X



公平な採点ができないけど、政府は無理やり入試改革 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001大学への名無しさん
垢版 |
2016/03/25(金) 21:20:31.45ID:1hR/4vHS0
とりあえず改革がしたい安倍官邸の意向
0257大学への名無しさん
垢版 |
2017/05/11(木) 09:15:50.63ID:V3eT5ZIn0
>>245
アメリカの一流大学の学部も大学院も口先だけで程度の低い学生が多いぞ。
アメリカに留学すると東大や京大の学部生の優秀さが分かるよ。
0258大学への名無しさん
垢版 |
2017/05/11(木) 20:24:20.91ID:tsRelqAZ0
何だかんだ言って今の3〜5教科のペーパー試験を中心とした選抜方法でも、
やっぱり高卒や専門卒の人よりも四大卒の人、四大卒の人同士でもよりレベルの高い大学卒の人の方が、
会社に入ってからの仕事振りでも概ね優秀な傾向が見られるからなあ・・・。
大学を職業訓練施設と見なしたとしても、現行の入試制度はそこそこ機能していると思う。
そりゃ東大卒でも全然仕事の出来ない奴や、犯罪を犯して捕まる奴は確かにいるけど、
そういう例外を取り上げてどうこう言うのは、チビデブやノッポガリがいるから、
身長と体重の間には実はあまり関係が見られないんだと言うようなもんじゃね?
0260大学への名無しさん
垢版 |
2017/05/12(金) 00:47:54.73ID:Sg6s8J7+0
入試改革のメリットが皆無すぎる
現状うまく機能しているもんを不確かな希望的観測で改革する必要などどこにもない
やりたいからやるみたいな改革だよ
0261大学への名無しさん
垢版 |
2017/05/12(金) 19:37:52.40ID:/kZmuaMM0
>>260
>やりたいからやるみたいな改革だよ

この人物重視の入試改革によって学歴の知能の証明書としての機能が失われる事になる。
いかにも学歴コンプが進めたがりそうな改革だよな・・・
0262大学への名無しさん
垢版 |
2017/05/12(金) 20:32:19.06ID:Sg6s8J7+0
入試改革のメリット
人物重視にすることで筆記で点足りない真面目なフリをしたクズが逆転合格できる可能性アップ
0263大学への名無しさん
垢版 |
2017/05/12(金) 21:51:30.93ID:Npz3TUVg0
>>260-261
え、逆にどこを見て現状が成功してると思うの?
今後、日本は何の分野でメシを食っていくのか、そのための人材はどのような人材で、
どのように育てるのか、という観点で言えますか?
これまでの世界が今後もずっと続く前提なの?

>>262
いや、現状すでに真面目なフリをして大学入った途端に堕落する一般組ばかりじゃんw
0264大学への名無しさん
垢版 |
2017/05/12(金) 23:52:52.82ID:BXcAi3Eg0
成功してるから企業もフィルタに使ってるんでしょ。
それが全てでは無くても、ある程度の判断基準にはできるということで
もし全く成功してなくて、学歴が全く何の判断材料にもならない状態ならどの企業も学歴なんて見ないはず。
0265大学への名無しさん
垢版 |
2017/05/13(土) 00:15:07.36ID:YXqsNMBJ0
>>264
そりゃ企業は現時点の人材を評価するからそれでいいんだよ
一般入試もこれまでの情勢なら優れた選抜機能はあると思うよ
でも入試改革は10年20年先の人材の話だからね
20年先の世界を引っ張っていける人材を育てなきゃいけない

あと、20年後ならAIが今の形式の東大入試は解いちゃうだろう
今でもすでに偏差値60弱あるんだからね
とすると一般入試が解ける「だけ」の人材はロボットに負けちゃうよね
すでに偏差値60以下の受験生はロボットに仕事奪われかけてます
意欲高く、発信して、巻き込んで、引っ張っていける人材かどうか評価しなきゃね
だって一般入試解けるだけならロボットでいいんだもん
0266大学への名無しさん
垢版 |
2017/05/13(土) 12:02:37.25ID:TInAen+50
>>265
>だって一般入試解けるだけならロボットでいいんだもん

