X



自分だけ?と思うことを書きこもう その111

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0022おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 12:42:47.30ID:uZlMFed4
うな重が好きかと聞かれたら好きって答えるけど、はっきり言ってタレで食べてる
あのタレかかってるんなら魚は何でもいいw
0023おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 12:45:03.79ID:T+eszGaa
>>20
ハマチだけ泳いでいれば良いよ
0026おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 14:26:08.14ID:QNjqgCNl
日本では柿とバナナとリンゴを食うのが諸外国との比較で言えば、コスパがいいと思いますがどう?
0027おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 16:08:54.64ID:1B6Rt7nk
有名人はネットでテレビ出演する用の小部屋を自宅に持つようになり、
これの有無で有名人かどうかわかるようになる
0028おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 16:35:10.69ID:T+eszGaa
その内、素晴らしいCGやFSXの画像加工したのがタレントの各自宅から普通に配信して編集して番組作るようになるんだろな
コロナが長期化すれば

もう、マルチ画面飽きてきたし
0030おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 18:39:05.68ID:47pKVqf+
他スレで同棲するのが当たり前のような流れがあって驚いた
自分は考えられないし、親も許すわけないし
0031おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 18:53:54.03ID:T+eszGaa
テークアウトいいなあ
店前に来て、車から電話してラア
0032おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 19:07:42.81ID:ntDT1qPu
>>31
昔、「フィフス・エレメントやっていうブルースウィリス主演のSF映画があって
わりと最初の方のシーンで、屋台のうどん屋がブルースウィリスが住むマンションのベランダ前まできて、
ウィリスがそこでうどん食うんだけど、
それに憧れて、以来、賃貸マンションに住み続けてる。
0033おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 19:08:28.13ID:ntDT1qPu
「フィフス・エレメントや

「フィフス・エレメント」
0034おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 20:50:06.00ID:ksfZeUOz
今の日本はただ生活してるだけ
目標が無い
ただ生きていくためだけの日々
明治も大正も昭和も、共通して「欧米に追いつけ追い越せ」っていうスローガンがあった
昔の日本人の行動は、すべてそこに向かって走ってた
戦争みたいな間違った方向もあったけど、常に団結して目標に向かって走ってた
戦後は豊かになろう、オリンピックを成功させよう、復興に向けて頑張ってた
でもバブル時代に日本はアメリカを追い抜きそうな所まで行って、頂点見えちゃった
そこで、欧米に追いつけ追い越せってのは、もう終わった
ちょうど平成に入った頃に、これからの日本はどうすんのかなって、なんか停滞しだしたのね
目標がなくなってしまって、この30年間、ダラダラ過ごしてる感じ
0036おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 21:16:26.95ID:2C4IqLPB
よく、政治家を批判したり馬鹿にしたりすると
「その政治家を選んだのは国民なんだから国民が馬鹿なんだ」的な事を言う人がいるけど
それは、ニワトリが先か卵が先かのしょーもないレベルの話であって
国民が馬鹿だから馬鹿な政治家を選んだのか、政治家が馬鹿だから国民が馬鹿になったのかのしょーもない話なわけで
結局のところ、政治家が率先して国民を啓蒙して行くのが政治家本来の仕事だろうと
0037
垢版 |
2020/05/11(月) 21:39:55.54ID:0ODu2qAg
政治家が何もかも国民を仕切る。国民は常に仕切られていることを意識するなんて社会は
健全じゃない。民間が主導で時に問題ありきの時、政治家が出てくるくらいでよい。
国市町村は大枠のところで、目立たず市民国民を守れている程度でいいんだよ。
0038おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 21:41:49.71ID:QNjqgCNl
政治家が馬鹿だからといって国民は馬鹿にならないよ。
小選挙区比例代表並立制という選挙制度が悪いんだ。
どの県のどの区もたいがい強い自民党の奴が仮に無能な奴でもいやおうなしに当選するようになっている。
あなた方の所もそうだろう?
当初目指した二大政党制にもならない。
昔のように、5人から3人が通るみたいな、中選挙区制・大選挙区に戻せ。
そうすれば多党制になり政治が活性化する。
今の制度では未来永劫野党は過半数取れないだろう。
例えば自民党以外の候補が過半数になるような県はない。
0040おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 22:15:33.96ID:eqPWRVf0
ウナギネタの蒸し返し
その昔、30の頃、嫁はんと旅行の途中に寄ったうなぎ屋にて。
うな重が出てくる前に、うな肝の串を数本食った。
全部食い終わらんうちに、物凄い勃起w
勿論、何の刺戟もなし。
こんなことある?
0042おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 22:30:39.15ID:y4j4yccd
無事、GW明け自粛解除にて

