0826大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/03(日) 00:25:17.18ID:+sn1h37w0
■■NHKロボコン2017■■
東大、東工大、農工大、大阪工大のベスト4。
(★大阪工大は私立大で唯一進出。ベスト4は2012年に次いで2回目)
優勝:東工大、準優勝:東大
http://www.nhk.or.jp/robocon/gakusei/

ちなみに、ロボカップ2013世界大会(ヒューマノイド部門)で、
★阪大/大阪工大のロボカップ合同チーム「JoiTech」が優勝し、世界一
http://blogos.com/article/72083/
★阪大/大阪工大の合同チーム「JoiTech」はベストチーム・オブ・ザ・イヤー2013受賞
http://team-work.jp/2013/2372.html
0827大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/03(日) 00:43:46.12ID:tC2OY2So0
文プラ最強
0829大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/03(日) 15:46:39.96ID:tC2OY2So0
>>828
難易度と問題セレクト
0830大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/03(日) 19:52:30.46ID:LkOMgEXn0
基礎問→全レベルBD→全レベルCE→上問
ってのもアリだろうか
0831大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/03(日) 20:59:30.50ID:kXXUZSn60
なし
1番大切な標問一対一レベルの量が少なすぎる

全レベルはメインではなくサブで使うべき
0832大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/04(月) 01:26:02.77ID:Xu9UXMdb0
上問に行かず過去問かな
てか上問レベルを本番で発揮出来たら、どこでも受かる。東大でも理3以外は標問レベルを本番で発揮出来たら受かる
標問1対1レベルを骨肉まで落とし込むのって相当大変だぜ
0834大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/04(月) 07:23:42.89ID:gtI169oi0
35年くらいかな
0835大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/04(月) 07:50:41.39ID:gtI169oi0
皆完璧にするためのノウハウが無いんじゃね
これは完璧にできた人に聞かないと
0836大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/04(月) 09:07:54.21ID:s0kMaPYq0
完璧って演習題も含めてなのか例題だけなのかいつも気になる
0837大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/05(火) 09:31:57.72ID:UvoJ2JSB0
>>832
上問が完璧なら無双でしょ。
理三京医でも受かるわな、あくまでも「完璧」で、数学に関してなら。

標問や1対1でも完璧なら、理三京医以外なら受かる。

それだけ「完璧」にマスターするのは難しいってことだわな。
0838大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/05(火) 09:36:50.87ID:UvoJ2JSB0
>>835-836
例題完璧にするだけでも結構大変だと思うよ。
精講シリーズは演習問題の解説が雑だから(特に基礎問と標問)、例題を完璧にできれば次に行っていいと思う。
現実的には標問は8割以上マスターできれば、過去問や上問に行っていいのではないかと。異論は認める。
0839大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/05(火) 11:18:32.99ID:uPDuSvJhO
はじはじから基礎問に繋いだけど基礎問1、2は簡単過ぎた。標問やれば良かったな。
0840大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/05(火) 15:50:57.72ID:6JEevAXy0
旺文社は学参を過剰に作りすぎ。
基礎問は廃刊。長岡教科書と標問と上問だけでいい。あとはいらん。
鉄緑、聖文、赤本、黒本に対抗して、解説が詳しい過去問を作りまくってくれい
0841大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/05(火) 16:18:19.97ID:6zewg/wi0
廃刊にする理由がさっぱりわからないんだが
0842大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/05(火) 16:37:07.26ID:Zs0macmY0
上問ってやったことないけど、新数演やハイ理が多少穏健になったぐらいなの?
0843大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/05(火) 16:58:44.04ID:MOVa0ZOD0
今の新数演は難易度落ちたからむしろ新数演の方が穏健だろ
一応ハイ理>上問だがやる人間によって感じ方は違うだろう
強いて言えばハイ理は知識重視
上問は考え方重視
0846大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/05(火) 18:58:24.08ID:DxHS89dh0
受験板にこびり付いたジジイ共はいつまで黒大数の陰を追い掛けてるんだよ
0847大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/05(火) 18:59:11.26ID:DxHS89dh0
ハイ理は1/3くらいテーマがやさ理と被っててそこは工夫しろよ…と思った
0848大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/05(火) 20:36:26.76ID:KGHU8fvP0
■■■■法学部系 知的財産の難関国家試験「弁理士」2017年合格者数トップ20(筆記)■■■■
*大阪工大は理工系大学で、東工大、東京理科、名工大に次ぎ4位
*大阪工大は西日本私大で同志社大に次ぎ2位