入試は、受験生が学校の先生の授業を正確に理解する能力が有るかどうか確認する為に行うんだ。
だから、一般入試解けるというだけのロボットじゃ代わりにならない。
0267大学への名無しさん
垢版 |
2017/05/13(土) 13:08:13.10ID:RvcRqUkU0
>>248
アメリカは大学院に上がる時に学校を変えるぞ。
東大の大学院にも馬鹿が一杯入ってくるよね。
0268大学への名無しさん
垢版 |
2017/05/13(土) 17:36:32.84ID:Ws5hJ4qu0
>>266
だから、授業を受け身で聞くだけならロボットでもできるんだよ
ロボットじゃできないことをやれないといけないし、それを示せないといけない
0269大学への名無しさん
垢版 |
2017/05/13(土) 18:43:06.50ID:TInAen+50
>>268
>ロボットじゃできないことをやれないといけないし、それを示せないといけない

ロボットは、誰かの所有物としてしか行動できない。
人である受験生は皆、善悪の判断を自由意思でできるし、何かの物事の代表者や責任者になる事もできる。
生身の受験生は、ロボットにできない事を色々できて当たり前なので、それを示す必要なんかない。
0270大学への名無しさん
垢版 |
2017/05/14(日) 15:21:21.46ID:mbiQ7WEK0
入試改革に賛成できる奴は、人物評価の恐ろしさがわからないのか?
人物評価重視の入試は、学問の自由、思想の自由を脅かす恐れが有るんだぞ。
人物評価の権限を与えられた者が気に入った受験生を優遇すると言うのはそういう事なんだ。
一般庶民は、自分以外の他人に人物評価の権限を与えない為にもこの入試改革に反対するべきなんだ。
0271大学への名無しさん
垢版 |
2017/05/16(火) 20:54:19.00ID:jrw6JTSj0
>>263
>いや、現状すでに真面目なフリをして大学入った途端に堕落する一般組ばかりじゃんw

真面目なフリをして大学入った途端に堕落するのは、AO入試組の方だろ?

学力軽視AO入試の凋落が見えてきた? 読売調査「6人に1人が退学」の衝撃
http://www.j-cast.com/2014/07/10210184.html?p=all
0272大学への名無しさん
垢版 |
2017/05/16(火) 23:53:14.72ID:QVmLICev0
>>271
上位大学は一般入試のほうがダメだと書いてあるじゃん
カス私大のAOはとにかく定員を集められればそれでいいからカスが入ってすぐ辞める
上位私大は見極めて入れるからマシになる
0274大学への名無しさん
垢版 |
2017/05/17(水) 00:40:45.36ID:2yk9M+7D0
>>273
いや、書いてあるやんw マトモにやれば一般入試よりマシなんだろ
0275大学への名無しさん
垢版 |
2017/05/17(水) 01:14:07.35ID:8s82tj6v0
改革というか標準化だな。海外のやり方が正しいのでそれに合わせる。
なぜ日本は合わせていなかったのか?中核派とかが邪魔をしていたから。
0276大学への名無しさん
垢版 |
2017/05/17(水) 02:35:25.02ID:Kj83/Czp0
海外とか真似る必要なし
超大国ではない日本が海外との経済競争に勝つにはひたすら技術力でトップを走り続ける以外ない
0277大学への名無しさん
垢版 |
2017/05/17(水) 20:36:59.82ID:BG22zVL10
>>274
>マトモにやれば一般入試よりマシなんだろ

マトモにできる保証なんて無い。
だから、人物評価を入試に活用するかどうかは大学の自由意思に任せなければならない。
政府が補助金を用いて人物評価を強要するのは間違っている。
0278大学への名無しさん
垢版 |
2017/05/17(水) 21:04:15.97ID:oNaikGZn0
今でも面接必須の大学があるのだから大学にまかせればよい。
むしろ国がやってる試験が信頼できないからセンターが大幅に圧縮されている大学がある。
もし、国が記述や面接をやったとしても、そんなの信用できないから
そんな結果は大幅に圧縮して、個別で記述や面接をやりなおすだろ。
0279大学への名無しさん
垢版 |
2017/05/17(水) 23:02:59.75ID:8s82tj6v0
>>277
税金使ってるからこそ、民選の人間がほぼいない大学ではなく、
政府がやるべきだろ。
税金だけあげて、税金を使うべき人間が運営していない今までがおかしかっただけだな。
0280大学への名無しさん
垢版 |
2017/05/17(水) 23:39:46.94ID:BG22zVL10
>>279
>政府がやるべきだろ。