飲み屋、キャバ、パチ屋、風俗、メンズエステ、銭湯、カラオケとめぼしい娯楽は踏破。
あとはナイトクラブ再開が楽しみ。
ちなみにコロナではないからご安心を。
0043おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 22:33:28.13ID:1iFzeqoD
>>40
串をチンポに刺すのだ!
0044おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 22:48:47.01ID:I8LHzFy5
ニュース系のスレタイのケツに記者名入れるのマジやめろや
読みにくいしイラッとする名前が多いから不快
0045おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 22:51:27.31ID:eqPWRVf0
>>41
それまでうな肝食ってもこんなことなかったから、
そう考えにくいんよ。

>>43
何のホットドッグやw
0046おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 23:11:50.72ID:/5mXp5uF
バラエティでも忘れてたりするからシンプルにそのまんま再放送をしてくれたらいいと思っているて
アメトークなんかは全然再放送でも普通に面白く見られるから
ある意味安心というか、ストックがなくなっても別にいいよねと思っていたんだけど
あっ宮迫のせいでそのまんま再放送って無理なん?と気づいてガッカリしている
0047おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 23:40:49.64ID:hCQb7V+w
>>22
よくタレごはんうまいって言うけど甘すぎてご飯とタレだけじゃ食べられたもんじゃない
うなぎの脂がなければ全然おいしくないし
焼き肉のタレも同じ
0048おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2020/05/12(火) 02:08:05.51ID:rARPaU4Q
天ぷらと寿司のエビの心境を、
よく考えることがある。

天ぷら界でエース格の地位を持ち、
鳴り物入りで寿司界へ進出したものの、
怪物揃いの世界で脇役に甘んじたのか?

それとも寿司界では目立たない存在の彼が、
自分に合った新天地に出会い、
一気に才能が花開いたのか?

何より、今の「天ぷら界のエース」であり「寿司界の脇役」という2つの立場での仕事について、本人はどんな心境なのか、とても興味がある。
0050おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2020/05/12(火) 02:34:45.48ID:uHIkUxmL
キッチンカーが住宅街に来て好評ですって言うニュースがあったけど一体どこの世界の話?って感じ
地元でもキッチンカーがどこそこにいつ来るって情報は最近やたら入る
メニューや値段にはそこそこ魅力を感じるけど場所が酷すぎて全く行く気がしない
人里からかなり離れた自粛中のイベント会場やら郷土資料館みたいな施設やら山の中の道の駅やら、
この状況下で普通の人はまず用事のない利便性ゼロの場所ばかりに来る
路上で商売するのは許可とかが面倒くさいんだろうけど500円の小さい弁当買いに誰がそんな場所まで行くんだよ
0052おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2020/05/12(火) 02:44:13.59ID:MCG/0ePt
天馬ルミ子さん元気かなあ?
0054おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2020/05/12(火) 07:09:26.59ID:XHiRKJBF
>>48
だからマグロはエースである寿司界から出ないのか。
天ぷら界に行っても、自分ではエビから王座は奪えない事を知ってて。
0055おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2020/05/12(火) 07:17:34.38ID:+emchXT/
清志郎とかユーミンとか世代じゃないのでクセが強い歌手くらいにしか思えない
0056おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2020/05/12(火) 07:23:03.58ID:MCG/0ePt
歌はGSに限る!
0059おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2020/05/12(火) 08:35:19.29ID:xEzNJh2V
>>54
エビマヨ系の品があるんだから
本当に、エビマヨネーズ出して欲しいな
タルタルや明太マヨみたいに
0060おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2020/05/12(火) 09:04:10.03ID:aBFppz0/
コロナの影響で閉店時間を早めるのはいいけど
開店時間を遅らせるのはやめてほしい
というのはそれを知らない人が意外と多くて早い時間から人が集まりかえって密状態になってるから

