>>175
戦前は、瀬戸内も綺麗な底が見える海でも、ダムも無あし、自然ゴミや広島市内の
生活のゴミも流れて来て、人為的操作は必要無かったし、戦後の高度成長期の公害でも、
海中の生物はタフで環境に馴染み海が汚れてもプランクトンから栄養は
蓄えられる。
ほいじゃが、最近は海を綺麗にする事で、ゴミまで取りよる分プランクトン量も
減るわけで海の海中生物も栄養不足で痩せ細る状態に成るわけで、
分析中心の科学分野の細分化のミクロ思考化ゆえ、「木を見て森を見ず」の全体像を
総合的な観点から構築して見る発想が欠如の要因も大きいのう。
今の学者は専門分野の事しか分からん、研究室引きこもりが多いいわけで。
これからデジタル化で、ますますミクロ分析発想で総合構築視野が欠ける世の中に
成るんも剣呑じゃのう。