政府がやったら独裁者が産まれる可能性が有るので良くない。
例えば政府が税金で大学を操り、人物Aを崇拝できる受験生だけを合格させるようにした場合
国中の受験生が人物Aを君主と認識するようになる為、独裁者が産まれてしまう。

納税者の75%がこの入試改革に反対している。

国公立大2次試験の学力試験廃止に賛成? 反対? 意識調査
http://polls.dailynews.yahoo.co.jp/domestic/10186/result
(政府の教育再生実行会議は、国公立大入試の2次試験から学力試験を廃止し、人物評価を重視した試験に改革することを検討。)

現在

反対    19364 票

賛成     4519 票

わからない  1707 票
0281大学への名無しさん
垢版 |
2017/05/17(水) 23:51:21.39ID:8s82tj6v0
>>280
政府は国民が選ぶんだから、特定の人物を崇拝する人間を採っても問題ないよ。
それが問題となれば次の選挙で負けるか、裁判になるかでしょ。

で、後半は君が1万票投票してるネット匿名投票だから参考にならん。
0282大学への名無しさん
垢版 |
2017/05/17(水) 23:52:21.25ID:2yk9M+7D0
>>280
それは大学が主導しても同じことだろw
左翼教授の多い大学がマルクスを崇拝する学生ばかり評価するかもしれないし、
独裁者を育成しようという大学があればそういう思想に偏っちゃうでしょ
0283大学への名無しさん
垢版 |
2017/05/18(木) 00:10:50.77ID:U/5781WH0
>>281
>政府は国民が選ぶんだから

選挙時、入試改革に賛成か反対か問われた覚えが無いから選挙結果に入試改革に関する国民の意志なんて反映されていない。



>>282
>左翼教授の多い大学がマルクスを崇拝する学生ばかり評価するかもしれないし、

従来の学力試験には、人物評価に比べて受験生の思想を評価する余地がずっと少ない。
それに大学は多数あって、それぞれ方向性の違う教育を行うので国民全体をマインドコントロールする力は政府に比べて小さい。
0284大学への名無しさん
垢版 |
2017/05/23(火) 17:29:12.84ID:+fKZQZgM0
廃案しろよこんなアホ改革
0286大学への名無しさん
垢版 |
2017/06/06(火) 20:44:14.68ID:vcFycVHy0
人物重視の入試改革には、絶対に反対するべきだ。
人物評価重視の入試は、学問の自由、思想の自由を脅かす恐れが有るんだぞ。
人物評価の権限を与えられた者が気に入った受験生を優遇すると言うのはそういう事なんだ。
一般庶民は、自分以外の他人に人物評価の権限を与えない為にもこの入試改革に反対するべきなんだ。
0288大学への名無しさん
垢版 |
2017/07/04(火) 20:39:58.40ID:deUpmzIO0
全ては役人の私的な都合で進められていて、
国民にとっての国益は完全に無視して改革が進められています。
だから、改革のメリットデメリットについて詳しく語られません。
0289大学への名無しさん
垢版 |
2017/07/29(土) 15:49:45.88ID:fgMcRrIF0
.
0290大学への名無しさん
垢版 |
2017/07/31(月) 20:37:23.52ID:jNPmB1QE0
無理やりは、良くない。
0291大学への名無しさん
垢版 |
2017/08/01(火) 08:49:31.44ID:mZ4W9L8J0
三菱UFJ信託銀行2008年四月入社、年金信託部配属の漆原弘一って馬鹿が、
指定暴力団6代目山口組弘道会傘下の団体が払い込ませるはずだった示談金踏み倒させたがる指定暴力団松葉会傘下の団体と裏取引持ちかけて、
公衆の目の前で侮辱させる反社会的勢力の人権擁護委員名乗る準構成員の保証人の判子押させて金せびらせようとしているから、投書してやろう。
死体人形作って無国籍になる朝鮮ヤクザ業界とつるんでも鵺の刺青入れるだけなのにな。
信用供与と金で東京大学法学部裏ルート卒業しただけはあって頭悪いんだろうな。
暴力団構成員と懇意になりたきゃ、三菱UFJ信託銀行なんざ辞めて暴力団組員名乗れば良いのにな。
0292大学への名無しさん
垢版 |
2017/08/07(月) 16:34:34.62ID:C1vve9gN0
無理やり入試改革するのは良くない。
0293大学への名無しさん
垢版 |
2017/08/13(日) 20:08:25.79ID:b7T1dTig0
吉と出るか凶と出るかわからない事をいきなり全国規模で進めて良いんだろうか?
0294大学への名無しさん
垢版 |
2017/08/16(水) 22:47:28.30ID:e21CSwfG0
例え話・・・
とある国の王様は「米をついばむ鳥を退治すれば米の収穫高が増える」と考えて
「鳥を駆逐した農民には補助金をやる」との指示を国中に出されたそうな。
ところがこの試みは、凶と出た。
害虫の天敵だった鳥を駆逐した結果、害虫が大量発生して逆に米の収穫高が減ってしまったのだ。
このような結果になるなら、王様は余計な指示を出さずに現場の人間の判断に任せきりにしておけば良かったのだ。
「与えられた条件の下で良い結果を出せる者だけを優遇する」とだけ意思表示しておけば自然に最善は尽くされるようになる筈だ。