そもそも営業時間短縮って意味あるんかいな
0061おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2020/05/12(火) 09:42:50.34ID:Q6zy1e5+
今は大丈夫だけど先月は閉店時間が早くなったのが困ったわ
残業して帰るとコンビニ以外開いてなかったから
0062おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2020/05/12(火) 10:34:00.02ID:03Vmmmlz
身体に蕁麻疹ができて顔が真っ赤に腫れあがってしまい、今は医者から処方された薬を飲んでほとんど良くなってきたのだが
肌が腫れて薬を飲む前より今のほうが顔の肌質が綺麗になったような気がする事
ニキビ跡の赤みも消えたような
飲み薬のせいなのだろうか?
よほど腫れが酷かったから綺麗になったように見えるのか…
0063おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2020/05/12(火) 10:34:47.30ID:EgxY0v9z
平安時代の「方丈記」「源氏物語」「枕草子」から
各時代ごとにその時代を代表するような文学作品が
歴史教科書に掲載されてきたけれど、昭和時代の
「人間失格」「雪国」あたりを最後にそれ以降の
文学作品が出てきていない気がする
平成時代を代表するような文学作品が思い浮かばない
後世の歴史教科書に平成時代を代表する文学作品として
まさか「電車男」「火花」あたりが掲載されているのだろうか?
それとも「文学作品」というカテゴリー自体がお役御免となり、
それに代わる文化として「ブログ」「動画」のようなものが
平成時代の新しい文化として掲載されるのだろうか?
0064おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2020/05/12(火) 10:52:19.89ID:1/nyplfr
>>60
終わりをはやめるのでも、結局営業時間短縮って密を生むだけだよね
業種によって、開けてても客こないからっていう意味で
早く閉めるのはわかるけど、そうじゃない場合には
0065おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2020/05/12(火) 10:56:40.01ID:6NPZDTFc
バスの本数減らすのやめてほしい
バス会社の事情もわかるけど、余計に乗客が集中するだけだと思う
0067おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2020/05/12(火) 11:36:45.21ID:yOGV21Ck
>>60
営業時間短縮は単純に客を減らすとか人件費削減だよ
18時閉店なんかにされたら働いてる人間は買いに行けない
0068おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2020/05/12(火) 12:09:01.31ID:MCG/0ePt
検察庁法改正案の件、定年延長

俺は中立だが、

これは前に述べた38に尽きる

ファクトだけ言う

日本は議会制民主主義

多数決の原理

案が悪いなら、

選挙で各県の区で自民党に投票した奴が悪い

いやなら野党の奴に投票せよ

それだけだ!!!!!
0070おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2020/05/12(火) 12:34:49.77ID:MCG/0ePt
一般職の定年延長には野党も問題ないとか言ってるが、
これも大問題
簡単に言えば
税金から高給を取る年寄り公務員が増え
若い新採用の枠が減る
算数のたい引き算・掛け算ができれば馬鹿でもわかること
60歳定年のままでいい
そのうえで60歳で有能な人がいて
どうしてもそいつを使いたいなら
再雇用(半額くらいの給与)すればいい
教員なども現在そうしてる。
0071おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2020/05/12(火) 12:35:15.11ID:XHiRKJBF
>>60
新型コロナ騒動が落ち着いたら以前の時間に戻るんだろうけど、俺の職場(販売)みたいに短縮しても売上落ちなかった企業はどうするんだろうね。
働く俺としては戻るとしんどい笑
0072おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2020/05/12(火) 12:46:43.50ID:MCG/0ePt
>>71
それは経済原則に従い働くしかないのが一労働者
忙しいも暇も
つぶれるも儲かるも
あるがままに生きるのが運命
いやならやめることしかない
0075おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2020/05/12(火) 13:02:10.18ID:1/nyplfr
>>71
他が休んだり普段と違う状況だからこそ
売上落ちなかったとかの可能性は?
マックとかも去年の4月期より売り上げアップらしい
0076おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2020/05/12(火) 13:27:46.52ID:4x3lz2mx
セブン&iのプライベートブランドは好んでよく買うが、TOPVALUは買う気にならない。
「あ、これ良さそう」と思って商品を手にしてもTOPVALUの文字を見た瞬間に棚に戻す。
0081おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2020/05/12(火) 17:29:07.44ID:oOECQikI
昔の文豪(笑)・文学(笑)・名作(笑)と持ち上げられえる作品だってしょーもないもん多いからね。
エ・フラン大学に留年してた頃に英文学(日本語に翻訳されたやつ)を履修してて18〜20世紀あたりの何作を読んだりレポートを書いたりしたけど、どれも「これの何がいいんだ・・・?」という感想だった。
当時としては異色だったり、時代を重ねるごとに美化されていったんだろうけど。
0082おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2020/05/12(火) 17:38:34.80ID:MCG/0ePt
宇宙に端っこはあるか?
ないはずはない!
いくら広いとはいえ3次元だ
壁がある?
ならばその壁のむこうは何か?
どんどん今も広がり続けている?
では広がるエリアの端っこは?
わからん!疑問が解決しない!
今の定説は?
0083おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2020/05/12(火) 17:54:29.47ID:ZDebJGzB
>>81
やっぱり、文学史を勉強というか、文学史をよく知らないと、その作品の価値や魅力や位置付けはよくわからんよね。
昔は文学史とか軽く見てたけど、やはり意義はあると思う。
昔の作品なんてハッキリ言って時代も違うし、今の人間が読んで何処まで共感できるかはわからない、…
特に海外文学は全く異国の、時代もかけ離れた作品だと、よく理解できない人も多いと思うよ。