順位 大学 合格者数(□国公立 ■私立)
□01 東京大学 29 □12 北海道大 06
□02 大阪大学 25 ■13 日本大学 05
□03 京都大学 21 ■13 明治大学 05
■04 慶応大学 13 □13 名古工大 05
□04 東京工大 13 ■13 同志社大 05
■06 東京理科 10 □17 千葉大学 05
□07 東北大学 08 ■18 中央大学 04
■07 早稲田大 08 ■18 大阪工大 04
□07 筑波大学 08 □18 横浜国立 04
□10 名古屋大 07 □18 岐阜大学 04
□10 神戸大学 07
https://www.jpo.go.jp/oshirase/benrishi/shiken/h29t

今年は最終試験でも3名(うち2名は最年少の学部生)合格しているから、2014年に次いでトップ10入りする可能性が大
http://www.oit.ac.jp/ip/faculty/news/article.php?id=4591
合格者皆無の産近甲龍の名前だけの法学部、関学 法学部行くより
大阪工大 文系の知的財産学部に行く方が断然お得だよ
東でいえば理科大の文系の経営学部に行くようなものさ
0849大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/05(火) 22:32:44.20ID:+mfVwGpg0
ちょっとちょっと、長岡か基礎問かどっちかにしようと思ってるからはっきりしてくれよ。
0852大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/06(水) 00:05:16.89ID:mOQMKgqu0
定義と証明理解しないと何も始まらんから、どっちかなら長岡の教科書
学校で配られた教科書あるなら基礎問も長岡も必要ないわな
なんで皆、基礎問やりたがるのか理解不能。教科書章末までしっかりやれば十分でしょ
0855大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/06(水) 16:17:49.39ID:HmxTTJ020
ですよねー
0856大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/07(木) 00:52:55.44ID:lejNO65c0
■■2017年 大阪工業大学への志願者出身高校■■
http://www.oit.ac.jp/japanese/juken/digital_pamphlet/guide_2018/book/#target/page_no=42

名門進学校がズラリ

大阪:北野★、三国丘★、大教大付属天王寺、豊中、四條畷、大手前、清風南海など
兵庫:灘★、西宮、加古川東、長田、姫路西、明石北など
京都:洛南★、嵯峨野、西京、堀川、南陽など
奈良:東大寺学園★、西大和学園、奈良、奈良北など
滋賀:膳所★、石山★、守山、彦根東など
和歌:智辯和歌山★、開智、向陽、桐蔭など
三重:四日市★、津、津西、桑名、鈴鹿など
愛知:東海★、一宮西、豊田西、名古屋など
関東:東工大付属科技★、市立千葉、獨協埼玉など
0858大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/07(木) 17:13:26.30ID:LlRUGmaD0
センターレベルは完全突破って、全統60以上をキープ出来てるのが条件だからね
全統60以上行かない人は、教科書だけやればいいだけさ
教科書すら出来ない受験生が大半を占めてるってのも事実さ
0860大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/07(木) 19:02:56.85ID:hfYp9FUk0
基礎問から何も挟まなずに標問にいけますか?
0862大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/08(金) 11:53:41.63ID:V7HIwpUA0
TAなら問題ない
Vはレベル差だいぶあると思うから1対1とかにしたほうが無難
0863大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/08(金) 14:54:03.03ID:4tXbzUin0
>>859
長岡の教科書2冊(章末まで)と過去問数年分だけで、センター8割は安定してとれるようになったよ
だから受験にも問題なく使える
0866大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/10(日) 11:25:00.02ID:wZiTf2Ww0
長岡の教科書は元々旺文社の教科書って本スレに・・・
0868大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 03:11:54.55ID:ZTlj2/a/0
長岡の教科書はホントただただ普通だよw崇める必要も陥れる必要もない。旺文社が長岡推し過剰なだけ。
「数学精講1A」みたいな無難で単純なタイトルとフォントだけの表紙にすればいいのに、
なぜかおっさんがガッツポーズしてたり、苗字なんかタイトルに入れるから胡散くせーのよ。
来年度、合格る計算に対抗して基礎計算力精講が出てくると予想。
0869大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 16:06:29.14ID:+cjQ/hVd0
計算本って無味乾燥だと疲れるんだよね
合格るはその壁を打破したからすごいわけで
0870大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 21:09:42.64ID:Dl6UFtR60
大阪工大 情報科学部を見直した