上記の例え話と同様の事態が、この入試改革で起ころうとしている。
上記の例え話の(王様=政府、鳥=従来の入試、指示=入試改革)として見てくれ。
0295大学への名無しさん
垢版 |
2017/08/22(火) 22:06:46.10ID:rV88mCh50
誰かにとっての英雄は、別の誰かにとっての極悪人だから全ての人が納得する人物重視試験なんてできない。
しかし、数学ができない奴は誰から見ても「数学ができない奴」なので、万人から見て公正な試験を実施できる。
よって、人物評価試験よりも学力試験の方が大学入試としてふさわしい。
0296大学への名無しさん
垢版 |
2017/08/23(水) 00:18:53.03ID:ViIy30UP0
あまり変わらないのかな。
新センター試験で申し訳程度に英語と数学で1〜2問記述入れるだけでしょ。

あとは個別試験で大学が独自に思考力を問う問題を出す感じで。
でもそれはこれまでも起きている流れ。それが拡大する程度。

地歴公民の暗記量は今より少し減るだけでは。
0297大学への名無しさん
垢版 |
2017/08/27(日) 23:57:14.77ID:xwNb99710
文科省は色々滅茶苦茶な事し過ぎ。ふざけんなよな!

【学校】国立大付属校「脱エリートを」…学力より抽選でと有識者会議、戸惑う現場★5
http://www.yomiuri.co.jp/national/20170827-OYT1T50007.html
0299大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/08(金) 21:39:36.32ID:+OHhww910
悪い権力者が忖度で不当に入試結果を支配できるように、
入試システムを改悪しようとしているんじゃないのか?
0300大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/12(火) 10:15:17.33ID:JNbPjcOM0
公平が嫌なお金持ち権力者の都合のよいよいに変えるんだよ
今のセンター試験は公平で完成度が高いからずるをしにくい。
お金持ち権力者には都合が悪い。
だから変える。
0301大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/17(日) 18:06:16.65ID:tLaACLaY0
多様性を確保するという動機と人物評価重視の入試は矛盾している。
人物評価重視の入試は、人物評価で好評価が得られないという多様性を切り捨てるからだ。
0302大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/24(日) 15:31:44.23ID:uekIYWGk0
>>301
故に新入生の多様性を豊かにするのが目的なら、これまで通りの学力重視の入学試験が最善と言える。
0303大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/30(土) 11:10:05.24ID:0n3u11n20
>>255

>>256に対して返答まだですか?
0304大学への名無しさん
垢版 |
2017/10/03(火) 20:59:11.07ID:x4Y7F5ak0
誰かにとっての極悪人は、別の誰かにとっての英雄だから全ての人が納得する人物重視試験なんてできない。
しかし、数学ができない人は誰から見ても「数学ができない人」なので、数学なら万人から見て公正な試験を実施できる。
よって、人物評価試験よりも学力試験の方が大学入試としてふさわしい。
0305大学への名無しさん
垢版 |
2017/10/06(金) 20:37:10.98ID:ZV7mQElY0
>>255
>大学で学ぶには学力が必要で、学力にはコミュ力が含まれる

受験生は、コミュニケーション能力を用いて教師や教科書から筆記試験に対応する術を学んだとすると、
これまで通りの筆記試験だけの入試でもお前の言う「受験生のコミュ力」を推し量れるだろ?