単なる娯楽なら、わかりやすい最近のもののほうが読みやすいかも…
0084おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2020/05/12(火) 17:59:38.52ID:BduR2n3S
>>63
組織でも国でも仕組みでも、それが出来た時の状況が組み込まれる

新しい教育の仕組みにならないと変わらない
0085おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2020/05/12(火) 18:22:10.40ID:W6jYr1eG
宇宙の話で思い出した。
太陽と月が同じ大きさって、よく考えたらすごい偶然だよね。
しかも人類が文明を得た頃のちょうどその時から同じ大きさになるなんて、不思議。
絶対神様みたいな存在ってのはいるんだろうな。
0089おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2020/05/12(火) 18:57:16.88ID:tZG4ooOQ
月と太陽の大きさの差が400倍、地球と月、地球と太陽の距離が400倍だからちょうど同じくらいの大きさに見える
その距離になったのが文明がでてきたころ、って話だと思ったけど
0091おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2020/05/12(火) 19:02:08.24ID:XHiRKJBF
>>89
46億年前からその大きさと距離だったんだけど。
その歴史からしたら文明の歴史などついさっきの出来事。
0092おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2020/05/12(火) 19:21:03.44ID:gzgWD+yA
>>91
月は地球から徐々に遠ざかっていってる
10億年前は今より約10%近く、20億年前は約16%、30億年前だと約30%近い
0093おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2020/05/12(火) 19:31:55.70ID:XHiRKJBF
>>92
そうなんだ、有り難う。
けれど、どれも数十億年単位の話。
文明が生まれてせいぜい1〜2万年。
この僅か過ぎる期間に天体の大きな変化はない。
0094おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2020/05/12(火) 19:37:00.74ID:W6jYr1eG
>>86
>>87
太陽も月も地球から見た大きさって、
時代によって違うんだよ。
大昔、太陽も月ももっと大きく、それぞれ、大きさが異なっていたんだよ。
0095おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2020/05/12(火) 19:37:51.13ID:zQ9MH6bz
皆すでに知ってると思うけど、地球の歴史を1日(24時間)に例えると、人類の登場は、最後の1、2分だっけ…23時58 分くらい?
0096おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2020/05/12(火) 21:04:34.72ID:EgxY0v9z
>>69
村上春樹「ノルウェイの森」
吉本ばなな「つぐみ」「キッチン」
渡辺淳一「失楽園」
あたりは可能性はあるかもね
村上春樹は当然可能性は高いと思っていたのだけど、
もし村上春樹が出てくるなら作品は「ノルウェイの森」
以外はないと思う
でも「ノルウェイの森」は平成じゃなく昭和末期だったと思うんだよね
吉本ばななは正直好きじゃないけど、平成の初期にベストセラー連発したね
渡辺淳一「失楽園」、これは失念してたけど、これも平成を代表する感はある
>>84
何が言いたいのかもう一つよくわからない
教育システムが変わらない限り、教科書の書き方も変わらない、っていうこと?
つまり、これまでのようにその時代の文学作品の代表的なものが掲載されると?
0097おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2020/05/12(火) 21:07:07.90ID:1/nyplfr
経済を回すというか、コロナと共存していくみたいなことで
店を再開するのはいいんだけど
共存するにしても、コロナ前とはハッキリ違って、感染を防ぎつつ店をやっていくべき話じゃん
スーパーや物販の店がレジにビニールを貼ったり、レジで間隔をあけたり
客がマスクをして入るのもコロナ前とは違うスタイルに一応なっているよね
でも居酒屋とか飲み屋を再開するにあたって、それは前とまったく同じスタイルじゃん
席を間引くとか、個人経営の居酒屋がそんなこと対応するわけがない
三密の場所で前と同じスタイルなら、「感染を防ぎながら生活していく」ことには全くならないわけで
そりゃまた感染増えるじゃん
0098おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2020/05/12(火) 21:08:35.59ID:EgxY0v9z
>>63に平成の新しい文化として「ブログ」と「動画」を挙げて見たけど、
もし仮に本当に文化史として掲載されるとしたら、こういう場合、初期の成功者や
そのカテゴリーを広めた功労者的な人物がクローズアップされることが多い
「ブログ」なら真鍋かおりやしょこたん
「動画」(ユーチューブ)ならヒカキン、とかになるのかな