サイエンスZERO「“人類の夢の技術”(1)タイムマシンは実現するのか!?」
http://www4.nhk.or.jp/zero/x/2017-11-05/31/32298/2136654/

「人類の夢の技術」をテーマに2回シリーズでお届けする。1回目は「タイムマシン」。誰もが夢見る“時間旅行”は果たして可能なのか?レーザー光を使ってタイムマシンを製作しようとしているアメリカの研究者。
今年ノーベル物理学賞を受賞した研究者が提唱する「過去へのタイムトラベル」の方法。さらにはNASAが研究を進める「ワープ航法」から、浦島太郎の驚きのタイムトラベル技術まで。タイムマシンの可能性を探る!

【ゲスト】大阪工大 情報科学部教授 真貝寿明, 日本の相対性理論の権威
https://synodos.jp/newbook/15536
【キャスター】南沢奈央,竹内薫,【出演】徳永圭一,【声】金光宣明,【語り】土田大
0873大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/12(火) 18:03:33.75ID:ZIFTFZUF0
もう長岡の話はいい
0875大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/13(水) 06:51:07.47ID:BBWZLWHC0
理系科目は教科書総合スレがあってもいいと思う。
0876大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/13(水) 17:49:42.27ID:fME1PQ4o0
正直はやらないと思う
0877大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/27(水) 03:53:38.55ID:wkLdch4m0
保守
0878大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/28(木) 09:04:46.82ID:7vtcSuZ60
基礎問から繋ぐのって結局標問か1対1のどっちがいいんかね?
0879大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/04(木) 19:38:46.07ID:lUGlG7xV0
標問よ。ワタシはサイズ感と精講解説が好きなのよ。
数3は難しいから直で繋げなさそうだったら何か挟むといいわ。
まぁ単純に計算慣れしてないだけど思うから、合格るかカリキュールは噛ませればいいわ。
0880大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/04(木) 20:15:42.90ID:5lGW6+MN0
プラスエリート→標問が最強のコンビだよ
0881大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/04(木) 21:00:57.62ID:FOdtId7y0
基礎問の良さが全くわからん
これと同じかこれより問題数少なくて同レベルの問題集ない?
0882大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/04(木) 21:03:35.91ID:PpkJ/tW80
文系の数学の赤は?
問題数少なめ解説詳しめ
数3がないのが難点だが
0883大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/04(木) 21:29:52.95ID:CgFYivBo0
数Vは東洋館出版社の 『点数が確実にUPする! 数学V入試問題集』 とかどうだ?
演習問題はないけど最初の1冊用には比較的まとまっているんじゃね
0887大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/05(金) 13:51:19.35ID:+HDZYRCS0
上田惇巳の実戦演習は割りと良いぞ
量をこなしたい奴が過去問の前に挟める
しかし解答があっさりしてるから基礎があやふやだと使えない
どっちにしろ優先順位の高い問題集ではないが
0888大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/05(金) 14:00:05.05ID:aGJhjF3d0
基礎問の代わり探してるんだから基礎固め用の本探してるでしょ
0890大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/05(金) 19:21:04.98ID:MfiCyhhy0
基礎問の問題には理解し難い問題がチラホラあってチト困る
基礎固めをするならGakkenのスマホアプリ付きのヤツがいいよ
アレを隙間時間に繰り返してやると抜けがかなり防げるから
勉強ってのは詰まるところ抜けをいかに対策するかにつきる
まぁ、センターの数lAと数IIBのアプリしかないけど
(´・ω・`)
0891大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/05(金) 20:52:42.75ID:yCBwzPcs0
駿台の実戦演習はひと通りやったことあるけど、そんなに良い問題集だとは思えなかったな。
なんでこんな問題選んだんだ?って問題が結構あった。
あと解答も独特で分かりにくく感じた。
>>887の言う通り実力あるやつが量をこなすために使うくらいだな。
0892大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/14(日) 14:08:52.29ID:29untxQ90
>>881
このスレでたびたび名前が挙がる全レベル問題集1やってる
網羅性が不安だけど解説はいい
0893大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 01:36:49.73ID:VWXi4fxZ0
上門持ってる方に質問
201の(2)だが、θが<60度なのがいまいち理解できない
あと右側の⌒BD=1/3(円周)も
円周は2πではないかと思ったんだが
解説の解説求む
0894大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 10:36:14.27ID:VWXi4fxZ0
>>893
893ですが自己解決しました
0895大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 12:26:34.35ID:csPMIYM50
世間と言う評価。
・マーチ→「すごいね」(本音:何だ,3教科しか勉強できないんだ,怠け者…)
・日大→「ふーん,そうなんだ」(本音:なんだ,頭がポン大か…笑)
・大東亜帝国→「・・・」(本音:気に触ること聞いちゃったな,人生終了か…)