そんな事より、受験生の思想の自由を脅かしかねない面接、小論文等の比重を不当に大きくするべきではない。
民主主義の国である日本にとって「思想の自由」は大事なものである筈だ。
それを、入試改悪で潰すな。
0306大学への名無しさん
垢版 |
2017/10/10(火) 21:20:11.57ID:cLFHIoJF0
公平な入試を不公平にするのが入試改革の目的だからな。
0307大学への名無しさん
垢版 |
2017/10/14(土) 21:15:12.12ID:608egktO0
無理やりは、良くない。
0308大学への名無しさん
垢版 |
2017/10/18(水) 22:35:42.19ID:YA1z2pqV0
公平じゃないと信用を無くす
0309大学への名無しさん
垢版 |
2017/10/25(水) 20:40:29.32ID:6c+tZsXY0
みんなの税金で学べる地位を不公平な選考手段で受験生に与えてはいけない。
不公平な入試が許されるのは、税金による補助を受けない私立大学だけにするべきだ。
0311大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/02(木) 23:12:21.10ID:lKxGeFPe0
入試改革のメリットが皆無すぎる
現状うまく機能しているもんを不確かな希望的観測で改革する必要などどこにもない
やりたいからやるみたいな改革だよ
0312大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/06(月) 00:47:12.94ID:2zm5C4Dm0
>>311
>やりたいからやるみたいな改革だよ

この人物重視の入試改革によって学歴の知能の証明書としての機能が失われる事になる。
いかにも学歴コンプが進めたがりそうな改革だよな・・・
0313大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/08(水) 16:33:41.23ID:rFu2J4YU0
l
0314大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/09(木) 09:24:35.44ID:KYwSHX/40
a
0315大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/09(木) 16:59:11.43ID:KYwSHX/40
b
0316大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/09(木) 21:09:06.79ID:W1Dyq6HH0
無理やりは、良くない。
0317大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/11(土) 20:17:58.54ID:nwr16yXd0
>>268
>ロボットじゃできないことをやれないといけないし、それを示せないといけない

ロボットは、誰かの所有物としてしか行動できない。
人である受験生は皆、善悪の判断を自由意思でできるし、何かの物事の代表者や責任者になる事もできる。
生身の受験生は、ロボットにできない事を色々できて当たり前なので、それを示す必要なんかない。
0318大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/16(木) 19:22:13.83ID:jgm5lM1u0
>>268
>ロボットじゃできないことをやれないといけないし、それを示せないといけない

人はロボットじゃないから、ロボットじゃできない事ができて当たり前だし、
当たり前な事を入試で確認する必要なんて無い。
0320大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/20(月) 18:35:25.76ID:wyr07sSo0
いかがわしい入試改革だ
0321大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/23(木) 12:16:48.10ID:tTGTiDj40
>>275
>海外のやり方が正しいのでそれに合わせる。

海外のやり方が正しいと言える根拠が無い。
大学には、各大学の自由意思の下にやりたいようにやらせれば、自然に正しい事をやっている大学だけが生き残る。
政府が入試改革で、大学に「入試はこうであるべきだ」と強いるべきではない。
0322大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/26(日) 12:38:23.91ID:GsDggM5I0
1次試験を段階評価にして、点数の優劣をうやむやにして、
2次試験を採点基準が不明確な人物評価に変える事で、
悪い権力者の意思次第で馬鹿でも一流大学に進学できる社会を創る気なんだろうな。
0323大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/28(火) 23:43:31.23ID:j2tuJYaG0
人物重視の改革なんてやったら入試に対する信頼性が台無しだ。
これまで予備校の様な大学とは独立した組織で高い偏差値を叩き出せる者から順番に難関大学に進学できたから、入試の公平公正さを信じる事ができた。
このように家柄や性別など関係なく偏差値が高い者が受験で勝てると言うこれまでの光景が強い公平感を生み出していたのだ。
現に「特定の人種が大学受験で差別された」等と言う疑惑は日本に無い。これは、日本が世界に誇れる優れた文化だと思う。
その優れた文化を、人物重視の入試改革で台無しにされかかっているのだ。
0325大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/01(金) 21:02:32.46ID:3caQNFyK0
人物評価重視では、良い人材が取れない。

7割が「法知識不足」…大阪市「人物重視」採用
http://archive.fo/5C1C6#selection-1121.55-1129.154
>庁内から「法律と条例の違いもわからない」「市と区のすみ分けなど、行政の仕組みが理解できない」などの声が上がり、
>「法律知識が不足していると、クレーム対応を誤り、訴訟になりかねない」との指摘もあったという。
>市議会からは「採用前から知識のある人を獲得した方が人材育成のコストが削減できる」
0326大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/03(日) 01:40:37.91ID:71CU2FCd0
人物評価重視では、良い人材が取れない。