上記はあくまで例であって、彼らが教科書に掲載されるとは思ってませんよ
0101おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2020/05/12(火) 22:57:37.48ID:PxmnJx3e
逆に今だからこそ、心霊スポット巡りをひとりでしている
今も真っ暗な古いトンネルを歩いてるんだがヒリつき具合がたまらんww
0103おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2020/05/12(火) 23:35:25.74ID:lp69Qzb7
>>102
そっから幽霊デーン!なら(゚∀゚)キタコレ!!
ってなるんだからこれが無いんよ、、
でもたまにDQN集団に遭遇するからビビる
意図的に金持って行かないから囲まれても怖くないけどね
0104おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2020/05/12(火) 23:58:52.93ID:UPjXx/xR
2ちゃん見てると「お前らいつまで“STAY HOME”してるんだよっ」と思うが、
おれ自身毎日昼下がりまで“STAY HOME”してから底辺仕事してるという事実。
0105おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2020/05/13(水) 00:19:27.82ID:Ex2a4ybv
ツイッターで引用リツイートして「こういうこと言う人って恥ですよね」とかあるのに
当のツイートが削除されてて見られない時、めちゃんこ気になっちゃってイラつく
0106おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2020/05/13(水) 06:35:51.59ID:0rUuzljH
で、宇宙の端はどうなっていると考えられているんだ?
0107おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2020/05/13(水) 06:57:11.90ID:VlhxPN1h
給付金振り込まれたけど別にお金に困ってないからコロナが収束しないとどこにも行けなくて使えないんだよな
結局ただの貯金になりそう
0108おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2020/05/13(水) 07:03:36.94ID:lv/PaatT
自分は逆に金遣い荒すぎて給付金なんてもらっても
すぐクソみたいな使い方してしまいそうだから
世帯主に使い道を決めてもらうつもりでいる
0112おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2020/05/13(水) 09:21:10.95ID:xBVHK+Ww
発祥の新潟では「いからし」だが東北地方に移住した事で
「いがらし」に変化

五十日足彦命(いかたらしひこのみこ)に由来する
0113おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2020/05/13(水) 09:33:33.83ID:0rUuzljH
テレビ番組の受け売りして楽しい?
あほみたい、というかあほ!
0115おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2020/05/13(水) 10:25:16.77ID:vcsKV5M0
>>107
世の中、お金に困ってる人はゴマンといるし、…最近でもお金に困って強盗したり自殺したりしてる事件は多いよ
数万円盗むために詐欺や殺人も起こってる
裕福なおたくみたいな人は多分教養もあり、見識も高いのだろうから、銀行に預けて死蔵するより、社会貢献してお金を活かす策を講じては如何かな?
0116おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2020/05/13(水) 10:32:50.50ID:vcsKV5M0
>>111
確かにね
俺がずっと疑問に思っていたのは「はっとり」=服部。
何故、服部をハットリと読むのか?
歴史の教科書を見て俺なりに考えたこと…は、
昔の「部の民」のところに「服・部」と書いてあり「服」を「はたおり」と読んでいた。
服(衣服)→はたおり(機織り)
つまり「服部」=「はたおり・べ」→「はっとり」(べ、は脱落)と変化したのではないかと、自分なりに理解した。
合ってるかどうかは知らんけど
0117おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2020/05/13(水) 10:40:08.25ID:0rUuzljH
では、人部さんは?
0118おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2020/05/13(水) 10:41:35.14ID:0rUuzljH
三密がダメなら、ヘルスやソープに行けない。
0119おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2020/05/13(水) 10:48:50.70ID:smdyu8Uw
>>114
確かに10万貰っても余る。
インフラの仕事だし無くならないお陰で
コロナ関係なく仕事だった。
世間が自粛しろって雰囲気だし
休みの日に思いっきり動けなくて
お金使わないしガソリン代が安くなったし
出費が無く余ってる。
何処に寄付しようか迷ってる。
0120おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2020/05/13(水) 10:51:15.62ID:smdyu8Uw
>>115
思い付いたのはプロのアスリートに
寄付しようかなと思ってるのと
親のいない子供たちがいる施設に食料を送る
若い女性にお金渡して
これでご飯でも食べてと言い使ってもらうことかな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況