大東亜帝国クラスの大学はすぐに潰すべき。
http://pub.ne.jp/bbgmgt/?entry_id=1674186

日大に行くなら専門卒のほうがいい!
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1211302814/l50
人事担当者の評価。
「日東駒専は悪いけど3流だよね」
http://pub.ne.jp/bbgmgt/?entry_id=1674186
0896大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/23(火) 00:19:49.97ID:rFEEwSgj0
■■関西私大の情報科学での実力トップは大阪工大■■
ACM-ICPC国際大学対抗プログラミングコンテスト2015のアジア地区大会進出
(ACM:アメリカ計算機学会, コンピュータ・情報科学分野で最も影響力の強い国際学会)

2015 国内予選突破大学 チーム数 (□国公立大 ■私立大)
□東京大学 4 □神戸大学 1 □函館未来 1
□筑波大学 3 □横浜国立 1 □会津大学 1
□京都大学 2 □東京農工 1 □兵庫県立 1
□東京工大 2 □茨城大学 1 □岡山県立 1
■慶応大学 2 □埼玉大学 1 □豊橋技術 1
□大阪大学 1 □信州大学 1 ■明治大学 1
□名古屋大 1 □静岡大学 1 ■大阪工大 1
□九州大学 1 □名古工大 1
□北海道大 1 □三重大学 1
http://icpc.iisf.or.jp/2015-tsukuba/domestic/standings-and-results/?lang=ja

■世界最大の情報・ネットワーク機器メーカー、外資系 シスコシステムズ日本法人の採用実績校■
https://job.rikunabi.com/2018/company/r822900036/employ/
青山学院、大阪工大、大阪大、お茶の水、学習院、京都工繊、京大、慶応大、
国際基督教、首都大、上智大、聖心女子、中央大、筑波大、津田塾、電通大、
東京外大、東工大、東京女子、東大、東京農工、東京理科、同志社、立命大、獨協大、
奈良先端、南山大、日大、一橋大、広島市大、法政大、明治大、立教大、早稲田、
カリフォルニア大、カーネギーメロン大、ケンブリッジ大、
スタンフォード大、セントクラウド大、マサチューセッツ工科大、清華大

★★大阪工大 情報科学部はCiscoだけでなく、
超難関Googleへの就職実績も作ってるよ
https://www.oit.ac.jp/japanese/topics/index.php?id=201203001
http://toyokeizai.net/articles/-/73058
0897大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/23(火) 09:15:08.02ID:3CAfCPuC0
来年上智の経済学部志望で基礎問で基礎固めしてから1対1に進もうと思ってるんだがいいか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況