優秀な人材がことごとく不採用になるのはなぜだ? 組織を衰弱させる“ブラック人事マン”の邪悪な出世欲
http://diamond.jp/articles/-/60518
>なぜ、彼の評価がこうも低いのでしょう。私は、他の候補者と比較しても、彼が突出して良かったと思いますが
0327大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/04(月) 23:48:45.20ID:ncRQnmK20
税金で学ぶ機会が得られる国立大学の学生の地位は公平に与えられるべきである。
故に国立大学は、縁故などと言う不公平な理由で新入生を選んではいけない。
もっと言うと国立大学の入学試験は、客観的に評価され試験の公平さが保証される学力試験が望ましい。
0328大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/06(水) 01:19:26.49ID:B3JZNTZ00
人物評価の様なブラックボックス的要素は、悪の温床になる。
0329大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/07(木) 22:22:24.31ID:DUpyz7b90
国立大学のような公共施設は、国民が平等に利用できるべきだ。
入学試験は、これまで通り公平性の保証できる学力試験にするべきだ。

人物評価重視の入試は入試の合否が恣意的にコントロールされかねない。
だから、人物評価重視の入試は公平性が保証できないからダメだ。
0330大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/10(日) 12:46:18.61ID:P8YH3C9V0
入試改革は正しいと思っている奴は、人物重視の危険性について真面目に考えてほしい。
入試が人物重視だと、悪い権力者が自分の子女や支持者ばかり不当に合格させて、
意見の合わない者を不当に不合格にするかもしれないんだぞ?
そんな事になったら、独裁的な国家になってしまう。
国民が持つ多様な考え方を受け入れられるのは、結局今まで通りの学力重視の入学試験なんだ。
0331大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/12(火) 21:57:25.47ID:mD+1iZco0
公平でなければならない。無理に改革を進めてはいけない。
0332大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/16(土) 15:09:51.06ID:eNi4KkQA0
人物重視の入試は、採点者が悪い権力者に忖度して不当な採点を行う原因になるから良くない。
0333大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/18(月) 21:23:59.85ID:LH5gKSNJ0
納税者の75%がこの入試改革に反対している。

国公立大2次試験の学力試験廃止に賛成? 反対? 意識調査
http://polls.dailynews.yahoo.co.jp/domestic/10186/result
(政府の教育再生実行会議は、国公立大入試の2次試験から学力試験を廃止し、人物評価を重視した試験に改革することを検討。)

現在

反対    19364 票

賛成     4519 票

わからない  1707 票
0334大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/21(木) 21:52:48.16ID:7tKfeJw40
みんなこれまで通りの公平な入試を希望しているんだよ。
0335大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/23(土) 14:54:23.20ID:e7websaD0
私利私欲で入試改革を強行するな!!!
0336大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/23(土) 15:03:29.10ID:efqeifFc0
AI搭載のロボット面接で全てが決まる日もそう遠くなさそうだな…
0337大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/25(月) 20:41:55.42ID:B0qi5BfS0
現行の入試システムは、政府にとって不都合な真実を反映させてしまっているから入試改悪しようとするんだ。
国民の目につくと困るような結果が現行の入試で出てしまっているんだよ。
今政府が導入しようとしている2次試験での人物評価や1次試験の段階評価化は、真実を見えなくする為のモザイク処理のようなものだ。
大事な事なのでもう一度言う、政府は何かを誤魔化そうとしている。
政府は今見えている何かを国民の目の届かない所へ隠し去ろうとしている。
0338大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/26(火) 07:58:54.53ID:7A3tWTaD0
その通りだね
今は昔と違って点数開示があるからガラス張り
だから点数の付け方の方を不透明にして、わからなくしちゃえってことだろう
0339大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/26(火) 08:13:55.32ID:TywjFmpN0
今の二次記述だって公平な採点なんてできないからな
採点基準を作り、複数の人が採点してそれなりには担保してるけど
0340大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/27(水) 23:35:18.88ID:nzwvpa+K0
>>337
>政府にとって不都合な真実を反映させてしまっているから

その不都合な真実とは、例えば「次世代のエリートとして大学で教育したい集団の点数が思わしくない」とかだろう。
0341大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/30(土) 15:01:02.13ID:ybmF2z0B0
日本の大学入試改革は、なぜ迷走するのか
具体性のない「マジックワード」は危ない
http://toyokeizai.net/articles/-/86799
0342大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/01(月) 05:56:08.28ID:yLxBAks80
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから

女達は犯され
老人と子供は燃やされた

悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ

そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた


朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺

https://youtu.be/iBIA45CrE30
https://youtu.be/D0vgxFC04JQ
https://www.youtube.com/watch?v=sYsrzIjKJBc
https://www.youtube.com/watch?v=zYBCTRryFP8
0343大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/01(月) 19:58:04.69ID:WqIKzMA30
無理やり入試改革するのは良くない。
0344大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/04(木) 20:32:19.15ID:J8q/oOKR0
吉と出るか凶と出るかわからない事をいきなり全国規模で進めて良いんだろうか?
0345大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/06(土) 17:13:55.77ID:I3/cvt2z0
>>344
>吉と出るか凶と出るかわからない事をいきなり全国規模で進めて良いんだろうか?

全国規模で改革を進めるのは、愚行だ。
改革が上手くいくかどうか検証するという大事な経緯を政府は省略しようとしている。

例え話・・・
とある国の王様は「米をついばむ鳥を退治すれば米の収穫高が増える」と考えて
「鳥を駆逐した農民には補助金をやる」との指示を国中に出されたそうな。
ところがこの試みは、凶と出た。
害虫の天敵だった鳥を駆逐した結果、害虫が大量発生して逆に米の収穫高が減ってしまったのだ。
このような結果になるなら、王様は余計な指示を出さずに現場の人間の判断に任せきりにしておけば良かったのだ。
「与えられた条件の下で良い結果を出せる者だけを優遇する」とだけ意思表示しておけば自然に最善は尽くされるようになる筈だ。

上記の例え話と同様の事態が、この入試改革で起ころうとしている。
0347大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/08(月) 19:50:25.54ID:F0P5h6pG0
無理やり入試改革するのは良くない
0348大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/09(火) 00:12:51.97ID:GOpwCsIt0
東進偏差値

67 東京理科・理・応用化学 同志社・理工・機能分子・生命化学
66 明治・農・生命科学 同志社・理工・情報システムデザイン
   早稲田・先進理工・生命医科学 慶應・理工・学門1・3・4・5
65 中央・理工・生命科学 青学・理工・化学・生命科学
   早稲田・先進理工・物理 慶應・理工・学門2
64 豊田工業・工・先端工学基礎 立教・理・化学 関西・システム理工・数学
   東京農業・応用生物・農芸化学 早稲田・先進理工・応用物理
63 立命館・理工・都市システム系 明治・理工・物理
   早稲田・基幹理工・学系T・U

私大の一般入試全面崩壊の予感・・・

人物入試にしないとブランドイメージが保てないんだろう。
0350大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/14(日) 20:55:52.56ID:lfPbDwH20
悪い権力者が忖度で不当に入試結果を支配できるように、
入試システムを改悪しようとしているんじゃないのか?
0351大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/18(木) 19:25:08.32ID:x/3f85+D0
日本の入試システムは公平すぎて頭さえ良ければ一般庶民でもエリートになれる。
一般庶民と同じ土俵で競いたくない既得権者が入試改革を進めている。
0352大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/20(土) 22:24:31.69ID:L33ajWOT0
多様性を確保するという動機と人物評価重視の入試は矛盾している。
人物評価重視の入試は、人物評価で好評価が得られないという多様性を切り捨てるからだ。
0353大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/23(火) 18:59:30.40ID:hVSk6f640
>>352
故に新入生の多様性を豊かにするのが目的なら、これまで通りの学力重視の入学試験が最善と言える。
0354大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/23(火) 19:23:13.88ID:o5ymAL+J0
今は東大や京大より国公立医学部行くのが進学校の王道なんだが
権力者のバカ息子が行っても勉強でついていけないだろ
医師国家試験も人物重視にすんのか?w
0356大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/23(火) 20:58:56.17ID:o5ymAL+J0
>>355
東大京大に有力者のバカ息子が人物重視でコネ入学
⇒東大京大バカにされる
⇒国公立医大にバカ息子が人物重視でコネ入学
⇒勉強について行けないから、人物重視で医師国家試験合格
⇒医療崩壊
0357大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/25(木) 23:38:13.61ID:SsqyVKxx0
公平な入試を不公平にするのが入試改革の目的だからな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況